Monthly Archives: 10月 1991 - Page 2

ヤマハ GF-1

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 スピーカーシステム篇」より

 ヤマハがスピーカー技術のすべてをかけて製造する文字通りのプレスティージモデルといえるスピーカーシステムである。低域には同社の独自の技術であるYST方式という特殊な低音再生方式を採用しているところが大きな特徴である。負性インピーダンス駆動方式と呼ばれるもので、専用の回路を必要とするが、このシステムでは4ウェイ4ユニットのすべてを、それぞれ独立した専用アンプで駆動するというマルチアンプ方式として発展させたことも特筆に値する点だ。
 スピーカーシステムとしてこのアンプ内蔵方式は、理想の方式として従来から高級機には見られたものだが、ここまで徹底した製品は珍しい。W71×H140×D63cmという大型エンクロージュアは重量が150kgに及ぶ。下から30cm、27cm口径のコーンユニット、そしてドームユニットはスコーカーが88φ、トゥイーターが30φという4ユニット4ウェイ構成を採っていて、ボトムエンドの30cm口径ウーファーがYST駆動である。つまり、いわばこれがサブウーファーで、その上に3ウェイ構成がのると見るのが妥当かもしれない。サブウーファーは60Hz以下を受け持ち、ウーファーとスコーカー間は600Hz、スコーカー/トゥイーター間は4kHzのクロスオーバー周波数だ。この周波数に固定された専用のチャンネルディヴァイダーを持っている。ユニットの振動板材料は、このシステムの開発時にヤマハが理想とするものを使ったわけで、コーン材はケブラー繊維に金蒸着を施したもの。ドーム材はヤマハが従来から使い続けているペリリウムをさらに薄く軽くして結晶の均一化を果した。これも金蒸着によりダンプしている。豊かな潤いのある艶っぼい質感とワイドレンジのスケールの大きさは見事なものである。ペアで500万円という価格だが、当然少量生産だし、これだけの力作なら納得できるのではないだろうか。音楽産業メーカー〝ヤマハ〟らしい製品だ。

ヤマハ YST-SW1000

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 アナログプレーヤー/カートリッジ/トーンアーム/その他篇」より

 ヤマハはいうまでもなくわが国最大の音楽産業メーカーであり、世界的にも一流のブランドとして通用する。このメーカーは楽器という人間の感性に直結する美を生命とする道具を作って1世紀を超える社歴をもっているのだから凄い。しかも、それを現代的な産業に発展させ人間という曖昧な対象にシステマティツクに対応する術を培ってきた。この体質はオーディオに最も適するものだと思う。それは電気機具を作って売るマスの体質をもった電機メーカーが今のようにオーディオの趣味の世界を台無しにしたことを思うからである。そのヤマハも大電機メーカーとの競争、泥仕合いにまみれたのだから情けない……のだが、このところさすがに無益な競争の馬鹿馬鹿しさに気がついた同社は、先述のペア500万円のスピーカーシステムで姿勢の転換を示した。そのオリジナリティとなっているテクノロジーがYST方式と呼ぶヤマハ・サーボ・テクノロジーだ。負性インピーダンス駆動でウーファーをドライブしてエアマスで効率よく低音を再生するシステムである。口径の小さいウーファーでも豊かな低音を再生できるシステムであるため、ヤマハはこれを小型システムに導入し、それなりの成果は上げた。しかし、本来は大口径ウーファーとYSTの組合せで再生したときの低域の高品位ぶりを広くPRすべきだった。YSTは、同口径ウーファーなら最高効率で低域特性をのばすことができる方式だからである。しかも、このYSTウーファーが質的にも連り、高品位な低域再現を可能にするのは60Hz以下程度で使ったときだ。つまり、サブウーファーシステムとしても理想に近い姿は中〜大型システムとの併用だと思う。本機は30cm口径のYSTシステムで、タンノイのウェストミンスターやRHRとの併用で50Hz以上で使うと素晴らしい効果を発揮する。もちろん小型との併用が悪いわけではなく130Hz以上ならよいのe が、真価は以上述べた通りだ。

