Daily Archives: 1978年4月30日 - Page 5

ラックス 5M21

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

「オテロ」冒頭のトゥッティの鳴り方から、音の密度のきわめて高く、混濁感のない品位の高さが聴きとれる。概して不満の多いホルンの響きも自然なバランスでとてもいい。弦楽四重奏、ヴォーカル、ピアノ、すべてに格調の高い安定感があって、やや細身ながら品の良いバランスの良さが一貫していて、たいへん良く練り上げられたアンプであることを思わせる。キングズ・シンガーズの六声のよくハモること、そして声の向うに広がって消えてゆく余韻の響きのデリケートな美しさなどは、リファレンスの510M以上だ。ただやはりこれはいかにもラックスの、あるいは日本の音で、いわゆる脂っこさ、あるいはハメを外す寸前までの自在な躍動感という面はここにはない。

ラックス M-12

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 すっきりと上品な透明感のある、よく磨かれた音質のパワーアンプだ。音の品位を大切にしている反面、ローエンドの延びあるいは量感のやや抑えられた感じの、どちらかといえば細身の音質で、たとえば「オテロ」の冒頭のオルガンの持続音が十全に聴きとれたとはいいにくい。しかし中低音域以上高域にかけては、音の芯もしっかりして密度もあり、弦合奏やクラシックのヴォーカル(テストソースではエリー・アメリンク)の美しさはなかなかけっこうなものだった。シェフィールドのパーカッシヴな音も意外にしっかりと鳴る。ただ、菅野録音のベーゼンドルファーの脂っこい丸味のある艶を要求するのは少し無理のようで、そこはいかにも日本の音、という感じだった。

BGW Model 410

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 コントロールアンプの♯203とよく似て、いくらか乾いた傾向でどこ素気ないというか、アンプ固有のカラーをできるだけ抑えて作ったという印象がある。リファレンスのマランツ510Mには、高音域にいくぶん線の細いキラッと輝く音があってそれが音の切れこみの良さを感じさせる要素にもなっているがこのBGW410の高域にはそうした色あいまたは光沢を抑えて作ってあるために、一見ソフトな音に聴こえるが、音楽のディテールも一応過不足なく描写するし、反応の鋭敏さもあらわにしないが底力も十分にある。以前のBGWは小出力時にどこかザラついた音があったが、410では歪も十分に除かれているらしく、粗い音は全く感じさせない。

Lo-D HMA-9500

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 すでに各方面で評価の高い製品だが、こうして内外の最新機種の中に混ぜて試聴しても、全力投球のあとが聴きとれて、優秀なパワーアンプのひとつだということがよくわかる。音の傾向は本質的にはハードでかなり力強いところがあるが、緻密で腰の坐りがよく、低音の支えもしっかりしているので、音にうわついたところが少しもなく、ハイパワーでも全く危なげのない充実した音を聴かせる。音の力強さがいかにも男性的で、底力のある重量感に満足をおぼえるが、反面、ここにもう少しやさしさが加わるとさらに素晴らしい音に仕上ると思う。入力にあくまでも素直に順応するというより、どこか一ヵ所力づくの強引さがあるところがもうひと息、なのだ。

Lo-D HMA-7300

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 HMA9500のきわめて男性的な音と比較しての話でなく、この7300自体が本質的にどこか女性的な、硬さを嫌ったかなりウェットな音を持っていると聴きとれる。やかましい音、あるいは張り出す音を嫌ってのことだろう。たとえばダイヤトーンではきわめて張り出していた中〜高音域が、難しい弦の音でテストしてみてもHMA7300ではよく抑えられ、耳たぶをくすぐられるかのような細身の音色で聴こえる。その意味ばかりでなくこういう音はやはり女性的といえるだろう。もうひとつ、音の基本的な質がかなりウェットで、音の密度も薄手のため、プログラムソースによってはもう少し中味の埋まった音が欲しいというように思われることも少なくなかった。

Lo-D HMA-7500

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 たとえば「オテロ」冒頭のオルガンの低い持続音がやや聴きとりにくく、低音の量感が不足ぎみであることを感じる。国産アンプには案外多いが、続いてのトゥッティの部分でも、総体に音が細身で重量感や厚みや奥行きが出にくい。音の硬さやおしつけがましさがよく抑えられているのでやかましくない点はよいが、弦楽四重奏でさえいくぶんオフマイクぎみに音像が遠ざかる感じで、もう少し実態感や充実感が欲しく思えてくる。骨ばってこない点が好ましいともいえるが、どこか軟体動物的で頼りないところもあって、フォルテ・ピアノのはげしく入れ変るような曲では音がふわふわとあおられて抑揚の強調される感じもあって、もう少しふんばりが欲しい。

