Monthly Archives: 6月 1980 - Page 8

マランツ Sm-10

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 Sm10は、既発売のA級、AB級切替可能なMa5を2台並列とし、一枚のパネルに取付けたステレオパワーアンプだ。パワーメーターは省略されたが、BTL接続用入力を使用して350Wのモノ・ハイパワーアンプにできるのが魅力だ。

マランツ Sc-9, Sm-9

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 Sc9は、そのフロントパネルのレイアウトからもわかるように、基本的に従来のSc7を発展、改良した、そのMKIIと考えてもよいコントロールアンプである。
 基本的な回路構成は、FET使用DC構成のMCヘッドアンプ、同じくFET・DC構成のイコライザーアンプ、中音を加えたターンオーバー可変の高・低音コントロールアンプとヘッドフォンアンプのオーソドックスなラインナップで、バイパススイッチによりトーンコントロールアンプを通さずにフォノ入力はダイレクトにプリアウトへ信号を送り出し可能である。また、トーンコントロールがREC OUTに切替使用できるのはSc7以来の特長である。
 回路は各ブロックごとに基本から再検討され、部品関係、配線材関係に新しいタイプが採用されているが、Sc7に比べ大きく変更しているのはモード切替スイッチ関係の基板を廃止し、直結方式としてセパレーション特性の改善を図ったこと、電源部の新設計の2点がある。MCカートリッジ用ヘッドアンプも新タイプになった。
 また、マホガニー材使用の木製キャビネットが標準装備となり、パネルフェイスにESOTECの文字が加わった。
 Sm9は、Sc9と同様に、従来のSm7をベースとしてリファインしたAB級動作150W+150Wのステレオパワーアンプである。
 主変更点は、パワートランジスターに高域特性が優れスイッチング歪が少ない新開発スーパーfTトランジスターの採用。電源部のコンデンサーに高周波特性が優れたコンピューターグレイドの大容量型が使われている他に、部品、配線材料の検討がおこなわれていることなどである。
 外装関係では、マホガニーキャビネットの標準装備、ESOTECシリーズになりメーターの色調が、高級機のSm1000と同様のブルー系に変った。
 Sc9とSm9のペアは、Sc7/Sm7がやや中域が薄く滑らかで、細かい粒立ちのワイドレンジ型であったのに比べ、安定したダイナミックな低域をベースとするアメリカ系アンプの魅力である。エネルギー感が充分にある中域、ナチュラルに伸びた高域をもつ、エネルギーバランスがフラットなタイプに変っている。音色は明るく活気があり、ステレオフォニックな音場感の拡がり、音像定位のシャープさも第一級のできである。とくに分解能が優れた印象は、主にSc9側のグレイドアップによるものであろう。

パイオニア CT-720

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 CT710のメタル対応モデルであり、このクラスの製品では珍しい、クローズドループ方式のデュアルキャプスタン走行系が特長である。ヘッドは3ヘッド構成で、優れたアンプ系のバックアップで、各種のテープを限界にまで追い込んだ録音が可能であり、とかく線が細くなりやすいカセットの音を、ダイナミックに聴かせるのが魅力だ。

サンスイ SC-77

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 標準サイズボディに充実した内容を盛り込んだ中級クラスのスタンダードモデルである。2モーター方式の走行系は安定感があり、優れたアンプ系のバックアップで、情報量は桁はずれに多いメタルテープの魅力を引出し、拡がりのある音場感とクッキリとした音像定位を聴かせる。メタルテープは単価が高いだけに、音や音場感でも格差が必要である。

ビクター KD-A55

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 2モーター・フルロジック操作系のメカニズムを採用した最初のメタル対応機として好評を得たA5のグレイドアップモデルである。すでにA5と同等の性能を4万円台のA33でビクターは実現しているだけに、このA55では、リモート操作、自動選曲、メモリー停止と再生、スーパーANRSを加え、機能面を格段に向上した点に注目したい。

オプトニカ SO-9, SX-9

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 SO9は、昨年秋のオーディオフェアで発表された、全増幅段をすべてFET構成にしたコントロールアンプだ。
 薄型のプロポーションにまとめられたパネルフェイスは、コントロールアンプというイメージよりは、最近のFMチューナーのようにカラフルにデザインされ、このところヨーロッパで一つの傾向として受入れられている各種のカラーで照明された、華やかで軽快なデザイン傾向と共通点が感じられる。
 構成は、MCヘッドアンプ、イコライザー、トーンコントロールアンプの3段構成で、全段FET使用のDC構成が目立つ。機能は、表示ランプ付のPHONO2カートリッジ負荷抵抗切替、モード切替、テープモニター、高・低フィルター、ラウドネスなどの他、一般のゴム脚部分がプレーヤーシステムのインシュレーターと同様に、高さ調整可能であるのがユニークだ。
 SX9はSO9とペアとなる全段FET構成の100W+100Wのステレオパワーアンプである。出力段のパワーMOS型FETは高域特性が優れスイッチング歪が無視できる特長があり、放熱器にはフレオンガス流体放熱器を使う。なお、電源部は左右独立型トロイダルトランスだ。パネルフェイスには、デジトロンパワーメーターと信号をグラフィックに見せるオーディオスペクトロアナライザーを備える。

テクニクス RS-M05

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 同社のコンサイスコンポシリーズに加えられた小型メタル対応機である。走行系は独自の1モーター方式のソフトム操作系を採用し、Fe−Crを除く3種のテープの自動選択、自動頭出し選曲、自動巻戻再生、キューイングの他に、1ボタン録音が可能であるなど、小型のボディに性能をベースとした多くの機能を備えている点に特長がある。

