Category Archives: スピーカー関係 - Page 24

JBL L150

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 JBLの新製品L150は、L220の廉価版と受けとることもできるし、L110のグレードアップ版ともいえる。3ウェイ3スピーカーにドロンコーンを加えて、トールボーイタイプのフロアー型システムにまとめ上げたもの。トゥイーターは2・5cmドーム型、スコーカーは13cmコーン型、ウーファーは30cmコーン型で、ドロンコーンも30cm径だ。明解な音の解像力、現実感のあるシャープな立上り、豊かでいてけっしてたるみの出ない低音に支えられた端正なバランスは、JBL製品中でもかなり出来のいいシステムだと思う。これで、高域の品位がもう一つ高ければ文句なしだが、このドーム型トゥイーターには、弦の高域にやや耳を刺す傾向があるのと、ホーン型トゥイーターほど明晰とはいえないところが残念である。オーケストラのトゥッティの質感にこの傾向が聴かれ、もう一つ落ち着いた滑らかなテクスチュアが聴きたかった。ジャズ系のソースでも、スネアのブラシングに少々不満がつきまとったのもこのせいと思われる。

総合採点:9

ハーベス Monitor HL

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 このスピーカーの流れには、日本で知られている製品ではスペンドールのBCIIが源流としてある。あの渋い、ふわっと柔らかい響きを持った音は、ハーベスになるとぐんとフレッシュで、ぜい肉がおさえられ、中〜高域に明るい張りが出てきて、むろんその明るさはアメリカのたとえば西海岸の手ばなしの明るさよりはもっと知的な抑制が利いているにしても、イギリスには従来あまりなかった新鮮で艶やかな明るさといえる。全体に反応がいかにも早く、よく弾む音がする。中高域がよく張っているため、少し前までのロック、ジャズでも、いくぶん小造りになる点は致し方ないにしても、小気味のよい切れ味で楽しめる。ただ、クラシックのオーケストラの総奏で、わずかにキャンつくスレスレのところで鳴りがちで、カートリッジやアンプはかなり選ぶ。もしかすると、設計者のハーウッドは、クラシックよりポップス愛好家なのかもしれない。

総合採点:9

●9項目採点表
音域の広さ:8
バランス:9
質感:9
スケール感:7
ステレオエフェクト:9
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:9
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:普通

フィリップス AH484

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 音の輪郭を、あたかも縁どりしたかのように、くっきり示す音のきかせ方は、なかなか特徴的だ。このような音のきかせ方をするスピーカーは、これなりのものとしてうけとるよりはないだろう。微妙なサウンドのあじわいとか、あるいはきめこまかさとか、さらには軽やかさといったものは、このスピーカーに求めるべきではないようだ。しかし、このスピーカーは、強い音のエネルギー感とでもいうべきものを、せいいっぱいあきらかにしようとする。したがって、たとえば❷のレコードできかれる強くキーをうたれたピアノの音への反応のしかたなどは、なかなかこのしまい。しかし、その一方で、❶のレコードできかれるようなさまざまなサウンドの入りまじった音楽では、きこえ方がどうしても単調になる。しっかり基本をおさえた音とはいえなくもないが、その音は、やはりなかなか特徴的だ。

総合採点:7

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(物足りない)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(好ましい)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(ほどほど)

インフィニティ Reference Standard 1.5

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 同社のリファレンス・スタンダード・シリーズは、EMIT、EMIMと呼ばれる独特なトゥイーターとスコーカー、そしてポリプロピレン・コーンのウーファー使った、いかにもアメリカの新生メーカーらしい製品だ。本機は、シリーズ中最もポピュラーなブックシェルフ型で、3ウェイ3スピーカーの構成をとり、トゥイーターにEMIT、スコーカーにコーン型を使っている。EMITとはエレクトロ・マグネティック・インダクション・トゥイーターの略名で、薄いプラスティックフィルムのダイアフラムにエッチングされたボイスコイルにより全面駆動され、高域特性は大変優れている。軽く明るい高域は独特なユニットにふさわしい繊細さで、楽器の倍音をよく再生する。したがって、ヴァイオリン・ソロや編成の小さなアンサンブルなどは、スムーズできめの細かいサウンドが美しい。重厚な音の再生に難があり、どちらかというと弦や木管のデリカアーに向いている。ユニークなデザイン、高い仕上げとともに品位も高い。

