Category Archives: プリメインアンプ - Page 16

サンスイ AU-10000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 外観はひと世代まえのシリーズの系統だが、内容は607や707の新シリーズのグレイドアップモデルだそうで、そのことは音の上にもはっきりとあらわれている。607が中高域に独特の艶と張りをもたせて表情をくっきりさせ、707はそこに密度が加わって安定感のある音を聴かせる。607ではやや目立った中高域が、ここでは逆に中低域の厚みにすっぽりくるみこまれた感じで、音に浮わついたところの全くない、坐りのよい音で聴き手をくつろがせる。プログラムソースの中でも、アン・バートンのしっとりした色気や、八城/ベーゼンドルファーの打鍵の音の芯のしっかりした、しかもえもいわれない艶を、かなりのところまで聴かせてくれた。ただ、クラシック系で、ことにスペンドール系のソフトなスピーカーを鳴らしてみると、中低域の厚みがやや鈍重すれすれという感じに近くなる。トーン及びフィルターのONでの音質の曇り方が相当に目立つのはうれしくない。

ラックス L-309V

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 ラックスというメーカーが体質的に持っている上品さ、押しつけがましさのない控えめな印象が素直に音になっている。これみよがしな、あるいは大上段に振りかぶるようなところが少しもなく、上品に磨かれた、聴き手に安らぎを与えるような渋く美しい音。粗野なところがなく、低域から高域までの全帯域を、同じひとつの質感で鳴らすので、いつまで聴いていてもどこかおかしいというような感じを抱かないで安心して楽しめる。以前の製品でともすると不足しがちだった中低域の力や音の密度も、309Vでは過不足なく具えている。こういう上品な音は、クラシックにはむろん悪いわけがなく、弦やヴォーカルを滑らかに気持よくハモらせるがピアノの打鍵やポップスのパーカッションのハイパワーでも、腰くだけにならず十分に聴きごたえのある質の高い音で聴ける。素晴らしいとまではいえないかもしれないが、飽きのこない上等の音質といえるだろう。

オーレックス SB-820

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 古い東芝時代、その後オーレックス・ブランドに改めて以来、アンプ作りはけっこう永いメーカーだが以前の製品では概して音のバランス面で注文の多かったのに対して、今回の製品では音域のバランスの点ではあまり問題はなく、聴感上のレインジの広い、力のある音を聴かせる。少なくとも大掴みな印象からは、破綻のない製品だと思う。
 ただ、これが14万円近い価格であることを前提にして、価格的に競合する他社製品を並べて聴くと、残念乍ら音の基本的なクォリティ(品位)あるいは緻密さという面で、もうひと息の磨きが足りないのか、質感に滑らかさあるいはしっとりした美しさを感じさせにくいし、いくらかきめの粗い、音と音とのあいだに何か隙間があるような、そこを潤滑油で満たしたいような、何とももどかしい感じになってくる。コンストラクションやデザインも意欲的で良心的なのだから、いまひとつ練り上がれば良いアンプになると思う。

マランツ Model 1150MKII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 ボリュウムを思い切り上げてみても、表示パワーから想像するよりも力のある音が鳴る。カチッと引締って、やや輝きが強いがファンダメンタルの音域での密度の力のたっぷりした音は一種爽快でもある。彫りの深い感じの音、あるいは目鼻立ちをことさらくっきりと際立たせるような音、といえる。ただ、それは音の基本的な性質がやや華やかであり、しかもコントラストが強い、いわば明暗の比をややきつい方向で鳴らす傾向を持っているためと思われ、ポップスのパーカッションなどは非常に輪郭の鮮明な、いかにも鮮度の高いという感じの音で鳴らす反面、クラシックのオーケストラや合唱曲で、音に一種の抑制を必要とする部分でも、そこをからっとてらいなく鳴らしすぎるようなところがある。大型スピーカーを組合せるよりも、ブックシェルフタイプの中型以下の音のややソフトなスピーカーの場合に、ほどよく音を引締めて新鮮に鳴らすという傾向のアンプだ。

