Daily Archives: 1970年9月15日

オンキョー F-600M

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 F500Mの音質を、そのままスケール・アップしたという作り方で、中低域の厚みのある、聴感上の能率の良い、ふくらみのある音色に共通点を持っている。キャビネットがひと廻り大型になったせいか、ウーファーが大口径になったためか、500Mよりは重低音がよく出るし、中低域の厚みも一層増しているが、半面、少々重い感じがしないでもない。両者に共通の特徴として、音量を上げても相当に絞りこんでも、割合に楽器のバランスが崩れずに音像がしっかりしている点が上げられるが、一方、音がナマの形でむき出しにされるような感じで、楽器の位置がぐっと近づくかわりに、何となく音に粗さがあって、なめらかなきれいさに欠けるところがわずかとはいえ、気になるところだ。もう少し抑制を利かして、抜けのよい、軽いふくらみがあれば申し分ないというところ。

採点表
大編成:★★★★
小編成:★★★
独奏:★★★
声楽:★★★
音の品位:★★★
音のバランス:★★★
音域の広さ:★★★★
能率:★★★★
デザイン:★★★★
コストパフォーマンス:★★★
(準推薦)

パイオニア CS-700

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 ブックシェルフ・タイプの中では、割合に柄の大きい方で、おそらくそのためだろう、低域のゆったりとした、スケール感の豊かな響きを持っている。中・高域のユニットはcS500と同じものと思われるが、低域が豊かに聴こえるせいか、cS500のように中高域だけ飛び出すような印象は割合におさえられてて、たっぷりした、のびのびとよく鳴る音質である。
 よく鳴る、という印象ではティアックのLS360と一脈通じるところがないでもない。つまり、少々野放しに響きすぎる感じもあるが、中~高域に軽い、くせの少ない音質のためか、押しつけがましい音質というほどではない。
 しかし総体に、そう品位の高いという音質ではなく、スピーカーと対座して音楽を聴こうという作りかたとは逆のように思われる。

採点表
大編成:★★★
小編成:★★★
独奏:★★★
声楽:★★★★
音の品位:★★★
音のバランス:★★★
音域の広さ:★★★
能率:★★★★
デザイン:★★★
コストパフォーマンス:★★★
(準推薦)

ヤマハ NS-15

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 従来のテストの結果やその構造上から、かなり独特な音色を想像していたら、どうも予想が裏切られてしまった。音域は決して広くないが、たいへんバランスの良い、聴きやすい音質なのである。このユニークな平板スピーカーを、よくぞここまでこなしたものだと感心させられる。
 聴感上は、フィリップスなどとちょうど正反対のバランスで、中低域に盛り上りがあってそれが音に厚みを持たせ、注意域から高域にかけてはダラ下りにきれいにまとめてしまった作りかたで、重低音とかハイのさわやかなのびといった印象はあまりないかわりに、充実した中域が、安っぽさのない美しい音質を聴かせる。コーラスなどのハーモニイがきれいに溶け合う。置き場所を研究したり使いこなしにくふうすれば、これなりに十分楽しめる音だと思う。

採点表
大編成:★★★
小編成:★★
独奏:★★★
声楽:★★★
音の品位:★★★
音のバランス:★★★
音域の広さ:★★★
能率:★★★
デザイン:★★★
コストパフォーマンス:★★★
(準推薦)

ビクター BLA-255

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 アラ探しをしようとしても、とりたてて見当らないし、かといって何か魅力があるかと聞かれても困るといった、いわば平均的な性格という点では、No.15のBLA205と共通したところがある。ただ、全体のまとまりという点からみると、約五千円アップしたこちらに何かそれだけのメリットがあるかと思って聴いてみるが、これといった特徴は見当らなかった。一応、こちらの方が音域はやや広くなること、重低音の量感でやや勝ることなど良いところもある一方、中高音域が張り出して低音が不足した感じになって、決して圧迫感のある音ではないが音に厚みが不足した印象になる。その点、BLA205の方は、バランスのとりかたがうまかった。しかしいずれにしても、うまくまとめたシステム、という感じ方は共通している。

採点表
大編成:★★★
小編成:★★★
独奏:★★★
声楽:★★★
音の品位:★★
音のバランス:★★
音域の広さ:★★★
能率:★★
デザイン:★★★
コストパフォーマンス:★★

シャープ CP-31

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 まず外観だが、山水の格子のデザインをへたにモディファイしたような、まるでそっくり頂きのようなデザインを、こういうい大メーカーが平気で売るという神経は断じて納得できない。なるほど、細かくみれば格子のパターンも違うしキャビネットのディテールも違うのだから、意匠登録には牴触しないかもしれないが、こういう商売のセンスは、わたくしは嫌いだ。
 そういうことで印象を悪くしたが、そういう先入観で音を判断するような態度は、できるだけ避けたつもりだ。けれど、少なくとも各音域間の音のつながりのよくないこと、音域によって音の性格が変るところは、やはり具合がよくない。抑制が利かず、音が野放しに鳴るのに、低音が不足していて、バランスのとりかたにも再検討の要がありそうだ。

採点表
大編成:★★
小編成:★★
独奏:★★
声楽:★★★
音の品位:★★
音のバランス:★★
音域の広さ:★★★
能率:★★★
デザイン:★★
コストパフォーマンス:★★

ワーフェデール Super Linton

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 相当にクセの強い独特の音色を持った製品だ。まず音域は決して広くない。ローコスト製品だからこれは当然の作り方だろう。しかしそのせまい音域の中味はたっぷりと音がつまっている感じで、ツヤのある明快な中音域は、かなり張り出すように聴こえながら、いやな圧迫感がほとんどない。
 中低域から低域にかけては、箱が小型のせいもあるにちがいないが、聴感上あきらかに不足している。もちろん重低音など再生されない。それでいて、中域がきれいでヴォーカルなど結構それらしく楽しめる。いってみれば、そうとうに楽天的な作りかたで、、深刻ぶったところなどこれっぽちも見当らない。中高域など、チリチリと独特のスクラッチ・ノイズを強調する。アラを探せば欠点だらけのくせに、変に惹きつける魅力を持った妙なスピーカーだ。

採点表
大編成:★★
小編成:★★★
独奏:★★
声楽:★★★★
音の品位:★★★
音のバランス:★★★
音域の広さ:★★
能率:★★★
デザイン:★★★★★
コストパフォーマンス:★★★
(準推薦)

ティアック LS-360

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 本誌10号のブラインド・テストにも登場したシステムだが、印象はそう変っていない。第一に、総体に良く鳴りひびくという音質で、特に中低域では箱の共鳴音のような感じの膨らみのある音質が、やや饒舌でさえある。中高域はかなりきらびやかで、曲によっては相当に派手な音になる。どちらかというと抑制のよく利いた音質を好きなわたくしにとっては、この社の製品は総体によく鳴る音で、これがティアックのキャラクターのようだが、音域をできるだけ広げ、音のバランスをとるという点では一応成功している。ただ、この製品では各音域の音色にやや統一感を欠くことと、音の品位の点で少々もの足りなさを感じる。限られた条件の中で、音域を広げるか、音域を狭くしても品位をあげるか、難しいところだろう。

採点表
大編成:★★★
小編成:★★★★
独奏:★★★
声楽:★★★
音の品位:★★★
音のバランス:★★★★
音域の広さ:★★★★
能率:★★★★
デザイン:★★★
コストパフォーマンス:★★★
(準推薦)

