Category Archives: 岩崎千明 - Page 4

シュアー M75G Type2, M91GD, SC35C, M95ED, V15 TypeIII

岩崎千明

ステレオサウンド 39号(1976年6月発行)
特集・「世界のカートリッジ123機種の総試聴記」より

 シュアーは、今やマイクメーカーというよりも米国を代表するもっとも高名な、そして高級なカートリッジの量産メーカーだ。
 ステレオの初期において、他社にさきがけてMM型の実用的な高級品を完成した。アメリカ国内のライバルメーカーが追いつくまでに、音溝の追従性を技術的テーマとしてカートリッジを軽針圧化したのが、今日のシュアーの礎だ。
 今日のすべてのムービング・マグネット型カートリッジが、このシュアーの影響を受け、おそらくすべての技術の源であるといって差しつかえあるまい。
 約十年前に、すでにV15を完成し、それは今、第三世代になっている。
 シュアーV15タイプIIIは、おそらく誰でも一度は手にしているだろう。高級ファンにとって、このカートリッジは少なくともひとつの基準ないしは、信頼の源点にあるはずだ。
 タイプIIIになって確かに伸びた高域は、低域からまるで定規でひいたようにフラットそのものの特性をもつ。これは驚き以外の何ものでもない。しかも、この特性が世界的に売られる量産品に保たれていることこそ、注目しなければならない。
 やや甘いローエンドも、ちょっとばかり細身な中低域も代々のV15の個性でもあり、特徴でもあった。それが気にくわなければ、タイプIIIとは妥協できない。何はともあれ、これが音楽再生の基準として、もっとも広く使われている事実。これだけで、このカートリッジの価値は、あらゆるファンにとって必要であろう。ステレオ音像の無類の広がりも、トップモデルにふさわしい。
 M95EDは、V15タイプIIIの実用型ともいうべきモデルといえるが、単に実用型にとどまらず低域の充実感がプラスされたことによって、音が積極的な面をもつに至っている。
 ヴォーカルが聴き手の間近に再現され、小編成器楽曲が迫力をもって再現されるので若いファンにとっては喜ばれよう。無論、相対的に中高域がややおとなしいという傾向をもち、それがクラシックの、とくに弦楽器の再生において好ましいともいえる。ステレオ音像は、ふやけることもなく、適度な広がりをもたせ、さすがにシュアーのキャリアを物語っている製品といえる。
 SC35Cは、一般マニア向けというよりもディスコテックなどの業務用であり、針圧指定値が、5gということからも、まさにヘヴィーデューティであることがわかる。そのごついカンチレバーを通して出る音は、まさにナローレンジには違いないが、まったく確実な情報を伝えてくれるのがもっとも大きな特徴ということができる。
 M91GDは、シュアーの特徴ともいうべきウェルバランスの再生音が得られ、決して単なる普及機に終らない良さをもつ。音楽再生のカンどころをおさえた周波数バランスをもち、シュアーのもうひとつの特徴でもある針圧に対する印加幅の広いことも、この機種についていえる。トレース能力も実用上かなり高く、そうした点も高く評価したい。
 M75Gタイプ2は、ローコスト機種ながら、音楽再生上、一般マニア向けというよりもより音楽を大切にするファンに推められよう。それほど広帯域とは思えない再生音は、音楽ジャンルを問わず素直なバランスを聴かせてくれる。

ピカリング V15 MICRO IV/AT, XV15/400E, XV15/1200E, UV15/2000Q, XUV/4500Q

岩崎千明

ステレオサウンド 39号(1976年6月発行)
特集・「世界のカートリッジ123機種の総試聴記」より

 全米一のキャリアを誇るピカリングは、もっとも知れわたったカートリッジの量産メーカーだ。
 製品は充実し、その品種は多い。しかし、はっきりとその品種はランク分けしてあるので、製品をいかに選ぶかはユーザーの志向さえ定まっていれば容易だ。丸針つきのローコスト機はオートチェンジャーやイージープレイ用として有効で高出力かつ音量が十分に感じられるスペクトラムバランスをもち、高級品ほど広帯域で、最高級品種はCD−4対応の高性能品だ。
 V15マイクロIV/ATは、オートチェンジャー用とされる高出力型で、価格的にも国内にある海外製品中でも最低価格品だ。中域のガッツある力強いサウンドと弾力的で量感のある低音がリズムをよく再現してくれる。高出力かつ安定なトレース性能は大変ゆとりがあり、針圧の範囲もごく大きい。ステレオ感は広く音像が大きくなりがちだが間近に迫る感じだ。
 XV15/400Eは、新シリーズ中の普及価格の実用機種になるが、これはピカリングらしくないウォームトーンの広帯域型だ。といってもハイエンドは高級品なみとはいかないが、ピカリングとしては珍しくおとなしい処理で、しかもきびきびした高域から中域の表情ゆえに甘さはない。低域での弾むような腰の強いエネルギー感は、ここでも幾分かひかえ目なバランスを保つ。
 XV15/1200Eは、ピカリングの中で、手頃な高級品をひとつ選ぶとしたら、この広帯域型だ。それはいかにも力のある音の粒立ちをもち、甘くはならないが、そうかといって鮮明に過ぎるということもないピカリングの良識をはっきりと感じさせる。低音は量的には多いが決して音像がふやけるということもない。やや華やかな中域から高域にかけてのきらめきも潤いがあるので、音像を乱すことはなく、雰囲気のある音場を再現する。音像の定位は、きわめて良く、ちょっと聴いた感じではそれほど高域が伸びているとは思えないのに、ステレオの広がりから判断するハイエンドは、バランスよく保たれている。ヴォーカルが比較的間近かに、確かな音像をつくるのも、若いファンには向いているといえよう。
 UV15/2000Qは、1200のジュニア版ともいえるモデルだが、この種のカートリッジにありがちな音の薄くなるようなことがそれほど感じられず、ピカリングの特徴は充分にもっている。ピカリングからのCD−4対応型の中では比較的安価なモデルだが、4チャンネル再生に、アメリカンサウンドを得ようとした場合には、充分期待にこたえてくれよう。
 XUV/4500Qは、このカートリッジが出た当時、ピカリングの製品ということがとても信じられなかったくらいで、今までになくおとなしい、ひかえめな音だ。一聴してハイエンド、ローエンドを充分に伸ばした超広帯域型だということを知らされるが、聴き込むにつれてそのハイクォリティな音を感じとることができる。
 CD−4対応型として出されたのは無論だが、それ以上にピカリングの製品の中でも、最高クラスに位置するという、いわば技術的レベルを示すイメージ製品としての価値も大きい。