ヤマハ CA-1000III

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 音の明るいこと、上品な清潔感を感じさせること、がヤマハの各機種の特徴だが、さすがに1000番のクラスになると、CA−R1で感じたような音のいささか軽すぎる不満が解消されて、密度の濃く、力もある聴きごたえのある音に仕上がってくる。ポップスのパーカッションで、一瞬のピークだが公称出力の100Wをしばしば振り切るぐらいまで音量を上げてみたが、いささかの危なげのないどっしりした音で鳴った。トーン回路やフィルターをON・OFFしても音質の変化はきわめて僅か。MCヘッドアンプの出来栄えも一応立派だ。Aクラスオペレーションの音は、瞬間切替ではほとんど差が聴きとれなかったが、長時間聴きこむときに多少の差になるのだろう。ともかく良くできたアンプといいたいのだが、2000とくらべると、どこか音に伸びきらないところがあって、音楽の微妙な表情を、やや一本調子にしてしまうような感じがあり、十分満足とはいいにくい。

オンキョー Integra A-722nII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 たとえば弦楽器の高音域から高次倍音にかけての広い音域で、いくぶん線が細くウェットだが、しなやかで艶のある音質が特徴といえる。女性ヴォーカルなど、一種なまめかしいと言いたいような艶のある声を聴かせるし、たくさんの楽器がつみ重なって強奏しているときでも、音と音のあいだに適度の空間と距離感を感じることができて、いかにも強奏している場のひろがりと奥行きがよく出る。こういう鳴り方はこのアンプ独特の魅力だと思う。反面、音楽のメロディーの音域、つまり中低音域あたりで、音の土台あるいは力として感じとれるべき音の密度が、最近の新しい製品の中に混じるとやや不足して聴こえる。ことにポップス系のパーカッションやピアノや、ウッドベースのピツィカートやエレキベースなどで、緻密な力強さや迫力が出にくい。得がたい良さを生かしてぜひともマークIIIとしていっそう磨きをかけて欲しい製品だ。

パイオニア SA-8800II

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 仮にも6万円以下で、このアンプよりも鮮度の高い音クリアーな音を、とたずねられればデンオンの501を推すだろう。いくらか線が弱くても柔らかい押しつけがましさのない音をときかれればオンキョーのA5と答える。音の輪郭の目鼻立ちのはっきりしたのが欲しい、となればトリオ7100Dが浮かぶ。
 しかし、そうしてあえて口に出すような特徴よりも、すべてのプログラムソースを、そしてどんなタイプのスピーカーやカートリッジを接いでも、一応のバランスの整った,硬すぎず柔らかすぎず、線の細くなくしかも強引でない、ウェットすぎもせずドライすぎもしない、つまり平均点で過不足のない音が欲しいというような、たとえばこれからコンポーネント用のアンプが欲しいというような人に対しては、第一に推薦できる。要するに最も中庸を得た、ある意味では絶妙なバランスポイントにまとめられた、というのがこのアンプの性格だ。

トリオ KA-7700D

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 基本的には7100Dの音とよく似ている。というよりも、この7700Dの持ち味を、半分の価格でも鳴らそうといろいろ味の素を利かせたのが7100Dの音だったのか、ということが、こちらを聴くうちに理解できた。さすがにこのクラスになると、小細工あるいは手加減で聴感上の音を整えるということはせずに、正攻法で水準以上の音を鳴らすことが可能になるために、プログラムソースを替えスピーカーを替えて聴いていっても、ソースやスピーカーによる適不適のようなものは少なく、音の輪郭のくっきりした鮮度の高い音が一貫して聴きとれる。とても生き生きと音楽の表情を生かすところがこのアンプの特徴だが、弦のユニゾンや合唱曲などで、響きをもう少し柔らかに聴かせて欲しいという気もする。ボリュウムを上げたときも絞ったときでも、ノイズの非常に少ないこと、そしてトーンをオン・オフしても音質の劣化の少ない点はさすがに高価格帯のアンプだ。