SME SeriesV

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 アナログプレーヤー/カートリッジ/トーンアーム/その他篇」より

 SMEはイギリスのトーンアームの専門メーカーとして知られているが、その3文字のイニシャルはScale Model Equipmentからとられたように、元来は精密模型のメーカーとしてスタートしたらしい。社長のアイクマン氏が徹底したこだわりをもって作る精密工作を基本にしたものづくりの見事さは第一級の高級品と呼ぶにふさわしい精緻さをもっている。トーンアームの生命である感度の鋭敏さと共振の防止の二つのテーマは精密な機械加工仕上げが必須条件であり、これこそSMEが最も得意とするところである。トーンアームの上下方向の支えをナイフエッジ構造とし、左右回転方向はベアリング式としたSME3009とそのロングヴァージョンの3012によって、SMEはトーンアームのリファレンスを確立したのである。ヘッドシェルをチャック式で交換可能な形にしたのが、カートリッジとトーンアームを二分することから独特の趣味の発展を促進した。それまではカートリッジとトーンアームは一体として考えられ、まとめてピックアップと呼ばれていたのである。理想的には、カートリッジとトーンアームは一体として設計されるほうがよいが、SMEのシェル交換方式はオーディオの趣味としてのあり方にぴったりときたのであろう。またたく間に全世界に普及したのである。シェルの接点やネックの規格はSMEのものがそのまま世界の標準になったほどインパクトが強かった。そのSMEが最後の理想的な作品として開発した最高級トーンアームが、このシリーズVである。精密加工は新素材の採用でさらに困難に直面したが、見事にこれを克服してアナログ最後の銘器が誕生した。詳細は他に譲るが、それまでSMEが蓄積してきたトーンアームに関するノウハウを結集した傑作である。その徹底した機能構造と材質の高品位さが、そのまま美しいフォルムの造形として昇華した見事な作品である。カートリッジは半固定式となった……。

オルトフォン SPU Classic AE

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 アナログプレーヤー/カートリッジ/トーンアーム/その他篇」より

 同社がカートリッジメーカーとして王者の地位を不動のものにしたのは、何といってもSPUシリーズだといえるだろう。ステレオレコードが発売された1950年代の後期に発表されたSPUは、MC型カートリッジの評価を確固たるものにしたのである。SPU−AとSPU−Gシリーズがシェルの形状の違いによって作られ、Gシェルは卵型のふっくらとしたシェイプで魅力的なアピールをしたし、AシェルはRをもった角型で、よりプロフェッショナルなイメージが強かった。さらに楕円針が登場してからGE、AEという末尾にEのついたモデルナンバーが登場したが、この製品はそのAEのレプリカといえるものである。もちろん、SPU−CLASSIC−GEもあるし、丸針仕様のGとAもある。いずれにしても違いは針先チップ形状とシェルの形状であり、基本的にはオリジナルSPUシリーズの忠実なリモデリングである。SPUシリーズの豊潤な音はアナログディスクの情感的魅力の再現に最もふさわしい音といえるだろう。その濃密な陰影、艶のある高域と力強い低域の再現する独特の質感は脂肪ののったバタ臭さとでもいえるであろうか。欧米の音楽の素材としての音の質感として大変魅力的なものである。

オルトフォン MC5000

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 アナログプレーヤー/カートリッジ/トーンアーム/その他篇」より

 オルトフォン社はデンマークで1918年に創立されたメーカーだから歴史と伝統は古い。レコード産業機器の総合メーカーとしてプレス機からカッティングマシーンとヘッド、そしてそのアンプなど一貫したプラントメーカーとしての全盛時代が懐しい。オーディオ再生の分野では何といってもMC型のカートリッジとトーンアームのメーカーとしての印象が際立っている。このMC5000は、そのオルトフォンの最新最高のカートリッジであるが、その本機がトレース針圧を最適値2・5gと定めているのが興味深い。線材からマグネット、カンチレバー、針先チップ、筐体のすべてを現代のハイテクでつめた最新のMC5000の素晴らしさは数々あるが、それらを2・5gを標準とする針圧でトータルバランスさせたところが、いかにも老舗らしい回答ではないか。発電系を含め、トーンアームやディスク溝の実情、さらに家庭での実用性のトータルから決定されるべき適正針圧は2〜3gというのが正しいことを示した一流メーカーと一流品の見識というべきだろう。アナログ機器を今も作り続けるオルトフォンこそ、やはり最後までカートリッジの専門メーカーであり純粋なオーディオメーカーだった。