パイオニア Exclusive M4

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 国産に珍しいロングセラー機だが、こうして何度聴き直してみても、やや線が弱い面のあるもののやはりこのアンプならではの音のしなやかさでやさしく、いくぶんウェットだが繊細で上品な音の良さは、他に類機の得がたいという意味で、これから先も十分に存在理由のある製品といえる。ことにAクラス独得の、おそらくマイクロワット・オーダーのミニパワーの弱音でも、弦の音などニュアンスが美しくしっとり聴かせるところがいい。ハイエンドにやや独得のキラッと光る強調感があって、そこがM4であることを特徴づける個性になっている。重低音の支えがいくぶん弱くそれでいて音が重いところがあるがそれは聴感上マイナス要因にはならない。

ダイヤトーン DA-A15DC

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 弱点をどんどんおさえていって、欠点も少ないがおもしろみに欠けた音になってしまう、いわば減点法で仕上げる例の少ないとはいえない国産機の中では、かなり積極的に音を作り上げたという感じの強い、なかなかユニークなパワーアンプだ。ダイヤトーンのスピーカーもそうだが、どちらかといえばクラシックの弦やヴォーカルよりは、ポップスの打音の切れこみのよさや、張りのある力強い音の再現を狙っているらしく、やや金属質ともいえるハードによく張った音といえる。非常にクリアーな印象で、たとえばシェフィールドでテルマ・ヒューストンのヴォーカルがバックからよく浮き出すというように、コントラストを高めて輪郭の鮮明な音に仕上げてある点が特徴。

ダイヤトーン DA-A10DC

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 A15DCの弟分ということをかなり意識して仕上げたのか、それともむしろ意図して音の傾向を変えているのか、ともかくA15とはずいぶん音質が違う。兄貴分がかなり硬質の、むしろ金属質のハードでクールな音を聴かせたのに対して、A10DCの方はもう少し力の誇示をおさえて、おだやかな鳴り方をする。ただそれはあくまでもダイヤトーンどおしの比較の話で、他社の音の中に混じるとやはり硬質の傾向で、たとえば弦楽四重奏でもA15DCのときほど各声部を目立たせることはないが、本質的にポップス系志向の傾向はあって、弦や声はどちらかというと骨ばって聴こえる。反面、ポップスの打音の系統は、かなりシャープに浮き上って聴こえる。

デンオン POA-1001

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 価格も出力も1003とそんなに差があるわけではないのに、音質はその差以上に大きく、国産の水準の中ではかなりのできばえといっていいだろう。国産の、とあえて断わるのは、海外のアンプのあの湧き上ってくるような積極性に富んだ、良くも悪くも個性の強い音とは違って、やはりどこか平板だし、音の艶もやや抑える方向で鳴らすからだが、しかし抑えた中に力も充分に感じさせるので、1003では十分でなかったシェフィールドのレコード等でもかなり聴きごたえがある。ただ、弦合奏やキングズ・シンガーズの声のような場合、もうひと息冴えた立体感や躍動感が欲しくは思われるが、音楽を楽しませるという点で相当に良い部類のパワーアンプだと感じた。

パイオニア C-77

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 音のバランスのととのえかたは一応手なれている。国産ではわりあい手薄になりがちの中低域から低音域にかけての支えもかなりしっかりしていて、重心の低い、腰の坐りの良い音が聴ける。むしろ低音がやや重すぎて、いくらか下半身肥大的だ。そのためかアメリンクの声などいくらか太めになるし、どことなく品位が感じとりにくい。また「オテロ」のようなスケールの大きな曲で、フォルティシモでの音の伸びがいまひとつ不足する反面、ディテールのニュアンスが出にくいので、ダイナミックレインジが狭いような、あるいは反応が少々鈍いような感じを受ける。ややグラマーでプロポーションは整っているが生れや育ちのあまりよくない娘、とでもいった印象の音だった。

パイオニア C-21

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 パイオニアのアンプは、エクスクルーシヴ・シリーズを含めて総体にどちらかといえばソフトでウェットな音を聴かせるタイプが多いが、このC21はその中ではむしろ例外的に、かなり乾いた感じの、わりあい素気ない音がする。音の表情が硬いというか、音をひとつの鋳型に押し込んだように、練り固めたような骨っぽい感じに聴こえる。6万円という価格は今日とりあげたコントロールアンプの中でも最もローコストの部類だから多くを望むのは無理かと思うが──。サブソニック・フィルターをONにすると音の硬い傾向がわずかとはいえさらに増す。ゲインコントロールは0のところよりも一杯に上げた方が、音の伸びとしなやかさが出てきてこの方がよかった。