ソニー TA-5650

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 TA3650でも感じたことだが、ソニーのアンプは新しいシリーズになってから路線を変更しはじめたように思う。どういうプログラムソースでも音にいじけたところがなく、朗々とたっぷりした響きで豊かに鳴る。ナマの楽器の持っている一種の明るい自在な響きを、このアンプはよく掴まえて聴かせる。音楽のファンダメンタルの領域でいかにも音が充実しているので、音がやせたり細くなったりしない。ただ3650のところでも書いたように、弦の高域など繊細であるべき音をいくらか太目に表現する傾向があるが、音に新鮮さとしなやかな表情があるために、音の太いことが聴き手にあまり不満を感じさせない。JBL系のスピーカーで合唱曲など聴くと、押しつけがましさがないとはいえないが、総体に長所の方が多く、よくできたアンプといってよさそうだ。この価格帯ではパワーが少なめだが、聴感上の音量を相当上げてもパワー不足という感じはしなかった。

ダイヤトーン DA-U750

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 力のある音。ことに中音域のかなり広い音域を張り出させて、低音域にかけて適度の力を持たせた音、というように聴きとれる。また、これはDA−U750に限ったことではなく、スピーカーを含めてダイヤトーンの音は、高音のオーヴァートーンの領域で、スッと伸ばすという感じと逆に、いわゆるハイエンドをおさえこむ方向にまとめてあるので、高域でのたとえば弦合奏のユニゾンで音が空間を漂いながら消えてゆく、というような感じが出にくい。ただ、U850になると音全体に力と密度が充実してくるが、750ではそこまでの力はないので、850より柔らかい音に聴こえる。ことに低音の領域では音をややゆるめる傾向があるので、低音楽器がときとしてダブつき気味になることがある。総体にやや中間色的な、光沢のあまりない音質なので、スピーカーとこちらのあいだに、何か厚手の幕が遮っているような多少のもどかしさを感じさせる。

Lo-D HA-5300

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 ピアノの強打音でも管弦楽のトゥッティでも合唱曲でも、決してやかましい音を出さないし、汚れのないきれいな印象の音を鳴らす。それはとても耳当りがいいのだが、しかしどこか耳たぶをくすぐられているような、どういう音も裏声で聴かせるような、一種不思議な独特の音色だ。それが、原音を何か色めがねを通して眺めるような、あるいは原音をプラスチックでそっくりコーティングしてしまったような、要するにもとの音の肌ざわりに直接触れえないようなもどかしさあるいはいら立ちを、おぼえさせる。以前HS400について似たような表現をしたことを思い出した。するとこれがLo−Dの音なのか。どんなプログラムソースでもどんなタイプのスピーカーでも、同じ色あいで鳴らすという点では、おそろしく自己主張の強い音質ともいえるが、決して粗野なところがないきれいな音だから、これでなくてはというファンもあるだろう。