オルトフォン SPU-G/E, SPU-GT/E, SPU-A/E, SL15EMKII, SL15Q, MC20, VMS20E, M15E Super

岩崎千明

ステレオサウンド 39号(1976年6月発行)
特集・「世界のカートリッジ123機種の総試聴記」より

 デンマークは陸続きのいわゆるヨーロッパ大陸の典型的オーディオメーカーといえる体質で、そのサウンドには、低音の力強い量感と、その上に支えられた厚い中音部、さらに高域の輝やきがバランス良く音楽再生を構築する。それに現代オーディオの基本姿勢ともいえるワイドレンジ、フラットレスポンスをいかなる形で融け込ませるか、がMC型新種のテーマで、何度目かのアプローチの結果がSL15の成功だ。MC20はさらに低音の引き締ったエネルギーとフラット特性の熟成である。SPU−G/E以後、永くMCのみだったオルトフォンもM15以来、いくつかのMI型にも積極的で、昨年始め以来広帯域型ともいえるVMS20がその最新モデルとなっている。
 SPU−G/Eは、いかにも豊かな低音ここにありといった厚さと量感がたっぷりしているが、これは少々質的にふくらみすぎ、引き締った筋肉質ではない。だからローレベルでの低域は、どうしてもホールの響きのようにいつまでもつきまとって、今日的な意味で冴えているとはいえない。
 この低音の厚さにバランスして高音の輝やきがまたきらびやかである。中低域から中域はソフトながら芯の強さがあって内部の充実を感じさせるが、これも分解能力の点では物足りない。
 SPU−GT/Eになってトランスを内蔵する場合、使用上便利この上なく、リーケージによるハムも心配ないのも凝り性の初心者向きといわれる理由だ。しかし低音は一層ゆたかでまさにふやけてしまう。またハイエンドとローエンドでの伸びが抑えられたので、一聴すると苦情は出ないが、トランスを外して確かめれば2度とトランスをつけたくなくなるほどだ。当然ヘッドアンプを欲しくなりSPU−G/Eが主体となってくるに違いない。
 SPU−A/EはAシェルに入っただけではない。明かにカートリッジの差があって低域は伸びていないがずっとおさえられ、全体にそっ気ない音になっている。むろん細部を聴けばオルトフォンの中域であり、低域でありバランスではあるが。でもステレオ音像の確かさからSPU−Aの良さはもっともはっきり確かめられよう。拡がりは十分ではないが、音像の定位はピシリと決ってくる。
 SL15MKIIは、かなりワイドレンジ化を進めた製品だ。SPUとは全然質の違う低音はよくのびてゆったりしているが、量感はおさえられている。ハイエンドもよくのび静かさが強く出てきて、現代志向が強い。きめの細かさは粒立ちの粒子が一段とミクロ化して、分解能力が格段だ。ヴォーカルのソフトな再現性は迫るほどであるが、少々作り物といった感じもある。
 SL15QはCD−4対応型で、高域のレンジの拡大がはかられているが質的にはSL15MKIIの高級品といったイメージ。
 MC20が今回の大きなポイントだが引きしまった力強い低音と緻密な中域が見事だ。ハイエンドの伸びも注目できよう。トレース能力も見事。
 VMS20Eは、SL15のMI型とでもいえるサウンドで、低域がややソフトで耳当りよいが、オーバーではない。オルトフォン全製品中、全体に広帯域感がもっとも強い。
 M15EスーパーはSPUのスペクトラムバランスをサウンドに秘めたMI型でトレース性能の点でもシュアーV15を凌ぐほどの実用性能である。

グラド FCE+, F-3E+, F-1+

岩崎千明

ステレオサウンド 39号(1976年6月発行)
特集・「世界のカートリッジ123機種の総試聴記」より

 発売以来、実用性能一点ばりのためか、外観的な面では、何か時代のずれがあって、センスの良さが少しもないが、逆にこのごつい形が、実用的なオリジナリティを創っているともいえる。
 音の方は、外観のひどさにはほど遠く、かつての音楽的センスがフルに生かされて、きわめて好ましい力のある帯域内のバランスを作っている。中域ではややソフトというか耳当りの良さを持ち、いわゆる疲れることのない、接しやすい音だ。この中域を中心に、粒立ちの良さを作る中高域の明るく引きしまったサウンド、さらにそれ以上ではどぎつくならない程度の、さわやかに輝く高域、加えて低音は決してローエンドまで延びていないが量感と力強さとがバランスしている。
 こうしたサウンドは、どちらかというと米国のメーカーよりもヨーロッパのそれに多いので、米国製カートリッジとしてはかなり強い特長として受けとられているだろう。
 FCE+は海外製品の日本市場価格としてはもっとも低価格であり、それでさえはっきりとグラド特有のサウンドを示しているが、中域での甘さはおさえられ力強さを感じさせる。ステレオ音場としてはあまり拡がりはないが、音像の定位はきわめて確かで、低音に至るまであらゆるレベルでふらつくことはない。ただスクラッチが目立つのが残念だが価格から考えれば無理か。
 F3E+は一万円を超える価格で、国内製品と実際価格としても変ることなく、しかも1gの針圧でトレースは確かであるし、高音域の延びはずっと拡大され、広帯域指向を狙っている。やや高域で独得の輝きがあるが、決してうるさくはならず、再生上きらめくような音楽的な鳴り方を示してくれる。中域の耳当りの良さはここではグラド本来のもので、FCシリーズのような力強さはなく、バランスもゆったりした低音感の豊かさに支えられて聴きやすい。ステレオ音像ほ、高域まで拡がりよい空間にソロの音像が、少々小さめに定位し、高級カートリッジなみにその確かさを感じる。
 F1+はグラドの高級品種で、さすがにハイエンドの十分な延びが、全体の音を静かにし、品の良さをプラスするのに有効だ。スクラッチの静けさも特筆できる。

ゴールドリング G900SE

岩崎千明

ステレオサウンド 39号(1976年6月発行)
特集・「世界のカートリッジ123機種の総試聴記」より

 英国のオーディオ機器には、かなりはっきりしたサウンド志向が共通的にみられる。それは昔からのスピーカーにズバリと出ているのだが、ローエンドにあまり延びていない低音の弾むようなエネルギー感、中低域のねばるような甘さ、中高域は一転して華麗さを強め、さらに高域でハイエンドにすっきりと延ばしつつ、きらめきを加える、といったスペクトラム・バランスをもっている。ゴールドリングという英国で数少いカートリッジもまったくその通りであった。それが今回大幅の改良を受けて新製品となったが今までとはまったく違ってしまった。G900SEは、今までのどぎつさが全然おさえられて、極めて高い品質を感じさせて、驚異的な向上を音の上で感じさせる。フラットレスポンスとワイドレンジ化への志向をこのカートリッジも持ったのである。しかも中域での心地よいあまさは質を高めてそのまま受け継がれており、高域のクリアーな品の良さと加えて実に優雅なサウンドイメージを作る。高価になったがそれに見合う向上だ。

EMT XSD15

岩崎千明

ステレオサウンド 39号(1976年6月発行)
特集・「世界のカートリッジ123機種の総試聴記」より

 現代の高級カートリッジのおびただしい優秀品の中にあって、このEMTのプロ用に日本のファンが目をつけた理由は何なのだろう。おそらくその根底にオルトフォンSPUへのノスタルジックな要望と軽針圧カートリッジとの融合があるのだろうと思われる。事実、XSD15は、アームとのコネクター以外プロフェッショナル型のTSDと変らず、その音はどっしりして力強い低音に支えられた中低域の厚さと中域以上でのすばらしい例えようのないきめのこまかさと鮮鋭な分解能力とにあろう。それはまるで西独の観光用カラー写真にでもみられるようなすみずみまであくまで克明な本物以上のスーパーリアリズムにある。だからリアルを通り越して悪いというのはないし、この超現実感の魅力は一度接したが最後、ふり切ることはできなくなる、妖しい魅力でもある。ステレオ音像の驚くべき確かさ、やや中央に集りがちなスケール感さえも再生音楽をいっそう本物らしくしてしまうのだ。

