SAE Mark XII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 床に置くための台が無ければブックシェルフという変てこな定義から今回のテストにまぎれこんだ感じがするような、むしろこれはフロアータイプじゃないかと言いたいスピーカー。実際にいろいろと置き方を試みたが、ほとんど床の上そのままに、ごく低い(数センチの)台に乗せるだけのフロアータイプそのままの置き方で鳴らしたときが最も良いように思えた。かなり独特の音を聴かせるスピーカーで、アンプのパワーが最低60ワットは必要、最大入力の方は制限なし、と書いてあるのだから我々の感覚とはよほど違う。そこでクラウンの150W×2のアンプで思い切りパワーを放り込んでみた。気の弱い人なら耳をおさえて逃げ出しそうな音量にするとすばらしく引締ってクリアーな音質で鳴る。こんな音量になると切れこみとか繊細さとかいう表現は全く異質なものに思えてきて、もうなにしろ豪快に滝の水を浴びているという一種のスポーツのような痛快な感覚になる。しかしそういう音量で鳴らして、ヴォーカルもシンフォニーもピアノも、むろん大味ながらバランス良くキメも細かく、よく冴えて、確かに良い音で鳴る。四畳半的音量では全く曇ったおもしろみの無い音でしか鳴ってくれなかった。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆
解像力:☆☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆

アメリカ・タンノイ Mallorcan

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 中域から高域にかけては、タンノイの製品に共通したシャープな艶、芯のしっかりした緻密で滑らかな独特の品位の高い音質を聴かせる。たとえばヴァイオリンの独奏などで一瞬ゾクッとくるような妖しい艶めいた響きなど、やっぱりタンノイだと確かに思わせる。蛇足かもしれないがこの種の中~高域の音質は、ユニットが新しいうちはすこし硬くて鋭いトゲが生えているが、鳴らしこむにつれて角のとれた滑らかさが出てきて、よく磨かれた光沢が生きてくる。音像をひきしめて細かく表現するタイプだから、サックスのふてぶてしさが少し出にくいし、スネアのスキンにもやや金属的な響きがつく傾向もあり、それらは聴きようによっては大きな欠点ともなるが、しかしスピーカーの音の魅力とは、多かれ少なかれ欠点と背中合わせに共存している。ただしマローカンの決定的な弱点は低音域で、第一に箱が小さすぎるので重低音が欠如しているし、それでいて中低域では多少こもり気味のところがあってことにピアノなどの低音の品位をやや悪くする。それでもIIILZよりはスケールの大きい余裕のある響きといえるが、いずれにしても部屋のコーナーや壁の助けを借りて低音の土台を補う使いこなしが必要だろう。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆☆
余韻:☆☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆☆
魅力:☆☆☆☆

総合評価:☆☆☆★

ヘコー P5001

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 だいたいがヘコーというスピーカーは総体に硬派の最右翼で、それがP4001の場合には実に快適なバランスに仕上っていた。言いかえれば辛口の酒を味わう快さ。音の固さが欠点であるよりも一種の爽快感あるいは説得力になっていた。ところがP5001になると、たしかに4001よりもグレードアップされた部分もありながら、反面、その音の硬さがマイナス面に働く場合もあって、総合的な完成度の高さを言えば4001の方が上のように、私には聴きとれる。そのマイナス面とは、大きなところからいえばいかにも勇壮すぎる。たとえばベートーヴェンの「第九」など、どこか軍楽隊めいて聴こえる傾向が出る。むろん音そのものに圧迫感だの耳を刺激するようなやかましさなど少しもない点は立派だが、ただ高音域の上の方に、レコードのわずかな傷みやゴミなどのアラをむしろ粗く目立たせるような鳴り方をする部分があって、それらの点が4001ではもっとうまくコントロールされていたというふうにおもえるのである。ウーファーの領域は実にクリアーで緻密。それだから全体の音をしっかり支えて、むろん総体にはかなり水準の高い音質であり、ヘコー以外には聴けない個性を持っている。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆
解像力:☆☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆☆
魅力:☆☆☆☆