「プリメインアンプを総合的に診断するための新設『テクニカルリポート』欄について

井上卓也

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 今回のプリメインアンプ特集にあたり、より総合的に各機種の実態を解明するために、試聴リポートと別に〝テクニカルリポート〟という項目をたて、より立体的な取材をおこなうことになった。
 テクニカルリポートは、従来の解説と実測データに加えて、デザイン、仕上げ、加工精度、機能、それにプリメインアンプの基盤とも考えられる回路設計、構造などを、各機種ごとにチェックしようというものである。そのほか、そのモデルのメーカー内における位置づけ、従来モデルと関連性、さらにメーカー側で、その機種について、広告、カタログなどのPRの場で、主張していること、また、その意義についても検討を加えることにした。
 最近のように技術的な面が発展し性能が向上してくると、いきおい最新モデルが持っている回路構成上の特長が、かなり似てくることが多い。現に、昨年末「最初の3電源方式を採用したプリメインアンプ」というキャッチフレーズで3社から同時に発表されたこともあったくらいである。
 プリメインアンプのようなエレクトロニクス技術が表面に出やすい性質の分野では、カートリッジやスピーカーシステムのようなトランスデューサーと異なり、回路設計の成否が結果的な性能や音に直接関係をもつ。そのためか最近の各メーカーの広告やカタログを見ると、かなり技術的な知識をもっている人でも難解なことが多く、それだけに耳慣れない名称をもった新しい回路方式を採用していること自体が、高性能なプリメインアンプであるかのように見られやすい。この点はユーザーによく注意してもらいたいとおもう。
 たしかに、新回路による性能向上がプリメインアンプとして性能がアップすることに深い関係はあるが、回路方式はそれぞれに長所ばかりを備えているものではなく、、必ず短所を持っているものである。いわば両刃の剣のようなもので、いかに長所を引出し短所を抑えられるかは、その回路の使用法によって大きく変ってくると考えなければならない。
 実例として、最近のプリメインアンプの傾向である左右チャンネル独立電源方式を考えてみよう。2電源方式は立場を変えてみれば、従来の単独の電源を共通に使う方式に絶対の優位をもつとは断言できないのである。たしかに左右チャンネル独立電源方式は、アンプでもっとも重要なポイントであり、経費がかかる電源回路を通して左右チャンネル間に生じやすい干渉や影響を避けるために意義のある方式ではなるが、クロストーク特性ひとつを考えてみても、この方式のメリットは、低域についてのみであり中域以上の広い周波数帯域には、ほぼ関係ないと言っても差しつかえない。中域以上のクロストークは、そのほとんどが左右チャンネル共通のファンクションである入力セレクタースイッチ、モードスイッチ、トーンコントロール、フィルターなどの左右チャンネルの配線が近接する場所で生じやすく、つまり、いかに左右チャンネルの配線を分離するかという機械的なアンプ自体の構造や部品の選択の方がより重要なファクターになる。高い周波数になれば、左右チャンネルの配線を近づけるだけでクロストーク特性が劣化することは、AMやFMチューナーのアンテナ端子にアンテナを近づけるだけでシグナルメーターの指針が右に振れて入力が大きくなって、音量も大きくなる例からも容易に予測できるだろう。
 また、実際の音楽では、例えば右チャンネルにドラムスのパルシブな強いエネルギーが入り、左チャンネルは、ピアノが弱く鳴っているような場合には、左右独立電源方式では、左チャンネルの電源の余裕分は利用できず、出力が50Wなら、右チャンネルは、50Wのパワーしかスピーカーに送り込めないことになる。これが、共通電源なら、電源部は左右チャンネルを充分に供給できる能力があるために、両チャンネル同時動作で50W+50Wなら少なくとも片チャンネル動作では、10%程度のパワーの増加は見込めることになる。実際に、あまり強力な電源を採用できない価格帯の製品では、左右チャンネル独立電源方式を採用したために、電源の電解コンデンサーの容量が現在の平均値より少なくなり、むしろ、左右チャンネルの電源をパラレルにして使ったほうが好結果が得られるのではないかとも考えられる。いうまでもないことだが、大切なことは電源部を独立させることが目的なのではなく、性能を向上する目的での採用でなければならないということだ。
