Daily Archives: 1978年4月30日 - Page 9

GAS Thalia + Grandson

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 テァドラII+アンプジラIIの組合せが、ある意味で堂々として立派である反面、初期の製品の聴かせた独特の味わいが少し薄れたせいもあって、またサン・オブ・アンプジラがいささかどっちつかずの面を持っていることもあいまっているためか、GASのなかでは最もローコストのサリアとグランドサンの組合せが、私には最も好ましい音に思えた。音のスケール感と底力のあるエネルギーではむろんかなわずにいくぶん小造りになるし、どこまでも音がいっぱいに詰まったような充実感には多少欠けるにしても、それを補うだけの音のしなやかさ、ハーモニィの柔らかな響き、プログラムソースのニュアンスに柔らかく順応してゆくナイーヴさがある。中〜高域がやや細身で、高域端にちょっとした強調感もあるが、それがクラシックの場合にも適度に繊細な味わいと空間へのひろがりを良く生かして、総合的にはとても音楽を楽しませるバランスの良い音に仕上っている、この音がずっと続くことを期待したい。

GAS Grandson

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 スケールは小さいが、シャープで音の鮮度が高く、小気味のよい爽やかな音を聴かせるパワーアンプである。
 聴感上での周波数レンジは、低域は抑え気味であるが、中域から高域にかけてスッキリと伸び切ったワイドレンジ型であり、低域の質感が甘く軟調となる傾向がなく、40Wの定格パワーのアンプとしては、見事な低域のコントロールぶりを聴かせる。エネルギー感は予想よりもかなりあり、ドライブしがたい4343を、家庭内での音量なら充分に鳴らすことができるのは立派である。全体のキャラクターとして、国内製品のパワーアンプ的な面があるが、開放感があり伸びやかに音を出すあたりは、一味違っている。

QUAD 33 + 303

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 マッキントッシュのところでも書いたように、音の味わいという面でマッキントッシュと対極にあるのがマークレビンソンだろうが、その両者を含めておよそ原題で考えられるかぎりの手間と費用を惜しまないという態度に対して最も反対の極に位置するのがQUADだろうと思う。ただそれが、必要最少限の実質本位というだけならダイナコやそこを離れて独立したハフラーがあるが、QUADの場合にはそこにもうひとつ、洗練された優雅さを求めるという点が、やはり英国の伝統を感じさせる。悪くいえばこれを、ケチ根性の中でせい一杯発揮するエレガンス、みたいに受けとれてQUADの悪口をいう人はたぶんそこが嫌いなのだろうが、ひとつの限定された小さな枠の中で最大限の洗練を求めてゆくという態度は、むしろ日本古来の短歌のこころ、あるいは坪庭や盆栽の清新にも一脈通じるところがあって、その意味で私には共感できるし、事実はこれはいつ聴いてもやはりよくできたアンプだと思う。

DBシステムズ DB-1 + DB-6

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 DBシステムズは、最初のしばらくの間イコライザーアンプ(DB1)だけが入荷していて、それを聴くかぎりは、どちらかといえばディテール重視型の、いくぶん神経質なところのあるメーカーのように思っていたが、パワーアンプのDB6の方は、単体のところでも書いたように、表示出力の小さいにもかかわらず力のあるむしろ硬調ぎみの音なので、DB1との組合せによって相補われて、表現力の豊かでニュアンスに富んだ、かなり上質の音を聴かせる。ただ細かなことをいえば、たとえば「サイド・バイ・サイド3」のベーゼンドルファーの厚み、あるいはベースの低音域のファンダメンタルは十分に出ていながら低次倍音領域での量感がわずかに不足ぎみのところから、中低音域での厚み──というよりむしろぜい肉のつくことをことさら避けた傾向が聴きとれる。どちらかといえばクラシックの弦のヴォーカルよりも、意外なことにシェフィールドのようなレコードに力をみせてかなり緻密に楽しませた。