総合評価:☆☆☆★

JBL L88P

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 L88NOVAとくらべるとかなり大幅に音質が改善されている。ノヴァを最初に聴いたのは本誌16号で、そのときは、ブックシェルフに珍しくのびのびと豊かに鳴るその響きの良さに私は最高点を入れた記憶がある。ことに中音以下──というよりウーファーの受け持ち範囲──の音質の良さは抜群で、緻密で充実して音楽をしっかり支えている。その良さはL88Pでも全く変らず受けつがれている。そしてノヴァの弱点であったトゥイーターが、全然別のモデルに変って、L26(本誌28号)で指摘したような、高域のやや冷たい鋭い鳴り方も抑えられて、よくこなれた滑らかな音を聴かせる。クラシックの弦合奏もこれなら十分にこなせる。むしろジャズの場合に、L26の弱点と背中合わせのシャープな鳴り方が魅力だという人があるかもしれないほどだ。ともかく安定なおとなしい音、それでいて力もあり緻密さ、充実感も十分持っているが、ヨーロッパ系の音とくらべると本質的には乾いた傾向があるから、かなり表情の豊かでクォリティの高いカートリッジやアンプを組み合わせたときに88Pの良さが発揮される。私見だが、このままスコーカーを加えずに鳴らす方がトータル・バランスが良いと思う。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆☆
解像力:☆☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆☆
魅力:☆☆☆☆

総合評価:☆☆☆☆

エレクトロリサーチ Model320

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 個人的な話から始めて恐縮だが、今年の初夏に訪米した折、ロサンジェルスの友人の紹介でこのメーカーの社長(設計者)に会うことができて、このスピーカーを知った。それが縁で今回輸入されることになった全くの新顔である。いろいろな意味で変りダネといえ、わずかのスペースではとても全部が書ききれないので詳細は別の機会に書くが、第一に4ウェイという海外には珍しい構成であり、第二にその音質も従来までのウェストコースト・サウンド(アメリカ西海岸の、JBLとアルテックに代表される独特の音)とは少しくニュアンスを異にする鳴り方をする。4ウェイという構成のため、レベルコントロールの位置指定もない連続可変型なので、コントロール次第で音色が大幅に変る。最適位置にセットするのに多少の時間を要するが、私の判断でセッティングを行なった音質は、中低音のしっかりした土台の上に、ヨーロッパ的な高音のデリケートな切れこみが加わって、シャープで解像力の良い、そして腰の強い力のある独特の迫力と、ニュアンスに富んだ味の濃い音を聴かせる。デリカシーがあってパワーにも強いという点は、いままでの製品に少ない特徴といえる。

周波数レンジ:☆☆☆☆☆
質感:☆☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆☆
解像力:☆☆☆☆☆
余韻:☆☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆☆☆
魅力:☆☆☆☆

総合評価:☆☆☆☆★

セレッション Ditton 44

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 セレッションとしてはわりあいに新しい製品だが、デザインの共通性からみればディットン15や25などのロングセラー製品と一連の系列を整え直したという印象。というのも、この音はディットン25のところでも言ったように、いわゆる現代の高忠実度再生用のスピーカーというよりも、ヨーロッパの伝統的な電蓄のどこか古めかしい、しかし何とも息の通うソフトな響きを先ず聴かせるからで、そういうつもりで評価してそれを承知で買うのでないと期待外れという結果になる。たとえば、いわゆるハイファイ・スピーカー、或いはモニター・スピーカーのような音の切れこみや解像力はディットン44には無い。低音も多少ボンつくような鳴り方で、男声などふくらむ傾向がある。が、弦のアンサンブルもピアノのコードも、全く無理なく自然に溶け合いよくバランスして、安定で、ウォームで、それでいてよく唱う。つまり現代ふうのシャープな音とは正反対に、渋い、マットな質感で、目立たないが永く聴いて味わいの出てくるという音質だ。レベルコントロールが無いので置き方をくふうしてみたが、せいぜい30cm以下の、あまり高くない台に載せる方が良かった。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆☆
魅力:☆☆☆☆