 アンプの機構的な構造は、一般的には、いわゆる回路設計よりも一段と低い位置にあるかのような判断がある。しかし、基本的な回路設計が、いかに卓越していたとしても、実際のプリメインアンプとするためには、回路設計を活かすだけの充分の機構設計がサポートしなければ優れた製品とはなりえないものである。最近のプリメインアンプの性能向上には驚くべきものがあるが、その背後には、電気的な回路設計の進歩もさることながら、機構設計の進歩の方が、はるかに貢献していると思われる。つまり、現在のプリメインアンプは、回路図を見ただけでは、性能の予測は難しく、機械的な構造、使用部品により大きく結果が左右されることを知るべきである。
 測定の面では、時間的、掲載する紙面の制約などから、現在のような高度な性能を持つプリメインアンプの実際の性能を知るに足るだけの測定項目であったとは思われないが、基本的には、従来から本誌でおこなってきた測定項目、つまりアンプのベーシックな性能をチェックするための項目に、現在のプリメインアンプの傾向を反映した測定項目を加えることにした。基本的項目は、従来は、片チャンネルのみの測定をおこなってきたが、今回は、2チャンネルステレオプリメインアンプとしての原点から見なおすために、できるだけ、左右両チャンネルの測定をおこなっている。各実測値は、絶対値としてはたしかに優れているが左右チャンネルの対称性となると、かなり良いとはいえまだ多くの問題を残しているように思われる。
 新しく加えた測定項目は、クロストーク特性とカートリッジ実装状態でのSN比である。クロストーク成分の波形については充分にチェックできなかったのは、残念なことである。このあたりをチェックしておかないと、例えば左右チャンネルのクロストーク特性が不揃いであったり、サインウェーブでの特性が優れていたとしても、実際のディスクからの音楽再生では、聴感上でクロストークが聴かれるようなことが生じやすい。
 また、カートリッジ実装のSN比は、メーカーで発表されているフォノ入力端子をショートした状態ほど機種間の差が開かず、ほぼ10dB程度の幅に圧縮された値を示していることが大変に興味深いことである。今回実測したのは、フォノ入力からスピーカー出力端子間でのカートリッジ実装状態でのSN比であるため、例えば、気宇面でのカートリッジ負荷抵抗切替や負荷容量切替をはじめ、入力感度切替のある機種ではそれらの機能を持たない機種にくらべて、配線の引回しによってSN比が予想よりも良くならない場合があったように思われる。いわば、多機能な機種ほどSN比はウィークポイントになりやすく、逆に考えれば多機能をもちながら高いSN比が得られた機種は、総合的な技術力が非常に高い水準にあると見ていい。
 当初は全般的に測定項目は少なく、各機種間の格差は生じないのではなかろうかと懸念されたが、高度な水準にあるとはいえ、予想以上の格差が生じたことは、工業製品としての性格が濃いプリメインアンプで量産ラインでの性能の確保が、いかに至難な技であるかを物語るようである。また、最近ではひとつのモデルの製品寿命が極端に短くなり、モデルチェンジが繰返されることに問題があるが、反面には、モデルチェンジごとに性能が向上していることは大変に好ましいことである。
 今回のプリメインアンプ特集に集めた製品では、10万円程度以上の価格帯の機種は、かなり新旧の対比が目立っている。管球式の製品を除いても、以前からある原型を改良しながら発展してきた機種と新開発の機種では、数少ない測定項目ではあるが、実測データの優劣は、かなり明瞭に出てくることがその裏付けとなるだろう。プリメインアンプは電気的な増幅器であるだけに、基本的な物理性能が優れていることがミニマムの条件であろう。よく、特性を向上しすぎたために結果的な音が悪くなる、との声をきくがそんなことはあり得ない。一面の特性を向上したために他の特性が劣化したか、または、基本的な電源回路や機械的な構造などが不備で本来の性能が結果に結びつかないと考えるべきであろう。

