Category Archives: スピーカー関係 - Page 49

ヤマハ HP-2

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 HP1と共通の、イタリアの鬼才マリオ・ベリーニのデザインだが、ユニットの大きさが違うせいで、パッド部分の直径がHP1より小さく、総体に重量も軽くなっている。実に微妙なもので、これだけの差でHP1とかなりかけ心地が違う。どちらかといえばHP1の重さとバンドの圧力の方が耳にしっくりくる(或いはHP2の方がイヤパッドが小さいために、バンド圧を強くすると耳たぶを圧迫しすぎるようになることを避けたのかもしれない)。いずれにしてもこういうキメの細かい作り方が音質にもあらわれていて、この価格帯の中では目立ってバランスが良く、音の品位の高いことが好ましい。全帯域にわたって強調感が少なくおとなしい音なので、長く聴いて疲労感が少ない。ただ、欲をいえば音の艶をいくらかおさえすぎていて、トーンコントロールなどの高域の倍音領域にはほんの少し味つけをして聴いた方が楽しめるように思った。

ビクター HP-660

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 中〜高域に一種の華やぎの感じられる音色だが、バランス的には、どのプログラムソースに対してもどこかおかしいというようなことはもなく、周波数レインジも十分とはいえないまでも高・低領域によく伸びている。耐入力は十分あって、かなり音量を上げても音がくずれるようなことがなかった。ただ、この価格ということを頭に置かなくてはいけないのだろうが、どこか品位を欠く音色で、楽器のもっている音色の格調の高さが出にくいのは致し方のないところだろうか。ステレオのひろがりと定位はふつうだが、どちらかといえば「耳もとで鳴っている」感じが強く、音が耳もとを離れて空間に漂うようには鳴ってくれない。もうひとつ、イヤパッドの形が耳たぶをややおさえすぎる感じがあって長時間かけ続けていると疲労感の増す傾向のあることも、音を耳もとに意識させる一因かもしれない。デザイン的には、ヘッドバンドを含めて総体に大げさでない作り方は好ましい。

パイオニア SE-300

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 7〜800Hzから1kHz近辺──つまりピアノの中央Cの約2オクターブ上あたりの周辺──にエネルギーが集中して、低域も高域もあまり伸ばしていない、いわゆるカマボコ型のナロウレインジのバランスらしく、ことにピアノの打鍵音で、頭の芯をコンコンと叩かれるような圧迫感があって、音量を上げるとやかましい傾向がある。この音だけをしばらく聴いていると多少聴き馴れて、それほど変には思わなくなるが、しかしやや力で押しまくる感じの鳴り方はあまり快適とはいいがたい。トーンコントロールで高・低領域をかなり補強してやるとバランスは一応よくなるが、高域があまり伸びていないせいか、音の繊細な感じが出にくく、どちらかといえば音像が頭の中に集まる傾向のきこえ方で、ステレオの音場の広がりや奥行きもあまりよく出ない。ヘッドバンドやパッドのデザインは良好で、耳によくフィットし、かけ心地は悪くない。

ESS MK-1S

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 スピーカーではすでにトゥイーターとして実用化されているハイルドライバーの応用という特殊型だ。中音域は広い音域にわたって全体に自然だが、高音域のごく上の方(おそらく10数kHz)にややピーク製の強調感があって、ヴォーカルの子音がややササクレ立つなど、固有の色が感じられる。が、そのことよりも、弦のトゥッティなどでことに、高音域で音の粒が不揃いになるように、あるいは滑らかであるべき高音域にどこかザラついた粒子の混じるように感じられ、ヨーロッパ系のヘッドフォンのあの爽やかな透明感でなく、むしろコスHV1Aに近い印象だ。低音がバランス上やや不足なので、トーンコントロール等で多少増強した方が自然に聴こえる。オープンタイプらしからぬ腰の強い音。かけ心地もかなり圧迫感があって、長時間の連続聴取では疲労が増す。直列抵抗を入れた専用アダプターがあるが、スピーカー端子に直接つないだ方が音が良いと感じた。

ゼンハイザー HD-224X

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 今回テストに加わったゼンハイザーは全部で4機種だが、この224Xだけは完全密閉型という点で、他の3機種とは使用目的が違うと思う。その理由はパイオニアのモニター10やKOSSのPROその他のところで書いたとおりだが、ゼンハイザーがオープンタイプとは別に密閉型を用意しているのもそのためだと思う。ところでこの音質は、たしかにオープンのシリーズとは違うとは言うものの、KOSSなどとくらべるとこれは明らかにアメリカ対ヨーロッパの音のちがいが感じられて、KOSSの音には中低域の充実した力があるのに対して、ゼンハイザーには中〜高域に独特の艶としなやかさがあり、ことにステレオの音場のひろがりを、アメリカ系のヘッドフォンよりも爽やかに展開する。ただ、聴取時にトーンコントロール等で低音をわずかに補う方がバランスが良くなると感じた。