マッキントッシュ C32 + MC2205

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 C28やMC2105までの製品とくらべると、デザイン上からもツマミやメーターまわりに太いふちどりがアクセントとして加わったことが、音質の傾向をも象徴している。たとえばマークレビンソンなら、面相(毛筆)か細書きのペンで慎重に繊細に描写するであろうところも、マッキントッシュの手にかかると、もっと大胆に、いくぶん荒々しく大掴みに、太い線でこってりと描き出す。従前のシリーズよりはディテールもはるかによく浮き彫りする解像力が加わったが、その描線はコンテかパステルの質感のようで、味わいも濃いが反面どこまで細部を描き込んで行っても、輪郭がどこかケバ立ってペン書きのような繊細さには至らない。だが色彩感はこちらの方がはるかに豊かだ。この豊かさは旧型以来のマッキントッシュの伝統だが、新型ではそこにいっそうの輝きと鮮度の高さ、そして華麗で豪華な味わいが増してきた。この濃い味を毎日の食卓で飽食しないなら、かなり器の大きな人というべきだろう。

ダイナコ Mark VI

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 耳あたりのよいウォームトーン系の、適度にクリアーさのある独特の音を聴かせるパワーアンプである。
 聴感上での周波数レンジは、現在の水準から見ればナローレンジ型で、一種独特のしなやかさと力強さがあり、鮮度感もかなりあり、落着いて長時間音楽を聴くときに応わしい安定感のある音である。音の表情はさして細やかさはないが、活気がありおだやかさも充分にある。
 ステレオフォニックな音場感は、空間がフワッと滑らかに広がった印象があり、パースペクティブもそれなりに感じられる。音像はややふくらみ、大きいが、輪郭はかなり線が太く、明瞭である。

DBシステムズ DB-6

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 カッチリと引き締った、小柄だがエネルギッシュに音を出すパワーアンプである。
 聴感上での周波数レンジは、かなりフラットレスポンス型で、バランス的には、ローエンドはシャープカットされているようである。音色は寒色系のソリッドで引き締ったタイプで、割り切ったスパッとした音の決りかたは、セパレート型アンプに要求される個性を充分に備えている。
 定格パワーはかなり少ないが、エネルギー感は予想以上にあり、ローパワーアンプにありがちな、低域が甘く軟調で、クリアーに質感が再現されない点は皆無といってよい。中域から中高域の音の粒子は、粗粒子型だがクリアーな光沢があるタイプだ。

BGW Model 203 + Model 410

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 いかにもアメリカのアンプらしい、こだわりのない力の満ちた音がする。国産の一部の製品にはあるような、帯域のどこかに隙間風が吹くような薄手の部分がなく、音がいっぱい詰まっている。かなり乾いた傾向の質感で、そのためか総体にいくぶん素気ない、よく言えば音楽によけいな表情をつけ加えないいわゆるザハリヒな良さがあるともいえるのかもしれないが、しかしどこか突き放したような鳴り方があって、もう少し親密な雰囲気が出てもいいのではないかという気分にさせる。しかしハイパワーでも音を抑え込まずにどこまでもよく伸びるし、弱音でも汚れっぽさもなく、楽器どうしの音の溶けあいも対比もバランスも、ほどよく再現され、その意味では欠点は少ない。しいていえば、「オテロ」冒頭でのオルガンの持続音や「サイド・バイ・サイド3」のベースなどで、低音の量感はもう少しあってもいいように思えた。音楽に肉迫するというタイプではなく、ややデータ本位につくられたアンプのようだ。

マークレビンソン LNP-2L + ML-2L

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 単体でのML2Lの音の説明が、すなわちLNP2Lと組み合せたときの音そのものなのだから、組み合わせての印象はそちらを参照して頂くことにして、ここではもう少し別のこまかなことを補足する。まずML2Lは、電源を入れてから動作の安定するまでに少なくとも30分。さらに音質の安定するまでには鳴らしはじめてから2時間以上が必要だ。また、あまりデッドに仕上げたリスニングルームや低域の調整に不備のあるスピーカーシステムとの組合せでは、かなりやせた感じの音に仕上りやすいので注意が要る。またLNP2Lは、ゲイン切換(パネル右端上のツマミ)が10または20のところが最も音のバランスが良いと私は思う。ゲインが高すぎるときは、メーター両わきのレベルコントロールで−10ないし−15程度まで絞っても、ゲイン切換はできるだけ20以上を保ちたい。単体のところでも書いたように、別売のバッファーアンプを追加すること。一旦電源を入れから、使わないときでも電源を切らない。