サンスイ AU-707

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 AU607とこの707とで、サンスイのアンプは永い間の不調から完全に立直ったばかりでなく、同クラスの優秀製品を明らかに追い越す見事な出来栄えをみせた。707と607の音は基本的には同じ延長線上にある。ひと言でいえば音のクリアーなこと。しかも、一聴してクリアーなアンプの中に、えてして硬質で弦やヴォーカルなどを硬く鳴らすのがあるが、サンスイの新シリーズではそういう欠点がなく、たとえばピアノの打鍵音やパーカッションの力強さを、芯をしっかり失わずにしかも艶めいて実に美しく鳴らしながら、弦や女声でのしっとりした感じも十分に聴きごたえがある。607では中〜高域の音の艶がいくらか過剰すれすれに鳴ることもあったが、707では中低域から重低音域にかけての基音の支えがしっかりしているために、どんな曲でもバランス上の破綻もなく見事に鳴らす。新デザインも音と同じくとてもシックな出来栄えだと思う。

オプトニカ SM-3510

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 とても派手やかに、にぎにぎしく鳴る音だ。それはパーカッションなど場合に、一種鮮烈な音で聴き手を驚かせる。そうしたいわばブライトな音の魅力というものがありうるが、しかしそれをひとつの武器としながら、弦や声のように潤いや緻密さや全域に亘る音色の統一やバランスを要求される音を鳴らすには、この音はややけばけばしすぎて違和感をおぼえる。輝きのある音をひとつの特徴あるいは個性として売るアンプがあっていい。またそういうアンプが、たとえばスピーカーやカートリッジの音の表情のやや乏しい場合に、うまい味つけをすることもある。が、いま鳴っている音は、それを特徴あるいは武器とするには、もうひとつリファインされていない。全体の構成や作り方には、メーカーの意欲と熱意が強く感じられるのだから、作り方の方向づけにピントが合いさえすればこれはかなりのアンプになる素質を持っていると思う。

デンオン PMA-501

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 クリアーでよく引締った音。それがスペンドールのようなソフトな音スピーカーをほどよく引立たせるが、JBL系のスピーカーでも、トリオの7100Dほど骨っぽくはならない。中〜低音域でもう少し音に量感が出るとなおよいと思うが、音の表情を生き生きと、一種新鮮なみずみずしさで鳴らす魅力は、6万円以下のランクとしてはなかなか得がたい良さだ。7100Dの場合、聴き込むにつれて味の素を効かせすぎるような感じが目立ってきて、デンオンの方が正攻法で作られながら、音の鮮度も魅力もそなえていることがわかる。ただし、鳴っている最中にトーンのON−OFFなどファンクションスイッチ類をいじると、スピーカーからやや大きめの雑音が出る傾向があって(そういうアンプはほかにもあったが、デンオンは雑音がなかば周期的に増減するという妙な性質があって)なにか不安定要素があるのではないかとちょっと気になった。

デンオン PMA-701

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 中域から低域にかけて独特の力を感じる。反面、高域のことに楽器のオーヴァートーン(高次倍音)の領域にかけての音の繊細さと冴えがものたりない。したがって総体に重量感を感じさせるが、どこか力まかせで押しまくるような印象がある。大づかみにいえば、こういう音は、同じデンオンのセパレートアンプ1000Bシリーズの鳴らす音に、バランスという点で一脈通じるように思え、その意味ではデンオンの音質決定のグループの中に、こういう音を好きな人がいるのに違いない。ただ、中低域以下に力を持たせて高域を丸く作った、いわゆるソフトで力強いバランスであればそれなりの個性といえるかもしれないが、総体にどことなく品位と透明度の低い音がすると思うし、ことに合唱曲や管弦楽のトゥッティで、パートごとの旋律のこまかな動きを、分厚い中間色で塗りつぶすような傾向があって、これは501とはずいぶん傾向の違う音だと思った。

テクニクス SU-8080 (80A)

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 とても滑らかで優しい感じの柔らかな音が鳴ってくる。これはテクニクスの最近までの一連のアンプに共通の性格だが、80Aはその特徴に一そうの磨きがかかったように、見事といいたいほど濁りのないきれいな音を聴かせる。音量を上げていっても、粗野とか派手といった感じが少しもなく、どこかひっそりした、控えめで品の良い音が一貫している。ただ、その表情にはどこかとり澄ました冷たさも感じさせる。音自体の肌ざわりもクールなタイプだ。そういう鳴り方は、音楽の表情の大きな起伏をやや抑えるように聴かせる傾向があって、たとえていえば日本風美人の感情をおさえた印象がある。日本風……といえばこのアンプの音のバランスも、中低域以下のいわゆる音楽の土台の領域で、いくぶん柳腰のプロポーションに思える。TVのCMに出てくるような、この日本風美人を、腹の底から笑いころげさせてみたら、きっと別の生きた表情が出てくるのだろうと思うが。