総合採点:8

ダイヤトーン DS-70C

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 スピーカーとは正直なもので、エンクロージュアがこのぐらい大きくなると、それだけでもう相当のスケール感が出る。ただ、このまま床の上に置いたのでは音の抜けが少々よくないように思えたので、ブロック(平置き)一個だけ持ち上げた。少し前までのダイヤトーンの音は、なかば意図的に、そしておそらくなかば無意識に──というよりダイヤトーン側の好みで、中〜高域をかなりカチッとと張り出させていて、それがポップスでは一種独特の迫力になっていたものの、クラシックを聴けるバランスではないというのが多かった。その点この70Cでは、大づかみなバランスは一応整っている。やや爽やかさを欠くことと、その結果ステレオのひろがりや奥行きよりも、音のマッスとしての量感を出すタイプである点は以前からの作り方だ。しかしヴァイオリンの音に関しては、どうもこのメーカーはにが手なのか、それとも音のとらえ方が我々と違うのか、厚手の音。そしてオーケストラはいくぶん映画音楽的、スペクタクル的に響く。

総合採点:7

●9項目採点表
音域の広さ:7
バランス:7
質感:7
スケール感:8
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:9
音の魅力度:6
組合せ:普通
設置・調整:普通

KEF Model 303

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 ともかくひびきのあかるくさわやかなのがいい。その点では、このランクのスピーカーとしては、ひときわぬきんでている。ひびきの力感の提示ということでは、たしかにものたりない。しかし、❸のレコードでの、オーケストラのフォルテによる総奏、あるいはブラスの鋭いつっこみなども、一応、その音楽的特徴をそこなわずあきらかにしているのは、見事だ。❷のレコードでのグルダのピアノが、やはりどうしてもこあじ、こつぶになるのは、いかんともしがたいが、その一方で、そこできかれる声のなまなましさはなかなかのものだ。当然のことに、重量級の音楽を、大音量できくスピーカーとはいいがたい。インティメイトな表情をもった音楽を、おさえめの音量でしずかにきくききてには、おそらく、うってつけのスピーカーといえるのではないか。❶のレコードできけるような今様な音楽への対応もすぐれている。

総合採点:9

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(好ましい)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(ほどほど)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)

ヤマハ NS-100M

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 音そのものの質的水準は、かならずしも低いとは思えない。ただ、音場感的に、いくぶんにつまったというか、ひろびろとした感じがたりない。当然のことに、たとえば❶のレコードでのトランペットのひびき方にしても、いくぶん重めに感じられる。さまざまなキャラクターのサウンドに、それなりに対応はするが、そこでとどまる。❸のレコードでの低音弦の提示など、このランクのスピーカーとしては、なかなかのものだと思うし、ブラスが加わっての迫力にとんだ音楽もそれなりに提示するが、明快さ、こまやかさ、あるいは軽やかさといった点でものたりない点があるので、はればれとひびくといった感じが不足する。もう少しさわやかにひびけば、このスピーカーのきかせる決して水準が低いとはいいがたい音は、さらに威力を発揮するのだろうが、もう一歩のところでふっきれていない。

総合採点:7

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(ほどほど)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(ほどほど)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(ほどほど)

デンオン SC-101

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 このサイズではいわゆる重低音を望むのは無理であるのは当然だが、リスナーの目よりやや低めで廃品を固い壁に近寄せて設置すれば、低音の量感も一応補われる。中〜高域にわずかに張りがあって、それは一見線の細いようにも感じさせるが、反面、高域端(ハイエンド)にかけてくせが少なく素直で、レインジも十分広いため、質の良い艶が感じられ、実況録音(ライヴレコーディング)などの雰囲気もなかなかよく出る。アンプとの適応性はあまり神経質でなく、価格相応のローコストアンプでもよさは一応抽き出せる。ただ、カートリッジはエラックのようにやや個性の強い音の場合、中〜高域が少し張りすぎる傾向もある。
 同価格帯のライバル機種の中では、オンキョーM55ほどの重量感は出ないがヤマハNS10Mよりはもう少しこってりした味わいがある。反面、ヤマハやビクターのあの明るい軽やかさと比較すると、いくぶんほの暗い感じも受ける。音楽はポップスからクラシックまで、広い傾向に適応できる。