BGW Model 410

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 大陸的なスケール感の大きい、ウォームトーン系の柔らかく粘った印象の音をもつパワーンあプである。
 聴感上での周波数レンジは、現在の水準からすればややナローレンジ型で、バランス的には、ローエンドが抑えられた、中低域がタップリとした安定型のレスポンスであり、高域はやや下降気味のように受けとれる。音の粒子は全体に粗粒子型で、低域は甘く重く、中域は硬質な面が感じとれる。203コントロールアンプとの組合せに感じられたトータルキャラクターは、パワーアンプ側に多くあるようだ。表情はおおらかで落ちつきがあり、反応はおだやかで、独特のエネルギー感がある。

マークレビンソン ML-1L + ML-2L

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 LNP2Lは組み合わせたときとくらべて、音質がどう変化するのか、が興味の中心だろう。単体のところでも書いたように、旧JC2からML1Lと型番が変ると共に内容も一新されたために、旧型ほどの両者の音の差はなくなって、ほんの紙一重のちがい、とでもいえるほどになってきたが、むしろこのクラスになればその紙一重が重要だ。したがって聴感上はきわめてわずかの差をやや拡大して書くことになるが、一例を上げれば、菅野録音のベーゼンドルファーのあのこってりと脂と艶の乗った響きの部分、あるいはシェフィールドののテルマ・ヒューストンの黒人独特の照りのある声の艶、などが、LNPにくらべるとわずかに厚みの減る傾向になる。またクラシック全般については、LNPよりもMLの方が、これもほんのわずかながら音が硬めに仕上がる。ことにM得る2Lとの組合せでは、両者ともぜい肉をことさらおさえる傾向があるため、かなり細身の音に聴こえがちだ。

アムクロン IC150A + DC300A IOC

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 とても大らかな安定感があり、良い意味で男性的な、細部にこせこせとこだわらずに必要な音はすべて大づかみにぴしっと決めるという、とても気持の良い音がする。リファレンスに使っているLNP2Lと510Mの組合せがこう何度も反復して聴いていると、あまりにも細部を彫り起してディテールを細かく聴かせる音がときどき鼻についてくるが、そういうときにこのアムクロンのような、充実感もスケール感もかねそなえた、足をしっかり大地にふみしめて立つ感じの、総身によく知恵もまわった大男のたくましさのような音を聴くと、とても良い気分になってくる。音が細かくケバ立つようなことがなく、しかし細部を塗りつぶすわけではなく十二分にディテールを聴かせるが暖かくソフトな肌ざわりが聴き手を大きく包み込むようで、まさに父親の大らかなやさしさのようだ。厚みがあって厚ぼったくなく、ひよわでないが色気もあり、なにしろ気持の良い音だ。質感の乾いていることすら気にならない。

マランツ Model P3600 + Model P510M

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 以前のセパレートアンプテストのときには、プロフェッショナルタイプでない方の♯3600と510Mの組合せを、また今回のテストのリファレンス用には、Pのつかない方の510Mを、何回もくりかえして聴いている。というわけで、マランツの音にはずいぶん馴染んでいることになる。かなり優秀と思われるアンプでも、長い時間をかけていろいろな機会にいろいろな組合せで聴いていれば、どこか鼻につく音が気になってくるものだが、そういう意味では驚くべきことにマランツというアンプには、目立って耳ざわりな音いうものがない。ことにこのPシリーズの方は、Pなしのモデルよりも総体に音の強調感を(ほんのわずかの問題だが)抑えてあるらしく、テストソースを通じて、密度の高い充実感のある、危なげのない安定な、いくぶん明るいが決して輝きすぎでなく、やや乾いているが決して不快でない質感の良さ……という具合に、前回でも中庸をおさえた音と発言したことを再びくりかえす結果になった。