ビクター JA-S41

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 前のトリオ7100Dと対照的なアンプで、JBL(4343)のような大型の、音の緻密なスピーカーで聴くと、非常にオーソドックスな、誇張のない本格的な音で鳴るが、スペンドールのようなソフトな音の小型のスピーカーと組合せると、全くつまらない音に一変してしまう。そのことから、味の素的な手加減を加えずに正攻法でまとめたアンプであることが読みとれるが、さて、このアンプの価格に見合ったグレイドのスピーカーを想定した場合に、こういう音では、スピーカーやアンプがローコストであることをかえって思い知らせる結果になりはしまいか。あるいは、中域から高域の華やかな、やや表情過多のスピーカーやカートリッジを組合せれば、案外うまくゆくのかもしれない。残留雑音を含めて一切のノイズがよく抑えられていることからも、まじめにとりくんだ製品であることはわかる。ただ、初期に聴いた製品では、もう少し冴えた表情豊かな音がしたと思う。

マランツ Model 1250

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 確かな手応えと輝かしい魅力をもった音のアンプである。たくましい躍動感のあるベースの弾力的なはずみのある音はリズムに血が通う。華麗で艶っぽい高域は、プログラムソースによっては少々個性が強過ぎる嫌いはあるが、中低音が大変に品位が高いので、破綻としては感じられない。なにを聴いても音楽がリッチに響き、いじましさや、ドライな寒々しさは全くない音だ。空間のプレゼンスも立体的な奥行きがあって、実在感の豊かなしまった直接音を華麗に包み込み、決して野放図な空虚感にはならない。声の艶や湿感は色あせず、生き生きとして、みずみずしい。弦楽器の高域が一番このアンプに対する好みの分れるところだろうが、強調感はあるが、ゆとりのないヒステリックでドライな響きとはちがう。艶であり、輝きである。かなり明確な個性をもったアンプだが、音楽的な情緒を絶対に失わないので大きな魅力となる。昔ながらイメージの残るパネルフェイスもいい。

トリオ KA-7100D

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 腰のすわりの良い力強い音、というのが第一印象である。ピアノの打鍵音やポップス系のパーカッションの場合にも、腰くだけにならずクリアーでよく緊った、エネルギーのたっぷりした音を聴かせる。こういう性質の音は、たとえばスペンドールのようなやわらかい音質のスピーカーを組合せた場合には、弦合奏あるいは編成の大きな管弦楽を鳴らしても、音の芯をしっかりと、音楽の表情を生き生きと聴かせる。反面、JBLモニターのようなスピーカー自体の音のしっかりしたものを組合せた場合には、ポップス系ではその力強さ、エネルギー感がプラスになるが、弦合奏を中心としたクラシックの音楽、および女声ヴォーカルなどで、骨っぽい男性的な音になる傾向があまり感心できない。トーンコントロールをオフにすると回路ごと切離されるような設計だが、トーンをONにする音が曇って鮮度を失う傾向が顕著で、この部分の設計がやや緻密さを欠くように思える。

パイオニア SA-9900

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 パイオニアのアンプは、どれを聴いても快い質感を持っている。これを言葉で表現するにはとても与えられた次数では無理に思えるのだが、とにかく感触がいい音なのだ。このアンプも、同じように、そうしたタッチと、ウェル・バランスドな、大変まとまりのいい音であった。なにを聴いても、実によく音楽の特質を生かし、魅力をちゃんと再現するのである。コンストラクションもパネルデザインも、操作性も、この音と同じように、本当によく出来ているアンプだ。スピーカーを選ぶ傾向も他のアンプと比較して神経質ではなく、スペンドールもJBLも、その特質をよく生かして鳴らした。とびきり高級な品位と風格を備えた次元には至らないと想われるが、これだけ妥当な再生音を聴かせてくれるアンプは、ざらにはない。脱帽する。キメの細かさが立体的な力強さと相まって、なんとも聴き心地のいい音のアンプであった。