20万円未満の’80ベストバイ・プレーヤーシステム

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 20万円未満の価格帯では、基本的に価格帯の分割方法がラフに過ぎるため、簡単に傾向を記すことは不可能である。したがって、ここではさらに細分して考えることにする。
 5万円未満では、各メーカーともにシリーズ製品のベーシックモデルが選択のポイントになる。これらの製品は付属機能を省いたマニュアル機で、基本的な機構設計が同一な点に注目したい。駆動モーターも、クォーツロック型よりも、ただのDD型のほうが結果としての音が優れた例もあるため、最低限の比較試聴をしたいものだ。
 5〜10万円台は、予想外に優れた製品が少ない価格帯で、ポイントは、各メーカーともに、最新製品を選ぶことだ。
 10万円以上では、機械的な設計、とくに強度が充分にある製品が必要最低限の選択条件だ。トーンアームのガタや、ターンテーブル軸受が弱いために、ターンテーブルの端を押すとタワムような製品は要注意である。

ヤマハ C-6

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 C6は、モデルナンバーから考えるとX電源、X増幅を採用した最新のパワーアンプB6とペアになるコントロールアンプに思われやすいが、製品系列からは従来のC4の後継モデルに位置づけされる製品である。
 基本的な構成は、MC型カートリッジ用ヘッドアンプ、イコライザーアンプ、フラットアンプにパラメトリックトーンコントロールをもつオーソドックスなタイプだ。各ユニットアンプには、独自の開発による電源部とアンプ系の相互干渉を排除するピュアカレントサーボ方式がパラメトリックトーンコントロール部分を除いて採用されているのが目立つ。
 機能面は、新採用の高音と低音に2分割したパラメトリックトーンコントロールが特長である。国内製品では最初に採用されたこのコントロールは、グラフィックイコライザーの高音と低音の各1素子にあたる部分が、低域では31・5 〜640Hzの範囲で任意の周波数に連続可変でシフトできるタイプと考えるとわかりやすい。また、そのシフトした周波数でのレベルのブーストとカット量、帯域幅が変化でき、合計で3つのパラメーターが独立して連続可変できる。
 C6はクリアーで反応が速い音をもち、クォリティは充分に高い。広い帯域感、明るい音色は、まさにベストバイだ。

ヤマハ A-6

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 A6は、定評あるプリメインアンプA5のボディにX電源方式を採用した、100W+100Wのパワーをもつプリメインアンプの新製品である。
 構成は、MC・MM切替可能なハイゲイン・ピュアカレントサーボ・イコライザー、新設計ヤマハ型トーンコントロールアンプとハイゲインDCパワーアンプの3段構成で、メインダイレクトスイッチによりトーンアンプをバイパスできる。
 A6は、X電源の特長である安定した低域をベースに素直に伸びたワイドレンジ型の帯域感をもつ。音色は明るく滑らかで、スムーズに音を聴かせるタイプだ。

ヤマハ B-6

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 B6はデザインのユニークさもさることながら、アンプの高能率化とハイクォリティを両立させた、今後のパワーアンプのひとつの方向性を示した画期的な新製品である。
 わずかに重量9kgの軽量でありながら、200W+200Wのパワーと200W、8Ω負荷時に20Hz〜20kHzでTHD0・003%をクリアーする高性能は、2つの新方式の採用のめざましい結果だ。
 まず電源部のX電源方式は、電源部の負荷であるパワーアンプの消費電力に応じて最適量の電力を電源の大容量コンデンサーにチャージさせるタイプで、電源トランスの一次側に切替用素子としてTRIACを直列に入れ、出力側の直流電圧の低下を基準電圧と比較し、フォトカプラーを通して高速フィードバックによりTRIACを制御し、交流の通電位相角を変え高能率低電圧回路としたものである。
 パワーアンプのX電源方式は、電源電圧を2段切替とし低出力時に低電圧をかけ発熱による損失を抑え、大出力時には高電圧に切替えハイパワーを得るという構想だ。
 リアルタイム・ウェーブプロセッサーによる電源電圧の切替は、100kHz一波でも正確にレスポンスし、電源電圧の切替えの立上りの遅れによる波形の欠損はなく、音楽信号に忠実に応答するとのことである。
 B6とリファレンス用コントロールアンプのマークレビンソンのML6×2を組合せる。新方式の成果を調べるためには、低域の十分に入ったプログラムソースによる試聴が応しいが、B6は低域レスポンスが十分に伸び、とくに50Hz〜100Hzあたりの帯域では、X電源の定電圧の特長が感じられる引締った再生が目立つ。聴感上の帯域感は最新のアンプらしいワイドレンジ型で、音色は明るく機敏な反応を示す。中高域の分解能は、非常に優れたピュアカレントサーボ方式で純A級増幅のBX1と比較すると一歩譲るが、アンプのランクからみれば充分に優れており、トータルなパワーアンプとして考えれば、200W+200WのパワーのゆとりはBX1を凌ぐとさえいえるようだ。

オプトニカ CP-3

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 CP3は、この価格帯としては珍しい160ℓの大型エンクロージュアに、38cmウーファーを採用した3ウェイ構成のバスレフ型スピーカーシステムだ。
 38cmウーファーは、アルカライズド・プリヒート・ロウテンパレーチュア・プレス(APL)方式による高ヤング率、軽量コーンと、直径156mm磁石とポールに銅キャップ低歪処理をした磁気回路の組合せ。16cmフリーエッジ・コーン型スコーカーは2・8ℓのバックキャビティ付で、ウーファー同様のコルゲーション入りコーンと銅クラッド・アルミ線(CCAW)ボイスコイル、同じくメタルボイスコイルボビンを採用している。トゥイーターは、前面にスランド型音響レンズ付の口径5cmフリーエッジ・コーン型で、クロスオーバー周波数4kHzで使用。
 エンクロージュアはバスレフ型で、内容積160ℓ、システム重量41kgのスタジオモニターを連想させる大型4面仕上げである。ネットワークは音質対策をした部品による低損失設計で、各定数はヒアリングテストにより決定されたとのことだ。
 CP3は事実上はフロアー型サイズのシステムだが、4面仕上げのスタジオモニター的設計であるため、標準としている60cm角のアングルに乗せて使った。帯域バランスはスケールの大きい低域ベースの安定型で高域もスムーズ、音色も明るい。