アムクロン DC300A IOC

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 リファレンスコントロールアンプLNP2Lと組み合わせると、エネルギー感がタップリとし、ゆったりと伸びやかに鳴るようになる。表情は、豊かでおおらかに鳴り、クォリティが高く、充分に楽しませてくれる。
 聴感上での周波数レンジはナチュラルに伸びており、基本的にはウォームトーン系の音である。低域は力感があり、軟調気味ではあるが、厚みが充分にあって、安定したベーシックトーンとなっている。中域は少し密度が薄い傾向があり、粒子が少し甘くなるが、量的にタップリあり、エネルギー感もかなりあるために、さして不足感はない。高域は少しラフな面があるが、トータルなまとまりは良い。音像はかなり締っている。

マランツ Model 3250 + Model 170DC

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 510Mや、プリメイン型の♯1250も含めて、少し前のマランツのアンプには、高域に一種キラキラした輝きのある力強い音が特徴であった。ところが♯3250と♯170DCの組合せでは、デザインも一新されたことに現われているようにその音の傾向もずいぶん変って、ごくオーソドックスに、いかにも特性が平坦であることを思わせるバランスの良さと、周到に練り上げられた美しい明るい音を聴かせる。ただその明るさは、単体のところでも書いたように、どこか人工光線で一様に照らされたという感じの、いいかえれば翳りの部分の少ないやや平面的な印象を与える。そのこととも関連してか、音の質感もやや乾いた傾向で、それも自然乾燥でなく慎重にエアコンディショニングされた感じの、いくぶん静的な美しさといえる。こうした音はどちらかといえばパワーアンプの性格が支配的で、コントロールアンプの方はもう少し中庸を得た音に仕上っている。価格を前提にすれば最上のできばえといいたいほどだ。

Lo-D HCA-7500 + HMA-9500

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 HMA9500でLo−Dの音は傾向が変った。そのことは単体のところでも書いたが、したがってコントロールアンプは7500でも、トータルの音は別のメーカーのように違ってくる。まず、HCA7500の持っていたいくらか線の細い、密度の薄いやわらかい音は、HMA9500の男性的な腰の太い音にカバーされてか、すっかり影をひそめてしまう。というより、9500のときとして少々力を誇示しすぎる傾向を7500のやわらかさがうまく補うのか、力強さと繊細さとがうまくミックスされて、かなりグレイドの高い聴きごたえのある音に仕上ってくる。音量をぐんと上げても危なげのない安定感が快い。細かくいえば弦のしなやかさ、アメリンクの声の女っぽさやほのかな色気、あるいはベーゼンドルファーの脂こい艶、そしてキングズ・シンガーズの声の響きのやさしさ、などといった面でわずかにあとひと息、という欲は出るものの、総合的にはかなりの水準の音が楽しめた。

Lo-D HCA-7500 + HMA-7300

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 7500どうしの組合せにくらべると、基本的な音の傾向は全く同じだが、音の緻密さはやや増してくる。ここでの価格と出力の差は投資効果が大きいようだ。本質的には、7500の組合せで画いたと同じくさしい音。やかましさを嫌った柔らかい音。7300単体のところでも書いたように、女性的ともいえるウェットな感じが大すじを支配している。またそこでも書いたように、これとごく対照的なのがダイヤトーンで、中〜高域をかなり張り出させて硬質に仕上げているのに対して、Lo−Dの方はちょうどその音域を逆におさえこむかのように、音量を上げてもうるさくない。そのことが、線の細い感じをいっそう際立たせる。ただ、こういうやさしい音を本当の長所として生かすためには、中音域から重低音域にかけての音の力の支え、というよりも密度をもう少し濃く仕上げるべきではないかと思う。しかしこの音はほかのメーカーでは得られないのだから、やはりひとつの個性として存在価値が大きいといえるのか。