トリオ KL-4060

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 同じトリオの3060、5060と一脈通じる、中高域に独特のツヤを持たせた、張りのある音質を持っている。ただ今回のテストでは、同社製品の中では、この機種が最も中高域の強調された印象だった。こういうバランスのためか、明瞭度が良く、音源がぐっと近づくように感じられる。いわゆる「音が張り出す」というイメージである。ただ、中域以上でチリチリ、シリシリという感じのスクラッチ・ノイズの類が割合に耳ざわりで、音の素性は必ずしも悪い方ではないのに、バランスのとり方にやや難があるように思われた。重低音は、このクラスのものとしては割合にしっかり再生される。
 KL3060と同じまっ黒のネットは、狭い住宅では雰囲気を暗くして好ましくない。この点と音のバランスとに検討が加えられれば、さらに良くなる製品だと思う。

採点表
大編成:★★★
小編成:★★
独奏:★★★
声楽:★★★
音の品位:★★★
音のバランス:★★★
音域の広さ:★★★
能率:★★★
デザイン:★★
コストパフォーマンス:★★★
(準推薦)

オンキョー F-500M

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 F500にマルチアンプ端子を追加した、小改良モデルである。以前の型にくらべて、前面ネットの色調があかるくなった点は好感が持てる。
 音質そのものは、F500とそう違うようには思われず、バランスのよい、各音域間のつながりのよい聴きやすいまとめ方は従来どおりだが、改めて切換比較してみると、今回のテスト機種の中では、中~低域がやや盛り上った感じで、そのこともあってか聴感上の能率がかなり高い方で、よく響いて元気の良い鳴り方をする。新製品のR4000と切換えると、よけいこの特徴が強調されて聴こえる。聴感上の低域は豊かだが、重低音のファンダメンタルが充分に出るという特性ではない。ただ、R4000あたりとくらべると、豊かに響くがやや大まかな点もあって、4000の方が抑制が利いてキメが細かく感じられる。

採点表
大編成:★★★
小編成:★★★
独奏:★★★
声楽:★★★
音の品位:★★★
音のバランス:★★★
音域の広さ:★★★
能率:★★★★
デザイン:★★★★
コストパフォーマンス:★★★
(準推薦)

アカイ SW-155

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 ブックシェルフ・タイプとしては、キャビネットがわずかながら大きめのためか、中域から低域にかけてふくらみを持った、量感のある音を響かせる。中高域以上をおさえてあるので、うるさいという音はあまり出てこないが、半面、音源が遠くの方で鳴る感じで、ホール・トーン的というか、音が距離感を持って鳴る。低域の質と豊かさは、なかなか悪くないと思う。つまりボッテリ型で、打てば響くような敏感さではなく、丸い甘い、ムード的な音質である。
 低域のよく出る感じは、箱鳴りもいくぶんあるようで、アラ探し的な聴きかたをすれば、もっと音に締まりがほしいし、キャビネット自体が響きすぎるようにも思われる。そのためか、音がかぶった感じで総体に品位をやや損ねている。外観は少々凝りすぎといった印象。音もまた、外観同様に重々しく飾った感じである。

採点表
大編成:★★
小編成:★★
独奏:★★
声楽:★★★
音の品位:★★
音のバランス:★★
音域の広さ:★★★
能率:★★★
デザイン:★★
コストパフォーマンス:★★

コロムビア VS-450

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 ウーファーとトゥイーターのつながりが良いためか、中音以上のバランスはなかなか良く、きれいな音を聴かせてくれる。超小型のシステムを音質本位に作れば、とうぜん能率は悪くなるわけで、それを承知で聴いてみたが、それにしても聴感上の能率では、テスト機種中、最低といえるほど、ほかのシステムからこれに切換えると音量がガクンと下がる。そこでボリュームをグンと上げようと思うのだが、残念なことに、意外とハイパワーに弱く、あまり大音量では鳴らせなかった。とくにフラットな音をと意識したためか、音に冴えたところがなく、曲によって何となくボール紙くさい音にきこえるときがある。中低域以下の厚みに欠けるため、すべて小じんまりと、薄くスケールの小さい音になってしまう。いいところも少なくないが、使いこなしの難しいスピーカーのようだ。