エンパイア 2000E, 2000E/III, 4000D/I, 4000D/III, 2000Z

岩崎千明

ステレオサウンド 39号(1976年6月発行)
特集・「世界のカートリッジ123機種の総試聴記」より

 エンパイアは米国の電気音響部門中心の大規模な総合オーディオメーカーで、主力はスピーカーとプレーヤー・カートリッジなど変換機器を中心としたメーカーだ。カートリッジもMMではなくムービングアイアン方式の音質的にも技術的にも他社とは違った所に位置していて、サウンドの面から強いオリジナリティを持っている。つまり、どちらかというと、米国系の一般的大メーカーの平均的傾向でもある繊細だがデリケートな音とは違ってヨーロッパ系に似た力のこもった張りのある力強い弾力的な音が本来の姿勢であった。ところがこの数年来、力強さを押さえ、品の良さを表面に打出してシュアーと争ってきた。その最終的な製品が1000Zであった。一昨年から再び、かつての力強いサウンドが製品によみがえってきて、その意欲作4000の大成功がこれに自信を与えることになって、今年はすべて主力製品は4000を受けついだ2000Eを加えたニューラインアップだ。
 その音は、広帯域かつ、中低域から低域にかけて力強く、張りのある音だ。しかもハイエンドは十分に延びてスッキリしており、輝きも適度に持って明快なサウンドを特長としている。
 エンパイアの4000以後のもっとも大きな特長は針圧の許容範囲が、適正値を中心にプラス・マイナス100%ぐらいの大幅な点であろう。4000以前の軽針圧高級品1000Zでは、この点がとかくいわれて、ほんの少しでも重すぎると針先がもぐってカートリッジのボディの下を盤面でこすってしまうという初歩的なトラブルが多くあった。かといって時代の至上命令、軽針圧化のためにはカンチレバー支持をできるだけやわらかくしなければならず、この辺がエンパイアの新型全般の最大の利点をなしている。
 2000Eは、もっともポピュラーなタイプで昔からのエンパイアの伝統的路線でもあるメリハリの効いた明快なサウンドを持つ。聴感上、レンジは広くないが、歌などの間近な再現性、楽器のパンチあるサウンド。誰にも使いやすく気軽に音を楽しめるカートリッジである。その上、音場の拡がりは十分でないがステレオ音像の明確な定位もすばらしい。
 2000E/IIIは、2000とはまったく違って、これは4000D/IIIの普及型といった方が近いだろう。レンジは、4000ほどではないにしろ、すばらしく広帯域かつ、その高域は決して薄くなく輝きがあり、中域の充実感と低域のよく延びた量感とバランスよい再生ぶりだ。やや中域での力強さが控え目で歌などでそれを良く感じられる。
 4000D/IIIは、価格からは他社のトップクラスに相当するわけで価格からすればこれは良くても当り前ということになる。だがそれにしてもエンパイア、シュアーやADCとはまったく違った路線から推めて、極点に達すると、他社の最高価格品と結果的に同じ方向へひたはしり、ということになるのだろう。だから4000は低音感にパンチがあり、力強さを音の芯に持っているという点以外は、米国他社一流品と似ているといえよう。4000D/IIIはこうした僅かの差がもっとはっきりした形で感じられ、ステレオ音像のすばらしい確かさが違いとなっていることが特長だ。むろん高価だがこの差は数字として性能的、技術的な差なのだ。
 2000Zは1000Zの改良型でこれのみが広帯域型で、かなり控え目な細身のサウンドで、針圧のクリティカルな点も旧シリーズ直系だ。

エレクトロ・アクースティック STS155-17, STS255-17, STS355E, STS455E, STS555E, STS655-D4

岩崎千明

ステレオサウンド 39号(1976年6月発行)
特集・「世界のカートリッジ123機種の総試聴記」より

 西独のもっとも伝統を誇る音響メーカー・エラックはハイファイ初期以前から専門の音響電機変換器の名うてのメーカー。日本市場で名を知られてきたのは比較的新しいが全ヨーロッパのこの分野での草分けでもある技術技術力を背景とした優秀なカートリッジは文字通り世界トップクラスだ。全体にバランスの良い音と中声域でのソフトながら充実した鳴り方が、他の米国製品などにない魅力的要素として重要なポイントだ。一般にMM型の中音域はMC型にくらべてどうも希薄になりがちなものだが。
 STS155-17は最下クラスである。この上の品種STS255-17と共に円錐針で、針圧もこの2種がやや大きい。一万円台の前後にあるこの2種は共に高出力MM型でサウンド的にもよく似ていて安定した低音と、バランスの良い帯域が特徴。155の方がいく分低音での力強さを持ってより若いファンを意識したものといえる。あまりこまかな表情は望むのが無理だが、大づかみに捉えて音楽の楽しさをよく出してくれる。高域での鮮かさもほどほどにおさえていて、安物というイメージは全然ない。
 STS355Eは一段と軽針圧のSTS455Eと並んで楕円針つきの主力品種だ。きわめて広い帯域特性は、音溝に針先の入ったときのスクラッチの音の静けさからも判断できる。このクラスになるとソフトな感触ながらも音の粒立ちの良さが出てきて、クッキリとした音のディテールが中域から高域にかけて一段と加わる。歌などでこれが、美しい生々しさを作る。重低音域での豊かさは455系で、音をマクロ的にまとめる。
 ステレオ感の自然で、拡がりの良いのもこのクラスの大きな特長だ。エラックサウンドの特長ともいうべき豊かな音の厚さは、ステレオ感の十分なる拡がりが大きな貢献をしていよう。低域で音がゆったりしていながらその音場がふやけたりくずれないのも、エラックのMMの良さの重要なポイントだ。こうした特長はエラック共通のものだが普及クラスではそれが十分に出てこないが。中級品でははっきりと音像のスケ-ル感と定位の良さを誰しも認めることができよう。
 STS455Eでは355よりさらに暖かさとか自然感が増して、一層聴きやすいが、粒立ちはさらにこまやかで、分解能力も一層向上している。
 STS455のさらに上級機種がSTS555Eである。高域の拡張が一段と増し、音域全体にわたってサウンドとしてもスッキリとしたイメージだ。低音域も高音域もよく延びているが、力強さという点はずっと押えて、きめのこまかい音だ。楽器の多い時にその細部まで十分にクローズアップさせるほどに、粒立ちがこまかい。しかも全体の厚さも出せる。ただ、中声域のゆたかさ、あるいは厚さとなると455に一歩をゆずる。
 STS555Eをより広帯域化させた上、その針先をシバタ針にしたSTS655D4は、CD-4対応型だ。超高域でのカッチリとしたきめこまかさを一段と充実させた音でその違いは確められるが、ステレオ時の音の厚さとかゆたかさが少々物足りなくなるようだ。

B&O MMC3000, MMC4000, MMC5000, MMC6000

岩崎千明

ステレオサウンド 39号(1976年6月発行)
特集・「世界のカートリッジ123機種の総試聴記」より

 デンマークといえばオルトフォンで他の名のイメージはどうも影がうすれてしまう。B&Oの場合、決してただカートリッジのみを作るメーカーではなくて総合的なオーディオメーカーであり、特にこの数年来、B&Oのオートマチック・プレーヤーで日本でもすっかり注目株になってしまった。当然、そのカートリッジに対しての関心が高くなり、これがまた意外にいい。オルトフォンと同じ国だからサウンドイメージとしては似ていたところで不思議はなく、オルトフォン本来のサウンドとは同じ源から端を発しているのではなかろうか。つまり、決して広帯域ではなくかなりはっきりした低音と高音での強調が、全体のサウンドの基礎をなしている。B&Oではオルトフォンよりそれが一段と強く、B&O独特といわれる鮮烈なサウンドを形成してきたようだ。新型ではそれを脱しつつあるとはいえ基本的にはそうした路線は今も続いているといってよかろう。高級品ほどそれは大幅に改められて今日的な広帯域フラットを求める方向にある。
 MMC3000は、昔ながらの低音強調的、力強いサウンド。中域は厚く、中味の濃いという感じで、ちょっと聴くと粒立ちは良いが、実際に永く聴くと地が出てしまう感じ。しかし安定した再現性と高音の輝きもあるバランスの良さで、初級ファンには推められる。
 MMC4000は、格段と本格派で、広帯域感もずっとそなわり、高域のスッキリした延びが、これ以上の上級機の共通的特長だ。中域での充実感も一段と増し、それもはるかにち密になって細やかな表情の再現性が、歌などによく表れる。低音の力強さも、一段と引締った充実感として感じられる。高音域の輝きは意識的な面がなく品位も高い。概して、3000の高級化というより別種の感じだ。
 MMC5000は中域の充実感がますます加わり、ぐっとクリアーだ。低域の力強さも中味のずっしりつまった厚さとして感じられる。高域の輝かしさを加え、全体にバランスのとれた高品位の鮮明で的確な音。
 MMC6000は、MMC4000に一段と品の良さを加えたイメージで受けとれる。こまかい表現力の拡大とより広帯域化を図りゆったりした低音と、刺戟的でない中音を与え、大人の音楽ファンに向けたものだろう。