スタントン Model XXI

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 ヘッドバンドの部分にブルージーンズふうの布が巻いてあり、耳あてのパッドやコードや多ネクターも、とてもしゃれたブルーでまとめられて、カジュアルな雰囲気を強調したとても素敵なデザインだ。明るいブルーと、ハウジング部分のアルミニウムのコントラストも美しく、ちょっと類のない楽しい製品といえる。この軽快な見かけからも、おそらくごく気軽な聴き方を想定していると思われ、中低音域にふくらみを持たせて高音域をあまり強調せずに、聴きやすいソフトな音にまとめてある。ただ、高域の耳当りのやわらかな割に芯はしっかりして、レインジも狭くないので、トーンコントロールで高域を多少補整して聴くと、適度に繊細でキメのこまかい感じも出てくる。低音は、コスの製品のような一種の重量感あるいは充実感には欠けてやや軽い点がどこかアメリカの製品らしからぬ鳴り方に思えるが、むしろ見た目の印象に似て好ましい。

AKG K240

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 K140も低音が豊かな点が特徴のひとつだったが、K240の場合には、振動系にスピーカーでいえばドロンコーンの一種のような構造が採用されているとかで、そういう意図から読みとるまでもなく低音の量感がずば抜けている。もっとも、国産の一部に聴かれる貧血性のように低音の欠如したバランスに鳴らされてしまうと、しばらくのあいだはK240の低音がばかにオーバーのようにさえ思えることがあるが、しかしこれ一機種をしばらくのあいだ聴き込んでみれば、この低音は豊かでこそあれ決して音楽のバランスをこわすようなオーバーな鳴り方でないことが理解できる。こういう低域に埋もれなくするためか高域にもいくぶん強調が聴きとれ、それが独特の輝きのある音色として特徴づけられるがさすがにAKG,この音楽の鳴り方はほんものの響きだ。イヤパッドの径が大きく、耳ぜんたいをすっぽりくるむように当りが柔らかく、かけ心地も良い。

ゼンハイザー HD-424X

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 ゼンハイザーの4機種をみて驚くことは、ローコストから高級機まで細部のデザインは異なるのに、ヘッドバンドは全く共通のあっけないほどシンプルなプラスチックでありながら、どの機種も耳にかけたときの圧迫感のない気持の良いかけ心地で、こんなに簡単な構造でこれほどみごとにフィットするのに、なぜほかのヘッドフォンがあんなに仰々しい凝ったしかけをしているのかと思いたくなる。422Xは高価であることを意識してか、頭の当たる部分にパッドを巻いたりユニット背面にピカピカのネームプレートをつけたりしているが、むしろそれさえ装飾過剰に思われる。しかし音質はさすがに、オープンタイプ三機種の中で最も繊細で自然だ。中〜高域に固有の艶があるがそれも音色を生かす助けになり、広い帯域とあいまってステレオのひろがりも実に爽やかだ。低域に豊かな弾みのあるところも、聴き手の心をなごませて、音楽を聴く楽しさに没頭できる。

コス PRO/4AA

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 前出のパイオニアのモニター10と同じように、完全密閉型という構造とPRO……という命名からみても、最近ではすっかり定着した鑑賞用のオープンエアタイプとは全く違う目的、つまり録音スタジオ等で、目的の音以外が耳に入ってくることを防ぎたいというモニター的な用途に作られていると解釈すべきだと私は思っている。その意味で、このPRO/4AAはさすがに長いあいだ作られているだけあって、イヤパッドの耳への密着のよさや、重量に対するヘッドバンドの圧力の強さのバランスもよく、遮音効果は相当に大きい。また音質は、いわばスタジオモニタースヒーカーの音をヘッドフォンで再現したというおもむきで、思わず冷汗の出るような音量でも少しもくずれをみせず、力強く充実感のある腰の強い、しかもヘッドフォンならではのディテールの鮮明な音を聴かせる。他社製品から聴くことのできないエネルギー感は、新しいポップス系の音楽に最適だ。

ピカリング OA-3

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 コスHV/1Aのところで書いたことのくりかえしになるが、アメリカ東海岸側で作られるスピーカーは、一般的にいってハイエンド(高音の倍音領域)での強調感を嫌って、むしろハイエンドを丸め込んだバランスに作る傾向が強い。HV/1Aはむしろ例外的といえるが、このピカリングOA3は右の意味でまさしく東海岸的といえるハイエンドをおさえこんだナロウレインジ型だ。したがって、たとえばオーケストラの弦合奏部分で、チェロのオーバートーンが一瞬浮き上るというような(ベイヤーのところで書いたような)繊細な味わいは聴かせてくれないが、反面、思い切ってパワーを放り込んで鳴らしても、高音に金属的な線の細さがなく、全く危なげのないソフトなしかし腰の強い音を聴かせる点が特徴だ。しかしイヤパッドのビニールレザーの質感とヘッドバンドの圧力の強さは、いかにも耳たぶを圧迫する感じで、少なくとも私の耳にはきつすぎる。