ソニー TA-F7B

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 力強い活気のある音だが、どうも電気臭い匂いが鼻についてくる。マルチトラックのミクシング・ダウンを最高のレコーディングシステムと考えている人達や、そのサウンドに何の疑問を持たずにすむ感性には大層効果的に響くアンプだろう。率直にいって、洗練された美しい音を素材とした高次元の音楽の再生には、このアンプの品位では追いつかない。おそろしいもので、声や楽器の表情が影響をうけて、演奏の品が下って聴こえてしまうのである。優れた特性をもつアンプであることは認められるのだが、ほんのちょっとしたこと、しかし、一番重要なことで、アンプの音が決定的になる。試聴に使った2台のスピーカーでは、スペンドールが全く真価が殺される。JBLのほうは、それなりに、効果的には鳴る。JBLが生きるわけでは決してないが、このスピーカーの物理特性の余裕が、こうしたエフェクティヴなサウンドにも効果を発揮するということだ。

オンキョー Integra A-5

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 ソフトでウェットな、いわば女性型の音質という点では755(nII)以来聴き馴れたオンキョーのトーンである。弦の高弦でも金属的な嫌な音を鳴らさないし、ユニゾンの音の溶け合いも不自然さが内。弦楽器ともうひとつヴォーカル、ことに女の声の、一種なよやかな鳴り方は、いわゆるハードな音のアンプではなかなかこううまく鳴りにくい。以前のモデルではときとして高音のオーバートーンの領域で音の線をいくらか細い感じに鳴らすようなところがあったが、A5では以前の機種にくらべると、バランス的には過不足なくまとまってきている。
 ただ難をいえば、総体に音の締りが不足していることと、何となく薄味の感じがあって、もうひと息、ぴしっと引締った緻密な音で鳴ってくれたら、という欲が、聴くうちにふくらんでくる。重低音の量感ももう少し欲しい。5万円そこそこという価格を頭に置くと、それは高望みなのかも思えるが……。

ラックス 5L15

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 明るく抜けきった、きわめてワイドレンジの広い優秀な特性を想わせるアンプである。それでいて、弾力性のある質感と、軽くふわっと湧き上るような空間の再現のデリカシーも得られる品位の高さである。しかし、高音域のややきついヒステリックな刺激性と弱々しさが、プログラムソースによっては気になるし、スピーカーをかなり選ぶ傾向があるようにも感じられる。試聴ではスペンドールがベターであって、JBLはバランスをくずす。今までのラックスのサウンドとは画然とした違いのあるもので、品位の高さは同次元に近いが、まるでセンスの違う音という印象だ。フィッシャー=ディスカウの声には38FD/IIとはちがうけれど、品位の高さでは迫るものがあったが、弦合奏になると、高弦の破綻が現われる。ただし、これはレコーディングのアラかもしれず、38FD/IIがこれをまくこなしてしまうと判断すべきなのか? 難しいところだ。

ラックス SQ38FD/II

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 このアンプの音と俗なアンプの音の肌ざわりの違いは、まるでコーデュロイとヴェルヴェットのそれのようだ。フィッシャー=ディスカウの声の滑らかな艶と柔らかいニュアンスの中に、ぐっと力の入った筋肉質な喉のヴィヴラートのリアリティがこれほど魅力的に再現されたアンプは他になかったといってよい。弦楽器もしなやかで、まるで音の出方がちがうといった印象。あたかもスピーカーが変ったような、音の根本的なクォリティが上等である。ジャズやポピュラーにもその通りの品位のよさに変わりはないが、音楽の性格との違和感がある。全体にエネルギッシュなインパクトがなくなってしまう感じである。こう書いてくるとクラシック向きというようにとられる危険性があるが、たしかに結果的にそうなるのかしれない。このアンプの30Wというパワーからして、また、練りに練られた音の質感からして、デリカシーの再現が生命となるような音楽に向いていることは確かだ。