採点表
大編成:★★★
小編成:★★★
独奏:★★
声楽:★★★
音の品位:★★
音のバランス:★★
音域の広さ:★★★
能率:★
デザイン:★★★
コストパフォーマンス:★★

Lo-D HS-250F

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 HS500という名作をものした日立の普及品だが、音のバランスのとりかたは、HS500とは相当に違っている。片や非常にフラットな、素直で自然な音質を目ざしているのに対し、HS250Fでは、中域から高域にかけて相当に強調されたバランスのとりかたで、全く違う。同じメーカーの製品とは思えないほどの違いかただ。
 低音域は音がしっかりしてなかなかよいが、中音域では、音の強調とともに軽いエコーがつくような、ホールトーン的な響きかたをする。クラシックの渋い曲などでは、やや品位に欠けるひびきかたをする。プライヴェートな試聴では、これより価格の安い2ウェイのHS201Fの方が、HS500的なバランスの良さを持っていたように思う。
 中音域の、それもかなり広い音域全体について検討を望みたい。

採点表
大編成:★★★
小編成:★★
独奏:★★
声楽:★★★
音の品位:★★
音のバランス:★★
音域の広さ:★★★
能率:★★★
デザイン:★★
コストパフォーマンス:★★

デンオン VS-260

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 スピーカー・ユニットを数多くとりつけたシステムの場合ほど、各音域のあいだのつながりを滑らかにするのが難しく、バランスをとることもまた困難になるようだが、このDENONブランドの新製品は、この点にずいぶん苦労したのだろうと思わせるような製品である。キャビネットの工作などかなり手がこんでいるし、背面のマルチ・アンプ用端子を含めてレベル・コントロール等のまとめかたも、マニアライクなところがあって、眺めて楽しい要素もあるが、かんじんの音の方は、なんとなく音のつながりがよくないし、各ユニットがそれぞれ少しずつ違った音色を持っているようにも思われ、それよりも音の質そのものがやや品位に欠けるのが残念だ。低音の質は必ずしも悪くないが、中域から高域にかけて、もうひとつなめらかさがほしくなる。

採点表
大編成:★★
小編成:★★
独奏:★★
声楽:★★★
音の品位:★★
音のバランス:★★
音域の広さ:★★★
能率:★★★
デザイン:★★★
コストパフォーマンス:★★

サンスイ SP-150

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 サンスイのスピーカーの中では最も新しい製品で、今回初めてテストするシステムだが、音質には、みごとといいたいほどサンスイ・トーンが表現されて、強い個性を持っている。一聴して感じられるのは中域が強く張り出した明瞭度の高い硬質の音色で、これはむろん今回テストした同社の各製品に共通した性格だが、中でもこのSP150では、中域にホーンを使っているのではないかと思えるほど、特徴のある中音を響かせる。そこでバランス上は、とうぜん低音・高音ともやや抑えられた感じに聴こえるわけだが、どうやら山水の場合、ポピュラーやジャズ・ヴォーカル系のレコードで音決めをするのではないかと想像され、そういうプログラムソースでは、このバランスの作りかたが、結果として好ましい方向になるとも考えられる。これぐらい全製品に個性を主張できれば立派なものだ。

採点表
大編成:★★★
小編成:★★★
独奏:★★
声楽:★★★
音の品位:★★★
音のバランス:★★★
音域の広さ:★★★
能率:★★★★
デザイン:★★★★
コストパフォーマンス:★★★
(準推薦)

パイオニア CS-500

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 低音と高音をかなり強調した、いわゆるドンシャリ型の音づくりで、とくに中高音域にかけての独特の軽快で華やかな音質は、ラテン系など歯切れのいい曲を聴き流すには良いのかもしれない。能率も割合に高い。
 パイオニアのスピーカーは、ひと頃、音が重いとか音の抜けが悪いなどと評価された時期があって、そういう評判を一掃しようというわけか、今回の製品はこのcS500にかぎらずどれもすべて中高域をチリチリいうぐらいに強調していたが、こうなると、以前の反動とはいえ少々やりすぎやしないかと、またもやイチャモンをつけたくなる。
 前面ネットを外したパネルフェイスを含めて、重い感じを拒否して、明るく、軽くという雰囲気を意識しているらしく、これはこれなりに、ひとつのキャラクターとして認めるべきなのだろうか。