コス HV/1A

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 高音域のそれもかなり高い周波数のあたりと思うが、やや強調された独特の音色があって、そのために一聴して非常にキメの細かい印象の音を鳴らす。これがアメリカの、しかも東海岸の──ということはスピーカーでいえばKLHやARを例にあげるまでもなく概してハイエンドの強調を嫌う傾向のあると理解していたあの東海岸の──音とはちょっと信じがたいほどだ。しかもこのHV/1Aは別にごく新しい製品ではなく、数年前からこの音で作り続けられている。現に私もこの同じシリーズのHV/1LCをもう2年前から常用ヘッドフォンのひとつにしている。話が前後したがHV/1Aの特徴はハイエンドにあるのではなく、それを支える全域に亙ってよくコントロールされた緻密で解像力の高い音色にある。かなりのハイパワーにもその特色はくずれをみせない。ヘッドバンドの圧力はやや強い方なので長時間に亙るとやや耳たぶに疲労の残るのが使用上の弱点。

トリオ KH-92

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 構造的には国産のフラットダイナミック型という点で、また価格的にも前出のヤマハHP1、ビクターHP−D50、フォステクスT50などが比較の対象になりそうだ。フォステクスのところでもそのことを書いたが、こうして4機種をくらべると、ヤマハが最も中庸で、ビクターは高低両端をやや強調し、フォステクスは中高域強調型であるのに対して、トリオはそうした音のバランス面でいうとビクターとフォステクスの折衷型、つまり高低両端も十分に伸ばしながら中〜高域にも張りを持たせたくっきり型の音といえる。したがって、音像が適度に艶を持って、くっきりと張り出しながらステレオの空間的なひろがりもほどよく再現し、聴いていてかなり楽しめる。これも本体が重い方である割には、パッドの面積の大きいためか、実際ほど重さを感じさせず、かけ心地はまあまあだが、ヘッドバンドとユニットの結合部分がゆるすぎて、簡単にずり落ちてくるのはいただけない。

ゼンハイザー HD-414X

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 ゼンハイザーのヘッドフォンの中では、いちばん早くから知られていた美しい製品だが、今回同じメーカーの4機種の中で聴きくらべるとこれが最も能率が高い。またそのこととおそらく関連があると思うがこの414Xが最も中域が張り出して音像がくっきりとややコントラストの強い鳴り方をする。ただ、それは国産の多くにありがちだったようなクラシックのオーケストラの斉奏(トゥッティ)でのバランスをくずすような張り出し方とは明らかに違って、単にゼンハイザーの中でのわずかの個性の差という範囲にとどまる。たとえばHD400と瞬時に聴き比べると、400の方がおとなしく自然にきこえるが、411を単独に聴き込んでゆくにつれて、ことに豚量をやや絞って鳴らしたときでも緻密さを失わず繊細かつ艶やかな独特の音色は、いつまでも頭から外したくなくなるほどの魅力を持っている。このシンプルな構造で耳にピタリとフィットするのも心にくい。

フォステクス T-50

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 これもいわゆるフラットダイナミック型で、国産では価格的にたとえば前出のビクターHP−D50あたりが比較の対象になりそうだ。音質の面では、まず大づかみなバランスにはさして弱点はなく、全域に亙って広い帯域がよくコントロールされている。しかし前述のビクター,あるいはヤマハHP1あたりとくらべると、フォステクスが最も中域に密度のあることがわかる。ヤマハが聴感上わりあいフラットに聴こえるのに対して、ビクターは高・低両端がいくぶん強調されたように聴こえ、フォステクスがその反対になる、というような個性のちがいが聴きとれる。このように高・低両端をややおさえ込んだ音は、概してステレオの空間的なひろがりや音の漂う感じが薄れる傾向にあるが、反面、ヴォーカルなどで一種の近接感が出てくるので、この辺が好みの分れ目になる。本体の重量はかなり重い方だが、パッドや圧力の配分がうまいためか、実際の重さほどは負担を感じさせない。

ベイヤー DT440

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 ユニット背面の放射状のパターンなどみると、決して洗練されているとは言えず見た目にはいかにも野暮ったいが、耳にかけて鳴りはじめた音の優雅で繊細で、清々しいといいたいような美しい響きに思わずびっくりした。ことに、たいがいのヘッドフォンのいかにも耳もとで鳴る印象にくらべて、DT440のならすステレオの音像は、空間のひろがりと奥行きをとてもみごとに展開して、やわらかく爽やかにひろがり、溶け合い、こまやかに余韻を引いて消えてゆくその響きの良さは特筆ものだ。このバランスは輝きすぎと言う人もあるかもしれないが、しかしオーケストラのトゥッティの中からほんの一瞬、チェロのオーバートーンがみずみずしく浮かび上る、というよりふと湧き出てくるようなディテールのすばらしさに、楽曲の構造を改めて教えられる気がするほどだ。耳たぶ全体を柔らかく包む形のパッドも、長くかけていて疲れを感じさせない。さっそく個人用に購入してしまった。