オットー SX-P5

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 SX−P5は発泡金属コーンウーファーと全面駆動フィルムトゥイーターを採用した3ウェイ・ブックシェルフ型システムだ。
 口径25cmウーファーは、オットー独自の開発による、ニッケル発泡金属、ポーラスメタルを振動板に採用した特長があり、既発売のSX−P1/2/3に採用し、実績をもつタイプである。今回は、従来のウーファーユニットをベースに一段と改良が加えられているが、主な点は、磁気回路を強化する目的で、フェライト磁石よりも磁束密度が高いストロンチウムフェライト磁石の直径120mmのタイプが使われていることだ。スコーカーは、振動板に高剛性3層構造アルミを使った口径80mmの逆ドーム型であり、位相特性上でメリットがあるとのことだ。トゥイーターは、振動板に米国NASAで開発された特殊耐熱樹脂ポリイミドフィルム面にボイスコイルを耐熱接着した全面駆動型で、振動板前面にはショートホーンが付く。なお、磁気回路は希土類マグネット採用である。
 ネットワークはとくにコンデンサーを重視し、フィルム型、ネットワーク専用電解型を新開発。エンクロー樹は、表面ブピンガ材仕上げ20mm厚パーチクルボード製ツインダクト・バスレフ型である。
 SX−P5はナチュラルな帯域感と穏やかでしっとりした表情のある音である。音の粒子は細かくキャラクターが少ない。

ビクター Zero-3

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 Zero3は、新シリーズとして最初に登場したZero5、平面振動板採用の4ウェイ構成のZero7に続く、第3弾の製品である。基本構成は、上級機種のZero5を受け継いだ25cmウーファー使用の3ウェイ型であり、4万円台の価格帯に最初にリボン型トゥイーターを採用したシステムであることが注目される。
 ウーファーは、振動板面積の25%を占めるエッジの悪影響を避ける目的で、ユニークなシールデッドエッジ採用に特長がある。新開発アルファーコーンは、周辺部の強度を高めるリブ構造。マグネットはストロンチウムフェライト磁石採用である。口径7cmコーン型スコーカーは、紙の両面に無電解金属メッキをしたメインコーンとセンタードームにチタンを使った複合型で、紙と金属の利点を併せもつタイプだ。トゥイーターは、独自のダイナフラット・リボン型で、振動板は10μ厚ポリイミドフィルム面に15μ厚のアルミ箔を融着し、ストロンチウムコバルト磁石閉回路方式磁気回路と組み合わされ、振動板前面にはショートホーンが付く。エンクロージュアはバスレフ型、左右対称のユニット配置だ。
 本機は小型ながら低域レスポンスが伸び、分解能が優れた中域とキャラクターが抑えられ透明感のある高域が巧みなバランスを保ち、この価格帯として抜群のクォリティであり、上下指向性も大変によい。

トリオ LS-100

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 LS100は、コーン前面に放射状にリブをつけた25cmウーファーと口径4cm平面振動板トゥイーターを組み合わせたユニークな2ウェイ・ブックシェルフ型である。
 ウーファーは、リブドHAプレスコーンと名付けられた独自のコーンを採用している。従来からもトリオのスピーカーシステムは、低域ユニット用に損失が少なく軽量のコーンを使い、中音、高音と周波数が高くなると次第に損失の大きいコーンを採用するという、一般の手法とは逆のアプローチを見せた点に独自性があったが、今回も低損失、軽量のホットプレスコーンに、コーンと同一素材のリブを奇数個つけて軽量、高剛性のリブドHAコーンとし、インナー・ロスを追放したコーンのキャッチフレーズでその設計思想を表面に出している。トゥイーターは、断面が台形のアクリル樹脂振動板採用のプレーンラジェーターで、磁束密度は15、000ガウス、音圧レベル91dBの定格であり、2kHzクロスオーバーで使用される。
 エンクロージュアはバスレフ型で、ユニット間の振動クロストークを防ぐ独自の2重構造バッフル採用、ネットワークも素子間の電気的クロストークを防ぐ目的で、ネットワークを遠隔配置している。
 LS100は活気のある低域をベースに2ウェイ独特の細身ですっきりとした音が特長。低域は反応が速く質も高い。

オンキョー M55II

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 M55IIは、従来のM55を改良した小型ブックシェルフ型システムである。広帯域化、高入力化、高能率化が改良点で、弾力的な低域ベースのスムーズに伸びるレスポンスと適度に明るい音色が特長。

オンキョー M90

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 M90は、32cm口径の回転抄造コーンを採用したウーファーと、新開発ダイレクトドライブトゥイーターに特長がある3ウェイ構成ブックシェルフシステムである。
 ウーファーは、既発売のモニター100用ユニットの設計方針を受け継ぎ、大入力時にも安定した振動モードを確保し歪の発生を抑えるという回転抄造コーンと直径76mmのロングトラベル型ボイスコイル、
リンセイ銅箔ボビンの組合せと直径160mmの大型高密度マグネット使用の磁気回路により、120Wのパワーハンドリングと92dBの出力音圧レベルを得ている。
 口径10cmコーン型スコーカーはカーボン混抄コーン採用で、0・37gの軽量級。高域特性を改善するためにチタンダストキャップ採用であり、12、000ガウスの磁束密度の磁気回路を組み合わせ、バックキャビティは1・8ℓと大型である。
 口径3cmのトゥイーターは、ユニークなダイレクトドライブ型と名付けられたタイプだ。振動板は12・5μのポリイミドフィルムと20μのアルミ箔を重層構造とし、これに円環状にボイスコイルをエッチングしたダイアフラムを直接駆動する方式で、振動板は円環状のリング型である。前面にはアルミ削出しイコライザーが付き、磁気回路は直径90mmの磁石が2個使用され、重量的には直径120mmの磁石に相当する強力なタイプだ。
 エンクロージュアはバスレフ型を採用し、バッフルボード面のユニット配置は、同社の開発テーマのひとつであるリスニングエリアの拡大を目的として、高音と中音ユニットをできるだけ近接させ、厚さ10mmのアルミダイキャストフレームに一体化してマウントしてある。ネットワークは低損失コンデンサー、低抵抗内部配線材を使用し、コンピューターシミュレーションと試聴により最適定数を決定したとのこと。
 M90は厚みのある重い低域と明快な中域、シャープで透明感のある各ユニットのキャラクターが適度に一体化した帯域バランスをもつ。約60cm角のアングル上の位置では、サランネットを付けると高域のレベルを上げ気味としたほうがトータルバランス上から低域の反応が早くなり、バランスもナチュラルとなる。ハイパワー型の設計と発表されているが、試聴室での結果では、一般的なレベルより高いことが多いことを基準として、平均的かやや抑え気味で、M90の3ウェイ構成の特長がよく引き出される。高入力時では抑えてあるがウーファーに独特の固有音が感じられ、楽器固有の音色が判然としがたい。