トーレンス Prestige

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 アナログプレーヤー/カートリッジ/トーンアーム/その他篇」より

 トーレンスというブランドは1883年にスイスで誕生している。こんなに古いブランドで現役のオーディオ製品に生きているものは他にないのではないだろうか? しかも、その製品がオルゴールというのだから、当時の機械式音楽演奏装置ということでは現在のオーディオシステムと共通のカテゴリーのものである。エジソンのフォノグラフ発明は1877年、ベルリナーのディスク式グラモフォンが1887年の考案だから、このブランドがいかに古く伝統的なものかが推測していただけるであろう。時代の変化のために決して隆盛とまではいえないにしても、現在までトーレンス・ブランドは脈々と継承され続けてきたのである。これこそ名門という言葉で呼ぶ以外にあるまい。トーレンス家が現在何代目に当るのか? 現在の当主レミー・トーレンス氏に聞きそこねているが今度会ったら是非聞いておこう。オルゴールから蓄音器、そして現在のプレーヤーシステムに至るトーレンスの歴史は、そのままオーディオの歴史の教科書のようなものである。そのトーレンスにとってCDの出現は大きな出来事であったに違いないが、一貫してアナログプレーヤーを作り続けてきた姿勢は、誇りと信念に満ちた毅然とした貴族の精神性を見るような感慨である。苦しい経営面の障害を耐えに耐えているトーレンスに敬意と励ましの気持ちを捧げたい。一流品中の一流品、名門中の名門トーレンスへの敬意の念からも、私も自家用の〝リファレンス・プレーヤー〟を末長く愛用したいと思っている。このリファレンスが発売されたのが1980年、CD登場前夜であった。その名の通り自社製のプレーヤーのクォリティ・リファレンスとして作られたものを一部のマニア用に市販したのが〝リファレンス〟だが、それを元にある程度の量産化を図り、商品化したのが、この〝プレスティージ〟である。物量と全体のバランスの妙で再生音の情感を豊かに聴かせる銘品である。

マッキントッシュ MCD7007

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 CDプレーヤー/D/Aコンバーター篇」より

 オーディオメーカーの名門マッキントッシュはアンプの項で触れたように名実ともにこの世界の一流品を作り続けているが、最も古い歴史と伝統を重んじる頑固な姿勢の反面、きわめて新しいテクノロジーに積極的なメーカーでもある。その現われの一つが、アメリカにおいて最も早くCDプレーヤーを商品化したことである。このMCD7007はすでに3世代目の製品であり、原器MCD7000は1985年発売だ。その後MCD7005を経て’88年にこの製品が発売された。アンプの専門メーカーからスタートした同社は’50年代後半にはすでにスピーカーの研究開発に入っていたし、’60年代後半には商品化している。そして、’80年代にはアナログプレーヤーシステムがほとんど完成していたのだが、CDの登場によりそのプロジェクトは中止されたのである。凝りに凝ったトーンアームを当時社長のゴードン・ガウ氏自らが熱心に開発を進めていたのだが、CDの将来性を見てとったのであろう。ガウ氏は自宅で、ADとCDを熱心に試聴しADの音のよさを主張していたのだが、CDの可能性や技術的興味に強く惹かれたことも事実である。ある夜、突如私に国際電話をかけてきてCDプレーヤーをマッキントッシュ・ブランドで出すよ! といってきた。私のほうが戸惑ったほどである。来週オランダのフィリップスヘ行くというのである。あのADプレーヤーはどうするのだ? と聞くと、残念ながらビジネス的に無理だと判断したという返事であった。一流品のメーカーは、一流メーカーであり続けるためには先見性と勇気のある決断力が必要であることを教えられた。その2年後にMCD7000が発表されたのだが、マッキントッシュ・サウンドを実現したCDプレーヤーであったのに安心したものだ。MCD7007は、先述のようにこれをリファインしたもので、そのしなやかで自然な高域はCDの癖を感じさせないし、厚く暖かいサウンドだ。