アイワ HP-500

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 価格的に近いためにどうしてもビクター(HP−D50)やフォステクス(T50)と比較してしまうが、ヤマハ(HP1)を中庸とすれば、ビクターがやや高低域両端強調型であるのに対し、フォステクスが中音域強調型であることをT50のところでも書いたが、大づかみなとらえかたをすれば前三者の中では最もフォステクスによく似て、しかしT50よりもいっそう中音域にエネルギーが集中してしまったように聴きとれる。弦や声が硬く、音量を上げるとピアノの打鍵音などもきつい感じで、ステレオの音場のひろがりも感じとりにくい。中域が張り出しているせいばかりでなく、低・高両音域でも、おさえこんだ印象でレインジが狭く、モノフォニクック的に聴こえてしまう。この点フォステクスの方がもう少し自然に感じられた。かけ心地の点ではもう少し感覚的な重圧感がとり除かれるとよいと思った。

ビクター HP-D50

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 同じメーカーの製品だが、ローコストグループに出てきたHP660とは、デザインも構造も全く違うフラットダイナミック型だ。さすがに1万円を超えるクラスになると、ヤマハのHP1でもそうだったが、いろいろなレコードを聴いていて、バランス的にどこかおかしいとか、周波数レインジがせまいなどという欠点は殆ど指摘できなくなってくる。しかしやはりそこにビクターのトーンキャラクターに共通の、どこか華やいだ高域が聴きとれて、たとえばヤマハHP1よりも音場がいくらかひろがったような感じに聴きとれる。インピーダンスが公称65Ωと高めなので、ヘッドフォン端子とスピーカー端子の両方を試してみたが、スピーカー端子からダイレクトにとり出した方が、歪が少なく、鮮度の高い引締った音が得られた。かけ心地は悪くないが、本体がやや重い方なので、パッド圧が強く、長時間かけているとやや疲れそうだ。

オンキョー M-6II

オンキョーのスピーカーシステムM6IIの広告
(オーディオアクセサリー 8号掲載)

M6MKII

コーラル 4L-60, H-30, H-40, HD-60

コーラルのスピーカーユニット4L60、H30、H40、HD60の広告
(オーディオアクセサリー 8号掲載)

4L60

アルテック Model 19

黒田恭一

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(下)」より
スピーカー泣かせのレコード10枚のチェックポイント50の試聴メモ

カラヤン/ヴェルディ 序曲・前奏曲集
カラヤン/ベルリン・フィル
❶くっきりした、力のあるひびきで示されるピッチカート。
❷たっぷり余裕のある低音弦のスタッカートはなかなかいい。
❸くっきりと、あいまいにならずに特徴あるひびきを示す。
❹第1ヴァイオリンのひびきのたっぷりした提示は独特だ。
❺力をもったクライマックスのひびきは圧倒的だ。力にみちている。

モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番
ブレンデル/マリナー/アカデミー室内管弦楽団
❶ピアノのひびきのゆたかさを示すが、音像は大きめだ。
❷音色的な対比を示しはするが、もう少し小味でもいい。
❸音楽的な身振りが、やはりどうしても大きくなる。
❹一応特徴は示しはするが、さわやかとはいえない。
❺木管のひびきがたくましくなる傾向がある。

J・シュトラウス:こうもり
クライバー/バイエルン国立歌劇場管弦楽団
❶細かい表情をそれなりに示して、拡大しないよさがある。
❷接近感は明らかになるが、雰囲気ゆたかとはいいがたい。
❸声が硬くなる。クラリネットの音色はこのましい。
❹はった声は、さらに硬くなり、金属的になるきらいがある。
❺オーケストラのひろがりを感じさせ、声とのバランスもいい。

「珠玉のマドリガル集」
キングス・シンガーズ
❶低い方の声が前にでる傾向があり、すっきりさに欠ける。
❷声量の変化を極端に示す。言葉のたち方は充分でない。
❸残響をひきずりがちなため、ひびきに肉がつきすぎる。
❹各声部の音の動きが多少重く感じられる。敏捷さがほしい。
❺最後の「ラー」でののびは、自然で、このましい。

浪漫(ロマン)
タンジェリン・ドリーム
❶ピンという高い音とポンという低い音との対比は充分だ。
❷シンセサイザーのひびきはきわだって奥の方からきこえる。
❸浮遊感は充分とはいいがたい。もう少し軽くてもいい。
❹前後のへだたりは充分にとれて、ひろがりを感じさせる。
❺力をもってもりあがるピークは迫力がある。