オンキョー Integra P-303

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 リファレンスのLNP2Lとくらべれば、むろん価格が違うのだから比較するのは酷であるにしても、しかしLNP2Lとは別の魅力で十分に聴き惚れさせるだけの良さを聴かせるコントロールアンプは少ない。細部での解像力ではLNPに及ばないが、少しのやかましさもないバランスの良く質の高い音質は相当の水準で、たとえば「オテロ」冒頭のトゥッティでもソノリティの良さを失わず弦や管の調和の美しいこと、声のニュアンスの良く出ること、得がたいコントロールアンプといえる。本質的にはウェット型の音。だが8万円としては破格のできばえといっていい。ヘッドアアンプは、MC20ではやや鈍く、103Sではトランスの場合よりかなり良かった。

ヤマハ C-2

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 ソリッドで引締った硬質の魅力をもつコントロールアンプである。
 聴感上の周波数レンジは、ナチュラルに伸びており、バランス的には中低域が少し薄めであり、音色では、低域がやや甘く、柔らかく、中域から高域は粒立ちがカッチリと引締った硬質な魅力がある。音の表情はややマジメ型で、音を整理して聴かせる傾向がありながら、音の表現力はかなりのものがある。
 付属のMC型用ヘッドアンプは、MC20では柔らかい低域をベースとした、細やかな表情を感じさせる音であり、103Sでは、ナチュラルにレスポンスが伸びた、滑らかで細かいおとなしい響きのキレイな音である。

デンオン POA-1003

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 85W×2という出力はそれ自体では決して小さなパワーではないが、100Wを超えるアンプが居並ぶ中に混ぜて聴くと、やや小ぶりで可愛らしい音に聴こえる。その点は価格等とにくみあわせて多少割引くとすれば、音質そのものは、クラシック・ポピュラーを通じてかなりの水準をゆく。ことに、演奏のデリケートなニュアンスがかなりよく出てくることに感心させられる。決して積極的な音ではないが、プログラムソースのディテールに素直に順応してゆく良さを持っていて、音楽を楽しむ気持をしぼませることがない。だたシェフィールドのダイレクトカッティングのようなレコードでは、もっは張りのある力が出てくれないと不十分だが、総じてよくできたアンプといえる。

ラックス 5C50

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 リファレンスのLNP2Lとくらべてそう聴き劣りしなかったコントロールアンプは少ない。強いていえばLNP2Lがどんなプログラムソースにもどこまでもしなやかに反応してゆくのにくらべると、いくらか真面目で姿勢が固く、音の脂こさが少ないので、たとえばシェフィールドのテルマ・ヒューストンの声など、多少おもしろみを欠くことはあるが、総じて音のバランス、密度、質感、どこをとっても極上のできばえといえる。発売以後、数回に亘って内部が小改良されていると公表されているが、今回のサンプルについていえば、現在入手可能なコントロールアンプの中でもかなり上位にランクされるだろう。個人的にはトーンコントロールアンプの5F50と組み合わせて使いたい。

ビクター EQ-7070

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 反応が早い、シャープで細やかな音をもつアンプである。聴感上での周波数レンジは、かなりワイドレンジ型で伸び切っており、バランス的には、低域が柔らかく少し重いタイプで、中域は少し密度が薄く、中高域には硬質な面が潜在的にあるようだ。表情は、豊かで活気があり、音場感はやや奥に引っ込んでナチュラルに広がり、パースペクティブをもかなり聴かせる。音像はかなりよくまとまり、定位はクリアーである。
 付属のMC型用ヘッドアンプは、MC20では低域から中低域が豊かで余裕があり、中高域から高域もナチュラルで細やかである。103Sでは、キャラクターが少ない、伸びやかで細部を充分に引き出す音が気持よい。

オーレックス SC-77

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 パワーアンプ単体のテストには、コントロールアンプにマークレビンソンのLNP2Lを組み合わせているわけだが、ときに必要以上に音をこまかく浮き上らせるとさえ思えるLNPの音が、SC77と組み合わせると意外に起伏のおさえられて一様に均されたような音になる。そのことからSC77自体の持っている方向は、かなり客観的でおとなしい、ややスタティックな音質であることが想像できる。バランス的には重低音域がおさえぎみ。またステレオの音像は、奥行きを感じさせるよりも平面状にひろがるタイプだ。「オテロ」冒頭でも歪感はなくクリアーで混濁しない点は立派だが、総じて音は淡泊な傾向で、いわゆる音の深味や充実感をことさら聴かせるというアンプではない。

ビクター P-3030

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 活気がある,華やいだ雰囲気の音をもつコントロールアンプである。聴感上での周波数レンジは、あまりワイドレンジ型でないが、かなりナチュラルに伸びており、バランス的には、低域は豊かで柔らかく、少し軟調であり、重さが感じられる。中域は硬質な面があり、低域とバランスしてこのアンプのキャラクターとなっている。
 リファレンスパワーアンプ♯510Mとの組合せは、やや相乗効果的なミスマッチが感じられ、予想よりも中域が粒立たず、低域が尾を引いたように、鈍く大味で散漫な印象となってしまう。むしろM3030とのペアのほうが、音が決まり、一種の個性的な音となるようである。