総合採点:9

●9項目採点表
❶音域の広さ:6
❷バランス:7
❸質感:6
❹スケール感:5
❺ステレオエフェクト:6
❻耐入力・ダイナミックレンジ:6
❼音の魅力度:7
❽組合せ:普通
❾設置・調整:やさしい

ダイヤトーン DS-32B

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 この価格帯のスピーカーでは傑出したものと思う。むろん、大編成のオーケストラが力のかぎり演奏した音楽の迫力を十全にあきらかにしているなどといったら嘘になる。しかし、無理なく、そして誇張感なく、レコードにおさめられている音楽の性格をききてに伝えようとする、このスピーカーのこのましさは、誰もが認めることだろう。ひびきが、すっきりしていて、あかるさのあるがいい。たとえば、❷のレコードできかれるグルダによる強い打鍵の音など、たしかに充分とはいいがたいが、ききてがふみこんできこうとすれば、その音の強さを感じとることができる。❸のレコードでの、充分にひろがったオーケストラのひびきの中央から、声がくっきりときこえるあたりは、なかなか見事だ。さまざまな音に対して、かたよりなく素直に反応するために、安心してつかえるスピーカーということもできるはずだ。

総合採点:9

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(好ましい)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(好ましい)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)

パイオニア S-955

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 大型のブックシェルフタイプで、まさにこのクラスでの王者的風格をもったシステムだ。26cmウーファーをベースにドーム型スコーカー、リボン型トゥイーターの3ウェイ構成は、弟分のS933と共通したもので、各ユニットの品位、仕上げの高さといった製品としての作りは最高級品といってよい。スピーカーの場合、必ずしも高級な作りがそのまま音のよさにつながらない難しさがあるが、このシステムは、音の点でも高い品位をもっている。全体のスペクトラムのエネルギーバランスがよくとれているので、どんな音楽もその全体の姿が美しく、あるべき形で再現される。3ウェイの各帯域の音色的なつながりの点ではS933の方がより溶け合っているようで、本機ではドームとリボンユニットのつながりにやや異質感が感じられるときがある。そのためか、全体にもう一つ透明感が欲しい気もするが、とにかく立派なシステムだ。オーケストラのテクスチュアの重厚で緻密な味わい、ジャズの質の高い迫力等オールラウンドに素晴らしい。

総合採点:9

フォステクス GZ100

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 音域(レインジ)はかなり広いように聴きとれる。中域から高域の上限にかけて、なかなかよくコントロールされていて、爽やかによく伸びている。アクの強い音ではなく、つまりゴリ押しに押すような感じがなく、どちらかといえば繊細でさらっとしている。ただ、それは、あまりパワーを入れずに、中ぐらい以下の音量におさえて聴いているときのことで、このスピーカーは音量の大小で音色の傾向の変るのがやや目立って聴きとれるタイプだ。音量を上げると、中〜高域がキャンつく傾向になり、バランスが中〜高域に引きずられて、重心が上った音になりやすい。中域のレベルを−1におさえ、カートリッジをスタントン881Sに、アンプをC29+TVA1に、と、つまり高域をやわらかく、音のふくらみ、厚みを出すような組合せにしてみると、こんどは相当の音量まで上げても、ポップスならかなりまともなバランスで聴き続けられる。が、この組合せは少々異例だろう。置き方はごく標準的でよかった。

総合採点:7

●9項目採点表
音域の広さ:8
バランス:7
質感:6
スケール感:7
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:6
音の魅力度:6
組合せ:普通
設置・調整:やや難し