タンノイ Autograph

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「タンノイ研究(1) 名器オートグラフの復活」より

 タンノイと私のふれ合いは、不思議なことに、あの熱烈なタンノイ信奉者の故・五味康祐氏、そして、古くからのオーディオ仲間である瀬川冬樹氏のそれと一致する。本誌別冊の「タンノイ」号巻頭に、両氏のタンノイ論が掲載されているのをお読みになった読者もおいでになると思うが、両氏がはじめてタンノイの音に接して感激したのが、昭和27〜29年頃のS氏邸に於てであることが述べられている。私もその頃、同氏邸においてタンノイ・サウンドを初めて体験したのであった。両氏共に何故かS氏と書かれているが、新潮社の齋藤十一氏のことであると思う。もし違うS氏なら、私の思い違いということになるのだが……。当時、私が大変親しくしていて、後に、私の義弟となった菅原国隆という男が新潮社の編集者(現在も同社に勤務している)であったため、編集長であった齋藤十一氏邸に私を連れて行ってくれたのであった。明けても暮れても、音、また音の生活をしていた私であったが、その時、齋藤邸で聴かせていただいたタンノイの音の感動はいまだに忘れ得ないものである。正直いって、どんな音が鳴っていたかは覚えていないのであるが、受けた感動は忘れられるものではない。もう、27〜28年も前のことになる。以来、私の頭の中にはタンノイという名前は、まるで、雲の上の存在のような畏敬のイメージとして定着してしまった。五味氏によれば、当時タンノイのユニットは日本で17万円したそうだが、そんな金額は私にとって非現実的なもののはずだ。しかし、実をいうと、当時はタンノイがいくらするかなどということすら考えてもみなかったのである。それは初めて見たポルシェの365の値段を知ろうとしなかった経験と似ている。つまり、値段を聞くまでもなく、自分とは無縁の存在だということを嗅ぎわけていたから、そんな質問や調査をすることすら恐ろしかったのだと思う。なにしろ、神田の「レコード社」に注文して取り寄せた、シューベルトの「美しき水車小屋の娘」(ペトレ・ムンテアーヌの歌で伴奏がフランツ・ホレチェック)を受け取りに行くのに5百円不足して四苦八苦したような頃だったから、推して知るべしである。おまけに、このレコードを受取りにいったレコード社で、ばったり、齋藤十一氏に会ったのはいいが、後日、先に書いた私の義弟を通して「美しき水車小屋の娘」を買うなんて彼は若いね……というような意味のことを齋藤氏がいっていたと聞き、えらく馬鹿にされたような気になった程度の青二才だったのだ。幸か不幸か、タンノイは、こうして私の頭の中に定着し、自分とは無縁の、しかし凄いスピーカーだということになってしまった。正直なところ、このコンプレックスめいた心理状態は、その後、私が、一度もタンノイを自分のリスニングルームに持ち込まず、しかし、終始、畏敬の念を持ち続けてきたという私とタンノイの関係を作ったように思うのである。若い頃の体験とは、まことに恐ろしいのである。
 その後、多くの機会にタンノイを聴いてきた。いい音もあったし、ひどい音で鳴っている場合もあった。自分でも勿論鳴らした経験は少なくない。よく鳴らすことが難しいスピカーだと思う。ひどく、エイジングで変るスピーカーだとも思う。血統の正しい、出来のいい、純度の高い、高性能な機器に特有のデリカシーを持っているのである。名器と呼ばれるものには、えてして、こういう気難しいものが多い。ここで断っておかなければならないが、気難しいといっても、その最低レベルは、並のもののそれより絶対に高い。ただ、使い手とぴったりよりそった時に聴かせる信じ難いほどの美しさや魅力が、おいそれとは聴けないという意味である。優秀な機械が、機械としての優秀性を超えたなにものかを垣間見せるということだ。オーディオ以外の私の道楽に車があるが、同じような体験をしている。ポルシェがそうだ。人馬一体の感覚が味わえる車だが、そう簡単にはいかないのである。昔持っていたキャデラックのエルドラードは、いつでも心地よく快適に乗せてくれたが、こちらの要求に、あるところまでしか応えてくれなかった。可能性に限界があって、それ以下では、いつも安定して黙々と忠実に動作するのである。ポルシェはちがう。まだまだ、こちら以上の可能性を感じさせ、逆に教えられるのである。タンノイは、これに似ている。オートグラフが見事なコンディションで、ある条件下で鳴らす、この世の機械から出た音とは信じられない美音を私は知っている。そんな時、つくづく私は、文字通り、そのオートグラフの主、G・R・ファウンテンという人間に触れ得たことを実感する。この瞬間こそが、機械を通して人と人とが心を通わせ合える時であり、オーディオや車などのメカニズムを愛する人間のみが知り得る幸せであろう。
 こうした高度の次元に存在する機械が少なくなりつつあることは、誠に淋しい限りであり、それを理解し、正しい価値観を持つ人間が減っていくことは嘆かわしい。特に芸術に関与するオーディオ機器の世界にとって、これは重大なことだ。
 今世紀初頭のヨークシャーに生れたガイ・R・ファウンテンが、47歳の時に発売した同軸型ユニットは、すでに30余年の歴史をもつ。また車を例に出すけれど、これは、ポルシェの歴史とほぼ一致する。この�動く精密機械�のプロト・タイプがオーストリーの寒村グミユントで産声を上げたのは1948年で、その市販モデルが、西ドイツのシュツットガルトで生産を開始したのが1950年である。さんかに車を持ち出すのは、実はガイ・R・ファウンテンも車に縁の深い人だったことによる。彼は、1920年代に自動車の技術に深い興味を抱いていたそうで、事実、友人数人と、ランカスター自動車会社というコーチビルダーの会社を経営、車の注文生産をおこなっていたほどだ。たゆまぬ技術改良をおこなったとはいえ、ポルシェが一貫して、現役の911までオリジナルの基本設計を貫いてきたのと同様、またタンノイも、デュアル・コンセントリックという同軸型2ウェイユニットを1947年に発売して以来、現在の最新モデル、スーパーレッド・モニターとクラシック・モニターに至るまで、その基本構造はまったく変更されていないのだ。そして、ポルシェ博士が、自ら設計製造した車のハンドルを自ら握ってラリーやレースに参加したように、ガイ・R・ファウンテンはレコード音楽を自らが満足のいく音で鑑賞するために、�オートグラフ�という、とてつもない複雑で巨大なホーンエンクロージュアを制作したのである。大のクラシック音楽愛好家であったファウンテン氏がなんとか自室をオーケストラの演奏会場のような音で満たしたいという執念と情熱が、この名作を生み出したのであった。タンタルム・アロイ(電解整流器の主成分としてタンノイ者が開発)の合成語タンノイの社名に加えて、ガイ・R・ファウンテンという自らのオートグラフをシステムに刻印し、それをそのまま、モデル名としたのであった。