デッカ Mark V, Mark V/ee

岩崎千明

ステレオサウンド 39号(1976年6月発行)
特集・「世界のカートリッジ123機種の総試聴記」より

 MKVは、従来の路線上にあって、独得の力強くダイナミックな迫力を特長としている。あくまでめりはりが効いて、音の立上りを強調しながら表現してしまうため、ピアノとか打楽器では、思わず息を止めてしまうほど鮮やかできれいだ。その反面、歌になるとどうしてもサシスセソが目立ってきて、それが気になってどうしようもなくなってしまうほど。単独の楽器のスケール感はよく出てるが、オーケストラや、ステージ感となると不足気味。
 Veeは楕円針付なのだが、音はかなり違って、大へん広帯域感が強く、全体のイメージとしてスッキリした音となって感じられる。音の粒立ちはV同様たいへん優れているが、Veeの方がはるかに細かい粒子を思わせて、歌などの子音の強調感がずっと押えられている。オーケストラの楽器の分解能力もよりこまやかで、スケール感も出てきている。定位は抜群によく、安定した再生音を聴かせてくれる。

AKG P6R, P6E, P7E, P8E

岩崎千明

ステレオサウンド 39号(1976年6月発行)
特集・「世界のカートリッジ123機種の総試聴記」より

 すでに市場にあったシリーズを一新して、今までのゴツイ外観を改め、従来より格段に聴きやすい音となった。ヨーロッパの音響製品に共通の、きわめてち密なサウンドと、低域、高域の力強く張りのある充実感がAKGのカートリッジにもみられる。
 P6Rは、もっとも普及価格のもので、名前から円錐針のついたものと判断される。この品種のみが、やや重い針圧を要求されていて、サウンドの上でも他とは少々違ったイメージを受ける。つまり力強さの外側に厚い衣をかぶらせたような、従って耳当りの良い暖かさ、まろやかさを感じさせ、加えて低音域でのどっしりした重量感が音全体のイメージを大きく変えてしまっている。あまり細かい表現は不適だが、全体を大づかみに捉えて聴きやすく再生する、といった風で、歌なども聴きやすい。バランスの良さがこうしたサウンドの魅力の根底を作っているのだろう。
 P7Eは、P6Eとよく似ているがP6Eのような力強さが、いく分おとなしくなっている。P6Eではくっきりしたクリアーな力と感じられるイメージがあったが、それに対してP7Eでは、もっとさわやかな新鮮さとなって、力強さもないわけではないが品があり、ヨーロッパ製ならではのソフトな耳ざわりを醸し出している。高域でのスッキリした冴えた響きも意識的でなく、品位が高い。ステレオ音像も、十分な拡がりの中に安定な確かさで定位する。ステージ感も要求されれば、最高の水準で再現してくれるし、歌などでは、きわめてリアルで自然な形で音像が浮かび出す。
 P8Eは、最高ランクだけにまるで拡大鏡でのぞくようなミクロ的な分解能力が何より見事だ。くっきりと、こまやかな音の表現をやってのける。ただその反面、少々鮮かすぎて、ソフトフォーカスのニュアンスにかけ、雰囲気のある再生には不向き。力強くスッキリした低音、キラキラした鮮明な高音域、加えて新シリーズ中もっとも充実感のある中声域。ステレオの拡がりも極めて大きく、定位の良さも抜群で、音楽の中に踏み込みたいという聴き手の要求をあらわに反映してくれる。

ADC QLM30MKII, QLM32MKII, QLM36MKII, VLM MKII, XLM MKII, SuperXLM MKII

岩崎千明

ステレオサウンド 39号(1976年6月発行)
特集・「世界のカートリッジ123機種の総試聴記」より

 Qシリーズは、これまでのADCの行き方とは違う路線の新シリーズのカートリッジであった。それまでのデリケートで繊細なる音から方向転換して、大胆な変身を遂げ、明るく健康そのものの音になった。それまでの息をひそめるような音にくらべいく分かラフな所があるが、逆に気楽に音楽を楽しめる、ともいえる。Qシリーズでは、若いファンを考慮しているに違いないから、こうした新傾向は当然すぎる変化といえる。
 針圧の点でも、それまでの、極めて入念な調節を必要とするクリティカルな傾向から一転して、適正値がかなり幅をもったラフな調節ができるようなものとなった。つまりQシリーズとなり体質的にすべてが変ったのである。
 QLM30MKIIは、Qシリーズの中でもっとも安価なクラスである。Qシリーズとしての共通的なローエンドまで延びているわけではないが弾力ある低音は30MKIIでは、ひときわ力強いが、かなり意識的な低音感で、必ずしも、入力に忠実というわけではない。中声部はややソフトで聴きやすいが、これも細やかな表現を薄めてしまう結果となっている。中音域全体にソフトな快よさがあるが特にこの30MKIIでは、中域である特定の周波数成分の華かさがある。これは、器楽曲では豊かさをもたらして有効だが、ヴォーカルでは音程を高めるような傾向を作ってしまう上、音像にも不自然さを感じさせる。
 QLM32MKIIは、Qシリーズの中級機で、中域におけるくせはずっと薄らぎ、Qシリーズ本来の耳当りのよい中声域がはっきりと感じられる。低音域での力強さが豊かさを加えて、力まかせの30MKIIにくらべてずっと質を高めている。
 QLM36MKIIは、XLMとは明らかに一線を画してはいるものの、帯域をひときわ拡大して、全体に明るく、刺戟のない快よい音を感じさせる。しかも粒立ちはくっきりとしているので分解能力もあり、音のディテールもよく表現する。ただ、あまりこまやかな表現は十分でなく、そこに適度のあまさがあって、それがソフトな聴き安さとなり、それなりの魅力となっている、といえよう。針圧に対する許容幅のゆとりある所はこの上級機も変りなく、針圧を倍にしてもトレースは安定で使いやすい。ステレオ感はこの36MKIIではずっと拡がりもよく、音像の定位もはるかに自然になって、30MKIIのような不安定な所がない。Qシリーズは、やはり価格に相当して初級ほどはっきり質の向上が確かめられ、分解能力、特に音の粒立ちのこまかさは、価格に比例しているといえる。
 XLM MKIIはADCのオリジナル高級製品10E直系の最高品種だ。かつては針圧のあまりにデリケートな点を指摘されたものだが、現機種ではそれもずっと改められている。とはいうものの針圧はかなり正確に適正値を保たねばならぬ。軽針圧用として使用上当然で、1gを切る針圧でも正確なトレースを果してくれる数少い実用的な高級品だ。きわめて広い広帯域感は、よく延びきったハイエンドとローエンドから感じられ、線の細いスッキリしたサウンドイメージが品の良さをもたらす。フワッとした低域は力強さこそないが、さわやかな豊かさにおいて、独特の魅力を作っている。
 VLMは、XLMよりいく分か針圧を要求されるが、トレースの安定性がかえって向上しているほどで、低音感がいく分どっしりしている。
 シバタ針つきのスーパーXLMは、高域で一段と輝きを増し、XLM/IIより高音に緻密さが加わっている。