総合評価:☆☆☆★

ビクター SX-7

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 たいそう滑らかで美しい、肉乗りの良いよく弾む音質でまず聴き惚れさせる。聴いていて楽しくなってくるという音質が、海外の優秀製品に一脈通じるよさである。ヤマハ690の清潔で抑制を利かせた、どちらかといえば冷たい肌ざわりの音に対してSX7の音には温かさ、厚みが感じられ充実した気分が味わえる。どんな曲に対しても適度のバランスを示し、余分な夾雑音がよく整理されているので鳴り方にさわがしさが無く、しっとりと静かな雰囲気をかもし出す。こせこせしない大らかさは、鳴り方にゆとりがあるせいかもしれないがともかく長く聴いていられる音質だ。レインジも十分広く、低音も重くなくよく弾み、しかも豊かだ。こう書いてくればベタほめになるが、こういう音が皆無であった国産のこのランクに優秀な製品が出てきてくれた嬉しさから、いくらか表現がオーバーになっているので、細かなことをいえば高音域の質感にもう一息の緻密さを望みたいなど注文はむろんある。また試聴したのはデンオン370と同じく量産試作の段階の製品だったので、市販されるものがこの音をそっくり出せれば、総合評価であと1点を追加したい。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆
解像力:☆☆☆☆
余韻:☆☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆☆
魅力:☆☆☆☆

総合評価:☆☆☆★

デンオン VS-370

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 以前に一度試作品を聴いたときはあまり良くなかったが、追加試聴に加えられた製品は相当によくなっていた。そして本誌の合同試聴のあとさらに改良された試作品を聴いたところ、ここに載っている製品からまた音質が変っていっそう改善されていた、というように、まだ量産の決定以前の段階での試聴なので、音質について細かなことを書いても市販品と違ってしまうおそれがあるので、ごく大まかな言い方をしたいが、いくつかの段階で試聴した音に共通しているのは音の彫りが深いという点で、ここに載っているものではそれが少しオーヴァーに出て聴いていてリラックスするよりもむしろ緊張させられているような固苦しさがあったが、その後の改良品ではそこにもっと弾みと柔らかさが出てきて、少なくとも音のバランスとか周波数レインジなどの点では十分なものを持っているから、この方向に改良が続けられ市販されれば、ヤマハ690、ビクターSX7と好対照をなす製品に仕上がるだろうことは断言できる。右のような理由から、今回の採点は少し辛くなっているが、ビクターSX7と同じようにもっと点数の上がる可能性を十分に持っている。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆★

オーレックス SS-510

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

〝オーレックス〟というニューブランドでデザインも含めて大幅なイメージ・チェンジを打ち出したとはいえ、以前の東芝のスピーカーを頭に置けば、これは全然別のメーカーの音、といいたいくらい、全体の音の感じが違っている。以前の東芝のどことなく薄味で、あるいは力強さ、迫力、または言い方を変えればおしつけがましいほど自己主張の強い、アクの強い音を聴かせる。バランス的には中音域を張り出させ充実させたいわゆるカマボコ型のように(聴感上はそのように)聴こえ、相対的に高音域をなだらかに抑えこんだように、あるいはレインジがあまり広くないように聴こえるので、爽やかさとか涼しいという感じの音が出にくく、相当に暑くるしい音に受けとれる。しかしこれが若者向きの、少々粗っぽいほど元気の良い聴き方の層を
ねらったのだとするとわからなくもない。あまり練れているとは言えないがアジの濃さで聴かせてしまおうという音質だ。しかし後発製品として、他のメーカーのイメージを追うような意匠は感心しにくいし、少なくとも世界に名を知られた大手メーカーのやり方ではないだろう。もっとオリジナルな意匠を打ち出して欲しい。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆

総合評価:☆☆

ソニックス AS-371

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 耳あたりのよさをねらってまとめたというような姿勢が感じられ、中音から高音にかけて、耳を圧迫したり刺激したりしやすいやかましい音域をうまく抑えてあるので聴きやすいが、反面、音の肌ざわりがあまり上等の質感とは言いにくい。それは三万円そこそこの製品にはぜいたくな注文といえるかもしれないが、これにもう少し緻密な艶が乗ると相当な音質になると思う。AS271のところでも音の肌ざわりや品位のこと、また、ひとつひとつの音を掘り起こすという鳴り方でなくやや表面をなでる感じである点を書いたが(28号)、たしかに音のスケール感やつながりなど部分的にグレードアップしている点もありながら、綜合的には必ずしもこの方がいいとは言いにくい。総体的にはヨーロッパ系のスピーカーの柔らかい鳴り方を参考にしているように思われ、それがやかましさのない鳴り方に長所として現われている反面、音に厚みや力強さを要求する音楽になるとやや薄手な鳴り方、各声部に出っぱりやひっこみが目立ってくるところなどが、検討を望みたい点といえる。AS271より一万円高いことを前提にして、以上のような注文をつけたい。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆

総合評価:☆☆★

ダイヤトーン DS-251MKII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 改良型のデザインはシャープで垢抜けしている。国産スピーカーの中でも良いデザインの方だが、外観もさることながら、従来は背面についていたレベルコントロールがバッフル面についたことの方が、ユーザーにとってはありがたい。というのは、この製品についているスーパー・トゥイーターが、レベルセットのスイッチを「インクリーズ」のポジションにした場合だけ動作して、音にピリッとスパイスを利かせ、「ノーマル」や「ディクリーズ」では切離されるという独特な設計であるだけに、その日の気分や聴く曲によって、ふつうのスピーカーの場合よりもいじる機会が多いからだ。ところでかんじんの音質だが、おおすじでは変っていない。28号の251のところで書いた中域の張りは最近のダイヤトーンの音のポリシィとしてむしろ強まっているし、中低域で箱の共鳴ふうの、(原因は違うかもしれないが)音をふくらませる性質も、目立って変ったようには聴きとれなかった。細かくみると良くなった点もある反面価格もペアで7千円上ってしまったので、価格ぬきで評価すれば28号とほぼ同点だが、綜合評価では0・5マイナスということになった。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆

アコースティックリサーチ AR-LST

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 AR3aのあとにこれを聴くと、さすがに格が違う、という感じをまず受ける。第一に低音の土台がしっかりして音の坐りがよく、浮ついた感じの少しもない安定な鳴り方が、やはりローコストのスピーカーとは全然別ものであることを聴かせる。よく整って、中音域が充実した明るい音質。高域のレインジも広く、幕を取去ったようにクリアーな音。しっとりした音というには少々乾いた感じのほうが強いが、それは必ずしも不快な乾きでなく、むしろ音ばなれの良い、音の抜けの良い、といった印象になる。低音も緊っていながら弦の唸りや弾みがよく出る。ある水準を確かに突き抜けた品位の高い音質であることがよくわかる。ただ、スピーカーの構成上、第一に置き方によって音色がかなり大幅に変わる。それと関連して、二つのスピーカーの中央に坐ると、ちょっと身体を動かしても音像定位が動いたり位相が廻ったような変な気持になることがある。レベルコントロールも一個のノブで低・中・高音のバランスを変える独特なタイプで、使いこなしにはやや熟練が要求される。30万円という価格を考えると、ほかに名器が多いだけに選択が難しくなる。

周波数レンジ:☆☆☆☆☆
質感:☆☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆☆
解像力:☆☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆

フィッシャー ST-550

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 ジョーダン・ワッツのGTやセレッションのディットン25などのところでも言ったことだが、スピーカーの音の鳴らし方に、いわゆる高忠実度をねらったものばかりでなく上質の伝統的な電気蓄音機の音──言いかえれば音色を巧みにコントロールして、家族そろって音楽でくつろぐことのできるような快い音を作ろうという方向があるので、このフィッシャーもそういうカテゴリーのスピーカーではないかと考えないと評価が大幅に変ることになるだろう。この音は鳴りはじめからたいそう気持のいい、アトホームな寛ろいだ雰囲気がかもし出され、ディットン25が自然な響きを大切にした音ならフィッシャーはもう少し人工的な、あるいは自然食品に対する人工食品のおいしさ、あるいは良くできた缶詰のおいしさを思わせる。音楽に必要なディテールは大掴みながらもきちんと鳴らすが、総体に鷹揚な鳴り方には大型アメリカ車の走行の快さと一脈通じるところがある。この種の鳴り方を必ずしも好きでない私の耳にさえ、何とも楽しく気持の良い音に受けとれるというところに、このスピーカーが決していいかげんに作られたものではない実力を感じる。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆

テクニクス SB-1000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 最初メーカー指定のレベルセット(ノーマル・ポジション)で鳴らしてみると、中音も高音も張り出しすぎて音が硬くやかましく音のつながりもよくないように思えたので、レベルコントロールをいじってみた。中音、高音とも2~3dB絞ったところが一応のバランス点だったが、それでも音のつながりがあまりよくない。それはレベルセットの問題よりも低音・中音・高音の各ユニットの音色の違いから来るもののようで、中でも中域の上の方かそれとも高域のどこかで、レコードのスクラッチやテープ・ヒスなどの入力が入るとそれとは別のヒス性の固有共振が鳴って、それは微量とはいうもののこのクラスのスピーカーとしては、あるいはこのスピーカーの主張や方針からすれば、中音と高音のユニットに硬質の固有のクセが強すぎるのではないかと思われる。念のためつけ加えれば、試作当初にモニターした音は、これほど楽器の音を変えはしなかったしもっと滑らかであった。この製品に限らずスピーカーは、量産に移して音質を揃えることの最も難しいパーツには違いないが、今回聴いたものは鳴り始めたとき一瞬どこか故障ではないかと錯覚したほど、異色の音質だった。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆
ダイナミックレンジ:☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆
プレゼンス:☆
魅力:☆

総合評価:☆

アコースティックリサーチ AR-3a

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 このスピーカーには、よく、ウォームとかソフトなどの形容が使われるが、同じ暖かさでもたとえばディットン25の場合には薪を焚いた温かさ、スチームのぬくもりのような、どこか湿った温度を感じるのに対して、AR3aは電気ヒーターの乾いた暖かさとでもいえる。デザインが変ったが、音のバランスやレインジなど初期のものより自然な感じになってきた反面、パワーには少々弱くなってきたようにも思われて、音量を上げてゆくにつれて中域の張りが次第にやかましい感じが出てくる。それにしてもこのバランスはなかなか見事で、さすがはロングセラーの製品。どんな音楽を鳴らしても楽器固有の音色や合奏のバランスを実にうまく鳴らし分ける。本質的にシャープに切れこむタイプではないから、音像は多少太い感じに表現され、ソロ・ヴォーカルが中央にぴしっと定位するというような効果は出にくい。それは定位の問題よりもこのスピーカーの音の性質そのものともいえ、スクラッチノイズの出かたなどわずかだがまいわりつくような傾向が聴きとれ、上質な光沢が出にくい。バランスはよいがその辺のクォリティに薄手のところがある。

周波数レンジ:☆☆☆☆☆
質感:☆☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆

パイオニア CS-3000A

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 以前のモデルCS3000を岡、菅野両氏と試聴した際(本誌23号)には、中音と高音の良さに対して低音がよくないという点で3人の意見が一致していた。そういう感想を持ったのは私たちばかりでないらしく、あれから間もなくウーファーのユニットの設計を変えたCS3000Aになった。中音や高音のユニットは以前のままらしく、23号でも指摘した、良い意味で金属質の光沢を持った特有の音色は相変らずで、私はそれを、ガット弦さえも金属弦に変えたような響き方だが、それは必ずしも不快な音でないばかりか一種の爽快感さえあると表現した。ところで低音だが、改善されて欲しいと期待を抱いたにもかかわらず残念ながら今回の低音も前回の音と本質的には変っていない。全体に重く、中音にかぶってピアノのタッチやバリトンの低音領域を鈍く太い音像で表現する。軽く、明るく弾みのある生き生きした表情で鳴ってくれれば、中~高音域の魅力をもっと生かすことができるだろうにどうにも惜しい。レベルセットは前回と同じくスイッチ切替の中音をc、高音をeのポジションにセットしたときがまあまあのバランスだった。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆

総合評価:☆☆

セレッション Ditton 25

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 ずいぶん以前から聴き馴染んだスピーカーだったが、今回の製品では外装デザインが変り、音質も少しだが変っていると聴きとれた。何よりもまず、暖かい音、穏やかな音、心温まるようなしみじみとした鳴り方が特色だ。言いかえればこういう音は、いわゆる高忠実度スピーカーの、透徹に音を分析してゆく完璧さとは逆のゆき方。イギリスには、ハイ・フィデリティに対応するグッドリプロダクションという言葉があるがまさにそのものを思わせる。実に快い安心感に身をまかせておける。何とも豊かな気持になってゆき、ハイがどうのレインジがどうのという聴き方を一切放棄したところからでなくてはこの鳴り方の魅力は説明しにくい。ヨーロッパには古くから良質の電気蓄音機の作り方の伝統があり、音楽のバランスを決してくずしたりすることなく、しかもプログラムの欠点を露わにしたり耳を刺激したりするような鋭い音を注意深くとり去って、良識ある姿勢を保ったこういう鳴り方が、ハイファイ・スピーカーの──たとえばKEF♯104の閃くような鳴り方に対して一方に厳として存在している。このスピーカーは、床の上に直接置いた方がバランスがいい。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆☆

総合評価:☆☆☆☆

ブラウン L710

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 ヘコー4001の直後に聴くとはるかに甘口の音に聴こえるが、それはヘコーの音とくらべるからで、参考のためにヤマハ690その他二~三のスピーカーとくらべてみると、やはり辛口の部類、ひき緊った硬質のやや冷たい肌ざわりを持った音であることがわかる。とはういものの、ヘコー4001の徹底した鳴り方にくらべると、ブラウンの方がそうした固有の色あいは薄くなり、言いかえればもっと万人向けの味に仕上げてある。中低域にややふくらみを持たせた作り方のせいかそれともヘコーより箱が大きいせいか、鳴り方がゆったりしているので、ローレベルでの、あるいは弦合奏などでのニュアンスがやわらかく出てくる。ピアノのタッチも、したがってヘコーよりも甘いが、しかし音像をくっきり浮き彫りさせるだけの切れこみの良さは失っていない。中~高域にかけての艶めいて滑らかなよく延びた音質の中に、ときとしてわずかにプラスティック的な安手の響きが混じることのある点はわずかな弱点か。しかしヘコーと好対照をなす製品で、ヘコーのように徹底した方が試聴後の印象は強いが、比較しても優劣のつけにくいスピーカーであった。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆
解像力:☆☆☆☆
余韻:☆☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆☆
魅力:☆☆☆☆

総合評価:☆☆☆☆★

ヘコー P4001

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 P4000の改良型ということで初めて聴いた製品。ヘコー特有のかちっと引締った硬質の、クリアーですばらしく緻密な音質。余分な夾雑音を注意深くとり除いたように解像力のよい、ドイツ系スピーカーの伝統である明快な音質はときとしてやや骨ばった感じに聴こえ、ふわりと漂う柔らかさに欠ける点がわずかに不満であるものの、濁りのない鮮明な鳴り方がつい聴き惚れてしまうほどの特色ある魅力になっている。小型の割には低音もよく出るが、緊りのよいやや硬質の弾力ある鳴り方をする。壁に近づけたりトーンでわずかに、低音の土台を補って聴く方がバランスが良い。ピアノのタッチは明晰そのもので、ブライトで切れこみよく、響きも適度に表現される。つまり硬質でありながら響きも断ち切ってしまうようなドライさではない。だから女声の艶や弦合奏の唸るようなユニゾンも充分に聴き惚れさせる。しかしこのスピーカーの音はいわば辛口の最右翼。ショッキングなほど張りつめた音で、おそらくこれ一機種を永く聴いていると、もうひとつの面──もっと柔らかなニュアンス、ゆっとりしたゆとりある響き、などが欲しくなるかもしれない。が、こんなにスカッと気持の良い音は、ほかに聴けない。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆
解像力:☆☆☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆☆
魅力:☆☆☆☆