採点表
大編成:★★
小編成:★★
独奏:★★
声楽:★★★
音の品位:★★
音のバランス:★★
音域の広さ:★★★
能率:★★★
デザイン:★★★
コストパフォーマンス:★★

ダイヤトーン DS-251

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 とび抜けて高音が強調された感じに聴こえる。ちょうど、アンプのトーン・コントロールで高音を上げたような、しり上がりの強調感で、そういう部分に影響されてか、中音がひどく引っ込んで聴こえてしまう。念のために、バランス調整スイッチをDECREASEにしてみたが、それだけではバランスがとりきれない。そこでアンプのトーン・コントロールでハイを相当に絞ってみると、一応バランスの良い音質になって、しかもそうしてみると、各音域の質そのものは決して悪くなく、ユニットの素性はなかなか良さそうに思えた。キャビネットの工作やグリルネットの意匠なども美しく、ネットを外したときのユニットの仕上げもみごとなものだ。低音から中高音にかけての音のつながりに、もうひと息、スムーズさがあれば相当に良いシステムだろうと思う。

採点表
大編成:★★
小編成:★★
独奏:★★
声楽:★★
音の品位:★★
音のバランス:★★
音域の広さ:★★★
能率:★★
デザイン:★★★★
コストパフォーマンス:★★

ビクター BLA-205

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 ビクターの場合も、トリオなどと同様に今回の新シリーズから、従来の製品と性格を一変させて、一貫したポリシーがどの製品にも共通してあらわれてきた点はみごとである。たとえば新しいダイアフラムや、米松合板のキャビネット、羊毛混紡の吸音材など、セールスポイントも豊富だが、その成果が音質の上にも反映して、ナチュラルで聴きやすい、おとなしい音質に統一された。BLA205は、シリーズ中でも最もローコストの製品だが、構成が小規模なためかやや抑えすぎた感じで、たとえばコーラスなど唱っている人数が減る感じがしたり、ヴォーカルがややラジオ的な響きにこもるなど、2~3の弱点はあるものの、市販品に最も多い二万五千円グループの中では目立ったクセの少ない使いやすい製品のひとつといえる。平均的優等生、といった感じのスピーカーだろう。

採点表
大編成:★★★
小編成:★★★
独奏:★★★
声楽:★★★
音の品位:★★★
音のバランス:★★★
音域の広さ:★★★
能率:★★★
デザイン:★★★
コストパフォーマンス:★★★
(準推薦)

クライスラー CE-5aII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 昨年の秋から暮にかけて、各誌のテストや紹介で好評を得て一躍ベストセラーになったCE5a(およびac)の改良モデルで、スコーカーが新型に変り、マークIIと型番が変った。発売後一年を経ずしての改良型は、ちょっと早すぎるような気がしないでもないが、はたしてどんなものだろうか。ひと言でいうと、中域が明るく元気よくなって、同社がモデルにしているというアルテックの音色に一脈通じるところが出てきた。以前より中域が盛り上って、しかも旧型同様中域から高域にかけて圧迫感のないきれいな音を聴かせる。旧型にくらべると、バランス調整ツマミの指定の位置でほぼうまいバランスがとれるようになった。しかし半面、旧型の良さであった中域ぜんたいの品のいい繊細で軽やかな美しい音色がやや失われて、ときに何となく粗っぽいところが感じられる場合がある。

採点表
大編成:★★★
小編成:★★★
独奏:★★★
声楽:★★★
音の品位:★★★
音のバランス:★★★
音域の広さ:★★★
能率:★★★
デザイン:★★★★
コストパフォーマンス:★★★
(準推薦)