パイオニア C-21, M-22

岩崎千明

サウンド No.7(1976年発行)
「岩崎千明のグレート・ハンティング これだけは持ちたいコンポ・ベスト8(アンプ編)」より

 パイオニアが驚くべきシリーズの新製品を出した。M−22パワーアンプ、C−21コントロールアンプ。それにディバイダーアンプも加わっている。最近流行の薄型プリアンプC−21は、内容の方もフォノイコライザー回路を独立させたもので、パネルにはボリュームコントロールのつまみが左右別々に出ているだけだ。つまり外観通りに簡略化された回路設計を基本として、その部品を最上級のものでかため、プリント回路のパターンも完成度の高いものだ。こうした傾向は信号の純粋性を保ち、歪をおさえSN比を究めるという基本姿勢をそのまま製品に反映させた点で、車でいうなら、走るために徹底したレーシングマシーンみたいなものだ。ひとつの目的にぴたりとねらいを定めて、他を一切排除した設計。アクセサリーや余分の回路、スイッチを省いた設計である。だからC−21のSNは驚くほどで、例のマークレビンソンのプリアンプを上まわるほど優れている。歪特性も同様だ。最新の設計思想で貫かれているのだ。
 個の思想がオーディオに入ってきたのは、まだ最近の1年程度だが、パイオニアのようなもっともポピュラーと見做されていたメーカーから、こうしたハードな姿勢の製品がシリーズ20として出されたことは注目に価しよう。驚くべきことだ。M−22はC−21と同様に、質的な良さを純粋に求め、製品化したわけだ。つまりエクスクルーシブシリーズ中、もっとも好評のM4をそのまま、ひとまわりパワーダウンして価格を1/3に下げて達した驚異的製品だ。30/30ワットという出力は、今日のハイパワー時代には逆行する小出力ぶりだ。ブックシェルフ型隆盛の今日の平均的なスピーカー商品に対して、M−22はその実力を発揮することはあるまい。しかしスピーカーが良質であって質的に高級であれば、必ず今までのアンプとは格段に質が高いことを知らされよう。M−22は、だから本当に良いものを求め、しかし余りあるほどの資力のないマニアにとって、この上ないアンプとなるに違いない。このシリーズにディバイディングアンプが加えられており、M−22を中高音用にも使えるのは+αだ。

GAS Ampzilla

岩崎千明

サウンド No.7(1976年発行)
「岩崎千明のグレート・ハンティング これだけは持ちたいコンポ・ベスト8(アンプ編)」より

 米国の新進アンプ・メーカーにグレート・アメリカン・サウンド社という特異な高級製品を作るメーカーがある。いかにも大げさな社名だが、作るアンプの製品名が「アンプジラ」。まるでゴジラみたいなアンプだが、’76年中には出力300ワットの物すごいのを作るといい、その名はズバリ「ゴジラ」。特異な体質のメーカーという理由は、こうした名づけ方からも推察されるのだが、こんな名前をつけられた製品は、どんなにかハッタリに満ちたものかといぶかしい眼でみられてしまうに違いない。特に日本のマニアのように、かなりまじめでオーソドックスな感覚の持ち主には、あまり好ましい先入観念は持てっこない。ところが、である。これらのどぎつい名前のアンプは、その名前からの印象とはまったく違って、きわめて正統的な設計をされ周到に作られており、そのサウンドもまた驚くほどすばらしいもだ。日本に入ってまだ半年も経たないのに、その優秀性がきわめて短時間に轟きわたり金にゆとりある高級ファンの間にちょっとしたブームさえまき起こしている。
 その中をみると、回路設計の簡潔なこと。使われている部品が重点的に最高品質を用いることに徹底している。アースは太い線ではなく、ぶ厚い銅帯を用い、ハンダ付けだけでなくボルト締めを重ねている。放熱には細心の留意をされ作られているが放熱版材料はぜいたくではない。さて、この「アンプジラ」を設計したボンジョルノ氏は多くの高級アンプを設計したキャリアもあり、初めて自尽のブランドで商品化しただけに最高を狙ったという。だがこのアンプは今回の選択から意識的に外した。理由は、間もなくより優れた設計のサーボ・ループ方式に変更されるといわれるからだ。現在、A級ドライバーを含むDCアンプだが、もっと良くなってからにしよう。ただ、アンプジラの持つ特長の数々は、現代アンプの技術的な象徴といえることは確かだ。

マランツ Model 510M

岩崎千明

サウンド No.7(1976年発行)
「岩崎千明のグレート・ハンティング これだけは持ちたいコンポ・ベスト8(アンプ編)」より

 わが家には、いつでもスイッチさえ入れれば動作してくれるアンプが何台もあって、その多くは何んらかのスピーカー・システムが接続されている。スイッチさえ入れ、プリアンプをつないでボリュームを上げれば、すぐ音が出る。ところで、こうしたアンプのうちで、もっともスイッチを入れるチャンスの多いのはマランツのモデル2というパワーアンプだ。これは6CA7というフィリップス系のパワー管のプッシュプル接続パワー段で40ワット出力のモノーラルアンプであって、後にこれを2台結合して同じ寸法のシャーシーに収めるため出力トランスを少々小さくして35W/35Wとしたのが、有名なステレオ用モデル8Bである。さて、この管球アンプは多くの管球アンプ海外製品の中でも、もっとも音の良いアンプだ。堂々たる量感あふれるこの低音は、一度聴くと手離せなくなる。これに匹敵する製品はいくら探しても見当らず、マッキントッシュのアンプですら、300/300Wの超出力MC2300以外ない。
 永い間、このアンプに相当するものがなくて、これに近いのが同じマランツが昔作ったソリッドステートのモデル15とそのパワーアップ型、モデル16であった。モデル15の方が、かなりおとなしい中音でオーソドックスなマニア好みはするだろう。共に低音の力強さはマランツ独特のものだ。特にモデル16は今日的な意味でのクリアーな透明感があって、ある意味ではモデル2よりも好みの音である。パワー80/80が、あとから100/100ワットにパワーアップされたとはいえ、現代のアンプとしては少々力不足はいなめない。音マイク録音のすさまじい立上がりの最新録音では、クリアーな音も越しくだけになってしまうのだ。
 マランツの最新型510Mは265/265Wの超出力で、その割にコンパクトなサイズ。それは100/100ワットのモデル16の50%増程度、重量も2倍ぐらいなものだ。クォリティーは、まさにモデル16をはるかに上まわる電気特性で、より透明で鮮明なサウンドがいかにも最新型だ。

テクニクス SE-9060 (60A), SU-9070 (70A)

岩崎千明

サウンド No.7(1976年発行)
「岩崎千明のグレート・ハンティング これだけは持ちたいコンポ・ベスト8(アンプ編)」より

 2年ほど前から、米国の新しい小さな電子メーカー、マークレビンソンのプリアンプの優秀性が話題となっている。プリアンプといっても、フォノイコライザー回路を独立させて、それに左右独立の音量調整用ボリュームをつけた形の、純粋にディスク再生のための文字通りのプリ(補助)アンプであって、トーンコントロールやフィルターさえ付いていないが、雑音発生量が極度に抑えられていて、いわゆるSN比は今までの常識よりはるかによい。そのために小さなレベルでの再生がきわだってクリアーでスッキリしている。こまやかなニュアンスもよく出る。こうした点が、高級マニアの注目するところとなった。ただ、あまりに高価で、VUメーターのついたのが90万円を軽く越し、メーターなしの超薄型のでも50万円を越すという驚くほどの価格だ。誰にでも買えるものではないが、この高価格なのが又、新たな話題となって、ますます注目されるという2重のプラス(?)を生んでいる。ただし、うまい商品であるし、商売でもあろう。
 商品としての巧妙さは、また逆にその裏をかかれることにもなるが、持ち前の電子技術を誇る日本のメーカーが黙ってみているはずがない。この半年に、マークレビンソンのフォノイコライザー・アンプを狙った製品がいくつか出てきた。その一番バッターがテクニクスの70Aだ。外観的にはよく似たアンプで、SNもかなりよく、性能的にはテープモニターを2系統プラスしている。音の方も、より暖か味ある日本のマニア好みの音だ。肝腎のSNの点で、もう一歩という所だが、7万円という価格からは止むを得ないのだろう。プリント回路の質的な面で、もう少し良ければなあと望むのは欲ばりすぎかも知れないが、パワーアンプ60Aの出来具合のすばらしさにくらべて、プリの内側はちょっと淋しい。パワーアンプ60Aは、8万円という価格の中で外観、内容とももっともユニークかつ魅力を持ったアイディアと個性にあふれた製品だ。組合わせて聴くと、おとなしい音は大人のマニア向けという感じで生々しく、自然な響きが質の高さを示す。