 自らを信じ、自らの満足と納得のいくまで製品を練り上げ、世間におくり出す。それが、例え、世間の常識をはずれた価格であろうとも、必ずや、その価値のわかる共感者が現れてビジネスを支える。そういう時代はたしかに過ぎた。そしてすでにそうした背景から生れた数々の名器は姿を消した。タンノイやポルシェは数少ない現存の名作といってよいであろう。しかし、タンノイ・オートグラフのオリジナルは今やイギリスでは生産されていない。職人の高齢化によって創ることが出来なくなったからである。伝統工芸的な技術を要するこのエンクロージュアをつくる職人が絶えたのだ。たとえ、そうした職人が残っていたとしても、もはや、このようなビジネスが、世界のマーケットでビジネスを支え得るとは思えない。日本には幸い、読者諸兄のような価値観の持主がおられる。熱心なオーディオ愛好家にとって、たとえそれが日本製であっても、オリジナルにきわめて忠実な形でこの名器が継続して作られるということは喜ばしいことであろう。この日本製のオートグラフ・エンクロージュアはイギリスのタンノイ社が驚くほど精巧で、同社の公的な承認が得られ、その証明が示されている。
 そこで、混合から連載される「タンノイ研究」の第一回として、改めて、各種のオートグラフを比較試聴してみようということになった。新ユニット、K3808スーパーレッド・モニター入りのオートグラフが、今、市場で手に入れることの出来るオートグラフの代表機種であるわけだが、はたして、その音はどうだろうという興味は、試聴に出かける私のポルシェハンドルさばきを軽くした。
 オートグラフが発売されたのは1953年で、当初のものはかなりこった家具風の重厚なフィニッシュであったらしい。しかし、基本的なエンクロージュアの構造はすでに現在のものと大佐がないという。’57年に、マイナーチェンジを受け、内蔵ユニットがモニターシルバーからモニターレッドとなり外観デザインも現在のものになった。これは、’54年発売のヨーク(レクタンギュラーではない)、翌’55年発売のGRFのデザインと共通イメージである。
 さて、今回試聴したシステムは、4種類のオートグラフである。といってもエンクロージュアは’70年代初期と思われるオリジナル・オートグラフと、最新のレプリカの二種類で、ユニットとの組合せで4種類となる。
㈰オリジナル・エンクロージュア(モニターゴールド入り)
㈪オリジナル・エンクロージュア(HPD385入り)
㈫レプリカ・エンクロージュア(K3808スーパー・レッド・モニター入り)
㈬レプリカ・エンクロージュア(K3808スーパー・レッド・モニター長時間使用のユニット入り)
 右の4機種を比較試聴したわけだが、ユニットの入替えにあたり、スーパー・レッド・モニターは、HPD385、モニターゴールドと取付穴の寸法が異なるため、オリジナル・エンクロージュアには改造を施さねばならないということで、今回は試聴ができなかったことを、お断りしておく。オリジナル・エンクロージュアを持っていて、ユニットをスーパー・レッド・モニターあるいはクラシック・モニターという新しいものに交換したい方は、そのままでは取付不可能であるということだが、改造をいとわなければ可能であるということだ。そして、レプリカ・エンクロージュア(タンノイ社承認のティアック製)は取付寸法に二種類のものが市販されているわけで、HPD385内装のもは、オリジナル取付穴と同寸法で、新しいスーパー・レッド・モニター内蔵のものと異なるので、これも新ユニットに交換するには修整が必要となる。
 ところで、肝心の試聴記が最後になってしまったが、以下に、スペースの許す限りで、それを記すことにしよう。理解を容易にするために、モニターゴールド内蔵のオリジナルとの比較をベースに記すことにする。
 まず、新しいK3808スーパー・レッド・モニターと、かなり長時間使用のものとでは明らかに高域のしなやかさの点で違いがあり、エイジングのきいたユニットが絶対にベターなので、これにしぼる。また、オリジナルにHPD385を入れたものは、決して望ましいものとはいえないので、これも、モニターゴールド入りオリジナル一本にしぼってよいだろう。つまり、結局は2機種の比較試聴ということになり、他は、参考試聴ということになった。試聴レコードは、弦楽合奏、ソプラノとオーケストラのオペラのアリア、ピアノ独奏、打楽器主体のジャズという4種類とした。
 どちらにしても、ステージの空間が、そのまま再現される圧倒的な雰囲気であったが、低域はレプリカのほうがよ絞り、オリジナルは時として演出過多とも思える響きがある。オリジナル・エンクロージュアにスーパー・レッド・モニターを入れられなかったので、これはユニットの違いが大きいのか、エンクロージュアのそれかを現場で確認することは出来なかった。多分、私の推測では両者に要因があろうと思われる。ここの部分をどう受け取るかが難しいところでオートグラフを心情・感覚的に、一種のオーディオ楽器として受け取れば、オリジナルのもつ毒も薬としなければならないが、多少、その毒が気になる人にとってはレプリカのスーパー・レッド・モニター入りのほうが行儀よく、適度な味つけということになる。コーナー型として壁面と床をホーンの延長として使い、オーケストラの量感をなんとか出そうとしたG・R・ファウンテン氏の音への嗜好も、現代の録音とのバランスで考えると、むしろ、新型をよしとするかもしれないのである。つまり、彼が生きていたとしても、この新型には決して不満をいわないだろうと思える範囲での違いであった。
 これに伴い、ソロ・ヴォーカルの定位や、音像の明確さは明らかに新型がよく、オリジナルは、やや大きめの曖昧なものとなる。ただし、これは、弦楽器の夢のようなしなやかな再現をオリジナルが聴かせることと共通すると思われるのだが、シルヴィア・シャシュの声の妖艶な色気は、オリジナルの独壇場であった。ピアノについても、中音域の豊かさ、艶ではオリジナルにふるいつきたくなるような魅力があるが、低音域は悪くいえば団子状で量感の明解な響き分けがない。それに比して新型では、よく巻線領域の音色や質感を鳴らし分ける。
 両者にとって、もっとも不得手なのはジャズだ。バス・ドラムは曖昧だし、ベースのピツィカートは、アルコ奏法の瑞々しさとは裏腹に、なんとも不明瞭になってしまう。これは、スーパー・レッド・モニター・システム(スタジオモニターとして開発された新製品)では満足のいく再生を示すから、明らかにユニットのせいではなく、オートグラフ・エンクロージュアの特質と断言してもよいだろう。オートグラフには絶対に向かないプログラムソースであり、音楽性の不和としかいいようがない。ポルシェにロールスロイスの走行を期待しても無理であり、ロールスロイスには絶対、ポルシェの走りは出来ないようなものだ。それが不満なら、最新型のスポーティモダンとは呼ばれる中途半端で無個性のオールパーポンスの車を選ぶしかないということか?
 スーパー・レッド・モニター内蔵の日本製オートグラフをタンノイ社が承認したことが今回の試聴で納得できた。ガイ・R・ファウンテン時代のレコード音楽の環境は大きく変化している現実をふまえ、なお、彼の精神と感性が生かされた製品として立派な存在意義をもっている。そして、これを作れるクラフトマンがいることを日本人の一人として喜びたい。