アフター・ザ・レイン
テリエ・リビダル
❶透明ではあるが、暖かい、かなり上質のひびきだ。
❷対比は充分について、ギターはかなり積極的に前にでる。
❸びひきとしてのまとまりがよく実在感もある。
❹光りをもって、くっきりと提示され、有効だ。
❺他のひびきの中にうめこまれがちで、効果の点で充分とはいえない。

ホテル・カリフォルニア
イーグルス
❶12弦ギターのひびきはさらにさわやかでもいいだろう。
❷ひびきの厚みを力をもって示している。
❸必ずしもさわやかとはいいがたいが、音色的特徴は示す。
❹ドラムスの音は、少し重めだが、アタックの鋭さは示す。
❺楽器のひびきの方がきわだちがちである。

ダブル・ベース
ニールス・ペデルセン&サム・ジョーンズ
❶力は充分だが、音像的には大きくなりがちだ。
❷クローズアップの迫力をなまなましく示す。
❸消え方も明らかにし、スケールもゆたかだ。
❹充分シャープに反応できているのがいい。
❺他の点では問題ないが、音像対比では多少ひっかかる。

タワーリング・トッカータ
ラロ・シフリン
❶おしこんでくるような力のある音が特徴的だ。
❷ブラスは、腰の強いひびきで、直進してくる。
❸過度に横にひろがることなく、積極的に前にはりだす。
❹一応のへだたりもあり、見通しも充分だ。
❺力強くリズムが刻まれ、めりはりをつける。

座鬼太鼓座
❶一応の距離はとれているが、ホール・トーンのごときものが感じられる。
❷音色的には、もう少し繊細で枯れていてもいいが。
❸くっきりと、あいまいにならず示されている。
❹中味がぎっしりつまった、スケールゆたかなひびきだ。
❺❹ひびきとの対比の上で充分に成果があがっている。

タンノイ Arden

黒田恭一

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(下)」より
スピーカー泣かせのレコード10枚のチェックポイント50の試聴メモ

カラヤン/ヴェルディ 序曲・前奏曲集
カラヤン/ベルリン・フィル
❶薄いひびきのピッチカート。演奏者の数が少ないように感じられる。
❷ひびきのくまどりがもう少しくっきりついてもいいだろう。音に力が不足。
❸音色の特徴はよく示すが、ひびきは消極的だ。
❹低音弦のピッチカートが過度にふくらむ。
❺もりあげ方がひよわで、クライマックス本来の迫力がない。

モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番
ブレンデル/マリナー/アカデミー室内管弦楽団
❶ピアノのひびきに力が不足している。音像もふくらみぎみだ。
❷木管楽器のキメ駒かなひびきには、よく対応できている。
❸「室内オーケストラ」のひびきの軽やかさをよく示す。
❹第1ヴァイオリンによるさわやかなひびきを示す。
❺誇張感なく、さわやかに、しなやかに示す。

J・シュトラウス:こうもり
クライバー/バイエルン国立歌劇場管弦楽団
❶近づいてくるアデーレの声に余分なひびきがつきまとっている。
❷声のまろやかさに対応し、言葉のたちあがりもいい。
❸うたいはじめたヴァラディの声は硬調だ。クラリネットのひびきはいい。
❹はった声は、硬くなる。ニュアンスのとぼしい声になる。
❺特にオーケストラのひびきに対しての対応がいい。

「珠玉のマドリガル集」
キングス・シンガーズ
❶横一列にすっきり並んでいるとはいいがたい。
❷もともとの言葉のたちあがり方に多少の問題があるが、より不鮮明になる。
❸残響をひきずっているために、すっきりしない。
❹ソット・ヴォーチェでの各声部の明瞭さが充分でない。
❺さらに鋭敏にひびきに対して反応してほしい。

浪漫(ロマン)
タンジェリン・ドリーム
❶きわめて個性的に音色的な差を明らかにする。
❷かなり奥の方からシンセサイザーのひびきがきこえる。
❸軽みに欠けるところがあるので、浮遊感は充分でない。
❹前後のへだたりはとれているが、ひびきは湿りがちだ。
❺ひびきには力が不足しているので、ピークで迫力が充分でない。

アフター・ザ・レイン
テリエ・リビダル
❶ひびきは暖色系だ。横へのひろがりは充分にとれている。
❷ギターのせりだしは消極的だ。❶との対比はかならずしも充分ではない。
❸ひびきのくまどりは、もうひとつ鮮明であってもいい。
❹ここで求められるひびきの輝きがくぐもりがちだ。
❺うめこまれはしないが、きわだちもしない。