ヤマハ GT-CD1

井上卓也

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 CDプレーヤー/D/Aコンバーター篇」より

 CD初期には、アナログプレーヤーとは異なり、スピーカーからの音圧や外部振動による音質劣化がないことがデジタルオーディオの特徴である、といわれたCDプレーヤーも、次第に状況が変化してきて、最近ではCDプレーヤーの振動対策こそが高音質を得るための必須条件、とされていることはまことに皮肉な事実であるようだ。
 GT−CD1は、一般的なCDプレーヤーがアンプやカセットデッキ的な筐体構造を採用しているのに対し、アナログプレーヤーと同様な構想に基づく独自の筐体構造を採用している点に注目したい。外部振動ばかりでなく、内部振動にもCDプレーヤーは弱いという現実に即し、筐体構造をアナログプレーヤーと同等としたことは、簡単なことのようではあるが、見事な発想の転換であり、このモデルの到達可能な音質の限界を飛躍的に伸ばすことが可能となっている。上部のウッドブロックは厚さ60mmで、内部にCDドライブユニットを収納してあり、このブロックの底板である2・3mm厚鉄板が本機のメカニカルグラウンドに当る。四隅には六角断面の鉄柱があり、下側に伸びて本機の脚部となる構造である。下側の金属筐体に納まるDAC部は、前記の底板部分に懸架され、ぶら下がる構造となっており、鉄製底板は空間的にも電気的にもCDドライブ部とDAC部を分離独立させるため、外観は一体型に見えるが内容的にはセパレート型CDプレーヤーに等しく、しかもリアパネルを介さず、上下に短いシグナルパスが可能となる特徴を併せもつ。
 試聴モデルはプロトタイプではあるが、筐体構造の違いは明らかに音の違いとなって現われている。プログラムソースに対するしなやかな対応性の幅の広さをはじめ、音楽が演奏されている環境条件を十分に聴か
せるだけの音場感情報の豊かさが印象的であり、発売時までの一段の成長が期待できる意欲作である。

ソニー CDP-R1a + DAS-R1a

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 CDプレーヤー/D/Aコンバーター篇」より

 ソニーというメーカーはブランドイメージの演出が大変うまい。このメーカーの売上げの大半は実用的で簡便な小型機器なのに、ブランドイメージは〝高級感〟を保っているのである。技術の先進性と国際感覚の調和が現代の象徴のようなメーカーだから、その〝良さ〟だけが受け入れられて〝悪さ〟が目立たないのであろう。誰に聞いても〝ソニー〟は一流なのである。しかし、ソニーがオーディオメーカーであることを納得させてくれる製品というと、決してCDラジカセやミニコンではないし、ましてやポータブルのウォークマン・シリーズなどは〝オーディオ〟のカテゴリーとはいえないものだ。自動車でいうならば、ウォークマンやCDラジカセは軽自動車ともいえないほどで、スクーターのようなものである。ミニミニコンあたりが軽自動車であって、コンポーネントシステムは特殊なスポーツカーにたとえられるものなのである。いわゆる5〜3ナンバーの乗用車に匹敵する本格的で、しかも一般的に使いやすいオーディオシステムというものはソニーに限らず、いまオーディオ産業界には存在しない。コンポーネントでその分野のすべてを埋めてきたというわけだが、ここへきてその無理が目立ってきている。
 趣味のオーディオとなると、当然軽自動車やスクーターではないわけであるが、このCDプレーヤーのような製品をつくるところに〝ソニー・ブランド〟の高級イメージの秘密があるのかもしれない。さすがにCDの開発者をフィリップスとともに自負するソニーだけあって、この分野での情熱は大変なものがある。早くからCDプレーヤーのセパレート方式を提案し、よりよい音の再現に努力してきたソニーの代表的製品がこれである。デジタルのハイテクは当然のこととして、オーディオの洗練が十分盛り込まれた気の入ったプレーヤーである。きわめて緻密で精緻な微粒子感のある音は美しい。無個性のようでいて強い個性だ。