リン LP-12 + LV-II

瀬川冬樹

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「ハイクォリティ・プレーヤーシステムの実力診断」より

●音質/明るく、引締ってなかなか良い音だ。とくに低音から重低音にかけてのコントロールに特徴がある。たとえばバスドラムやベースの低音。量感が十分でありながらキリッと引締めて、音階の変化や音色の違いがとてもよく聴き分けられる。スネアドラムやシンバルの音は、粒立ちの良さをことさらに感じさせはしないが、音がめり込むようなことはなく、爽やかな切り味が楽しめる。音が決して乾きすぎていない。ヴォーカルなど喉の湿りを感じさせるような血の通ったあたたかさがあるし、上滑りしたりハスキーになるような欠点がない。フォルティシモでも音がよく伸びる。従ってポップス系にはたいそう満足感を与えている。クラシック系でも、たとえばベルカントふうの明るいハッピーな音はとても気持ちよく聴かせる。が、反面、この音は曲によって少し明るすぎるような感じを受ける。たとえばフォーレのVnソナタ。音楽的におかしいところは少しもない。ヴァイオリンとピアノの音色もかくあるべきというバランスで鳴らし分ける。けれど、フォーレの世界にはもうひとつしっとりした味わい、陰の部分の色あいの複雑さ、が欲しく思われる。また、クラシックのオーケストラ曲に対しては、あとほんのわずか、低音をゆるめてよいのではないかと思わせる。だが、そうした高度な論議をしてみたくさせるということは、すでにこの音質が相当に高度であることを示す。そして、右のわずかな私にとっての不満は、アームをACに替えることで解決される(ただしこの組合せでは蓋がしめられなくなるのがまずい)。
●デザイン・操作性/前述のように国産のアームがハミ出るほど小型。仕上げは美しい。電源スイッチのON/OFF以外に操作性の問題点はないが、ボタンを押すたびにターンテーブルがフラフラ揺れる点は、改善の工夫が欲しいところだ。

ラックス PD555

瀬川冬樹

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「ハイクォリティ・プレーヤーシステムの実力診断」より

●音質/アームレスタイプなので、組合せるアームによって音質もとうぜん変る。ここではAC40000MCとFR64Sの二者を試みた。結論から言えばこの製品はFR系で音の仕上げを下らしく、ACの組合せはあまりよくない。総体に抑制を利かせすぎた印象で、おとなしいが音がめり込んでしまう。その点でPX1と一脈通じるが、PX1が重低音をややゆる目に聴かせるのに対して、こちらは行儀はよいが物足りない。その点、FRに替えると、中〜高域がずっと張り出してきて、ACよりは聴きどころのポイントがはっきりしてくる。しかし重低音は同じく不足ぎみ。そこに中〜高域が張り出すので、どこか国産のスピーカーの音のバランスのように、オーケストラのトゥッティなどではやや派手に流れる傾向がある。いずれのアームの場合でも、音がふわりと浮き上がる感じが出にくく、ステレオの音場空間の広がりが狭くなる傾向になる。音の自発性、湧き上るような楽しさ、がもっと出てきてもよいのではないだろうか。
 ところで、この製品はレコードを真空で吸いつける点が特徴だが、手加減で吸着の強さを増減すると、同じレコードの音がずいぶん変わる。この辺にコツがありそうだが、手加減は相当難しい。最良点はレコード一枚一枚わずかずつ違う。そして最良点を探し出してみても、音の豊潤さ、たっぷりした響き、がやはり物足りない。
●デザイン・操作性/PD444の外観とよく似ているが、こういう重心の高いデザインは、インシュレーターの効果の点で好ましくない。また、前方からみたとき、駆動モーターがまる見えで、しかも仕上げの雑な印象は不可解。ボタン類の配置と感触はわるくない。また、アーム取付ベースのところに、オーバーハング修整用の目盛りのついているのはとても親切だし便利でもある。