オンキョー M-77

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 ひびきがちょっと重めだなというのが、ひと通りきいての印象だ。ひびきが重めであるために、たとえばそのレコードにおさめられている音楽がリズムの切れの鋭さを特徴としているものだったりすると、きいていくぶんにぶく感じられるということがある。音像が全体として大きめになるという難点はあるものの、たとえば声などは、声本来のなめらかさをよく示す。そのことからいえるのは、このスピーカーが、力強さ、あるいは輝き、さらには鋭さといったものに対応するより、なめらかさ、まろやかさ、しなやかさといった言葉でいえる音に対してこのましさを発揮するということだ。声といっても、❸のレコードできけるようなオペラ歌手の張りと力にみちた声は、いくぶん金属的になる。おだやかな、そして静かな音楽を、むしろ音量をおさえぎみにしてきく人のためのスピーカーといえようか。

総合採点:6

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(物足りない)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(ほどほど)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(ほどほど)

BOSE 901 SeriesIV

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 このユニークなスピーカーも長年に亘って着実な改良が施され、IV型に至ってユニットイコライザーの改善が高い水準に達したという感がある。今までは独特な音響放射の理論面に力が片寄り、再生音の洗練度については力が及ばなかったという傾向があった。このIV型では、性能もさることながら音色がすべての音楽を生き生きと、その本質を損ねることなく十分に味わい深い魅力を聴かせるようになった。独特の音色というとすぐ癖とかよけいな色づけと決めつける浅薄なオーディオ屋が多いが、認識不足と体験不足という他はない。オーディオは音楽を楽しむわれわれの感覚の対象として存在するという事実に立って、現実を見つめ、素直に科学技術の力と限界を認識すればわかるはずだ。固有の音色を持たないものは実在しない。それは作る人間の意識とは無関係だ。ボーズはこの音を意識して創ったはずはない。この独創的なシステムを洗練させた努力が、このスピーカーの魅力をもたらしたと私は思う。

総合採点:9

パイオニア S-933

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 低・中・高、それぞれのユニットが、全く違った素材で個性されていて、質感や音色のバランスをとることは相当に難しいと思うが、かなりよくまとめあげた製品だと思う。中ではメタルドームの音域が、多少張っていて、リボントゥイーターのレヴェルもそれとバランスを採るためか、かなり張っているで、相対にいくぶん金属質の輝きのある音に仕上っている。その音にくらべると低音は少し重い。というようにこまかく言えば音のつながりに注文はあるにしても、中音域のレヴェルをほんのわずかおさえて使うと、設置や組合せにあまり神経質にならなくとも、ひととおりの音がして、一応の出来栄えといってよいだろう。パワーにも強い。高域がよく伸びているせいか、実況録音盤での音場のひろがりはよく出るほうだ。ただ、中〜高域の硬さと質感はクラシックには不満。ことにフォーレのソナタでは、ちょっと人工的な響きがありすぎて、フォーレの世界にはならないのはやむをえないのか。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:8
バランス:7
質感:7
スケール感:7
ステレオエフェクト:8
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:7
組合せ:普通
設置・調整:普通