ソニー SS-2800

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 SS1800のところで、でさいんのことでひどい悪口を書いたけれど、この2800の方は、単にソニー製品の中でというにとどまらず、国産ブックシェルの中で比べても、相当に水準の高い意匠ということができる。同じメーカーでこれほど性格の違うスタイルが生まれること自体ふしぎなことだが、音質の方も、1800と2800では5千円という価格差を考えに入れても、かなり違う音色を持っている。但し音のバランスの作り方からみれば、中高域がややひっこんだ感じは、1800程ではないにしても一脈通じるところがあるが、総体に耳あたりの良い柔らかい作り方である。プログラムによっては少々こもった感じのにぶさが感じられる場合もあるが、中域から低域にかけての音質はなかなか美しい。中高域での品位がもう一歩改善されると、かなりいいシステムになりそうだ。

採点表
大編成:★★★
小編成:★★
独奏:★★
声楽:★★★
音の品位:★★
音のバランス:★★★
音域の広さ:★★★
能率:★★
デザイン:★★★★
コストパフォーマンス:★★★

オンキョー R-4000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 同社のF500、600のシリーズよりもひとまわり小型のRシリーズは、ドーム型トゥイーターを使った新型のシリーズとのことで、音質の傾向がガラリと変っている。Fシリーズが、どちらかといえば中~低域を豊かに、音に厚みを持たせようとしているのに対して、Rシリーズでは、むしろぜい肉を極力おさえて、そっけないほど抑制の利いた音質に作られている。能率は良い方ではなく、中低域から中高域にかけてやや引込んだ感じのバランスなので、ラフな比較では損をしやすい音づくりといえるが、パワーを上げても圧迫感のないおとなしい音質はちょっと類がない。コーラスのハーモニイもきれいだし、弦もやわらかい。しかしプログラムによっては、トゥイーターの鳴きが耳ざわりになることもあった。かなりハイパワーのアンプを用意しないと、こなし難いスピーカーのようだ。

採点表
大編成:★★★
小編成:★★★
独奏:★★★
声楽:★★★
音の品位:★★★
音のバランス:★★★
音域の広さ:★★★
能率:★★
デザイン:★★★
コストパフォーマンス:★★★
(準推薦)

KEF Chorale

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 同じ兄弟だけに「クレスタ」とよく似た音のつくりかたである。低音用のユニットもキャビネットもひとまわり大型になっているだけに、低域の量感はクレスタよりもかなりよく出る。バス・ドラムの音なども小型のシステムとしてはかなり立派な方だ。クレスタの場合は、ハイパワーにひどく弱かったが、コラールではそういう欠点はなく、一応、相当の音量にも耐えられる。
 クレスタ同様に高級ラジオの音質という感じで、国産の一部のスピーカーのように、中域も高域もジャンジャン出ます、といった押しつけがましいところがなく、レンジ等決して広くない。箱が小型のせいか、スケールの大きさなどはあまり出ないし、何となく音が水っぽく、そっけない。高域では、スクラッチ・ノイズに独特の音色がともなう点がやや耳ざわりである。

採点表
大編成:★★
小編成:★★
独奏:★★
声楽:★★★
音の品位:★★★
音のバランス:★★
音域の広さ:★★
能率:★★
デザイン:★★★★
コストパフォーマンス:★★

トリオ KL-3060

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 トリオのスピーカーは、新しいKLシリーズになってから、ガラリと音が変った。総体に中高域に独特のツヤが出て、音のバランス、音域間のつながりなどに欠点が少なくなかった。
 低音域は、たとえばオルガンやバス・ドラムのようなファンダメンタルの低い音域でも、一応不満を感じない程度には再生する(今回のテストでは、これ以前のローコスト・グループから、この点でははっきり一線を画した)。中低域はなめらかで美しいが、もう少し厚みが出ればなお良い。中高域はやや冷たい。高域は特別にワイドレンジではないが、一応不足はない。音の品位という点ではもうひと息というところだが、価格の安さを考慮に入れれば、なかなかうまい製品といえよう。ただ、前面サランネットの色は暗くて頂きかねる。