ヤマハ PX-1

瀬川冬樹

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「ハイクォリティ・プレーヤーシステムの実力診断」より

●音質/おとなしい音、耳を刺すような刺激性の音はよく押さえ込まれて、行儀よく整理されきれいに刈り込まれた、という印象で、その意味で全くヤマハ的なサウンドと言ってさしつかえない。ただしPX1も、こんにち的な意味で本当にプレーヤーの音質の問題提起とその分析の行われる直前の製品であるために、これ以後に出現した音質本位の機種と比較すると、むしろ、リニアトラッキングアームとフルオートマッチックという点が主テーマとなっているらしく思われるので、音質という面では多少割引いて評価する必要はあると思う。それはそれとして、他機種と同レベルでの比較をとりあえずしてみれば、たとえば「ザ・ダイアローグ」のパーカッションの粒立ちがいま一息、どことなくのめり込みがちで、ベースの低音やバスドラムのローエンドは少しゆるみがち。そして、音楽が生き生きと湧き上ってくるというようないわゆる自発性が感じとりにくい。あくまでも穏やかでおとなしい。弦楽器とくにヴァイオリンの高弦の音は、L07Dのあのきつい音よりははるかに好ましい。反面、胴鳴りの豊かさや厚み、そこから生れる実体感あるいは立体感にどこか乏しい。なお、アームのバランスウェイトの制約からEMTはとりつけ不可能だった。
●デザイン・操作性/いかにもヤマハ独特の端正でよく整った意匠。そしてフルオートとマニュアルとを使い分ける数多くのボタンやツマミ類。しかし人間工学的には、ボタンの操作に二〜三の矛盾点がある。AUTOのスタートは、17、25、30と並んだ中からレコード一枚ごとに必要なボタンを選択する手間が要り、うっかりすると押しまちがえる。これは一例で、ボタン類の配列とその機能的整理は、考えすぎてひとりよがりに陥ってしまっている。レコードを乗せずにAUTOをスタートさせると、針がターンテーブル上に降りてしまい、針先をいためる恐れ甚大。

マランツ Tt1000L

瀬川冬樹

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「ハイクォリティ・プレーヤーシステムの実力診断」より

●音質/アーム交換型だが、アーム取付ベースが、発表されている三種類(一種類はSME専用なので実質的には二種類)では、市販のアームに対して不足で、現時点では選択の範囲がかなり限られる。たとえばオーディオクラフトもSAECもテクニクスも、ベースの取付孔が小さすぎて組合せ不可能。孔を拡げればよいというのは理屈で、実際に工具のないアマチュアには不可能だ。というわけで、不本意ながらFR64S一本でのみ、試聴した。
 明るい音。多少カリカリした硬質の傾向。そしてプログラムソースによっては、いくぶんカン高い、ないしはハシャギ過ぎのような音になる。これは、ターンテーブル金属の材質や、テーブルマットやベースのガラスという材質の音であるかもしれないが、FRのアームにもこの傾向があるので相乗効果がウラ目に出たのだろう。しかしアームの交換が事実上不可能なので、アーム引出しコードをマイクロの新しい二重構造の銀線コード(MLC12S)に変えてみた。これでかなり改善され、音の明るさが、躍動感、生きの良さ、といったプラス面で、生きてきた。ただ、どちらかというと、やや、大掴みで屈託がなく、こまやかなニュアンスという点ではもう一息の感じ。また、どことなくワウ的な音のゆれ、および音量を上げるとモーターのゴロが、それぞれ、他の同クラスの機種よりもわずかずつ耳につくように思った。
●デザイン・操作性/ガラスを主体にして、ユニークで、しかも明るい楽しい雰囲気にまとめた点はとてもいい。デザインで欲しくさせる。スタート・ストップのスイッチが、ワンタッチの電子式で、ターンテーブルの回転の切れ味も悪くない。アームベースのロックの方法も確実でユニーク。音質本位というより、見た目の楽しさも含めて買うべき製品、といった作り方のように思える。

「ハイ・クォリティ・プレーヤーシステムのテストを終えて」

瀬川冬樹

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「ハイクォリティ・プレーヤーシステムの実力診断」より

音質について
 良くできた製品とそうでない製品の聴かせる音質は、果物や魚の鮮度とうまさに似ているだろうか。例えばケンウッドL07Dは、限りなく新鮮という印象でズバ抜けているが、果物でいえばもうひと息熟成度が足りない。また魚でいえばもうひとつ脂の乗りが足りない、とでもいいたい音がした。
 その点、鮮度の良さではL07Dに及ばないが、よく熟した十分のうま味で堪能させてくれたのがエクスクルーシヴP3だ。だが、鮮度が生命の魚や果物と違って、適度に寝かせたほうが味わいの良くなる肉のように、そう、全くの上質の肉の味のするのがEMTだ。トーレンスをベストに調整したときの味もこれに一脈通じるが、肉の質は一〜二ランク落ちる。それにしてもトーレンスも十分においしい。リン・ソンデックは、熟成よりも鮮度で売る味、というところか。
 マイクロの二機種は、ドリップコーヒーの豆と器具を与えられた感じで、本当に注意深くいれたコーヒーは、まるで夢のような味わいの深さと香りの良さがあるものだが、そういう味を出すには、使い手のほうにそれにトライしてみようという積極的な意志が要求される。プレーヤーシステム自体のチューニングも大切だが、各社のトーンアームを試してみて、オーディオクラフトのMCタイプのアームでなくては、マイクロの糸ドライブの味わいは生かされにくいと思う。SAECやFRやスタックスやデンオンその他、アーム単体としては優れていても、マイクロとは必ずしも合わないと、私は思う。そして今回は、マイクロの新開発のアームコード(MLC128)に交換すると一層良いことがわかった。
 