アキュフェーズ DP-80L + DC-81L

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 CDプレーヤー/D/Aコンバーター篇」より

 アンプの専門メーカーとして高級アンプを中心にエレクトロニクスとアコースティックの接点を追求している同社の最高級CDプレーヤーが、このDP80L+DC81Lというセパレート型のシステムである。オリジナルモデルは86年に発売され、88年にLシリーズとなった。CDというプログラムソースとそのプレーヤーにアキュフェーズが大きな関心をもち、自社のオリジナリティで電子回路を組み、メカニズムは他社の優れたものを買ってアッセンブルするという作られ方である。トランスポートとD/Aコンバーターを含むプロセッサー部を分離したセパレート型を早期に採用し、互いのインターフェアランスを避けて、よりピュアな音を実現するというこのタイプは今でこそ珍しくもないし、D/Aコンバーター単体のコンポーネントも多数あるが、86年当時にこのセパレート型で完成商品とした同社の姿勢は、他メーカーへの大きな刺激となったものである。エレクトロニクスでの大きな特徴は、D/AコンバーターにICを使わずディスクリートで構成したことである。これにより、一台一台調整を施してわずかな誤差もなくし、音質の高品位化を実現する考え方である。初めに書いたようにエレクトロニクスとアコースティックの関連についての蓄積をもつ同社として、CDプレーヤーをだまって看過することができなかったのだと思われるが、そのポイントがD/Aコンバーターにあったといえるだろう。事実、その後D/Aコンバーターの変遷は各社ともにCDプレーヤーの改良のポイントとなったが、ディスクリートにこだわるのはここだけである。チップは経済性に優れる1ビット型が全盛となっているが、これは20ビットのディスクリートを特徴とするもので、明晰な全帯域にわたる質感の統一とリファレンス的な端正なバランスは、今のところ1ビット型では得られない精緻さがある。一流品は頑固さがつきものだし、挑戦的であってほしい。

エソテリック P-2 + D-2

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 CDプレーヤー/D/Aコンバーター篇」より

 ティアックのプレスティージモデルに冠せられるブランドがエソテリックである。アメリカでは〝エソテリック・オーディオ〟という言葉が盛んに使われるが、エンスージアスト向きのクォリティオーディオのことを指していう。エソテリックという言葉は辞書を引くと「秘教的な」「奥義の」「秘伝の」あるいは「内密の」といった訳を見出すだろう。したがって、これがオーディオに使われると若干、眉唾物のようなニュアンスが感じられないでもないが、それは違う。むしろ、趣味的な一品生産の銘品という解釈の方が当っている。音は抽象的で複雑微妙に人間の観念や心理的な影響を受け、そこにオーディオのような科学技術の論理が絡むと、とかくもっともらしい迷信が生まれやすいことから、エソテリックの秘の文字と結びつくのもわからないではない。CDプレーヤーと音の関係などには相当な未解析の問題がありそうだから、エソテリックといわれるとどうも曖昧な感じがする。しかし、ティアックのエソテリックは、CDの初期から独特の音質対策への配慮が見られ、オリジナリティのあるノウハウが盛り込まれていて、このブランドにふさわしい内容をもっている。その一つが、テーパードディスクにCDをマグネットの力で圧着して回転させるメカニズムである。二つ目は、ディザ方式という歪みを減らすテクニックだ。これは、D/Aコンバーターの変換誤差を分散させて歪みを低減するディストーション・シェイビングである。これによってデジタルが宿命的にもっているローレベル時の歪みをかなり改善するというもの。これらは、いってみればティアック秘伝の奥義なのかもしれない。事実、このP2+D2の音はきわめて滑らか〜微粒子感とでも表現したい甘美なニュアンスをもったハイエンド、深い奥行きを感じさせる立体感の再現に優れていて、低域は豊潤で力強い。オリジナリティをもった一流品といってよいCDプレーヤーである。