トリオ L-07C

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 クリアーで硬質な明快さをもつ音である。聴感上の周波数レンジは、かなり充分に伸びているが、ソリッドな音であり、爽やかに抜けたワイドレンジ感とはならない。バランス的には、低域が甘くかなり軟調傾向があり、豊かさはあるが、中域以上の音のキャラクターからすれば、一段と引締ったダンピングの効いた音が必要と思う。中域は、量的には問題はないが緻密さが不足気味で、中高域にかけての帯域は、クリアーで硬質な輝きをもっているために、弦楽器はやや金属的な響きとなり、オーバートーンが過剰気味となる。このあたりは、リファレンスパワーアンプ♯510Mとの相乗効果でもあろう。もう少し柔らかさ、滑らかさが欲しい。

ラックス CL32

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 薄刃のカミソリのようなシャープな切れ味はトランジスターアンプでなくては聴けないが、中には刃こぼれしたように切れ味の印象のよくないアンプも少なくない。その意味ではCL32は、あまり鋭く歯を立てない身の厚い刃物でやわらかく削り出してゆくようなところがあって、いわゆる解像力をことさら目立たせないが、鳴らすべき音はすべてきちんとバランスよく整える。ただ、単体の評価ではマランツ510Mとの組合せでは、MB3045との場合のようなあの素敵に暖かく心を包み込む世界にまでは至らず、互いに個性を殺し合うかのように、どこか目づまりしたというか音楽の流れのせきをとめられたようで素気なく表情がおさえられて私には楽しめなかった。

テクニクス SU-A2

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 ナチュラルで端正な音をもつコントロールアンプである。聴感上の帯域は充分に伸びきっており、リファレンスパワーアンプ♯510Mの硬質さを抑え、滑らかなクォリティの高い音とする。バランス的には、やや中域の緻密さが必要と感じるが、全体に音を引締め、粒立ちがクリアーなタイトな音にする点では、A1よりも♯510Mのほうが一段と優れているようだ。しかし、音のディテールの再現性や情報量の多さでは、A1のほうが一段と優れている。音のクォリティは非常に高く、反応もかなり早く、シャープで豊かな余裕たっぷりの音は素晴らしいが、実態感のある活き活きとしたダイナミックな表現では、もう一歩のもどかしさがある。

テクニクス SU-9070II (Technics 70AII)

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 リファレンスパワーアンプ♯510Mとの組合せのほうが、9060IIパワーアンプとの場合よりも伸びやかさが減り、スケールも小さく感じられて、何とはなしにつまらない音になる。聴感上の周波数レンジは、平均的よりもむしろナローレンジ型であり、バランス的には中域の低い部分でエネルギー感が不足し、安定度の悪さが出てくる。音の表情でも、やや消極的で伸びやかさが不足し、フレッシュな鮮度の高さがあまり出てこない。やや中域が粗粒子型で硬い部分があるのは、♯510Mとのマッチングが悪いためであろう。スケール感は小さく、小型ながらせい一杯に頑張って音を出している印象である。

アキュフェーズ M-60

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 露(あらわ)とか、あからさま、といった感じをことさら避けて、潜在的に持っている力をさえ一見それとわからないほどさりげなく感じさせるところまで練り上げたとでもいうような、いわば日本に古くから伝わる美徳とでもいった雰囲気を漂わせる音、といったらほめすぎになるだろうか。ほどよく潤いのあるしっとりした肌ざわりで、どんなハイレベルでも荒々しい音をとろりとくるみこんで上品に鳴らすところは「M60の音」とでも呼びたくなりそうになる。反面、すべての音を音源からやや遠くに持ってゆく傾向があり、曲によってはもっと荒くとも演奏に肉迫した感じ、もっと生々しい躍動感を求めたいという気持にもさせる。だが良いアンプであることは確かだ。

スタックス SRA-12S

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 帯域バランスが、かなり低域側に偏った独得なレスポンスをもっている。本来のDA80Mパワーアンプよりも、リファレンスパワーアンプ♯510Mのほうが、引締った力強さが感じられる音になるが、バランス的には、やはり高域が伸び不足で、細やかさや粒立ちのよさは求められず、ウォームトーン系のソフトで大柄な音であり、表情が鈍く、反応が遅いために絞らず、散漫で、クリアーな音にならない。
 ステレオフォニックな音場感は、DA80Mよりもナチュラルさがあり、左右には広がるが、パースペクティブが抑えられ、音像定位のシャープさはあまり感じられない。