マランツ Tt1000L

瀬川冬樹

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「ハイクォリティ・プレーヤーシステムの実力診断」より

●音質/アーム交換型だが、アーム取付ベースが、発表されている三種類(一種類はSME専用なので実質的には二種類)では、市販のアームに対して不足で、現時点では選択の範囲がかなり限られる。たとえばオーディオクラフトもSAECもテクニクスも、ベースの取付孔が小さすぎて組合せ不可能。孔を拡げればよいというのは理屈で、実際に工具のないアマチュアには不可能だ。というわけで、不本意ながらFR64S一本でのみ、試聴した。
 明るい音。多少カリカリした硬質の傾向。そしてプログラムソースによっては、いくぶんカン高い、ないしはハシャギ過ぎのような音になる。これは、ターンテーブル金属の材質や、テーブルマットやベースのガラスという材質の音であるかもしれないが、FRのアームにもこの傾向があるので相乗効果がウラ目に出たのだろう。しかしアームの交換が事実上不可能なので、アーム引出しコードをマイクロの新しい二重構造の銀線コード(MLC12S)に変えてみた。これでかなり改善され、音の明るさが、躍動感、生きの良さ、といったプラス面で、生きてきた。ただ、どちらかというと、やや、大掴みで屈託がなく、こまやかなニュアンスという点ではもう一息の感じ。また、どことなくワウ的な音のゆれ、および音量を上げるとモーターのゴロが、それぞれ、他の同クラスの機種よりもわずかずつ耳につくように思った。
●デザイン・操作性/ガラスを主体にして、ユニークで、しかも明るい楽しい雰囲気にまとめた点はとてもいい。デザインで欲しくさせる。スタート・ストップのスイッチが、ワンタッチの電子式で、ターンテーブルの回転の切れ味も悪くない。アームベースのロックの方法も確実でユニーク。音質本位というより、見た目の楽しさも含めて買うべき製品、といった作り方のように思える。

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください