Category Archives: スピーカーシステム - Page 8

アクースティックラボ Bolero Grande

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 スピーカーシステム篇」より

 スイスのアクースティックラボから発売されているスピーカーシステム〝ボレロ〟シリーズのトップモデルである。この会社は1984年の創立だからまだ7年目という若い企業である。しかも社長のゲルハルト・シュナイダーは現在25歳というから、驚くべきことに18歳でこの仕事を始めたことになる。実際の製品は1986年から世に出たということだが、それにしても彼が20歳のときである。ベルン州レングナウ村の時計メーカーで働き、生来の音楽好きの性格から収入のほとんどをオーディオに注ぎ込んでいたらしい。時計製造の職人としての修行で精密な手仕事を身につけ、趣味のオーディオ機器の製造業で一本立ちしたというわけだ。彼の処女作〝アルゴン〟という小型システムは日本へは輸入されなかったが、スイスでは高い評価を得て順調なスタートを切った。昨年わが国に輸入された〝ボレロ〟はやはり小型システムであるが、その輝くように緻密でソリッドな音の質感に私は魅せられた記憶がある。ピアノフィニッシュの美しいエンクロージュアに納まった2ウェイシステムで、本誌の90年度コンボーネンツ・オブ・ザ・イヤー賞にノミネートしたが、惜しくも入賞はしなかったものだ。その後、さらに小さい〝ボレロ・ピッコロ〟が輸入されたが、この〝ボレロ・グランデ〟は3ウェイのトールボーイ型の上級機種である。とはいっても、ウーファー口径が125mmだから決して大型システムではない。エンクロージュアはピアノフィニッシュのブラックとブルー、それにウォールナットとオークの4種あり、高剛性の緻密な造りだ。3ウェイとはいえ125mm口径の全帯域的な使い方によるスコーカーが中心であるため、自然な帯域バランスの美しいまとまりを持つ。〝ボレロ〟と共通のジュウェリーでクラルテな響きを持ちながら、無機的な冷たさを感じさせない魅力と高品位なクォリティは、このサイズのシステムとして間違いなく一級品である。

インフィニティ Renaissance 90

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 スピーカーシステム篇」より

 インフィニティのスピーカーシステムはEMIT、EMIMというトゥイーター、スコーカーを特徴としていて、あの美しい音のニュアンスは、豊かな低域に支えられた、これらの繊細な中・高域によるものである。プレイナー型と呼ばれる平面振動板による放射波は、そのトランジェントのよいメンブレン振動板のもつ軽妙さとともに魅力的な世界をつくっている。しかし、従来このEMIT、EMIMには高入力に対するダイナミックレンジに問題があった。つまり、大入力へのリニアリティの限界が意外に余裕が少なかったため、このユニットを多数使用したIRS−Vはともかく、それ以外のシステムでの中高域のダイナミックレンジに不満がなきにしもあらずであった。〝シズリング〟現象という癖が私には気になっていたのである。それを超えると明らかにクリッピングを起したものだ。
 これが、〝ルネッサンス〟シリーズから改良をうけ、大きく完成度を高めたのだからうれしい限りである。EMIT、EMIMの振動板並びにそのサスペンションが一新されたのである。この新ユニットは今後、すべての機種に使われることになるというから、インフィニティ・スピーカーシステムは一段と価値が上がる。あの繊細な中〜高域の透明感はやや薄らいだものの、新ユニットは十分なリニアリティをもちながら、インフィニティらしさは失ってはいない。天秤にかければ、これは明らかな改良である。こうして〝カッパー〟シリーズの後継機であるこのルネッサンス・シリーズは魅力を増すことになった。低域も従来の方式とは異なり、いわゆるワトキンス方式と呼ばれるデュアルボイスコイルによる新ユニットを採用し、エンクロージュア構造やデザインも一新されていて注目の新製品だ。姿態も美しく節度のあるトールボーイのファニチュア調に仕上げられていて、広い層に受け入れられるシステムであろう。

ソナス・ファベール Electa Amator

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 スピーカーシステム篇」より

 イタリアはヴィツェンツァの小さなメーカーで生産されるこのスピーカーは、まずその美しいエンクロージュアの造形と仕上げの魅力に惹かれるだろう。立体的でセクシーな造形は、いかにもイタリア的だ。ユニットのフレームがエンクロージュアの幅一杯に出ているが、これがこの造形の肉感的な魅力のポイントであると同時に、音響的にディフラクションを嫌った必然的形態であることに納得させられる。バッフル効果を避けた設計思想である。そして、そのウーファーのフレームが、トゥイーターのフロントパネルの下側へ深く食い込んでいるところも見逃せない。設計者はウーファーとトゥイーターをできる限り近づけたかったのに違いない。執念の現われである。かくしてこの製品は、見る人に強くアピールするオーラを獲得することになった。創る人の情熱が入魂の製品となったのである。そしてまた、その専用の木石台の味わいはどうだろう。画のキャンバスを置くイーゼルを彷彿とさせる木工の雰囲気がなんとも味がある。これだけ見た目に美しいたたずまいをもったスピーカーが悪い音を出すわけがない……と思いたくなるのだが、はたしてこのスピーカーの音がセクシーなのである。硬さや冷たさからはほど遠く、暖かく、時として熱く、流れるように歌い、小柄な体躯からは想像できない肉づきの豊かさで反応し歌い上げるのである。その外観のように豊かな凹凸と起伏の弾力感を感じるリズムの躍動がある。いつか、このスピーカーシステムを手に入れたいと思わせるに十分なセックスアピールをもっている。エスプレッシーボでアマービレなのである。2ウェイ2ユニット構成でウーファー口径は18cm、トゥイーターは2・8cm口径のドーム型だ。アッセンブルメーカーとして他社のユニット供給を受けても、これだけ自家薬籠中のものとして使いこなせば見事なものである。車好きな往年のアバルトを想起するかも……。

B&O Beolab Penta2

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 スピーカーシステム篇」より

 デンマークのB&Oはユニークなオーディオシステムを作るメーカーだ。まず、その斬新なデザインのオリジナリティが一貫してB&Oのフィロソフィとなっていることが特徴だが、一流品とはこういうものだろう。B&Oのデザインは、デニッシュ・デザインの個性が横溢していて明確なアイデンティティとなっている。次に、機能の充実に先端技術が生かされていることだ。ホームエンターテインメントシステムとしての集中的なリモートコントロール機能と、インストレーションとしてのスペース・ユーティリティを製品設計のプライオリティに置いている。とかくこうした製品は、内容が適当に妥協されたものが多いのだが、同社のオーディオ開発陣の音質へのこだわりは相当なものである。大艦巨砲型のコンポーネントではないから、音質重視設計としては限定されている。小さく薄く作らなければならない……といった枠はあるだろう。しかし、そうした条件をマイナスとして良い加減の妥協をしないところがB&Oの特質である。むしろ、それをテンションとプレッシャーとして技術的な努力をするのである。その好例がこのスピーカーシステムだ。3ウェイ9ユニットの仮想同軸型システムで、五角形の柱型である。底部に175Wのパワーアンプが内蔵される。ソフトクリッピング回路つきのこのアンプで駆動される音質は実に耳当りのよいもので、仮想同軸効果で床や天井の影響が少なく、設置の自由度が大きい。そして水平方向のディスパージョンが拡がり、ステレオフォニックな空間感が豊かである。ウーファーが13cm口径という小口径であるため、弾みのよい音が得られるし、正五角柱のエンクロージュアは定在波が立ちにくく素直で豊かな響きである。パワーアンプなしがベオヴォックス・ペンタだが、ベオラブ・ペンタの方が完成度としては高いし、製品として魅力的だ。センスのよいホーム・スピーカーシステムの一級品だ。