ホテル・カリフォルニア
イーグルス
❶低い音がきわだって、ひびきに新鮮さがとぼしい。
❷ひびきはむしろ横にひろがり、厚みを提示することにはならない。
❸ひびきが乾ききれていないので、さわやかさが稀薄だ。
❹ドラムスひびきが重くひきずりがちなので、切れは鈍い。
❺言葉は、さらにすっきり、思いきりよくたちあがってもいいだろう。

ダブル・ベース
ニールス・ペデルセン&サム・ジョーンズ
❶音像はかなり大きい。ひびきはより筋肉質でもいい。
❷オンでとったが故のひびきの性格は示すが、なまなましくはない。
❸消える音の尻尾をかなり拡大して示す。
❹細かい音の動きに対しては十全に反応しきれていない。
❺とりわけ音像的な対比で差がありすぎる。

タワーリング・トッカータ
ラロ・シフリン
❶アタックが甘い。よりシャープに切りこんでほしい。
❷ブラスの力強い切りこみに対しての反応が充分とはいえない。
❸フルートのひびきは、むしろ横にひろがりがちだ。
❹一応のへだたりはとれているものの、見通しはよくない。
❺リズムをきざむ楽器の音像が大きめなために、めりはりがつきにくい。

座鬼太鼓座
❶尺八の位置はかなり近くに感じられる。
❷尺八特有のひびきへの対応は、みごとだ。
❸ききとれないことはないが、輪郭はいくぶんあいまいだ。
❹大太鼓のスケールゆたかなひびきに充分対応できているとはいえない。
❺硬質なひびきの特徴をよく示している。

「テスト結果から私の推すスピーカー」

黒田恭一

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(下)」より

 二本で五万円のスピーカーと、一本が五十万円もするスピーカーとを一緒くたにして、どっちがいいとかわるいとかいっても、意味がない。高価なスピーカーでも、ハシにもボーにもかからないものがるとしても、一応は、一本で五十万円もするスピーカーの方が、二本で五万円のスピーカーより、ききやすいといえそうだ。しかし、一本五十万円のスピーカーを買わずに、二本五万円のスピーカーを買えば九十五万円残る。九十五万円あれば、一枚二五〇〇円のレコードが三八〇枚も買える。一本五十万円のスピーカーが二本五万円のスピーカーよりレコード三八〇枚分のたのしみを与えてくれるかというと、ことは、いとも微妙になる。三八〇枚のレコードといえば、毎日三枚ずつきいても、ほぼ一二六日かかる分量だ。おおよそ四ヵ月あまり、毎日、新しいレコードをききつづけるというのは、なんともたのしいことだ。
 もっともこれは、質的な問題を量的な問題におきかえての、これといった足場のない考えでしかないが、そんなことを、ふと考えたくなるような価格差が、今回とりあげたスピーカーにあった。スピーカーとて、安ければ安いにこしたことはないが、どうも、そうは問屋がおろさないようで、やはり、高価格なスピーカーにこれはと思って耳をそばだてるようなものが多かった。まあ、当然のなりゆきというべきだろう。
 試聴中に、これならと思い、メモ用紙のすみに○印をつけたスピーカーを、継ぎに、ずらっと列記することにする。あらためていうまでもなく、安いスピーカーから高いスピーカーの順番になっている。
 ヤマハ/NS10M、サンスイ/SP−L150、AR/AR17、デンオン/SC105、JR/JR149、ロジャース/LS3/5A、エクスクルーシヴ/Model3301、マランツ/Model920、スペンドール/BCII、ルボックス/BX350、ビクター/S3000、エクスクルーシヴ/Model2301、オーレックス/SS930S、アルテック/Model19、ヤマハ/FX1、JBL/4343。
 もっとも、これらが「ベスト」というわけではないし、「私が推薦するスピーカーシステム」などといえるものでもない。この値段でこれだけきければ、まあまあじゃないか──といった、妥協の気持もあっての選択だ。いずれにしろ、オールマイティなどということはありえないわけだし、有限の、しかもかなりきびしい制限のある財布の中の金をつかって、決して安価とはいいがたいものを買い求めなければならないわけだから、どこでどう妥協するが問題だ。
 しかし、その中でも、JBL/4343は、普段、自分でつかっているものなので幾分気はひけるからそれないでおくとして、マランツ/Model920とヤマハ/FX1には、特に心をひかれた。マランツの、もってまわらない、すっきりした反応は、大変このましかった。このスピーカーは、多分使いやすいスピーカーといえるのではないだろうか。ヤマハには、高い方の一部にちょっと癖がなくもないようだが、このスピーカーがきかせてくれた質的に高い音は、なかなか魅力的だった。もう少し安ければいいのにな──というのが、いつわらざる感想だ。それにもうひとつ、安い方では、JRのJR149を、あげておこう。このスピーカーの音でいいところは、ひびきがくぐもらないところだ。見ためはちょっと風変りだが、でてくる音は実にまっとうだ。