デザインと操作性
 単に見た目の印象としての「デザイン」なら、好き嫌いの問題でしかないが、もっと本質的に、人間工学に立脚した真の操作性の向上、という点に目を向けると、これはほとんどの機種に及第点をつけかねる。ひとことでいえば、メカニズムおよび意匠の設計担当者のひとりよがりが多すぎる。どんなに複雑な、あるいはユニークな、操作機能でも、使い馴れれば使いやすく思われる、というのは詭弁で、たとえばEMTのレバーは、一見ひどく個性的だが、馴れれば目をつむっていても扱えるほど、人間の生理機能をよく考えて作られている。人間には、機械の扱いにひとりひとり手くせがあり、個人差が大きい。そういういろいろな手くせのすべてに、対応できるのが良い設計というもので、特性の約束ごとやきまった手くせを扱い手に強いる設計は、欠陥設計といえる。その意味で、及第点をつけられないと私は思う。適当にピカピカ光らせてみたり、ボタンをもっともらしく並べてみたりというのがデザインだと思っているのではないか。まさか当事者はそうは思っていないだろうが、本当によく消化された設計なら、こちらにそういうことを思わせたりしない。
 そういうわけで、音質も含めた完成度の高さではP3。今回のように特注ヘッドシェルをつけたり、内蔵ヘッドアンプを使わないために引出コードも特製したりという異例の使い方で参考にしたという点で同列の比較は無理としてもEMT。この二機種の音質が一頭地を抜いていた。しかし一方で、操作性やデザインの具合悪さを無理してもいいと思わせるほど、隔絶した音を聴かせたマイクロ5000の二重ドライブを調整し込んだときの音質の凄さは、いまのところ比較の対象がない。とはいってもやはり、この組合せ(マイクロ5000二重ドライブ+AC4000または3000MC)は、よほどのマニアにしかおすすめしない。
 これほどの価格でないグループの中では、リン・ソンデックの、もうひと息味わいは不足しているが骨組のしっかりした音。それと対照的にソフトムードだがトーレンス+AC3000MCの音もよかった。またケンウッドの恐ろしく鮮明な音も印象に深く残る。

マイクロ RX-3000 + RY-3300

瀬川冬樹

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「ハイクォリティ・プレーヤーシステムの実力診断」より

●音質/上級機の5000シリーズと同じように、レーシングマシン(さしずめF1か?)的な性格を持っているので、5000同様、使いこなし次第で良くも悪くも出る。ところで3000の場合、5000とくらべると駆動ユニットも、ターンテーブルの重量も、そのベースも、それぞれ大幅にコストダウンされているので、比較する前は、たとえばエクスクルーシヴのP3とP10のような差が出るのではないかと考えた。けれど、うまく調整ができてみると、価格や見た目の差から想像していたほどの大きな音質の差は出てこなかった。言いかえれば、これはいわゆるコストパフォーマンスが良い(5000と比較しての話、だが)ということになるのかもしれない。
 とはいうものの、むろん違いはある。たとえば重低音の量感。5000よりもごくわずかとはいえ、しかし決して無視できない程度に、低音域での量感が減る。5000の二連ドライブとでは比較するのは割が合わない気がするが、あえてそれとの比較でいえば、重低音でかすかに聴こえるような性質の音が、3000では「消える」とオーバーに表現したくなるような違いはある。けれどそういう音は、5000の二連ドライブのベストの状態でしか、聴けない音、ともいえる。AC4000MCを組合わせての試聴感でいえば、調整がうまく行った際の音質では、リンやトーンレスよりはむろん上廻るし、L07Dをも凌ぐ。ただ調整には多少のコツが必要。たとえば糸の結び目のところでのゴトンゴトンというノイズが、音量をかなり上げて耳につかないようにするには、糸の張り方(テンション)を相当入念に調整する必要がある。ユニットを置く台、その他については5000の項をご参照いただきたい。
●デザイン・操作性/5000ほどの重厚さのない点が好き嫌いの分れみちか。駆動ユニットの操作性は5000よりもやや良い。

マイクロ RX-5000 + RY-5500

瀬川冬樹

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「ハイクォリティ・プレーヤーシステムの実力診断」より

●音質/製品、というよりもキット的な性格の、いやそれよりもレーシングマシン(F1)のように、使い手自身がチューニング(調整)し込んでどこまで性能を抽き出すといった性格の、いわば実験機的なマシーンといえる。たとえば駆動(ドライヴ)、ターンテーブル各ユニットを置く台(ベース)の材質や厚みの問題。その台をどこにどう置くか。そしてユニットの水平度を正しく出す。糸をかけるときの糸の長さ、張り(テンション)の強さ。アームベースとアームの選定。アームによってはさらにアーム自体の調整。そしてターンテーブルにシートを乗せるか乗せないか。どこの、どのシートにするか……。思いつくまま列挙してもこれだけある。実際に使いはじめてみれば、さらに細かい問題が出てくる。ところで今回は、マイクロの長沢氏の助言で、ターンテーブルユニットをもう一台追加して、二連ドライブを試みる。その際にはさらに、二台の同一ユニットの水平度と距離の調整。糸を四重がけにしてみる。そのテンション……。
 音質のテーマのところに音質のことをひとつも書かないのは、右の各要素の調整(チューニング)のしかた如何で、音がコロコロ変わるからだ。しかし、二連駆動で、AC4000MCをAX7G型アームベースにとりつけて、調整を追い込んだときの音は、どう言ったらいいのか、ディスクレコードにこんなに情報量が刻み込まれていたのか! という驚きである。音の坐りがよく、しかも鮮度高く、おそろしくリアルでありながら聴き手を心底くつろがせる安定感。マニアならトライする価値がある。
●デザイン・操作性/意匠的には洗練されているとはとうてい言えない。操作性の悪さは論外。加えて高価ときている。チューニングし損なったら、何もいいことなし、というきわどいマシーンだ。けれど隔絶した世界の音を一旦聴いたら、もう……。