EMT 981

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 CDプレーヤー/D/Aコンバーター篇」より

 EMTはアナログのプレーヤーで馴染みの深いドイツのプロ機器メーカーである。もともとその社名〝エレクトロニック・メジャーメント・テクノロジー〟の頭文字EMTをとったところからして測定器メーカーとしてスタートしたらしい。アナログプレーヤーの927、930はクォリティにうるさい日本では一般用として多くが使われているが、元来はスタジオ用で放送機器として開発されたものである。また、録音スタジオで使われるエコーマシーンも有名で鉄板エコーの代表であった。このEMTを買収したのが、ビデオプロジェクターで有名なべルギーのバーコ社で、現在は社名も商標もB.A.RCO−EMTとなっている。このEMTがCDプレーヤーとして発表した2世代目の製品が981であるが、第1世代の980は少量生産で終ったらしい。
 981はプロポーションこそラックマウント式のインテグラルプレーヤーで平凡なものだが、その音質には素晴らしい陰影感と立体感があって、外観以上の魅力をもっている。高域はしなやかで滑らかだが明確なエッジと造形の確かなディテールが聴け、豊かで引き締った中〜低域とのバランスが整っていて安定感が美しい。プロ機というとどこかそっ気ないドライな印象を持たれるかもしれないが、この音はどうしてどうして、むしろ再生系のニュアンスを活かす正確さというべき端正さをもっていて魅力的である。内容としては、スチューダーのA730と同等と見てよいと思うが、アナログ出力はバランスだけである。デジタル出力、クロックシンクロ入力、ワードクロック出力などを備え、機能もヴァリアブルスピードコントロールやモニターSP、頭出しの正確なフレーム検索機能などはプロ機器として当然完備している。トレイ式のメカニズムはフィリップスのCDM1MKIIを使っているし、4fS16ビットD/Aコンバーターもフィリップスのシルバークラウンを搭載している。

スチューダー A730

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 CDプレーヤー/D/Aコンバーター篇」より

 フィリップスとスチューダーが協力して開発したプロフェッショナルユースの製品である。CDの開発者としてのフィリップスが、プロ用のレコーダー、回転機器の専門メーカーであるスチューダーのファクトリーで生産したものだ。ブランドとしてはCDプレーヤーのサラブレッドであることを疑う余地はあるまい。スチューダー&フィリップスCDシステムズAGという名称の新会社が生みの親である。メカニズムはフィリップス製CDM3を使ったトップローディング式を採用している。CD−ROM用に開発されたアルミダイキャストベースの信頼性の高いものだ。プロ用であるから、機能は豊富で一部一般用としては必要のないものもあるが、使いこなせば大変便利である。振作系はフレーム単位のキューイングが可能で大型のサーチダイアルを持つのが特徴。±10%のヴァリアブルスピード機能(ピッチコントロール)、曲の開始と終了をチェックするレビューキー、内蔵のモニターSP、ディスク識別をして三つのキューポイントを設定してメモリーできるという特殊機能をもっている。4fSオーバーサンプリング・デジタルフィルターとDACは厳選された高精度ICのみを使っている。出力系は、XLR端子によるフローティング・バランス出力、固定アンバランス出力、可変アンバランス出力の3系統がアナログである。デジタル出力はプロ規格のXLRフローティング・バランスのみである。この他、外部機器とのインターフェイスが可能な外部クロック端子、リモート用、SMPTE用EBU・BUS端子などと多彩である。これがW320×H131×D353mmというコンパクトなインテグラルユニットにまとめられ、重量はわずか6kgというのが驚異的である。その驚異をより現実のものにするのが、幅と厚みのある彫りの深い音の印象だ。重く大きく、二分割されたどこかのCDプレーヤー顔負けのクォリティを聴かせてしまうのである。