採点表
大編成:★★★
小編成:★★★
独奏:★★★
声楽:★★★
音の品位:★★★
音のバランス:★★★
音域の広さ:★★★
能率:★★
デザイン:★★
コストパフォーマンス:★★★
(準推薦)

クライスラー CE-6a

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 このところ好評の上げ潮に乗っているクライスラーは、たて続けに改良型や新製品を発表しているが、この製品は今回初めてお目にかかった新製品だ。ユニットそのものは、CE5a/IIと同じものらしいが、キャビネットが違い、構成がやや違うだけで、こうも音が変るというサンプルである。ひと言でいうと、CE5a/IIよりも、饒舌なところが少なく、やや抑え目に作られている。むろん音の質そのものには共通点が多いが、総体にこじんまりと、やわらかく耳あたり良くうまくまとめた感じで、大きさからいっても重低音は不足だが、中低域以上のバランスがなかなか良い。クラシック、ポピュラー、大編成、小編成などのソースのちがいに対しても、比較的オールラウンド的に上手に音を作っている。

採点表
大編成:★★★
小編成:★★★
独奏:★★★
声楽:★★★★
音の品位:★★★
音のバランス:★★★
音域の広さ:★★★
能率:★★
デザイン:★★★
コストパフォーマンス:★★★
(準推薦)

フィリップス RH493

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 今回のテスト機種の中で、KEFクレスタに次いでローコストの外国製品である。一本二万円ということだが、日本製品の一万円相当というところか。
 一聴すると、高域がシャリシャリと出すぎて、反面、低域がまるで鳴らないように聴こえるが、BASSをかなり上げてHIGHをおさえてバランスをとり直すと、この素晴らしく格調の高い、分離のよい、きれいで刺激のないよく澄んだ音質は、ただものでないことがわかる。箱の大きさから言っても、決してスケールの豊かな音にはならないが、オーケストラでも結構量感が出るし、弦合奏のオーヴァートーンがふわりと漂う雰囲気など、泣けてくるようなうれしさだ。どんなにばらんすを とり直しても、生れの品位の悪いスピーカーだったら、こうは鳴らない。値段から考えても、たいしたユニットでもあるまいと思えるのだが。

採点表
大編成:★★★
小編成:★★★★
独奏:★★★★
声楽:★★★
音の品位:★★★★★
音のバランス:★★★
音域の広さ:★★★
能率:★★
デザイン:★★★★
コストパフォーマンス:★★★
(推薦)

ソニー SS-1800

瀬川冬樹

ステレオサウンド 16号(1970年9月発行)
特集・「スピーカーシステム最新53機種の試聴テスト」より

 ほんの10年も前までの日本の工業製品は、外国製品のアイデアを頂き、デザインはそっくり盗用で悪名高かった。その日本製品で、最初に、外国にイミテーションを作らせたのが、ソニーのポータブル・トランジスタ・ラジオだった。20年も前の話である。それ以来、ソニーのデザイン・ポリシーは、広く世界に評価された。
 そのソニーが、どうしてこんなデザインのスピーカーを作ったのか。これがあのソニーの製品とはとても信じられない。もうひとつのSS2800の方は、いかにもソニーらしい格調高い意匠なのに。
 音のバランスは、中低域がやや盛上り、中域が引っこんで、高域がチリチリするというドンシャリ型で、録音のよいレコードでは一応きれいに鳴るが、古い録音のレコードでは汚れっぽい音を強調してしまう。

採点表
大編成:★★
小編成:★★
独奏:★★
声楽:★★★
音の品位:★★
音のバランス:★★
音域の広さ:★★★
能率:★★★★
デザイン:★★
コストパフォーマンス:★★