デンオン SC-105

瀬川冬樹

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(下)」より

 前号でもかなり上位の成績をおさめたSC104の兄貴分ということで期待を持って聴いた。ユニットの基本的な構成は、ウーファーが少し違う以外は104と同じのようだが、エンクロージュアがひとまわり大型になっただけあって、低域がふくらんでいる。そのためばかりでなく全体の音色は104とかなり変っていて、104よりも良く響く印象だ。ただしこの低域は、置き方や組合せでうまくコントロールしないと、いくらかこもったり音をひきずったりする傾向が多少あるので、台はやや高め(約50センチ)にして、背面は壁からいくらか(本誌試聴室では約20センチ)離す置き方がよかった。それでもキングズ・シンガーズのバスのブレスト音がいくらか遠く甘くなる傾向があるというように、これはこのスピーカーの低域の特徴のように思われる。これに対して中〜高域のバランスの良さは国産としては特筆もので、かなり音量を上げても、どこかの音域が出しゃばるというようなことがない。ただしシェフィールドのダイレクトカッティングなどでは、パワーを上げても耳当りが柔らかいために、CA2000のメーターを振り切ってもまだ物足りない。感じがある。そういう傾向の音だから、アンプはラックスやトリオの系統が、またカートリッジは455EやVMS20E/IIの系統の方が、スピーカーに合っていると思った。

マランツ Model 920

黒田恭一

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(下)」より
スピーカー泣かせのレコード10枚のチェックポイント50の試聴メモ

カラヤン/ヴェルディ 序曲・前奏曲集
カラヤン/ベルリン・フィル
❶あかるい音色でピッチカートが示される。さわやかなひびきだ。
❷しっかりした輪郭で、しかしせりだしすぎることなく、示される。
❸特にきわだたせるというわけではないが、各ひびきによく順応する。
❹低音弦のまとまり方はいい。第1ヴァイオリンにもう少し艶がほしいが。
❺もりあがりの示し方には、無理がない。クライマックスで一応の力を示す。

モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番
ブレンデル/マリナー/アカデミー室内管弦楽団
❶音像的なまとまりがいい。しっかりしたひびきだ。
❷音色的対比をくっきりすっきり示す。ひびきに品位が感じられる。
❸「室内オーケストラ」の軽く、さわやかなひびきをよく示す。
❹わざとらしくならずに第1ヴァイオリンのひびきの特徴を示す。
❺特にフルートのひびきが魅力的で、このましい。

J・シュトラウス:こうもり
クライバー/バイエルン国立歌劇場管弦楽団
❶すっきりした誇張感のない、さわやかな声は魅力的だ。
❷接近感の提示は見事だ。定位のよさでもきわだつ。
❸声とクラリネットのバランスはとてもいい。
❹うたった声をキメこまかく示す。はった声も硬くならない。
❺声とオーケストラのバランスがよく、各ひびきの特徴を鮮明に示す。

「珠玉のマドリガル集」
キングス・シンガーズ
❶凹凸なく、ナチュラルなバランスというべきだろう。
❷フォルテとピアノの対比は、自然で、無理がない。
❸過度に残響をひきずっていないので、言葉のたちあがりがいい。
❹声にしなやかさがあり、しかもすっきりしている。
❺自然にひびいて、わざとらしさがない。

浪漫(ロマン)
タンジェリン・ドリーム
❶ピンとポンの音色的、音場的対比は充分だ。
❷後方からのひびきには、透明感がありすっきりしている。
❸音には充分な浮遊感があり、十全に飛びかう。
❹前後のへだたりの提示が万全なため、広々と感じられる。
❺ピークでは、力強さということで、もうひとつものたりない。

アフター・ザ・レイン
テリエ・リビダル
❶すっとぬけるような透明なひびきの、奥の方でのひろがりがいい。
❷ギターの音色のきりかえを、あざやかに示す。
❸下の方でひろがるひびきではないが、くっきり示す。
❹輝きをもってひびき、ギターの音色とよく対比する。
❺きわだちもすぎもせず、ひっこみすぎもせず、このましい。

ホテル・カリフォルニア
イーグルス
❶ベースのひきしまったひびきが有効だ。バランスがいい。
❷イーグルスの音楽的工夫を充分にひびきで感じとらせる。
❸乾いたひびきだが、あやふやさがなくこのましい。
❹ドラムスの、シャープな、力感にみちたつっこみがいい。
❺バック・コーラスのうたう言葉は、充分にたつ。

ダブル・ベース
ニールス・ペデルセン&サム・ジョーンズ
❶力にみちたひびきが、積極的に前にでてくる。
❷申し分なくなまなましいが、誇張感はない。
❸音の消え方の提示にわざとらしさがない。
❹力のあるひびきで、シャープに反応しえている。
❺特に音色的なそれぞれの特徴を鮮明に示す。