総合評価:☆☆☆☆★

ボザーク B-301

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 多くのスピーカーが次第にインターナショナルに、言いかえれば万人を納得させる、クセの少ない鳴り方になってきていることは別項のKEF♯104などの明らかな例があるが、そうした中でこのスピーカーはいわば地酒の味、魅力も欠点もそれぞれが色濃く同居して、現代の平均的尺度では計りにくい個性の強い音色だ。魅力は主にウーファーにあり、欠点は主にトゥイーターにある。トゥイーター・レベルを落し(背面の3点切換を “MELLOW” のポジションにする)アンプのハイ・フィルターを落しさらにトーンでハイを抑えてナロウ・レインジで聴くと中域以下のまさにメロウな、おだやかな暖かい鳴り方は実に気持が良く、ウーファーの良さが楽器の基音をしっかりと支えていることがわかる。ところがトゥイーターの音ときたら、おそらくあまり周波数の高くないあたりに一部分、固有の共鳴音が、どんな楽器もその音一色で鳴らすほど強く、まさしく “tweet”(ピイチク)であり “hiss”(シャー)そのものといった鳴り方をする。ブックシェルフの概念とは別に箱を床の上にごく近く置く方がバランスが良い。パワーにも強いが、私にはトゥイーターの鳴り方が異質すぎてついていけない。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆

タンベルグ TL5010

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 これよりランクが下のTL2510がなかなか良い鳴り方をしていたので(28号参照)、これにスケール感や音のゆとりが加わればさらに良いだろうと期待して聴いた。キャビネットもウーファーのユニットもひとまわり大きくなっただけに、中低域にふくらみが出てよく響く。がその鳴り方は少しばかり楽天的で低音楽器を締りなくさせる。中域から高域にかけての強調感のない滑らかな美しい響きは2510と共通の特徴で、弦や声のハーモニクスをきれいに漂わせるが、全体の感じはハイファイ型というよりはヨーロッパの上質な電蓄の人工的美しさで、キャビネットなど適度に鳴っているのでハイパワーを送り込まれたら決定的に弱点をあらわにする。オーケストラも耳あたりの良さからいい気持になってつい音量を上げると、ハイレベルでは合奏が濁ってしまうし、本質的に線の細い腰の弱い音質だから打音の系統に弱さをみせ、ハイパワーでは音がつぶれ気味になる反面、中高域にやかましさが出てくる。おさえかげんの音量での甘く柔らかな響きの快さをとるスピーカーといえる。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆

マランツ Marantz 7

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 マランツ・セブンと聴くと一斉を風靡した名プリアンプの方を思い起こしてしまうが、スピーカーにこのナンバーをつけたのは、このモデルを決定版にしたいという意味なのだろうか。3ウェイという構成の割には周波数レインジが(少なくとも聴感上は)それほど広くないように感じる。高域のレインジが狭い或いは落ちているという感じは、アメリカのスピーカーには割合に多いタイプにちがいないが、たとえばテープ・ヒスのような高域のノイズ成分、あるいは実況録音の拍手の音などのノイズ性のスペクトラムが全体に低い方に引きずられるように聴こえ、トゥイーターの質があまり上等でないことが感じられる。バランス・コントロールは中、高音ともスイッチによる3点切替だが、高音を一段上げても音のスペクトラムの傾向そのものは変らず、むしろトゥイーターの鳴り方をよけいオーヴァーになる。パワーを送りこむにつれて明るくよく唱うような鳴り方はひとつの特徴だが、音の掴み方がやや大ざっぱで滑らかさ、緻密さをやや欠いた音質といえ、じっくり聴きこもうという目的には向きにくい。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆★