Lo-D HCA-7500 + HMA-7500

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 以前のセパレートアンプの別冊でも、8300シリーズの合評のところで、他の国産アンプにくらべてかなり異色の音がしたので、思わず、妙な感想を口走ってしまった(同号181ページ)。その印象は7500シリーズになっても一貫していて、これが従前までのLo−Dの目差していたひとつの方向だったことを改めて感じる。ひと言でいえばとてもウェットでやさしい音。できるかぎり音の荒々しさ、やかましさを抑え、小骨を注意深く取り除いた感じで、やわらかい。単体のところで書いたように、この傾向はことにパワーアンプの方にあるらしく、7500どうしを組合せると、コントロールアンプの方が持っている柔らかい中にもいくらか芯の硬さがうまく相補うのか、音はかなり整ってくる。とはいうものの、フォルティシモからピアニシモまで急激に変化する部分では、軽くエキスパンダーをかけたかのように強弱を強調する傾向も聴きとれて、ずいぶんユニークな音のアンプだと感じた。

ダイヤトーン DA-P15S + DA-A15DC

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 P15、A15のどちらも、音の輪郭の鮮明さや切れこみのよさを際立たせるタイプの、どちらかといえば金属的で硬質のハードな輝きを持っているが、両者を組合せるとそれがかなり相乗効果を招いて、総じて冷徹でコントラストの強い音に仕上ってくる。同じ♯15のつくシリーズ同士の組合せなのだから、これはかなり意図的に作りあげられた個性なのだろう。こういう輪郭も鮮明な音であっても、本質的には骨格の太い、構築のがっしりした支えがあるために、表面的にわめくタイプの音ではなく、たとえばピアノの強打や、あるいはシェフィールドのダイレクトカッティングレコードの、テルマ・ヒューストンのヴォーカルを支えるバックのリズムセクションなど、かなりのパワーでも腰がくだけたりせずに、良く張り出して力を失わない。パワーアンプ単体のところでも書いたが、ダイヤトーンの相性が、基本的にはクラシック系よりもポップス系にピントを合わせてあるらしく、この積極的にハードに徹した作り方はひとつの特徴といえる。

ダイヤトーン DA-P15S + DA-A10DC

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 パワーアンプの方が兄貴分のA15DCにくらべてややおとなしい音に仕上っているためか、同じP15との組合せでも、総合的にはニュアンスのかなり違う音になる。P15+A15DCのときの、ひとつひとつの音が輪郭をかちっと隈取られてバックから飛び出してくるかのようなコントラストの強い、金属質かつ硬質に徹してしまう傾向の方が、ひとつの強烈な個性として徹底していておもしろいといえなくもないが、ただそれでは少々硬すぎると感じる向きには、P15+A10DCの方が、むろん基本的にはダイヤトーンの個性を保ったまま、もう少し穏やかな方向の音として受け入れられるのではないたろうか。しかしパワーアンプ単体のところでも書いたように、本質的にポップス志向といえると思う。つまり、弦や女性ヴォーカルにはかなりハードな感じをあたえるのに対して、このアンプの持っている骨太に前面に押し出してくる力の強さが、ポップス系のことにハードな音楽には一種の特徴となる。

デンオン PRA-1001 + POA-1001

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 コントロールアンプ、パワーアンプ、それぞれ単独にテストした場合よりも、組み合わせた形の方がまとまりがよく、価格とのバランスを頭に置くかぎり、弟分の1003シリーズよりもこちらの方がやはり、セパレートアンプを入手したという満足感があるだろう。非常にバランスのよいこなれたまとめかたで、あらゆるプログラムソースに対して、ひととおり水準以上の音を聴かせる。低音から高音までのバランス、音の力と密度、立体感、そして音楽の表情の描写、どこからみても、ことさら際立った特徴は聴きとれないかわりに明らかな弱点がない。しいていえば中〜高域にエネルギーのわずかに固まる傾向があって、ことにクラシックの弦や声にもっとやわらかさや潤い、そして音のデリケートな余韻の空間に漂って消えてゆく繊細なひろがりが欲しい。しいて細かく言えば、ポップス系のように音源側でコントラストの強い傾向のプログラムソースの方が、どちらかといえば向いているといえそうだ。