クワドエイト LM6200R

岩崎千明

サウンド No.7(1976年発行)
「岩崎千明のグレート・ハンティング これだけは持ちたいコンポ・ベスト8(アンプ編)」より

 いま、わが家でもっとも多く使っているプリアンプが、この米国の業務用メーカーのクォードエイト社の作る本格的なプロフェッショナル用ポータブルミクサーLM6200にフォノイコライザーのプリント基板を組み込んだ特別型LM−6200Rだ。
 本来それぞれにレベルコントロールを独立にそなえている6回路のマイクミクサー回路と、バッファーアンプを内蔵し、マスターコントロールをつけたもので、VUメーターを別のパネルで備えて、全体をキャリングケース(可搬型)に収めてある。価格は76万円と、かなり高価だが、本来プロ用のミクサーだから高くて当り前。大型の36回路コントロール・テーブルは1千万円もするくらいで、そのミニチュア型なのだから。ところで、このLM−6200Rはマイク回路はマッチング用入力トランスが入っているが、フォノ回路はそれがないのでSNはまあまあで、おなじみのマークレビンソン並みだ。でもMC型カートリッジをヘッドアンプやトランスなしでストレートで使えることは、もちろん。その時でも、ノイズは大して気にならないほどだ。
 さてこのクォードエイトLM−6200Rは、トーンコントロールはむろん、フィルターも一切ついていないから、実質的にイコライザー回路だけの単純な構成だ。それだけに音質の方は、きわめてストレートで、一切の変形も歪もない。このアンプの堂々とした力強さでクリアーな透明感は、マランツの幻の名器といわれたプリアンプ、モデル7を、もっと澄み切った音としたものといえば、もっとも近い。だから、今までモデル7を使っていたのに、LM−6200Rを使い出したとたん、モデル7はめったに使わなくなってしまった。
 最近接したプリアンプの中で、もっとも印象的だったのはアンプジラと、ペアとなるべきプリアンプ「テドラ」だが、テドラはそのパネルのデザインが独特で扱い難い。いわゆる美的感覚にのっとった所産ではなく、マニア好み一辺倒だ。LM−6200Rは実用一点張りだが、それなりの合理性が信頼感につながる。ただフィルターがないので、パワーアンプのスイッチを低域に入れる前に、プリアンプをONにしておくこと。

QUAD 33, 303

岩崎千明

サウンド No.7(1976年発行)
「岩崎千明のグレート・ハンティング これだけは持ちたいコンポ・ベスト8(アンプ編)」より

 このアンプだけは、他のものと違って少々くつろいだ選択基準にのっとっている。つまり、朝に夕に、息を抜いたひとときに気軽にスイッチを入れてレコードを楽しむためのアンプとでもいえようか。特に、そうしたときに「音に対決する」といった息づまるような聴き方でなく、音楽を楽しめるコンデンサー・スピーカーを選んで、これを実用的に鳴らすことを考慮した時に必ず浮上するのが英国のアコースティック・インダストリー・マヌファクチャー社のコンデンサー・スピーカーQUAD(クォード)ESLであり、それをドライブするためのアンプとしてのクォード・トランジスタ・プリアンプ33、パワーアンプ303なのだ。
 ごく一般的な音楽の高級ファンの場合「永く聴いても疲れることのない装置」が強く望まれるものだ。QUADのシステムはこうした要求にぴったりであろう。聴く位置は固定されるが音像の確かさもすばらしいし、その品質は価格からは想像できない。まして最近のポンド下落の折で、日本での価格はこれからも高くなることはあるまい。
 クォードのアンプとして、オーディオマニアであれば、管球式のステレオ用プリアンプ・モデル22とパワーアンプ・モデル2を2台というのが、いつわらざる本音だろうし、今日、やや骨董的な価値も出てきて、マニアであればあるほど大いに気になるアンプであろう。
 ただ、今ではこれを探すのは労多く、価格的に割高のはずだ。トランジスターで間に合わせようというわけではないが、303と33でもいい。内容を見れば米国製の同価格の製品とくらべてみるとよく判ろうが、驚くほど綿密に、精緻に作られ、まるで高級測定器なみだ。プリント板の差換えでフォノイコライザーやテープイコライザーを変えられるようになっている所もいい。アンプの再生クォリティーは、今日の水準からは決して優れているというわけではないが、しかしESLを鳴らすには、この303の出力は手頃だし、最新パワーアンプ100/100ワットの405のお世話になることもあるまい。価格対内容では世界有数の製品だ。

パイオニア Exclusive M4

岩崎千明

サウンド No.7(1976年発行)
「岩崎千明のグレート・ハンティング これだけは持ちたいコンポ・ベスト8(アンプ編)」より

 良いアンプとは、いったいなんだろう。「良い」という意味は多くある。電気的特性の良さはアンプにとって最低条件だとよくいわれる。電気的特性が良くないのでは、良い音がするわけないともいわれる。しかし、逆に良い音のアンプなのに電気的特性は現代の最新普及価格帯の総合アンプに劣るものもある。いや最近の5万円台のアンプは歪0.1%を下まわり、海外製のひとけた上の優秀なアンプよりも性能表示は優れている。しかし、音は必ずしも電気的特性に伴わない。今日のアンプの音が悪いというわけではないが、電気諸特性がずっと良いのに音を聴くと大したことないのも少なくないのである。
 ところで、こうして記していると結論が出なくなってしまいそうだが、ただアンプをみつめるのでなくて、スピーカーを接続して初めてシステムとして動作することに目をつけて、スピーカーの方から逆に見た方がよいのではないかと思われる。つまりスピーカーをよく鳴らすことが、よいアンプの条件として判断しようというわけだ。
 ところで、アンプ以上に良い悪いの判断が難しいのがスピーカーだが、高価な高級品ほどよく鳴らすのがむずかしいものである。わが家には昔作られた、昔の価格で1000ドル級の海外製高級システムから、今日3000ドルもする超大型システムまで、いくつもの大型スピーカーシステムがある。こうした大型システムは中々いい音で鳴ってくれない。トーンコントロールをあれこれ動かしたり、スピーカーの位置を変えたり。ところが、不思議なのは本当に優れた良いアンプで鳴らすと、ぴたりと良くなる。この良いアンプの筆頭がパイオニアのM4だ。このアンプをつなぐと本当に生まれかわったように深々とした落ちつきと風格のある音で、どんなスピーカーも鳴ってくれる。その違いは、高級スピーカーほど著しくどうにも鳴らなかったのが俄然すばらしく鳴る。昔の管球式であるものは、こうした良いアンプだが、現代の製品で求めるとしたらM4だ。A級アンプがなぜ良いか判らないが、M4だけは確かにずばぬけて良い。

デンオン PRA-1000B, POA-1000B

岩崎千明

サウンド No.7(1976年発行)
「岩崎千明のグレート・ハンティング これだけは持ちたいコンポ・ベスト8(アンプ編)」より

 デンオンはこの数年来、高級プリメインアンプでもっとも成功しているブランドだ。昨今話題となっているステレオ右、左のクロストーク特性においても、製品の新型に2電源トランスを用いてアピールしている他のメーカーのような処置は何んらとっていないのだが、実際にはデンオン・ブランドのプリメインアンプのクロストーク特性ほど優れて、2電源の他社製をはるかにしのぐ。ステレオ初期から「ステレオ」用としての基本特性である左右セパレーションを重視しているから当り前であって、何をいまさらというのが、デンオンを作る日本コロムビアのメーカー側の言い分だ。当然である。
 コロムビアの昔の製品に「ステレオ・ブレンド・コントロール」というつまみが付いていたが、左右を混ぜてステレオからモノーラルの間を可変にし、2つのスピーカーの間の拡がりを変えているわけだが、こうしたステレオコントロールを付けるには、始めからステレオのクロストークを十分良くしておかなければならず、それがデンオンアンプのステレオ用としての優秀性を築いてきたのだろう。
 このように基本特性の優秀性はデータの上にはすぐ出てこないけれど、本当のアンプの良さを示すものといえよう。話題になって初めて、ある部分がクローズアップされる。本当に良い製品は、こうした部分的な面が解析されると、すでに手を打ってあって、いつの時代でも優秀性がくずれない。デンオンの新しい管球アンプ1000シリーズは、管球という昔ながらのディバイスを再認識して現代の技術で作り上げた高級品といわれる。つまり、トランジスタ技術を活用した新しい時代の管球アンプなのである。
 だから6GB8という超高性能高能率パワー管を採用し、100ワットという驚くべき出力をとり出し、しかも最新トランジスタアンプ並みの高い電気的特性を保っているだろう。その音は、無機的といるほど透明感があふれ、常識的な管球アンプの生あたたかい音では決してない。プリアンプを含め、いかにもフラット特性の無歪の道のサウンドスペースを創っているといえそうだ。