リーク Sandwich 600

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 冷たい硬質の芯が音の輪郭をクッキリと隈取るような、独特のクリアーな鳴り方で聴き手をしっかり掴まえて、このスピーカーの醸し出す艶めいた華やかなプレゼンスに惹き込むような音を出す。この長所を生かすには、一般のブックシェルフのような高い台に置くよりも、せいぜい15cmから20cmどまりの共振を生じない頑丈な──たとえばブロックなどの台に載せることと、高域に濁りのないアンプで鳴らし、トーンコントロールでハイをわずかに抑え、場合によってはローをわずかに補強するとよい。キャビネットは大柄の方でそれにしては共鳴も充分に抑制されているので低音のにごりは少なく、スケールの大きい立体感が味わえる。ただ、高音域の鮮明な鳴り方の中にやや金属質を感じさせる強調感があって、トーンコントロールでバランス的に抑えてもそれとは別に楽器のハーモニクスをかなり個性的に色づけして鳴らすし、中音以上高音に至る音域の質感にどこか粗さがあって、編成の大きな複雑なハーモニーの場合にそれを多少濁してしまうことがあるのが弱点といえようか。しかし総体にはなかなか良いスピーカーだ。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆★

KEF Model 104

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 第一に、すべてのプログラムソースに対して破綻のないバランスに感心した。たいていのスピーカーには弦が良ければ打音に弱いなどという弱点があるが、♯104はクラシックからポピュラーまでどのレコードにも難点が少ない。そのことからおそらく物理特性も相当に良いだろうことが容易に想像されるが、それよりも、無駄な音を整理した感じのひっそりした鳴り方、音と音とのあい間の静寂が逆に音楽の美しさを隈取ってゆくような抑制の利いた鳴り方に惹かれる。以前のKEFはもと中高域が薄く、相対的に低域と高域を強調した感じが強かったが、それは弱点でもありながら繊細でキラキラした光沢が反面の魅力でもあった。♯104を聴きこんでゆくにつれて以前のKEF独特の音の艶はむしろ内面に沈んで、渋い艶消しの上等な質感を感じさせることがわかる。パワーにはそれほど強くなく弦や女性の魅力をことに引き出すタイプだから、ピアノのタッチがいくぶん甘くなるとはいうものの打音は充分に緻密で、スケール感も派手さもないが中味の濃い永く聴きこむに耐える音質だといえる。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆
解像力:☆☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆☆
魅力:☆☆☆☆☆

総合評価:☆☆☆☆☆

KLH Model 6

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 ややソフトフォーカス気味ながらたいそうバランスの良い、暖かく快い音を聴かせるスピーカーで、さすがに永いことモデルチェンジをしない製品の安定した良さがわかる。男声の音域あたりの音の充実感が音楽をしっかり支える土台となって、坐りの良いウォームな音質が独特だ。KLHといえばARの流れを汲み、ここからさらに新しいアドヴェントを生んだいわゆるボストンの御三家だが、ARの新しいモデルやアドヴェントが本質的には乾いた傾向の、音の響きや余韻をむしろ拒否した鳴り方をするのに対して、KLHはヨーロッパのスピーカーほどではないにしても適度にウエットなほの暗い鳴り方をしてそこのところが私にはなかなか魅力的だ。この上のモデル5がさらに色濃くそういう長所を持っているが、ボストンのシンフォニー・ホールでポップスの音が鳴り出したとたんに、あ、これはまさしくKLHの音だ、と私は感じた。高域のレインジが広いという音ではないから、イギリス系のあの繊細に切れこみ漂うプレゼンスや艶は出ないが、いわば艶消しの美しさ。聴き疲れしない穏やかさと、それでいてハイパワーにぐんぐんと延びるダイナミックさが快い。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆☆

総合評価:☆☆☆★