デンオン PRA-1003 + POA-1003

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 大づかみにとらえると、プリメインタイプの名作といわれたPMA700Zの傾向をきめこまかくグレイドアップした感じの音質で、バランスがよく整っているし、際立った個性もないかわりに音楽の表情を抑え込むようなことがなく、クラシックからポピュラーまで、いろいろなプログラムソースをひととおりの水準で楽しませる。ただ、セパレートタイプとしてもまた最近の高級プリメインタイプと比較しても高出力型ではないせいもあって、音のスケールの大きさの要求される(例えば「オテロ」のような)曲では多少小造りになるし、ハイパワーを要求する(例えばシェフィールドのような)レコードでは極端なハイパワーは出せないというように、価格の制約を頭に置いて選択の対象にしないと不満が出るかもしれない。しかしデザインや必要なコントロールの機能などを含めて全体のまとめかたは、とてもよくこなれていて、セパレートアンプを手に入れようという期待感を裏切ることはないだろう。

オーレックス SY-88 + SC-77

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 いままでに何度か、オーレックスのプリメインアンプを試聴した機会にも、またスピーカーの試聴でも感じたことだが、このメーカーの鳴らす音は、つねに慎重で、おとなしい模範サラリーマンふうのところがあって、荒々しさや歪っぽさをごく注意ぶかく取除いて作られている。そうした傾向は、音のやかましさやおしつけがましい個性を嫌う人には歓迎されるだろうが、しかし音楽には荒々しさと引きかえに躍動する生命感も、高ぶる感情を抑えながら情感をこめた歌い方もある。そうしたいわば演奏家の生きた表彰あるいはバイタリティ、または情熱のような部分を、このアンプはどちらかといえばかなりおさえて、むしろよそよそしいといいたような感じに仕上げて聴かせる。また、コントロールアンプにもパワーアンプにも、中低音域から重低音にかけての量感や厚みをおさえる傾向があったが、両者の組合せではいっそうその傾向がはっきりしてくる結果、中〜高域重視型のバランスに聴きとれる。

ヤマハ B-3

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 軽快で伸びやかな、フレッシュな音をもつパワーアンプである。
 聴感上での周波数レンジは、現代アンプらしいナチュラルなワイドレンジ型で、音の粒子は細かく滑らかに磨き込まれており、バランス的にはフラットレスポンスタイプであるが、中域の密度は少し薄い印象がある。音色は、軽く明るく滑らかであり、音の反応が早く、伸びやかに活き活きとした音を聴かせる。
 ステレオフォニックな音場感は、左右方向にも前後方向のパースペクティブをもよく広げて聴かせ、音像定位もナチュラルであるが、スケール感はやや小さく、音場が箱庭的な精緻さで再現される傾向がある。

アキュフェーズ C-220 + M-60

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 C200SとP300Sの組合せが一聴して音の切れこみや鮮明さを際立たせたのに対して、C220とM60(×2)の組合せは、アキュフェーズがもともと目ざしていた音のまろやかさ、あるいは機械臭さや電気臭さのないよくこなれた上品な音、という方向に仕上っている。「オテロ」のフォルティシモでも、音がわめくような荒々しい感じが少なく、しかし十分に底力を感じさせる充実した音がする。欲をいえば重低音の厚みがもう少し欲しい気はするが。また、これはM60の特徴だが、音像をいくぶんオフぎみに、どちらかといえば奥の方に定位させる傾向はC220との組合せでも変らない。ヴォーカルの場合には、歌い手の声帯のしめり気を感じさせるような、音の潤いはとても好ましい。300Wというパワーを露骨に感じさせないようないくぶんスタティックな印象があるが、音の上品さとあいまって、音楽ファンを十分に満足させるだろう。調子が出るまでにはいくらか時間のかかるタイプのようだ。