タンノイ System 215

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 スピーカーシステム篇」より

 タンノイのデュアルコンセントリックというユニットは、その同軸型2ウェイという構造のために、音像定位や位相再現の忠実度が高く、モニタースピーカーとして適している。一方において、イギリスらしい趣味性の発現性が強いタンノイ製品だが、同時にモニターシステムの開発も常に見られた姿勢である。1990年にはそのモニターシステム・シリーズを大々的にスタートし、デュアルコンセントリックユニットの基本構造を新しくリファインしてモニター用のユニットとしたことが注目される。
 最大の変更は、デュアルコンセントリックが一つの磁気回路をウーファーとトゥイーターに共有させていたものを、それぞれ独立した磁気回路としたことである。磁気回路としてより余裕のあるものになったといえるだろう。このシステム215は、そのモニター・シリーズ中のトップモデルであって、15インチ口径のコアキシャルユニットと、同口径のウーファーユニットを併せもっている。タンノイでは、このモニター・シリーズの登場を機会に、今までのクラシックな木工家具調のシリーズをプレスティージ・シリーズと呼び、二つのシリーズのコンセプトの違いを表明した。モニター・シリーズはよりシンプルなバスレフ型のエンクロージュアをもち、ノンカラレーション思想を前面に打ち出している。しかし、受取り側としては、やはりタンノイはタンノイであって、その音の充実感や造形感の確かさには共通性を感じることができる。エンクロージュアがホーンとなると、それに独特の雰囲気がついて響きに個性が出るわけだが、このシリーズではそれを意識的に避けている。デザインもより現代的にすっきりとしていて、どちらかというとドライでクールだが、さすがにタンノイらしく美しい。家庭でもモダンなインテリアとマッチするだろう。音と外観に共通性を感じさせるのはさすがに世界の一流品、タンノイのトップモデルだ。

ソナス・ファベール Extrema

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 スピーカーシステム篇」より

 スピーカーのエンクロージュアとして理にかなった音響設計の必然性と美しい木製工芸の接点を求め新しいフォルムの創造に成功したイタリアのソナスファーベル社の作品は今、注目に催する。
 スピーカーエンクロージュアの造形としてこれほど刺激的なショックを与えてくれた製品は珍しいし、その小型重厚なオブジェの印象が見事に音とも一致していることで、処女作〝エレクタ・アマトール〟がわが国でも高い評価を得たのは当然である。次いで、その妹の〝ミニマ〟が誕生し、今度、姉の〝エクストリーマ〟が生まれた。
〝エクストリーマ〟は、上級モデルにふさわしく、さらに重厚で立体的、彫琢の深い造形のオブジェが迫力をもち、むしろ男性的であって、兄貴分といったほうがよいかもしれない。その筋肉質な肉体美を感じさせるエンクロージュア・ボディの凹凸と起伏豊かな力感の漲る質感はマスキュリン・ビューティと呼ぶのにふさわしい。
 19cmウーファーと2・8cmトゥイーターの2ウェイに平板のパッシヴラジエーターというユニット構成からして、決して大型システムと一般に呼べるものではないが、その力強いイメージは並の大型システムをはるかに超えるインパクトの強いものである。27×46×55cmというエンクロージュアサイズを超える存在感なのだ。そして、この大きさで重量は40kg。さもありなん、と思わせる高密度で高品位な造りであり、仕上げの高さである。一目見ただけで、そうした内容の濃密さが表現されているのは高級品と一流品の条件を完全に満たすものである。
 このエクストリーマの音は、エレクタ・アマトールからすると厳格で客観的だ。その名称からしてもソナスファーベルとしては頂点を志向した製品であるだけに情緒に溺れていないのである。それでいて、冷たくはなく、硬質でもなく、音楽の美しさを響かせるところが見事なのだ。

ダイヤトーン DS-V9000

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 スピーカーシステム篇」より

 ダイヤトーンは日本のスピーカーの代表といってよい。三菱電機という大電機メーカーが、スピーカーシステムという分野にここまで根を下ろしたことは興味深い。電気製品の中では最もソフト要素の強い、今流行の言葉でいえばファジーでありニューロなものだし、サウンドという嗜好性の強い趣味的な世界は、このような電機メーカーにとって扱い難い分野である。NHKのモニタースピーカーを戦後間もなく開発したのが縁でダイヤトーンは今やスピーカーでは名門になってしまった。技術志向が必ずしも音のよいスピーカーに連らないこの世界で、ダイヤトーンは技術とヒューマニティのバランスを真面目に追求してきたメーカーだ。高級な大型システムの開発を常に中心においてスピーカー作りを進めてきている努力が、ダイヤトーンを国産スピーカーメーカーNo.1の地位を得さしめたのだ。その一つの項点が、このDS−V9000というモデルである。無共振思想、剛性第一主義を貫きながら、適度に柔軟な姿勢で戸惑いながらも妥協点を求める以外にスピーカーとしての完成度は得られないように思えるが、ダイヤトーンは一見、技術一点張りに見えながら、この術を心得てもいる。このバランスを保つことがいかにむずかしいか、DS−V9000はその困難を克服した現時点での成果であると思えるのだ。これをダイヤトーンはハイブリダート・シリーズと呼ぶ。高剛性と最適内部損失の調和である。トゥイーターとミッドハイに使われているB4Cという素材が現在のダイヤトーンのアイデンティティ。確かにB4Cドームユニットはレスポンスの鋭敏さにもかかわらず、音に硬質な嫌味がなく品位の高い再生音が得られる。コーンは同社得意の高剛性ハニカム構造材である。長年の使いこなしにより、この材料も使い方がこなれてきた。曖昧さのない造形の確かな再生音は立派である。味とか風格といった個性の魅力とは違うところにダイヤトーンはある。

マッキントッシュ XRT22S, XRT18S

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 スピーカーシステム篇」より

 マッキントッシュはアンプの専門メーカーであるため、スピーカーシステムはまだ十分認識されていないように感じられる。このXRTシリーズではXRT20を第一世代として登場したもので、現役製品は22Sがトップモデルで、18Sがそのジュニアモデルである。しかし、18には22と違って、ウーファー、スコーカー、トゥイーターが縦一列に並ぶというメリットもあって単なる普及モデルとして把えられない魅力も存在する。ともあれこのXRTシリーズは、同社が2チャンネルステレオの完全な立体感の再生を目指して実に20年以上の開発期間の末に製品化したもので、そこには数々のユニークで新しい発想による技術が盛り込まれている。歪みの少ない、位相特性の素直なタイムアラインメントの施されたこのシステムの音場感の豊かさと、素直な質感のよさは特筆に値するものだ。アンプメーカーらしい技術の追求によって生まれた理論追求型の製品だが、数あるスピーカー中でアコースティックな魅力を最大限に聴かせるものだといえるだろう。しかも、MQ107というイコライザーのコントロールで、部屋の特性への対応はもちろん、ユーザーの好みへの対応の可能性ももっているのが特徴である。入念に調整されたXRTスピーカーの音はすべての人を説得する普遍性をもっているものだと思うし、手がけると実に奥が深い。
 XRT22Sは3ウェイ26ユニットから成るが、トゥイーター・コラムによる半円筒状の放射パターンにより豊かなステレオ空間が得られる。XRT18の方は3ウェイ18ユニットで、トゥイーター・コラムがスコーカーとウーファーの真上に配置できるのがメリット。XRT22Sのリニアリティの高さは特筆に値するもので、大型のホーンシステムに匹敵する大音量再生から、小レベルの繊細な再生までをカバーする。XRT18は大音量で一ランク下がるが、一般家庭では余りあるもの。

オンキョー Grand Scepter GS-1

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 スピーカーシステム篇」より

 オンキョーはスピーカー専門メーカーとして誕生した会社である。今は総合的にオーディオ製品を手がけているが、第2次大戦後間もなくの頃、オンキョーのスピーカーユニットに憧れた記憶がある。そうした体質を今でもオンキョーはもっていて、スピーカーユニットの生産量は世界で一、二を争うはずである。そのオンキョーが、売れ筋のコンポーネントシステムだけを作ることに飽き足らず、研究所レベルの仕事として取り組み開発したのが、この〝GS1〟である。1984年発売だからすでに7年を経過しているが、先頃フランスのジョセフ・レオン賞を受賞した。この賞はフランスのハイファイ協会会長によって主催されるオーディオ賞の一つだそうで、GS1の優れた技術に与えられた。このスピーカーシステムは、2ウェイ3ユニット構成のオールホーン型で、スピーカー研究の歴史に記録されるべき銘器であると私も思う。特にコンプレッションドライバーに必要不可欠のホーンの設計製造技術は、従来のホーンの解析では果せなかった新しい視点と成果を満たらせたものである。製品としては使い勝手の点などでむずかしさを残しているが、オプティマム・コントロールを条件としたこのシステムの音の純度の高さは類例のないものといってよいだろう。ワイドレンジ化や高能率化が犠牲になっていることは認めざるを得ないものだが、それでさえ、これだけ純度の高い音が得られるなら、不満にはならないレベルは達成している。いかにも日本製品らしい細部の入念な解析技術が素晴らしいのである。そのために、音楽の情緒を重視するとあまりにストレートであるから、よほど録音がよくないと不満が生じるかもしれない。しかし作りの緻密さといい、強い信念に基づく存在感の大きさといい、今後も長く存在し続け、さらにリファインされて常に同社のフラグシップモデルであり続けて欲しい魅力ある作品だと思うのである。

JBL DD55000

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 スピーカーシステム篇」より

 アメリカのJBLといえば、オーディオに関心のある人で知らない人はいない代表的なメーカーだ。ジェイムス・B・ランシングという創業者がこのメーカーを設立したのは、プロ用スピーカーの技術の水準を使って、家庭用の優れたシステムを作りたいという欲求からであったと伝えられている。それまでアルテック・ランシングというプロ用のスピーカーメーカーで仕事をしていたランシング氏は、独立して、より緻密で精度の高いプレシジョン・ドライバーと美しいエンクロージュアの組合せを夢見たのであろう。以来半世紀、ランシング氏亡き後、JBLは数々の銘器と呼ばれるにふさわしい製品を生んできた。ハーツフィールド、パラゴン、オリンパスなど、美しい家庭用の高級システムは今でも大切に使われている現役の高級機である。そして、70年代からプロ用のモニターシステムの領域に踏み込んだJBLは、4300シリーズで人気を得て、わが国においてもブームをつくつた。そのシャープな輪郭の音像の精緻さと、ワイドレンジのさわやかさ、強烈なパルスへの安定したレスポンスとリニアリティという、物理特性の高い水準に裏付けられたスマートで恰好いい鳴りっぷり、鋭敏な感覚による他のコンポーネントとの組合せの明確なレスポンスがオーディオの趣味性にピッタリであった。
 4343、4344を筆頭とする4300シリーズ全盛のディケイドの跡を継いだのがこのDD55000〝エベレスト〟である。完全にコントロールされた指向性をもつ大型ホーンが特徴で、このシステムは家庭用の最高級機としてリスニングエリアの拡大を狙ったものだ。JBLらしい精緻なピントの定まった音像定位と空間性を複数のリスナーに同時に伝えられることがこのシステムの特徴である。3ウェイ3ユニットの本格的コンプレッションドライバーシステムとして、鮮やかで緻密な再生音が他の追従を許さない次元の高さを可能にする。

タンノイ Westminster Royal

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 スピーカーシステム篇」より

 イギリス(スコットランドに工場がある)のタンノイといえば、オーディオに興味のある人で知らない人はいないであろう。特にわが国では、タンノイは神格化されているほど、絶大な存在感をもって信奉されている。それはこのメーカーの長い歴史と伝統、つまり、半世紀以上の社歴と、その間に一貫して守られてきた設計思想や製品作りの基本理念に対するもので、一朝一夕に築かれたものではない。長い歴史の中には、いろいろ困難な時代もあったし、製品にそれが反映したこともある。しかし、常に保ち続けてきた精神は、温故知新と自社の技術への信念に満ち溢れていた。そして、イギリスという国の持っている趣味性への価値観も見逃せない。イギリス趣味は基本的には合理的であり、貴族趣味と大衆性との間に明確なカーストのようなものが存在する。オーディオ趣味が大衆化するにつれ、イギリスのオーディオ製品にも、小さくて安価な大衆趣味製品が増えてきた。現代のイギリス製オーディオ機器の大半はそうした製品といってよい。しかし、その中にあって、この製品のような堂々たる風格をもつものを作り続けてきたからこそタンノイの存在は、ますます尊敬されることになる。
 内蔵するユニットは、有名なデュアル・コンセントリック・システムという15インチ口径の同軸2ウェイで、基本的に1940年代の設計から脈々と継承されてきたものだ。
 そして、そのエンクロージュアも、フロントロードのショートホーンとバックローデッドホーンのコンパウンドシステムという伝統的なもので、これはオートグラフと呼ばれた50年代のプレスティッジモデルで採用された方式。
 細部はその時代時代の技術でリファインされ続けているが、この製品は1989年に発売されたもの。そろそろ、新ユニットに代わるかもしれないが、そうなっても旧作としての価値が失われないのがタンノイの凄いところである。

ヤマハ GF-1

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 スピーカーシステム篇」より

 ヤマハがスピーカー技術のすべてをかけて製造する文字通りのプレスティージモデルといえるスピーカーシステムである。低域には同社の独自の技術であるYST方式という特殊な低音再生方式を採用しているところが大きな特徴である。負性インピーダンス駆動方式と呼ばれるもので、専用の回路を必要とするが、このシステムでは4ウェイ4ユニットのすべてを、それぞれ独立した専用アンプで駆動するというマルチアンプ方式として発展させたことも特筆に値する点だ。
 スピーカーシステムとしてこのアンプ内蔵方式は、理想の方式として従来から高級機には見られたものだが、ここまで徹底した製品は珍しい。W71×H140×D63cmという大型エンクロージュアは重量が150kgに及ぶ。下から30cm、27cm口径のコーンユニット、そしてドームユニットはスコーカーが88φ、トゥイーターが30φという4ユニット4ウェイ構成を採っていて、ボトムエンドの30cm口径ウーファーがYST駆動である。つまり、いわばこれがサブウーファーで、その上に3ウェイ構成がのると見るのが妥当かもしれない。サブウーファーは60Hz以下を受け持ち、ウーファーとスコーカー間は600Hz、スコーカー/トゥイーター間は4kHzのクロスオーバー周波数だ。この周波数に固定された専用のチャンネルディヴァイダーを持っている。ユニットの振動板材料は、このシステムの開発時にヤマハが理想とするものを使ったわけで、コーン材はケブラー繊維に金蒸着を施したもの。ドーム材はヤマハが従来から使い続けているペリリウムをさらに薄く軽くして結晶の均一化を果した。これも金蒸着によりダンプしている。豊かな潤いのある艶っぼい質感とワイドレンジのスケールの大きさは見事なものである。ペアで500万円という価格だが、当然少量生産だし、これだけの力作なら納得できるのではないだろうか。音楽産業メーカー〝ヤマハ〟らしい製品だ。

アクースティックラボ Bolero Grande, Bolero Piccolo

井上卓也

ステレオサウンド 100号(1991年9月発行)
「注目の新製品を聴く」より

 スイスのアクースティックラボのスピーカーシステムは、昨年に輸入されたボレロがわが国における第一弾製品であったが、発売されるとともに、その精緻な仕上げと美しく機能的なデザインをはじめ、透明感のある美しく、音楽的に優れた音により、一躍注目を集めたことは記憶に新しい。今回、そのボレロのジュニアモデルとして開発された、小型2ウェイシステム、ボレロピッコロと、ボレロの高級モデルに当たり、従来からヨーロッパでは発売されていたスリムなトールボーイ型フロアーシステム、ボレログランデに改良を加えた新ボレログランデの2モデルが新たに輸入販売されることになった。
 ボレロピッコロは、開発の初期構想では、エンクロージュアの仕上げを簡略化した、ごくふつうの小型ブックシェルフ型システムであったが、輸入元のアブサートロンの要請により、エンクロージュア竹上げはボレロと同じくピアノブラックと、非常にユニークで、インテリアとしても大変に興味深いエラブルブルーの2種類の塗装仕上げ、そしてウォールナットとオークのツキ板仕上げの計4種類のヴァリエーションモデルが用意されることになった。これらすべてのモデルは、視覚的にも楽しいばかりでなく、音響的にも優れた音質をもつシステムとして完成されている。
 ユニット構成は、12・5cmウーファーと1・9cmポリアミドドーム型の2ウェイ方式であり、エンクロージュアは、ボレロ同様に、バスレフ型を採用しているが、ポート形状は、ボレロがエンクロージュア底板を使った横幅の広いスリット型であったが、本機では一般的な紙パイプを使うコンベンショナルな設計に変っている。
 低域ユニットは、ボレロと同じく、フランスのフォーカル社製で、特徴のあるコーン表面のドープ材の処理方法で、一見してフォーカル製と識別できるユニットである。ただし、ボレロではダブルボイスコイルを使い、小型システムながら豊かな低域再生を可能とする、インフィニティのワトキンスボイスコイルに相当する設計であったが、本機は一般的なボイスコイルを採用したタイプとなっている。
 高域ユニットは、デンマークのユニットメーカーとして定評の高いヴィーファ社製ポリアミドドーム型で、磁気回路のギャップは、磁性流体で満たされ、ダンピングと冷却を兼ねた欧州系ユニットで常用される設計である。なお、磁気回路は非防磁型であり、スピーカー端子は2端子型の標準タイプである。
 ボレログランデは、既発売のボレロに、サブウーファーを加えた設計のスリムなトールボーイ型のフロアー型システムである。エンクロージュアは、ボレロとは異なった円形開口部をもつバスレフ型であるが、内部構造は、中間に隔壁を設け2分割されており、ミッドバスユニットと思われる中域ユニットとサブウーファーは、それぞれに専用の独立したキャビティをもっている。
 エンクロージュア材料は、欧州系スピーカーシステムで常用のMDF(ミディアム・デンシティ・ファイバー)が採用されているが、この材料は、微粒子状に砕いた木粉を固めて作ったもので、剛性はチップボードに比べて高いが、振動率としては共振のQが高く、エンクロージュアに採用する場合には、この材料独自の使いこなしが必要と思われ、各社各様の手法を見ることができ大変に興味深いものである。なお、エンクロージュア仕上げは、ボレロ、ボレロピッコロと同様に、4種類が選択可能であるが、ちなみにヨーロッパ仕様にはより豊富なヴァリエーションモデルがある。
 使用ユニットは、ボレロと同じく、すべてフランスのフォーカル社製で、低域と中域は同じネオフレックスコーンと米デュポン社で開発され、耐熱性材料として定評の高いノーメックスをボイスコイルボビンとし、これに、2組のボイスコイルを巻いたボレロ用ユニットと同様なコーン型ユニットである。旧ボレログランデは低域ユニットと中域ユニットには異なった仕様のユニットが採用されていた。
 高域ユニットは、表面をコーティング材で処理をしたチタン製逆ドーム型で、このユニットもフォーカル社を代表する個性的な音質の優れたユニットである。
 グランデは、高級モデルであるだけに使用部品は厳選されており、ユニットもペア選別で管理され、ステレオペアとして左右が揃うようにコントロールされている。
 ボレロピッコロは、繊細で分解能が高く爽やかで反応の速い音だ。低音感も十分にあり、程よく可愛く吹き抜けるような伸びやかな音は質的にも高く、この音は聴いていて実に楽しい。
 グランデは、さすがに大人の音で、ゆったりと豊かに響き溶け合う、プレゼンスの良さが見事だ。聴き手を引き込むような一種ソフィスティケートされた音は実に魅力的といえる。

チャリオ Academy 1

菅野沖彦

ステレオサウンド 100号(1991年9月発行)
「注目の新製品を聴く」より

 チャリオはイタリアのスピーカーシステムである。ハイパーシリーズというシステムに代って登場した新製品がこのアカデミーシリーズで、第1号の本機をアカデミー1と呼ぶ。13cm口径のネオフレックスメンブレムと称する材料を使ったコーン型ウーファーは、フランスのフォーカル社製。そして、ソフトドームトゥイーターはデンマークのスキャンスピーク社製である。この2つのユニットを1、850Hz(−24dB)でクロスさせた2ウェイシステムで、インピーダンスは8?、能率は約82dBとなっている。
 まとまりは大変美しく、ソリッドな質感の締まった中低域に支えられた、ややエッジーで緻密な高域は解像力が高く清々しい。クロスオーバーが低いのでトゥイーターの受けもつ周波数帯域がかなり広いのが特徴で、これは指向性が広く豊かな音場感の再現に、そして空間感の広がりに寄与しているものだと思う。極端に演出をしないで小型ユニットのよさを活かしたシステムだと思う。
 ソリッドな剛性の高いエンクロージュアは見事な木工製品といえるものであるが、すでにわが国に3年前から輸入されている同じイタリアのスピーカーシステムであるソナースファベル/エレクタアマトールとミニマに似ている。これほど似ているのは偶然のはずはなく、どちらもイタリア製なので、両者の間にどういう関係があるのか興味が湧く。ラウンドエッジでユニットの放射波の回折効果を避ける音響コンセプトが共通だからといって、この造形の類似は不思議である。チャリオの旧製品ハイパーXもフィニッシュに共通の性格は感じられたが、木地に近い白いフィニッシュと全体によりプレインな箱型であったため、ソナースファベルの凸凹の付いた彫琢の深い造形とは自ら趣を異にするものだった。しかし、このアカデミー1は、造形的にもかなり近いものになっていて気になるのである。同じイタリアだから両者間の話合いはついているのだろうが、日本ではエレクタアマトールが3年先に売られているから、あれがオリジナルであると考えられるのが当然だ。しかし、このアカデミー1のバックプレイトには、アートディレクターにミケランジェロ・ダ・ラ・フォンタナという名前がエンジニアのマリオ・ムラーチェと共に明記されていて、この造形が個人の著作であることを表明している。非常に美しく、ユニークなデザインと工芸的作品であることがこの両者に共通した魅力になっているだけに、強い関心が生まれる。
 専用台での試聴はできなかったが、台による低音の変化がかなりはっきりでるので注意したい。やや壁面に近づけたほうが低域のバランスがとれて安定した音になる。先述の通り、豊かな音場感は本機の特質の一つであって、空間感を生かしたステレオフォニックなソースに真価が発揮される。

RCF MYTHO 3

井上卓也

ステレオサウンド 100号(1991年9月発行)
「注目の新製品を聴く」より

 イタリアのスピーカーシステムがこのところ注目を集めエポックメイキングな存在となっているが、今回、成川商会により輸入されることになったRCF社のコンシュマーモデルMYTHO(ミッソ)3は、業務用音響機器メーカーで開発されたシステムという意味で注目したい製品である。
 RCF SpA社は、イタリア中部ReggigoOEmiliaで1984年に設立された業務用音響機器メーカーで、本社は、6000㎡の敷地内に工場をもち、ホーン型を含む業務用スピーカー、PA/SRスピーカー、HiFiスピーカー、カーオーディオ、およびスクリーンとプロジェクターを生産する計5セクションの部門をもち、英、仏にもプラントをもつヨーロッパ最大規模のメーカーである、とのことだ。
 MYTHO3は、繊維の粗いカーボン織りの楕円型ウーファーとチタンドーム型トゥイーターを組み合せた、スリムなプロポーションの2ウェイフロアー型だ。
 エンクロージュアは、バッフル面の横幅を限界に抑え、奥行きを十分にとった独自の設計に特徴がある。楕円形のウーファー採用もこの目的のためであり、同社の主任技師G・ジャンカーロ氏の構想に基づいたヴァーチカル・オリエンテッド方式である。外観からはわからないが、エンクロージュア内部は、ウーファー下側でキャビティが2分割されており、この隔壁部分にウーファー同様の振動系をもつ楕円型ドロンコーンユニットが取り付けてあり、下側キャビティには、さらに2本のバスレフ用パイプダクトをもつユニークな構成が、このシステムの最大の特徴である。これはバンドパス・ノンシンメトリック方式と名付けられたエンクロージュアである。2つの共鳴系をもつため、チューンにもよるが、2個所にインピーダンス上のディップがあるため、アンプからのパワーを受けると低域の再生能力が通常より向上する。このようにドロンコーンとパイプダクトという異なった共鳴系のチューンをスタガーした意味が、この方式の名称の由来である。
 この種の構想は、ドロンコーンを一般的なアクティヴ型ユニットとしたものや、隔壁部分にさらにパイプダクトを付けたものなど各種のヴァリエーションが考えられている。この種のパテントも出ているが、要するにダクト部分からの不要輻射が少なく、バンドパス特性が実現でき、超低域をカットし、聴感上での豊かな低音感が得られる点がメリットと思われる。
 エンクロージュア材料は、最近よく使われるメダイト製で、脚部は金属製スパイクが付属し、高域には保護回路を備えている。
 MYTHO3は、間接音成分がタップリとした、濃やかで、柔らかく、しなやかな表情の音だ。低域は少し軟調傾向があるが、高レベルから低レベルにかけてのグラデーションは豊かで、そのしなやかな音はかなり魅力的といえる。

インフィニティ Renaissance 80

井上卓也

ステレオサウンド 100号(1991年9月発行)
「注目の新製品を聴く」より

 かねてからインフィニティのカッパシリーズの改良モデルの開発が行なわれているとの噂があったが、今回、インフィニティの23年にわたるスピーカー開発の技術とノウハウを活かしスピーカーのルネッサンスの意味をこめて、ルネッサンスシリーズの新名称が与えられた3ウェイシステム/ルネッサンス80と4ウェイシステム/ルネッサンス90の2モデルが発売された。
 試聴モデルは、ルネッサンス80であるが、このシステムは、独自の射出成型法によるIMGの20cm口径ウーファーをベースに、インフィニティならではのダイナミック平面振動板を採用したEMI型を中域と高域に採用したトールボーイフロアー型システムだ。
 新シリーズは従来のカッパシリーズに比べ、〝スピーカーの永遠の理想像である小型システムながら如何に伸びやかな低音再生ができるか〟を開発テーマとしているため、かなりスリムで、スペースファクターに優れたコンパクトなシステムにまとめられている。
 低域ユニットは、直径方向に射出成型の独自のシマ模様のあるわずかにカーヴ形状をしたコーンを採用しており、同社のモジュラスに低域で初採用されたメタル系材料による凹型のコンケーブキャップに特徴が見受けられる。
 中域と高域ユニットは、完全に設計が一新された新ユニットであり、この辺りも〝ルネッサンス〟の意味合いが込められた、新世代のEMI型として注目したい。中域ユニットは外観上からも従来ユニットとの違いが明瞭に識別でき、その進歩の様が見られる。
 磁気プレート面の長方形スリットは、コーナーが丸い長楕円形になり、プレート前面にあった成型品フランジが省かれ、プレートは直接エンクロージュアに取付け可能となった。こうした取付け方法の改善と振動板材料の向上により、テンションが均等化され、いわゆるシワが皆無となり精度が大幅にアップしていろ点は見逃せない。
 高域は基本構造は中域に準じるが、磁気プレート上のスリット配列は変った。これはおそらく従来型の水平に広く、垂直に狭い指向性を均等化する目的の改良であろう。
 ネットワークは、低域ユニットに同社独自の開発で低域再生能力を向上させるダブルボイスコイルによるワトキンス型を復活させた。これにより従来のLCチューンによるインピーダンスの落込みがなく、アンプにとっては駆動しやすくなったが、低域をコントロールしなくてはならないためLC素子は物量が必要だ。
 変形6角断面のエンクロージュアは、後部脚でバッフル面角度が変る3点接地型が新採用された。また、中域バックチャンバー開口部が背面に音響抵抗をかけて開口している点が新しい。
 本機はEMI型ユニットの改良により平面型独特のキャラクターは完全に抑えられ、非常に精度感の高い反応の速い音と見事なプレゼンスを楽しむことができる。

JMラボ Utopia

井上卓也

ステレオサウンド 99号(1991年6月発行)
「BEST PRODUCTS 話題の新製品を徹底試聴する」より

 このところヨーロッパ系のスピーカーシステムで、フランスのフォーカル社のユニットを採用したモデルが数多く見受けられるようになっている。ゴールドムンドのスーパーダイアローグやアクースティックラボのボレロなどがその例である。フォーカル社は1980年にフランスのサンテチエンヌ市に、現在もオーナーであるジャック・マエール氏が2人のメンバーと創立した会社であり、現在は75名の人員を擁するフランス最大のユニットメーカーである。
 現在フォーカル社は、車載用や他社に供給するユニットを「フォーカル」のブランドで、また、1985年頃よりスタートしたスピーカーシステムを「JMラボ」のブランドとして生産をしているという。
 JMラボのスピーカーシステムは、現在15モデルがラインナップされており、フランス国内の市場専有率では、ボーズ、JMラボ、キャバスの順位でナンバー2の位置にある。今回輸入されたユートピアは、JMラボのトップレンジのモデルで、今年の初めにラスベガスのウィンターCES(コンシュマー・エレクトロニクス・ショウ)の会場で発表された最新作である。
 JMラボのシステムは、数年前に独特のダブルボイスコイルを採用したウーファーにトゥイーターを組み合せた小型システムがサンプルとして輸入されたことがあるが、正式に製品が発売されるのは今回が初めてのことである。
 ユートピアは、海外製品としては比較的に珍しい、いわゆるハイテク材料を振動板に全面的に採用したシステムである。
 低域と2個並列動作で使われている中低域ユニットは、振動板材料に、フォーカル社が世界的に特許をもつといわれている発泡樹脂の両面にケブラー(アラミッド)シートをサンドイッチ構造とした、3層構造のポリケブラー振動板を採用している。このポリケブラーコーンは軽く、剛性が高く、適度な内部損失をもつ理想的な振動板であり、実際にユートピアの低域ユニットに触れてみれば、実感としてこの特徴が理解できるだろう。
 基本的なシステムの構成は、高域ユニットの上下に2個の低域ユニットを振り分けた仮想同軸型のシステムに、サブウーファーを加えてフロアー型とした設計である。このモデルで重要なポイントは、サブウーファーユニットの特殊な発想であろう。磁気回路は、一般的なフェライト磁石を採用した外磁型であるが、その後側に独立したもう一つのボイスコイルを備えた磁気回路がリジッドに取り付けてある。この後部磁気回路に取り付けてあるボイスコイルは、前後2重ダンパーで支持されているが、振動板としてのコーンはなく、コーンと同様の質量のバランスウェイトをもっており、この振動系は、ボイスコイルの延長方向に丸孔が開けられたハウジング内に納まっている。この独特な機構は、一般のユニットではボイスコイルを駆動する反動がスピーカーフレームを通り、エンクロージュアを駆動することになるが、この反動を機械的に打ち消すために、アクティヴなボイスコルと等価的に等しい振動系をもつ後部磁気回路を使うという設計で、これはMVF(メカニカル・ヴァイブレーション・フリー)方式と名付けられている。
 これにより、フレームやエンクロージュアの不要共振は相殺され、混濁感のない純度の高い再生音が得られることになるというが、この部分でウーファー同様のエネルギーが消耗し能率は半減するので、かなり高能率なウーファーの採用がこの方式の大前提になるようだ。
 中域ユニットは準低域的動作で、特殊イコライザー付き。高域はチタン箔表面にダイアモンドコーティングを施した逆ドーム型。エンクロージュアは、非常に木組みが美しい家具的な精度、仕上げをもつ見事な出来であるが、遠くで見るとむしろ大人しく目立たない独特の雰囲気がある。
、ネットワークは裏板部分に高グレードの空芯コイルと大型ポリプロピレンコンデンサーを組み合せているが、カバー部分が透明であるため内部構造を見ることができる。
 本機の第一印象は、広帯域型のスッキリと伸びた帯域バランスと反応の速い軽快な音である。音の傾向は、原音再生というよりも、かなりハイファイな音ではあるが、このシステムで聴く再生音楽ならではの魅力的な音楽の実体感は、まさにオーディオの醍醐味である。反応の速い、軽くて明るい低音は、本機ならではの持ち味であり、とくに各種の楽器がいっせいに鳴るパートでも、まったく音崩れしない分解能の高い低音を保つあたりは、他のシステムでは望むことができない。このサウンドは、本機ならではのかけがえのない魅力である。

ポークオーディオ RTA15TL

井上卓也

ステレオサウンド 99号(1991年6月発行)
「BEST PRODUCTS 話題の新製品を徹底試聴する」より

 米国では大変にポピュラーな存在であるポークオーディオのスピーカーシステムは、独自のStereo Dimentional Array方式と呼ばれるユニット配置と特殊な位相特性コントロールにより、優れたステレオイメージを得る技術の採用がよく知られている。今回新製品としてご紹介するRTA15TLは、前記SDA方式を採用していないコンベンショナルなスピーカーで、RTAシリーズのトップモデルに位置づけられるトールボーイ型のフロアーシステムである。
 現在RTAシリーズには既発売のRTA8t、同11tがあるが、それらが2本のウーファーを搭載しているのに対し、本機ではウーファーが4本に強化されるとともに、同社の大型システムに常用されているパッシヴラジエーターをエンクロージュア前後に1本ずつ搭載している点が新しい。
 横幅対高さが約1対3とバランスの良いプロポーションをもつエンクロージュアは、トッププレートがブラック鏡面仕上げで美しく、側面はオーク調に仕上げられている。とかく安手な印象になりがちな海外製品の中級スピーカーの中にあっては、その巧みなデザインとフィニッシュは見逃せない魅力といえそうだ。
 低域は同社の標準ユニットである16・5cm口径の6500シリーズのユニットを高域を挟む格好で上下に振り分けて配置した垂直方向の仮想同軸型である。高域は2・5cm口径のシルバーコイルドーム型と呼ばれるSL3000で、上側にディフューザーを取り付けたタイプだ。注目のパッシヴラジエーターはともに30cm口径で、共振周波数は上下に分けたスタガー的な使用に特徴がある。
 本機は柔らかく豊かな低域と、やや硬質な輝きのある高域がほどよくバランスした安定感のある音が印象的である。柔らかい低域は反応の速い小口径ウーファーと重量級パッシヴラジエーターの組合せによるもので、駆動源であるウーファーとそれを受けるパッシヴラジエーターの相互関係は、さすがに長い経験を誇るボークオーディオ社だけのことはある、まったく違和感の感じられない巧みなコントロールぶりである。このパッシヴラジエーターをはじめとして、各ユニット構成、そしてエンクロージュアの作りといった総合的なバランスのよさは、結果として音に過不足なく調和しており、このあたりはさすがに見事である。
 試聴機は高域がまだエージング不足であり、若干ダイアフラムの固有音が気になることもあったが、これはしばらく使い込めばクリアーできるレベルだ。かなり大型のトールボーイ型ではあるが、大音量時よりも小音量時の再生に重点を置いたチューニングがなされているようで、小音量時も決してバランスが崩れず、高域も素直に感じられる。本機は、ややライヴな部屋で使用すれば、かなり価格対満足度の高い結果の得られるスピーカーである。

アンサンブル PA1, Reference

井上卓也

ステレオサウンド 99号(1991年6月発行)
「BEST PRODUCTS 話題の新製品を徹底試聴する」より

 このところ、イタリアやスイスの小型スピーカーシステムが輸入され、それぞれの個性的なサウンドとデザイン、仕上げにより注目を集めているのは大変に喜ばしいところである。そして今回、初めて輸入されたアンサンブルという小型スピーカーも、個性的なシステムの多い海外製品の中にあって、なお強烈な個性を備えた非常に興味深いシステムである。
 このアンサンブルというのはディストリビュートを行なっているスイスの販売会社の名前で、実際にスピーカーを製造しているのはパウエルアコースティック社というこれまたスイスのメーカーである。このメーカーの詳細については今のところ不明だが、会社はハリーとマーカスのパウエル兄弟によって1981年に創立されたようだ。
 試聴したシステムは、同サイズのエンクロージュアを採用したPA1とリファレンスという、ともに2ウェイ構成の2モデルであるが、まずはじめに相互の価格差がかなり大きいことに驚かされる。
 PA1は、スイス・チェリーウッドとサテンブラック仕上げの2種類が用意されている。エンクロージュアは、フロントパネルが傾斜したタイムアラインメント型と呼ばれる方式で、高・低2個のユニットの発音源の位置を合せる目的の設計である。型式としては密閉型に見えるが、裏板部分のほとんどが、英国KEF社製と思われるパッシヴラジエーターで占められており、背面にパッシヴラジエーターを使用したバスレフ型ということができるだろう。
 このタイプは、エンクロージュア背面に向かって低域がかなり放射され、しかもパッシヴラジエーターの振動板の固有音も加わっているため、背面にバスレフ用ポートをもつバスレフ型以上にセッティング場所の背後の条件を考慮に入れなければならない。つまり壁面に近い場合と、部屋の中央あたりにセッティングした場合の、総合的な音質、音色がかなり変化することを頭に入れておかなければならないのだ。
 低域ユニットは、ベース材料は不明だが、表面にアルミ箔を貼り合せたストレートコーンを採用している。また、高域ユニットは口径1・9cmのドーム型と小口径ダイアフラムの採用に特徴があり、ダイアフラムの前には、ホーンロードがかけてあるため、受け持ち帯域の下側はホーン型の動作をする。クロスオーバーポイントは、小口径2ウェイシステムとしては通常より低い2・5kHzと発表されているが、フィルター特性が6dB/octとスロープがゆるやかなこともあり、組み合せるアンプの出力は、最大100Wとスペックに明示してある。
 いっぽうリファレンスは、型名が示すようにスピーカーの理想像を追求して開発された製品である。本機のエンクロージュアもPA1と同様、サンドイッチ構造の材料を使用しているが、より密度の高い特殊材料を採用しており、仕上げはサテンブラックとピアノブラックの2種類が選択できる。使用ユニットは、外見上では低域ユニットがいわゆるコーン中央部のキャップのない、完全に円錐形のストレートコーン型の一体構造になっているのが目立つ点だ。このタイプは、ボイスコイル、支持系のダンパー、磁気回路との組合せなどかなり手間がかかるが、振動板の単純化や一体性をはじめ、高域での指向性のコントロールなどが優れており、このメリットを活かす方向での採用と考えられる。なお、磁気回路は高域、低域ともに防磁型構造と発表されているが、キャンセルマグネットを使う簡易防磁型と思われる。
 このモデルでPA1にない特徴は、裏板部分に業務用マルチ端子があり、専用の極太特殊構造のスピーカーケーブル(長さ2m)が付属していることである。なお、ネットワークは定数的にはPA1と同じだが、素子のグレードは変っているうだ。
 PA1は、素直な2ウェイらしいクリアーな音と量感のある個性的な低音が、サイズを超えたスケール感でゆったりと鳴る。そして、リファレンスは、全体に非常に一体感のある全体域型的なバランスと、丹念に磨き込まれた光沢を有した独特の密度感のある音が特徴だ。この音は、PA1に格差をつけた見事さである。
 セッティングは壁からの距離を十分にとり、リスニングポイントにかなり近い位置にして聴くと、見通しのよい、プレゼンスの優れた音が聴ける。この両スピーカーシステムは、かなり趣味的な世界を味わわせてくれるので、オーディオファイルのサブシステムとして、また、この独特の世界に魅力を感じる人にとってはかけがえのないものとなるだろう。