アキュフェーズ M-60

岩崎千明

サウンド No.7(1976年発行)
「岩崎千明のグレート・ハンティング これだけは持ちたいコンポ・ベスト8(アンプ編)」より

 ケンソニックは、トリオのトップクラスの技術者がグループを作って始めた新進メーカーだ。高級品を選んで作るという姿勢がとても好ましく、いかにもハイファイメーカーとしての基本姿勢そのものをメーカーの体臭として感じとれる。最新に作った製品P−300を始め、すべてのパワーアンプ、プリアンプがすべて海外市場で最高の賛辞を受けた実力ぶりも高く評価できる。特に日本での高級アンプが、価格的にベラボーな高価格が多かった2年前の初期から、他社とは違って実質的価格を打ち出しており、これがまたハッタリのない実力を感じさせるゆえんだ。それというのも、ケンソニックは当初から海外市場を大きなマーケットとしてこそ成り立つことを考えていたためであろう。価格的に、日本市場で極端な割高な海外製品の価格を相手とせず、その本国での価格、つまり実質価格を相手として、ケンソニックのすべての製品価格の基準としている。この辺が内容にふさわしく、海外ライバル製品に対してはるかに割安で、高級製品としても高い商品価値をそなえている理由だ。
 ケンソニックの最新製品はM60と呼ばれる300ワットのモノラルアンプだ。1台28万円、従ってステレオで56万円となるが、300Wのステレオ用となると製品は海外製を見わたしても多くない。マッキントッシュMC2300を始めSAEの2500、マランツ510など250ワット・ステレオが多い。国内製品でもラックスのM6000が唯一で、山水BA5000も250ワット・ステレオだ。M60は、だから300ワットのステレオ用でも、これでももっとも低価格アンプということになる。M60はこうした大出力なのに、驚くほど静かな音が特長だ。静かといっても、一たんボリュームを上げるとフォルテでは床を鳴らし、家をゆるがせるだけのすごいエネルギーを出せるのは、もちろんだ。しかし普段は、これで300ワットかと思うほど静かなのである。とても自然でその音はナイーブですらある。ちょっと女性的なほどだ。しかし、その芯はむろんケンソニックのすべてのアンプのように、ガッチリした力強い筋金入りで、それはここぞというときにのみ、頭をもたげるのだ。

ビクター JA-S41

岩崎千明

電波科学 7月号(1976年6月発行)

 若いファンにとって求めやすい価格帯のいわゆる、普及形アンプの品質向上がますます加速されている。
 新製品は必らず性能的により高いレベルに要求されるし、実際にそれは遂げられている。同じ価格なら性質は良いし、同じ性能なら価格は安くなった。文字通りお買い得の新形として、常に賛辞を浴びてデビューするというのがこの頃の常識だ。
 だから、今さらここで「ビクターの今度の新形JA−S41は前のくらべて、パワーはぐんと上って65/65W、ひずみ0・05%の高性能、電源トランスは2つ付いてるし電源コンデンサは15、000μFが2つ。性能もSNも抜群、クロストークも格段にすぐれてる」と定石通りにほめ言葉を並べたところで、こんな美辞麗句に馴れっこになってしまった読者の皆さんには、大して気に止めなくなってしまった。馴れというのは恐いものだなんて、長屋のいん居のぐちみたいなことをこぼすひまはここにはないのだが、少なくとも、これだけははっきり知っておいて良い。ビクターの新形アンプJA−S41はまぎれもなく、今までのビクターのアンプ技術の一大集成ともいえる傑作で、音に接しても今までになくステレオ感も自然でくせは本当に感じられず、透明でありながら暖か味さえ伝わってくる。
 歌の生々しさは、音量さえ適切ならばびっくりするほど、眼をつぶって聴くと歌手が眼前で語りかけてくる姿が見えてくるほどだ。マイクに対してのわずかな顔の向きの変り方すら手にとるように判る。バックの演奏者の並び方から楽器の配置、その大きさなど注意して聴けば聴くほどリアルな再生ぶり。それはサウンドのバランスの良さ、音の質的な水準の高さ、さらにステレオ感、セパレーションの良さなくては得られない。
「アンプというのはエレクトロニクス技術だ。だから電気的データが何よりも大切で、これが長ければ実際の動作も音もよいはず」という説はたしかにその通りだ。しかし、電気的性能さえよければそれですべてよいというわけでは決してない。音の良くなる最低条件として電気的性能は必らず要求されるけれど、その辺を十分に認識していないと性能さえよければ音は必然的に良いはずと思い込んでしまうことになるし、それが落し穴とすらなってしまう。しかし、逆に性能なんか無視してもよいというわけでは決してないが、本当の音質の良さの基本になるべき性能の良さというものは、単なる数字で表わせる、というほど簡単なものではない。このところをよく了解しておかなくてはならない。
 たとえば今、話題となっているクロストークについても、セパレーション何dBと数字が良ければそれで本当に良いといえるかどうか。逆にデータの上で、驚異的な数値なんかを発表していなくとも実際には優れているのだってある。ビクターのJA−S41の場合、クロストークに対しての配慮とか処置とかいうだけではないだろうが、電源を左右分離するのでなく、最終出力段とドライバ段以前とを別電源としている。電流変動の大きな出力段を分離することにあって、電源全体的な電圧変動がなくなるため、特に直線性とかひずみとかに強く影著されることがなくなったわけだ。これが同じ価格帯なのにひずみが格段に減り、出力がより大きくなりしかも、ピーク出力でも直線性がよくなった理由だろう。つまり、基本的な性能を重視した新らしい技術的着眼が、アンプの今日的問題点とされているクロストークまでも格段に向上させてしまったということになる。
 それなのにこの新らしい大いなる飛躍は、それをはっきりと知らすことが単なる数値の羅列ではでき難いのである。さぞかしメーカーも歯がゆいことだろう。でもこうした良さは聴く側に耳さえあれば必らず判るものだ。こうして聴いてみることを推めよう。
①左右スピーカを一辺とした正三角形の頂点に座る。
②できれば歌の入った演奏を、ミニチュア化したステージで歌手がある程度の距離で歌っているように再生する。
③アンプのバランス中央のまま右のフォノ端子入力を外す。そのままで左ピーカへと音像、つまり歌手が移動する。次に左フォノ端子を外したときに右スピーカ側に移動する。
④これでよく判らなければ右側フォノを外してアンプ出力端子の左スピーカー側のリード線を外して、8Ωの純抵抗を接続し右側の音を聴き確める。特に高音シンバル、低音ベースなどが洩れていないか。