「価格を考慮しないクォリティ絶対評価の9項目採点表について」

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 ❶の「音域の広さ」は、測定上とは別に、聴感上、音域が広く感じられるかどうか、をあらわす。❷の「バランス」もこれに関連があり、特定の音域の強調等で、聴感上の音域が狭く感じられることがある。
 バランスの整っているという点は私の最重視項目で、すへての音楽で、特定のクセがついたり不自然に聴こえるのは困る。
 音の鮮度の高い感じ。歪が少なく磨き上げられたようなクリアーな音。そういう要素を「音の質感の良さ(❸)としている。どこか薄汚れたような品位の低い音、曇り空のようなどんよりした生気のない音、は質感の点数が低い。
 たとえば優れたピアノ録音を再生したとき、眼前にグランドピアノのあの胴体の大きさが十分に展開されるかどうか。ひと言でいえばそれが「スケール感(❹)だ。また、オーケストラ等が十分にスケールと広がりを保ちながらソロ楽器やヴォーカルが、その広がりの中にピタリと定位し、発音源の大小の対比が明確に聴きとれ、さらには奥行きまで感じとれるような音を「ステレオ効果(❺)」の再現がよい、という。
「耐入力、ダイナミックレンジ(❻)では、文字どおりどこまでパワーが安定に入れられるか、と共に、その逆に、音量を絞ったとき、ピアニシモのとき、などでも、バランスをくずさず、クリアネスを保っているものをよしとする。
 以上の各項目のいかに点数がよくとも、そこにもうひとつ「音の魅力(❼)が加わらなくては、私は良いスピーカーだといわない。鳴りはじめた音に、つい、聴き惚れてしまうような、つい惹き込まれて一枚もう一枚と、次々にレコードを聴きたくさせるような音の魅力。これのあるのは本物の良いスピーカーであることを、永い体験の上から確信している。
 最後の二項は、以上の総合的な性格を抽き出すための組合せの難易と設置および調整の難易度をあらわす。特定のアンプや特定のカートリッジでなくては、そして入念に最良の設置条件や調整のポイントを探さなくては、そのスピーカーの魅力が十分に抽き出しにくいというような場合には、よほどそのスピーカーに惚れ込んでいなくてはできない。そうでないことが望ましいが、しかし中には、そういう作業の末に、思いもかけない魅力で鳴り出すスピーカーが数少ないながら存在する。そういうポイントを探り出すために、相当入念に試聴をしたつもりである。

採点項目
❶音域の広さ
❷バランス
❸質感
❹スケール感
❺ステレオエフェクト
❻耐入力・ダイナミックレンジ
❼音の魅力度
❽組合せの自由度
❾設置・調整

エスプリ APM-8

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 このスピーカーには、完全に脱帽する。びっくりした。化粧しない、素顔の美しさとでもいうべきか。どこにも無理がかかっていない。それに、このスピーカーの静けさは、いったいいかなる理由によるのか。純白のキャンバスに、必要充分な色がおかれていくといった感じで、音がきこえてくる。こういうスピーカーになると、どのレコードだとどうとか、こういうレコードだとどうとかいういい方ができなくなる。すべてのレコードがきこえるべきようにきこえてくる。スピーカーシステムのスピーカーシステムならではの個性といったようなことも、ここではもはやいいにくい。おそらくこういうところで、パーフェクトだというようなことは無用心にいったらいけないのだろうが、敢て、いつの日かここでそのように口走ったことを後悔するのがわかっていて、これをパーフェクトだといってしまいたい誘惑に抗しきれない。すばらしいスピーカーだ。

総合採点:10

Lo-D HS-90F

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 きわめてバランスのいいシステムで、音楽は何を聴いても、その全体の造形がまともに再生される。全帯域に平均したエネルギーバランスであることがわかる。音色はおとなしく、やや淡泊である。もっと、コクのある演奏や楽音は濃厚に再生してほしいと思う。端正な音楽には強い主張がないので、控え目な特長が生かされるが、強烈な個性を少々柔和に鳴らしてしまうようだ。ヴァイオリンのソロを聴いても耳あたりのいい音なのだが、質感の魅力は十分再現されないし、ヴァイオリン特有の艶と輝きが出てこない。これはオーケストラを聴いても感じられることで、オーケストラのテクスチュアがやや粗く、しっとりした感触が失われるようだ。しかし、こうした注文は、かなり欲ばった次元のことで、先にも述べたように、全体のバランスのよさ、安定したパワーキャパシティと高いクォリティによる、広い適応性をもった再生能力は高く、国産スピーカーでは高水準といってよいだろう。

総合採点:8

エレクトロボイス Interface:AIII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 奥行きの浅い、壁かけ型的作り方に見みえるが、実際、鳴らしてもみても背面は硬い壁にぴったりつける必要がありそうで、そうしないと低音の量感が不足する。台の高さは、部屋の特性と床面の材質や表面処理に応じて調整するべきだが、試聴室では約20センチの高さにした。専用のアクティヴ・イコライザーをアンプのテープモニター端子に挿入する指定がある。高域を0、−3、−6……とスイッチ切替で絞れるが、それとは別に低域をやや補正してあるように聴きとれる。相対にからっと乾いた硬質な音がする。輪郭はしっかりしているが、しかしときとして骨張る傾向もあり、必ずしも質の良い音とはいいにくい。MCカートリッジ(DL303、MC20II)があまりよく鳴らない。というよりスピーカーがMCの情報量をこなしきれない印象で、MM系のエラックは中〜高域の張りが少々やかましく、結局エンパイア4000DIII/LACあたりでまあまあのまとまりになる。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:7
バランス:7
質感:6
スケール感:7
ステレオエフェクト:8
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:6
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:やや難し