ATC SCM50, SCM100

井上卓也

ステレオサウンド 99号(1991年6月発行)
「BEST PRODUCTS 話題の新製品を徹底試聴する」より

 英国、ラウドスピーカー・テクノロジ一社のスピーカーシステムは、74年に創立された同社の当時の社名であるアコースティック・トランスデューサー・カンパニーの頭文字ATCをブランド名として、昨年からわが国にも輸入され始めた製品である。このATCの製品は、従来の英国スピーカーの枠を超えた、新しいスピーカーの流れとして注目されている。
 昨年輸入されたモデルは、アンプ内蔵型の3ウェイシステムSCM100Aと、2ウェイシステムのパッシヴ型SCM20の2機種であるが、これに加えてLCネットワーク採用のSCM100と、3チャンネルアンプ内蔵型SCM50A、そしてLCネットワーク採用のSCM50が輸入されることになった。なおSCM50Aは前号の本誌で紹介済みなので、今回試聴をしたモデルは、ともにコンベンショナルなLCネットワークを採用したSCM100とSCM50である。
 同社のモデルナンバーの数字は、エンクロージュアの内容積を示しており、50は、50ℓの意味だ。SCM100は、3チャンネルアンプ内蔵のSCM100Aを一般的なLCネットワーク採用としたもので、単純明快に、リアパネルにあるアンプ収納部にパッシヴ型ネットワークを組み込んだタイプである。バスレフ型のエンクロージュアは、現在の製品としては珍しく、バッフルが取り外せる設計で、使用材料は、ロスの多い柔らかい木材で、制動をかけた使い方である。使用ユニットは、当然SCM100と変らず、低域がSB75-314コーン型、中域がSM75-150ソフトドーム型、高域がSH25-100ポリエ
スチルドーム型である。低域と中域の型名で、SB、SMに続く数字はボイスコイル口径であり、続く3桁数字は、いわゆる口径を表わすが、中域はホーン開口径である。
 ネットワークは、かなりグレードの高い素子を使った設計で、大型の空芯コイルと、これも大型のチューブラータイプのポリプロピレンコンデンサーの組合せである。これは3チャンネルのディバイダー組み込みのアンプを使うSCM100Aと同等のサウンドクォリティを保つための採用と思われるが、このネットワーク素子を重視する傾向は、タンノイの新スタジオシリーズにも近似したグレードのLC素子が採用されており、ヨーロッパ系スピーカーの新しい特徴として注目したいものである。
 SCM50系は、SCM100系の特徴をより小型化したシステムで実現させた小型高密度設計に最大の特徴がある。ユニット構成の基本は、上級機SCM100系を受け継いだ3ウェイ構成で、高域と中域のユニットは同じであるが、低域ユニットは口径31cmのSB75-314から1サイズ小さい口径24cmのSB75-241に変更され、バスレフ型エンクロージュアの内容積を50ℓと半減させたために、外観から受ける印象はかなり凝縮した密度感の高いものとなり、オーディオ的に十分に魅力あるモデルだ。
 最初の内は全体に軟調でコントラストの不足した反応の鈍い音であるが、約30分間ほど経過をすると、次第に目覚めたように音が立ちはじめ、それなりの反応を示しはじめる。基本的にはやや重く、力強い低域をベースとして、安定感のある中域に特徴がある重厚な音である。バランス的には、一体感がある低域と中域に比べると、高域に少し飽和感を感じるのは、SCM100Aと共通だが、聴感上でのSN比が高いのが、このモデルの最大の魅力のポイントである。かなり、ウォームアップが進むと、いかにも現代のモニターシステム的な情報量の多い音場感的な見通しの良さが聴かれるようになるが、音の表情は全体に抑制が効き、音離れが悪い面が若干あるため、ドライブアンプには駆動力が十分にあり反応の速いタイプが望まれる。最近のスピーカーシステムとしては、異例に密度感が高く、重厚で力強い音が聴けるこのシステムの魅力は非常に大きい。
 SCM50は、25cm口径の低域の特徴を出した、個性的なバランスの昔である。低音感は十分にあるが、中低域の量感がやや抑え気味で、音場感的なプレゼンスはミニマムの水準である。この傾向は特に小音量時に目立ち、音量を上げると本領が発揮されるタイプだ。
 弦楽器はしなやかで、パーカッシヴな音もナチュラルに再現し、ピアノの実体感も良く引き出す。安定しているSCM100に比べると、本機の場合はどうにかして思い通りに鳴らしてみたい、といった意欲にかられる挑戦し甲斐のあるモデルだ。

アポジー Centaurus

早瀬文雄

ステレオサウンド 97号(1990年12月発行)
「BEST PRODUCTS 話題の新製品を徹底試聴する」より

 アポジーは、スピーカーシステムの低域から高域まで、アルミリボンという一つの素材を用いることによっていわゆるフルレンジリボンという言葉を定着させた。
 もちろん、これはたとえばコーン型ユニットでいうところのフルレンジ(一個のユニットで全帯域を受けもち、ネットワーク素子を必要としないもの)とは異なる。僕自身も使用しているカリパーシグネチュアーもフルレンジリボン型だけれど、2ウェイ構成であり、ネットワークをもっている。
 つまり、アポジーのいうフルレンジというのは、低域にもリボンを使ってるという、その画期的な事実を強調するための、いわば意味の異なるフルレンジなのだ。しかも、その低域は箱型のエンクロージュアをもたないため、設計が悪いと出がちな『箱』独特のクセから解放されたよさが聴ける。そういう事実があったからこそ、新しい時代のスピーカーと言われることになったと僕は思う。
 たとえば、リボンによるラインソース(細長い音源)は、高域の繊細感と浸透力を両立させて、平面振動板による低域はふわりとひろがる奥行き感を巧みに演出していた。おそらく、こういう絶妙なバランスは、他ではめったに聴くことができないアポジー独自の個性だと言いきることもできるはずだ。
 そのアポジーから、なんとコンベンショナルの箱型のエンクロージュアと、ダイナミック型ユニット組み合わせたハイブリッドシステム、ケンタゥルスが登場したのだ。僕は度肝を抜かれた。本当に、そう言ってもけして大袈裟じゃないほどびっくりしたのだ。
 ここではアポジー・ステージ1で採用された約60cmの長さを持つリボン型ユニットに、ポリプロピレンのダイアフラムを持つ20cmウーファーが組み合わされている。アポジーは、どちらかといえば静的な描写によるコントラストを基調とした端正な表現を得意とするスピーカーであり、低域にコーン型特有の表現法を取り込んだ場合のバランスの崩れに対する懸念がまっ先にたったのが正直なところ。
 しかし、一聴すると使いこなしが難しそうだという第一印象をいだくものの、一般家庭での平均的な音圧レベルでは、とてもバランスがいいと感じる。さりげなくピンポイントで定位する音像や、音程の変化で楽器の位置や大きさが変化しない良さはなかなかのものだ。
 ハイブリッド化の恩恵で、インピーダンスは4Ω、したがってプリメインアンプでもドライブ可能だ。すっきりとしたデザインに合わせて、たとえばオーラデザインのVA40あたりで鮮度の高い、繊細に澄んだ響きを楽しんでみるのもいいだろう。ただし、ボリュウムを上げ過ぎると、バッフル/エンクロージュアの音が出始めるので要注意だ。

ダリ・ダカーポ Planer One

早瀬文雄

ステレオサウンド 97号(1990年12月発行)
「BEST PRODUCTS 話題の新製品を徹底試聴する」より

 デンマークのオーディオノート・ダンマーク社は1975年に設立され、現在では北欧諸国中、最大のスピーカーメーカーである。
 ダリ・ダカーポは同社のハイエンド・ブランドである。今回発表されたプレーナーワンは、アポジー/ケンタゥルス同様、細長いリボントゥイーターとコンベンショナルなダイナミック型コーンウーファーを組み合わせたハイブリッド構成をとっている。
 トゥイーターユニットは長さ102cm、幅25mmのアルミリボン、ウーハーは20cm口径のカーボン入りポリプロピレンダイアフラムをもつ。2つのユニットはクロスオーバー周波数450Hz、12 dB/octで橋渡しされている。
 システムとしては、これもアポジー・ケンタゥルス同様、4Ωのインピーダンスで、まあ普通のアンプでドライブ可能な範囲に収まっているといえる。ただし、聴感上の能率はケンタゥルスよりは低く、一聴すると穏やかな印象である。
 音場はやわらかくゆったりと広がり、相対的に音像はきりっとコンパクトに引き締まっている。
 異なる2つのユニットのつながりは比較的素直であり、いかにも異なるユニット同士を組み合わせたハイブリッドという印象は少ない。
 目がさめるような透明感や、輪郭のくっきりした立体感はない代りに、おだやかでやわらかな響きには春のさわやかな風のようなニュアンスがある。
 音量を上げていくとそれなりにパワーにも反応し、ハイブリッド型にありがちな音像の崩れも比較的少ない印象で、低域が鈍くこもるような感じもない。様々な楽器の相対的な位置関係の音程の変化による音像の移動は極小の部類に入る。神経質な感じを表に出さず、それでいてけっこう克明な表現もしてくれるところはなかなかのもの。シンプルでお洒落なデザイン、仕上げの良さを活かして、あまり大袈裟にならない組合せを作りたい。
 とくに音楽のジャンルを選ぶことはないけれど、当然のことながら、叩きつけるような迫力をこのスピーカーには望めない。
 これはプレーナー型に共通していることだけれど、音像のでき方や音場の感触というものが、ルームアコースティックの状態によってかなり影響を受ける。したがって、壁の左右の条件が違う部屋では曖昧になったり、音場の広がり方がいびつになって、なんとなく聴いていて落ち着かないといった心理的な悪影響をきたすことがある。思いどおりの音を再現することができなくても、スピーカーやアンプを疑う前にセッティングの工夫をして、定位感のコントロールをして欲しい。条件によっては、単純にシンメトリカルに壁からの距離を等しくセットしただけでは、いい結果は得にくいだろう。