タワーリング・トッカータ
ラロ・シフリン
❶右と左とのリズムの応答はあざやかだ。
❷明るいひびきで、鋭く、ききての方にせまる。
❸過度に音像がひろがらないために、効果的だ。
❹前後のへだたりがとれているので、せまくるしさがない。
❺リズムの提示がシャープだ。めりはりがついている。

座鬼太鼓座
❶すっきりときこえてくるが、距離感は示せている。
❷いかにも尺八らしい枯れたひびきがいい。
❸過不足なくきこえ、ひびきの輪郭も示す。
❹ある程度のスケール感を示して、消える音も伝える。
❺わざとらしくはなっていないが、きこえて効果をあげる。

インフィニティ Quantum 4

黒田恭一

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(下)」より
スピーカー泣かせのレコード10枚のチェックポイント50の試聴メモ

カラヤン/ヴェルディ 序曲・前奏曲集
カラヤン/ベルリン・フィル
❶細く、薄くひびくピッチカート。音に力が不足している。
❷くまどりはとれているが、ひびきに生気が不足ぎみだ。
❸ひびきの特徴を示しはするが、消極的な提示にとどまる。
❹低音弦のピッチカートがふくらみすぎる。
❺表情をたっぷりつけてもりあげていくところに特徴がある。

モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番
ブレンデル/マリナー/アカデミー室内管弦楽団
❶ピアノの音が浮きあがったように特徴的にひびく。
❷対比は示すもの、ひびきにくせがある。
❸重くひびかないのはこのましいが、ひびきにしまりがほしい。
❹ほどほどにこのひびきの特徴を感じとらせる。
❺ここでのファゴット、フルート等の木管への対応はいい。

J・シュトラウス:こうもり
クライバー/バイエルン国立歌劇場管弦楽団
❶アデーレを呼ぶロザリンデの声のひびき方が特徴的だ。
❷アイゼンシュタインの声が、幾分高く感じられる。
❸声のくっきりした提示に対して、クラリネットはあいまいだ。
❹はった声は、硬くはならないが、ニュアンスにとぼしくなる。
❺オーケストラと声のとけあいがもう少し自然であってほしい。

「珠玉のマドリガル集」
キングス・シンガーズ
❶どうしたわけか、テノールがひっこみがちだ。
❷声量をおとした分だけ言葉のたち方が不充分になる。
❸ある種の反応の敏捷さがあり、残響をひっぱっていないのもいい。
❹ソット・ヴォーチェでの軽やかさを示す。
❺一応ののびを感じさせて、あまり不自然さはない。

浪漫(ロマン)
タンジェリン・ドリーム
❶ピンの特徴はよく示すが、ポンはいくぶんかげりがちだ。
❷しのびこむというより、くっきりたってくる。
❸浮遊感はたりない。飛びかいも方も不充分だ。
❹前後のへだたりはとれるが、全体としてのまとまりに欠ける。
❺ピークでの力不足が感じられるが、音に汚れはない。

アフター・ザ・レイン
テリエ・リビダル
❶横へのひろがりは充分に示され、質的にもこのましい。
❷中央からきこえるが、音像的にふくらみすぎだ。
❸ひびきの中身が稀薄だ。もっとくっきりしてもいい。
❹きらりと光って、ひびきのアクセントたりえている。
❺うめこまれることなく、有効な働きをする。

ホテル・カリフォルニア
イーグルス
❶低い方の音がひびきすぎで、バランスがよくない。
❷ひびきは横にひろがりぎみで、厚みを示すことにはならない。
❸ひと味ちがう特徴あるひびきできわだってきこえる。
❹声の特徴はよく示されるが、ドラムスは重くひきずりがちだ。
❺バック・コーラスの声の重なり方はよくわかる。

ダブル・ベース
ニールス・ペデルセン&サム・ジョーンズ
❶音像はかなり大きい。いくぶんかの強調感がある。
❷オンで録音したが故に感じられるはずの迫力はとぼしい。
❸音が消えていく、その尻尾を十全には示さない。
❹細かい音の動きに対しては、さらに鋭く反応してほしい。
❺左右ふたりのベーシストの音像面での対比が不自然だ。

タワーリング・トッカータ
ラロ・シフリン
❶大きくはなやかにひろがる。アタックの強さが感じとりにくい。
❷ブラスのひびきが誇張されて、金属的になる。
❸横に大きくひろがりはするが、ひびきに力がない。
❹後方へのひきは必ずしも不充分とはいえないが、見通しはよくない。
❺リズムはいくぶんふやけぎみで、めりはりがつきにくい。

座鬼太鼓座
❶尺八はもう少しへだたったところからきこえてもいいだろう。
❷尺八の音色を感じとらせはするが、鮮明さに欠ける。
❸必要充分に感じとらせるが、ひびきの輪郭の提示は充分とはいいがたい。
❹スケール感ということではものたりなさがのこる。
❺このひびきの硬さがよりくっきり示されることが望まれる。