ロジャース LS5/8

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 しっかりした、力のある音をきかせる。ただ、音色としては、いくぶん暗めだ。音が積極的に前にでてくるところに、このスピーカーシステムのよさがあると思う。気になったところを先に書いておけば、音像がいくぶん大きめなことと、高い方のひびきに輝きが不足していることだ。逆に、低い方のひびきの腰のすわった、あいまいにならないきこえ方は、このスピーカーシステムの質的高さをものがたっている。それに、ひびきに、独自の風格があるということもいえるかもしれない。それにしても、いかにも音色的に暗い。その暗さがなければ、たとえば❶のレコードなどは、効果的にきこえるのだろうが、そうではないので、しめった感じになってしまう。❶のようなレコードは、このスピーカーにはあっていないと考えるべきかもしれない。❷あるいは❸のレコードの方が、はるかにこのましくきこえた。

総合採点:7

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(ほどほど)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(好ましい)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)

コーラル X-VII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 この前後の価格帯の輸入品とくらべると、国産でこの価格ともなると、ずいぶん手のかかった作り方ができるようになると思う。少なくとも、あまり大きなパワーを加えないかぎり、そして、レベルコントロールをメーカー指定の位置から少し外して調整するかぎり、国産のこの価格帯としては、まあまあの出来ばえといえそうだ。まず、ウーファーの中低域をすっきりさせるためにやや高めに、背面を壁から離して置く。音量が小さめなら、中音、高音とも指定よりやや上げた方が(やや音が輝きぎみ、そして個性的になるが)音の抜けがよい。ただし、音量を上げるとこれではやかましく、中音を逆に絞りたくなる。このスピーカーもエラック系のカートリッジを嫌い、いわゆる素直な音でまとめる必要がありそうだ。組合せ、設置、レベル調整等でこまかく面倒をみてやれば、トゥイーター上限もわりあいよく伸びて、多少金属質の音色を持ってはいるが、眼前の開けた感じ、爽やかな印象が生かせる。

総合採点:7

●9項目採点表
音域の広さ:8
バランス:6
質感:6
スケール感:7
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:6
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:やや難し

ハーベス Monitor HL

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 20cm径のポリプロピレン・コーンのウーファーにソフトドーム型トゥイーターを加えた2ウェイ2スピーカーのバスレフ型で、地味ながら堅実なキャリアをバックグラウンドにもつエンジニアリングが感じられる。イギリスのスピーカーらしい渋く、スマートな音が印象的である。ヴァイオリンは、高域にやや細身のきつい響きがのった切れ味の鋭さを聴かせるところが、好みによっては気になるかもしれないが、細部を繊細に浮き彫りにするところや、やさしく奏でられるソノリティの美しさは、いかにも品がいい。ヴァイオリンの音のエッジがたつわりには、ピアノの角が少々丸くなりがちで、もう一つ歯切れがよくてもいいと感じられた。私の好みからいくと、中音から高音にかけて、もう一つ豊潤さがほしい気もするが、オーケストラのハーモニーや質感は大変自然で品格のある響きだ。質が高いから、ジャズを聴いても楽器の質感や演奏表現がよく再現されるが、大音量の力感には、今一歩物足りなさが残るのが残念である。