 JA−S41はこうしたときに数字には表されることのない良さを発揮する。JA−S41の水準にあるアンプは市場の5万台に果して何機種あるだろうか。

フィデリティ・リサーチ FR-64S

岩崎千明

スイングジャーナル 6月号(1976年5月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より

 この1年間ほど米国のオーディオ誌やステレオ・レビュー誌の広告に、FRのアームが真上からみた原寸にも近い大きな姿勢で載っている。この広告は決しでFRのものでもないし、無論トーンアームの広告でもない。シェルはSMEだがアームはまぎれもなくFR54がなぜか登場しいる。おそらく広告制作者が、FR54の美しい姿態に魅せられての結果だろうということは十分察しがつくというものだ。現在世界に何10種とあるトーンアームの中で、奇をてらうことなく本格派の風格を、これほどのセンスでまとめ上げたアームは他に探すのはちょっと難しかろう。このアームに眼を止めた読者は、単純にその美しい姿を無意識のうちに理解し、更にその広告主のセンスの良さを無言の中で受けとめよう。
「名は態を表わす」というのと同じくらい「態は内側を表わす」ものだ。外観の上にその中味はにじみ出るから「美しい」ものは必らずその内容も悪かろうはずがない。これは真理だ。人の世に芸術というものがある以上、自然の法則ともいえよう。
 ところでこのFR54を外観の上でも、内容としてもはるかに凌駕する製品が出現した。このスーパースターこそFR64Sなのである。
 FRは軽量級MC型カートリッジFR1と、そのアームFR24をもってスタートした。その後、MM型カートリッジFR5を加え、さらに汎用アームFR54を加えて今日の基礎を成してきた。今、FR6シリーズ、さらにFR101とMM型カートリッジ陣を展げ さらにFR1は1度の改良を加えて性能をはるかに向上させた。そうした一連のグレード・アップともいえるカートリッジを最も理想的に動作させるため、実働性能の優れたトーンアームを既に数年前から開発中だった。実働性能といういい方は少々理解し難いかも知れぬ。例えばレコードのコンディションやプレイヤーの動作環境を考えれば、必らずしも理想状態にいつもあるとはいえない。いや逆に実際のコンディションは、理想状態とは程違いというのがディスク再生の実際なのである。
 これを考慮したとき、今日の高感度軽量級アームの基本技術といえるスタティック・バランス・タイプの全ては実用的動作で問題を内蔵することになる。レコードの偏心、ソリ、プレイヤーの傾き、水平の保持の不確かさ、こうした全てが重力をたよりにしたスタティック・バランス型では裏目に出てしまう。針圧を加えんと、カウンター・ウエイトをずらして水平バランスをくずした時から、このウイーク・ポイントに常に脅かされることになるというわけだ。アーム自体の水平バランスを完全にとった上で、スプリングによる針庄加圧をするダイナミック・バランス方式こそ理想だ。プレイヤーをほんの少し傾けてみたとき厳然たる事実として、それは誰にでも確かめられよう。プロフェッショナル用アームにおいて、ダイナミック・バランス型の多いのも理由がはっきりあるのだ。
 ところが、このダイナミック・バランス方式は機構として針圧加圧のためのスプリングを内蔵するが、これが実は難物だ。市販の量産品にこのタイプがない最大の理由がそれである。現実にEMTのプロ用アームにおいてもその1グラム単位のひと目盛は2m/m程度の大まかなものであるのは、スプリングの許容誤差を究めることが至難なことを示している。
 さて、FR64S開発に既に5年あるいはそれ以上を経たはずだが、今日の新型はなんと0・5g刻みで、1目盛は4m/m近くもある。つまり1gあたり8m/mはあろう。これはかつてあらゆる海外の業務用メーカーの達し得なかった領域で、そこに使われているスプリングの構度の極限をまさに一眼で表わしているといえよう。ダイナミック・バランス型の良さを承知していても実際上、製品化の難しいのは当事者たるメーカー各位がよく知っているはずで、最近になってやっと数種が国産製品化に成功したに過ぎない。その数少ないダイナミック・バランス型の中にあってFR64Sは、もっとも高精度のアームといってよい。加うるにステンレス・アームによる超低域特性の確固たる音は、価格5万5千円を補って余りある内容と知れば、誰しも納得してしまうことだろう。

アコースティックリサーチ AR-2aX, KLH Model 4

岩崎千明

サウンド No.6(1976年5月発行)
「岩崎千明のグレート・ハンティング これだけは持ちたいコンポ・ベスト8(スピーカー編)」より

 8つのスピーカー・システムということで、それを考えると、いざ名前を挙げるに従って8銘柄では少々物足りないのに悩んでしまう。
 8番目は、英国の名器とうわさ高い「ヴァイタボックス」の大型システムか、あるいは米国のかつてのビッグ・ネーム「クリプシュ」の現在の大型システムか、この2つのうちのひとつを挙げるのが、まず妥当なとこだろう。次点として、英国のローサの、これもコーナー型のホーンシステム。どれをとっても、低音はコーナーホーンで折返し形の長いホーンをそなえている。どれかひとつ、といういい方で、この中のひとつを絞るのは実は不可能なのだが、あえていうならヴァイタボックス。
 但し、これらは手元において聴いてみたいと思っても、それを確かめたことは一度もない。だから、人に勧めるなどとは、とてもおこがましくてできないというのが本音だ。そこで、よく知りつくしたのを最後に挙げよう。
 AR2aXまたはKLHモデル4だ。
 ARは今や2aXとなったが、その原形のAR2を今も手元で時折鳴らすこともあるくらいに気に入った唯一の本格的ブックシェルフ型。ARの低音はしばしば重すぎるといわれるが、それはAR3以後の低音で、AR2においては決して重ったるい響きはない。あくまでスッキリ、ゆったりで豊かさの中にゆとりさえあって、しかも引き緊った冴えも感じられる。高音ユニットは旧型がユニークだが、今日の新型2aXの方が、より自然な響きといえよう。
 KLHのモデル4は、同じ2ウェイでもブックシェルフとしてARよりひと足さきに完成した製品で、ブックシェルフ型の今日の普及の引き金となった名器だ。今でも初期の形と少しも変わらずに作り続けられているのが嬉しい。AR2よりも、ずっとおとなしく、クラシックや歌物を品よく鳴らす点で、今も立派に通用するシステムだ。持っていたい、たったひとつのブックシェルフといってよいだろう。

ヤマハ NS-1000M

岩崎千明

サウンド No.6(1976年5月発行)
「岩崎千明のグレート・ハンティング これだけは持ちたいコンポ・ベスト8(スピーカー編)」より

 ヤマハのオーディオ技術は他社と違って、はっきりした特長がある。それはオリジナル技術を持っている点で、アンプのV-FET、スピーカーのベリリューム・ダイアフラムだ。ともに他社にその類似製品があるが、ヤマハの場合、独力に近い形で一から始めて商品化に成功し、製品化にこぎつけたという点でユニークだ。
 ベリリューム・ダイアフラムは、それまでのジュラルミン系のダイアフラムにくらべ2倍も硬度が高く、重さはかえって軽いという驚くべき金属で、これが高音用に用いられると、同じ口径なら1オクターブ上の周波数範囲までピストンモーションが確保される。つまり理想状態でスピーカーが動作する。
 NS1000Mとして中音、高音にこのベリリューム・ダイアフラムを着装したシステムは、おそらく始めて海外製品を越えたサウンドを得たと断言できる。このシステムを聴いて海外メーカーの技術者は、おそらくどれほど驚いたことだろう。
 オーディオファンとして、JBLのシステムと切換えて、それに匹敵するサウンドの国産品が誕生したことを、半ば信じられない形で驚嘆した。それは、もう1年も前か。今、その第2弾としてヤマハNS500がデビューしたばかりだが、普及価格帯にまでベリリューム・ダイアフラムが登場したことには、オーディオ王国・日本の誇りと心強ささえ感じたものだ。
 さて1000Mのデビュー以来、このシステムはいろいろな形で常に座右にあってモニター用としての威力をふるっているが、そのすばらしさは誰かれとなくスピーカーにおいての国産品を見直すきっかけを作ってきた。
 10万円のスピーカーにしては1000Mの外観は少々おそまつかも知れぬが、それは実質本位のなせるためで、黒檀仕上げの14万円の1000の方が、より風格も雰囲気もあるのは当然だ。しかし10万円のシステムというラインの中でのNS1000Mのサウンドの魅力は、何にも増して強烈だ。マニアほどそれを鳴らさんと、やる気を起こさせる。