マランツ PM-90

井上卓也

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 アンプリファイアー篇」より

 このところ、ヨーロッパ系を中心に米国系を加えた、音質、デザインともに大変に魅力的で使いやすい小型スピーカーが数多く輸入されている。一方、国内のスピーカーにおいても充実した内容を備えた本格派の製品が、ステレオペアで20〜50万円の価格帯で確実にファンを増しているが、いざ、これらをドライブするアンプとなるとセパレート型、プリメインを問わず、候補となる製品は非常に少ないことに驚かされることだろう。特にプリメイン型は、気軽に各スピーカーの魅力を楽しむために好適な存在であるが、かなり優れたアンプが要求される小型海外モデルや、本格派の普及機とは明らかにひと味異なった国内中級システムを確実に駆動し、かつニュートラルで、聴感上で高SN比な音をもつモデルとなると、選択対象は五指に満たないようである。
 現在までに発表された今年秋の新製品としては、このPM90が唯一のモデルであり、伝統的なマランツのポリシーを受け継いだ、いわゆる音づくりのイメージが皆無に近いニュートラルな音であり、余裕をもってスピーカーを鳴らす実力をもっていることは、大変に心強い思いである。
 また、現代のアンプとしては、測定上の高SN比ではなく、実用状態での聴感上のSN比が高いことがアンプの備えるべき必須条件となる。回路構成上でもプリアンプとパワーアンプによる本格的2段構成であり、プリアンプ部の利得制御をも含めた4連アクティヴボリュウムをはじめ、傑出した筐体構造と洩れ磁束を打ち消すツイン電源トランスの採用、純A級動作を可能とした特徴は魅力的である。る。さらに、内部配線が見事に処理されており、シールド板の多用など高SN比化の手段にも注目したい。
 音質は、ほどよい帯域バランスとニュートラルで色づけのない音が特徴だ。聴感上のSN比は十分に高く、音像定位の確かさや音場感情報の豊かさは、AVアンプなどとは完全に異次元の世界である。

ラックス L-570

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 アンプリファイアー篇」より

 ラックスマンは、伝統のラックス・ブランドを継承するクォリティ・プロダクツにつけられる名称である。普及品にはアルパイン/ラックスマンというブランドが使われる。メーカーはどちらもラックス株式会社だ。錦水堂がラックス・ブランドでラジオを発売したのがこのメーカーの起源とすれば、実に76年の歴史をもつ老舗である。世界的にオーディオブランドの伝統的な名門といえるであろう。現在の社長である早川斉氏で3代目の世襲である。高周波チューナーからスタートしたが、その後のラックスは、トランス、高級アンプリファイアーなどオーディオプロダクツの専門メーカーとして定着した。現在の製品をみても、オーディオアンプにはマニア気質の強い主張と情熱が感じられてうれしい。〝こだわり〟のラックスマンとして本当にオーディオを愛する人から信頼され支持されているメーカーだ。こうした姿勢が現在のオーディオ界には最も大切であり、マニアの夢を満たしてくれる製品が誕生する背景として必須の条件ともいえるフィロソフィである。多くの日本のメーカーはこのところ、このようなフィロソフィから転向してしまった結果、今日のオーディオ不況を生み出したのである。過去20〜30年の経済発展に伴うマスプロ・マスセールのフィロソフィが今揺らぎ始めている。
 この一流ブランドを冠せられたL570は、まさにプリメインアンプの一級品として光り輝く存在である。プリメインアンプという形態は本来かくあるべきものであったのだが、今や1台3万円の安物からあって、35万円のこの製品は最高級のランクである。ピュアA級の50W+50Wの品位の高い音の風情は、まさに本格オーディオの醍醐味を味わえる魅力の探みを感じさせるに十分である。鳴らすスピーカーには高能率のものを推めたいが、公称パワーよりドライブ力があってスピーカー負けがしない。情感が濃やかである。