総合採点:9

オンキョー M-77

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 キャビネットの小さい割には、ちょっとびっくりするような重量感──とまでいうといくらか意味が強すぎるが、軽々しさのない、見た目の大きさからは意外なスケールの大きい、たっぷりした量感を聴かせる。中低域に意図的にふくらみを持たせているように聴きとれ、そのためかヴォーカル等では音像がふくらみ気味に、そして置き方などでうまくコントロールしないと音像が大きめに聴こえやすい。へたをすると、重い、鈍い、あるいは、こもった、という傾向の音になりやすいようで、レベルコントロールをいろいろいじってみた。中域を相当に絞り込むほうが、多くのプログラムソースに対してうまいバランスになるように思える。ただ、この音は、ほかで何回か聴いているM77にくらべて少々バランスが違いすぎるように思える。というのは、全体としてわりあいふくらみと量感のある音であることは変りないにしても、高音域がもう少しよく出ているのがM77のふつうの状態だと思うからだ。

総合採点:7

●9項目採点表
音域の広さ:6
バランス:6
質感:7
スケール感:6
ステレオエフェクト:6
耐入力・ダイナミックレンジ:6
音の魅力度:5
組合せ:普通
設置・調整:普通

オーレックス SS-L8S

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 フロアー型の作り方(エンクロージュアの床に接する面にいわゆる台座──又は台輪がついている)なので、はじめ床の上に直接置いて、背面(壁面)との距離と、ペアの左右の間隔、向き、等をいろいろ調整してみたが、中〜高域のレベルをいっぱいに上げてもまだ、ウーファーレベルが強く、音がこもって暗い感じが抜けきらない。いろいろ試みた結果、結局、コンクリートブロック一個分だけ箱を持ち上げるほうがいいように思えた。それもタテにして。そんな調整を加えているうちに、次第に音の曇りが晴れて調子が出てきた。全域に亘って、耳につくようなピーク性の、あるいは歪ぽい音の成分が極めて慎重に取り除かれているらしく、バランスはよく整っている。とはいうものの、あくまでも減点法で欠点を注意ぶかくおさえた感じで、何となく生気に欠けている。つまり、音楽の生き生きとした弾みや音の艶や、響きの美しさがそれぞれ物足りない。どことなく音が曇っていて、新鮮さや魅力を感じとりにくい。

総合採点:

●9項目採点表
音域の広さ:8
バランス:8
質感:5
スケール感:8
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:5
組合せ:普通
設置・調整:普通

ロジャース PM110

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 同じロジャース・ブランドでも、従来から定評のあるLS3/5Aとは系列が異なり、チャートウェルの工場を買収してからの新製品なので、ウーファーには例のポリプロピレン振動板が採用されていて、そのためかどこかキリッと引締った艶やかな音が聴きとれる。中域が張り出さないようよくおさえられ、エンクロージュアの小さいせいもあってか、どちらかといえば線の細い、小造りな音といえる。ただしロジャースの一般製品に共通の、よく弾み唱う響きの良さはこの製品も受け継いでいるから、聴いていてなかなか楽しめる。アンプやカートリッジは、音色の特徴をそれぞれに生かし、選り好みは少ない。ただこのサイズでは、たしかに見た目以上の音量もパワー感もあるにしても、しかしどうしても小型スピーカーという枠を出ることはできないようだ。何か良いメインスピーカー持っているという前提の上で、セカンドシステムとして楽しむという使用目的をはっきりさせることなら、ちょっと目をつけたい製品だと思う。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:7
バランス:8
質感:8
スケール感:6
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:5
音の魅力度:8
組合せ:普通
設置・調整:普通

アルテック Model 6041

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 この開放的な音は、なんともいえず魅力的だ。ききての心をはればれとさせる。のびのびと音がでてくる。ききてを神経質にさせるようなところがまるでない。とりわけ❶のレコードの示すひろびろとした音場感は、まことにチャーミングだ。ただ、まるで問題がないということではない。総じて音像が大きくなること、それと、それと、レコードのノイズが比較的低くでてくるのでいくぶん耳ざわりなことだ。そういう欠点はあるものの、このスピーカーできいていると、不思議なもので、そんなこまかいことはいいっこなしにしようよというような気持になる。もっとも、このスピーカーシステムのきかせる音は、たしかに開放的だし、ききてをのびのびさせはするが、決して野放図ではない。新しい時代のアルテックの音といった印象が強い。この魅力を失わず、もう少しみがきあげることは不可能だろうか。

総合採点:9

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(好ましい)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(好ましい)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)