リン Helix II

早瀬文雄

ステレオサウンド 97号(1990年12月発行)
「BEST PRODUCTS 話題の新製品を徹底試聴する」より

 リンといえば、そもそもアナログプレイヤー『ソンデックLP12』で有名になったメーカーだ。現社長のアイバー・ ティーフェンブルンによって1972年から活動を開始した同社は’70年代の中頃より、早くもスピーカーの製造を開始している。同社のスピーカーシステムは、それまで他メーカーが無視していたとしか思えない、現実的な使用状況を考慮した設計がされているのが特徴といえる。
 つまり、一般家庭内ではほとんどの場合、スピーカー背後の壁面にエンクロージュアが近接した状態で使用されるという事実だ。ちなみに、国産スピーカーシステムはあいも変らず、無響室の特性を重視して設計され、エンクロージュアの背後に壁がないフリースタンディングの状態で音決めされている。
 同社の高級システム、アイソバリックDMSなど、壁にぴったりと付けた状態でもすっきりとひろがる音場を壁の向こう側まで広げてくれる様は、実在錯覚としての音像、音場のシミュレーターとしてのスピーカーのあり方を再考させられる。
 今回発表されたヘリックスIIは、壁からの距離に関しては特に指定はない。いろいろ試してみたがステレオサウンドの試聴室では、スピーカー標準位置よりやや後ろに下げて聴いた方がバランスがとれるようだ。
 3kHzのクロスオーバーポイントを持つ19㎜のポリアミド・ドームトゥイーターと20cmカーボン混入ポリプロピレン・ウーファーで構成される2ウェイシステムである。単に物理的な情報量という観点からだけでものをいえば、国産スピーカーにはかなわないだろう。しかし、ヘリックスIIで聴けた音には、いい意味で、ちょっと醒めた、クールで個性的な響きがあり、これは見た目の直線的なデザインから受ける印象にも重なるものであり、組合せを考えるときにも全体の雰囲気を統一しやすいと思う。
 ポップスやフュージョン系の録音のいいディスクを楽しく聴かせてくれ、低音楽器もふやけたりリズムを重くひきずったりしない良さがある。
 ディテールをひたすら細かくひろっていくようなタイプではないけれど、全体の音のバランスや演奏者の意図を拾い落とすことがないところはさすがだ。
 編成の大きなオーケストラや、古い録音の名演名盤を中程度の音量で再生したときに、その演奏に内在する音楽のエネルギー、あるいは演奏者の勢いというべきものが、引き締まった音場の中に巧みに再現される。
 軽い感じの、澄んだ音のアンプが似合いそうで、温度感の高い、暖色系の響きを持ったアンプやCDプレーヤーとは相性が悪いかもしれない。あまり音量を上げすぎると、フロントバッフルのプラスティックの共振からくる付帯音がやや気になることがあった。しかし、これも一般的な聴取レベルでは問題ないはずだ。

アカペラ 5th Avenue

早瀬文雄

ステレオサウンド 96号(1990年9月発行)
「BEST PRODUCTS 話題の新製品を徹底試聴する」より

 アカペラ・ミュージック・アーツ社は、1976年西独でデビューして以来、ヨーロッパのハイエンドオーディオ・シーンで、着実にその地盤を固めつつあるメーカーだ。ドイツ製のスピーカーといえば、なんといってもシーメンス・オイロダインを筆頭にがっしりとした立体感を持った堅牢、重厚な響きが思い出される。しかしアカペラの製品は、先に紹介されたフィデリオ同様、現代的な透明感やワイドレンジ感を備えた、これまでのドイツ製品にはない繊細感を備えている点が興味深い。
 実物を見ると、まずその大きさに驚かされる。(W41×H130×D50cm)。高さ130cmというと、目の前に置くと結構圧迫感があるものだ。まあ、そういう感じがしないほど、広い部屋で鳴らすべきものなのかもしれない。
 しかし、音には圧迫感なんて全然なく、すっきりとした、どちらかといえば硬質な響きで、まじめで潔癖な印象を抱かせるものだった。
 音像は引き締って存在感がしっかりしており、蜃気楼的に漂う音の対極に位置する。しかし、トールボーイ型のメリットなのか音場の見通しはクールな爽快感を伴うほどで、特に天井がすっと抜けたような、縦方向の広がり感の演出には、ちょっとしたやり手ぶりを覗かせる。
 低域ユニットは正面から見える17cm口径のウーファーの他に、30cm口径のサブウーファーがエンクロージュアの天板に上を向けて取りつけてあり、エンクロージュア内の音響迷路(折り曲げホーンのようなものだが、ホーンのように開口面積が徐々に大きくはならない)を持つラビリンス方式を採用している。ベントは正面からは見えないが、エンクロージャーの下部に開口している。
 このサブウーファーによって、オーケストラのうねるような低音や電子楽器の持続音などを重みのあるどっしりとした響きでうまく聴かせる。しかし、ウッドベースのキレはやや甘く、時に箱の響きが気になることもあった。
 ただ、響きそのものが綺麗なので、けして耳ざわりではない。それは、ヨーロピアン・チェリーの上品な木目仕上げからも類推されよう。ユニットはトゥイーター、スコーカーともソフトトームではあるが、ピアノのアタックには実体感がきちんと出ていた。
 弦の響きも辛口でいかにも玄人好み、通好みの音だといえる。あいまいさはないが、かといってアラを拡大するようなモニター的なところはなく、この辺りが家庭用として十分に練られた成果なのかもしれない。
 なお、仕上げはヨーロピアン・チェリー、ローズと、ピアノフィニッシュブラックの3種類が用意されている。

アカペラ Triolon MKII

早瀬文雄

ステレオサウンド 96号(1990年9月発行)
「アカペラ・オーディオ・アーツ 超弩級オールホーンスピーカーを聴く」より

 最近日本でも販売されるようになった、アカペラ・オーディオ・アーツのスピーカーは、僕がこれまでドイツのオーディオ製品に抱いていたイメージとはガラッと違う、とてもマイルドな音を聴かせてくれる、印象深いスピーカーであった。
 アカペラ・オーディオ・アーツの正式な社名は、AUDIO FORUM H・WINTERS KG。同社は1976年に、元、西ドイツのシーメンス社の技術者であったヘルマン・ヴィンテルスとアルフレッド・ルドルフの二人によって設立されたオーディオメーカーだ。
 そのアカペラに、オールホーン型の超弩級スピーカーシステムがあることは、以前から海外のオーディオ雑誌によって知ってはいた。どんな音がするんだろうと、あれこれ想像していたところ、なんと日本でも聴けるようになったとの電話を編集部よりもらい、早速、輸入元である中央電機のリスニングルームに出掛けていったわけだ。
 この巨大なオールホーンシステム、トリオロンMKIIは、1986年に発表されたトリオロンの改良モデルである。
 30畳はあろうかという、中央電機のリスニングルームに、ドーンといった感じで収まったトリオロンMKIIの姿は、今でも日本に根強いファンがいる、古くからのオールホーンシステムをちょっと思い出させるようなところもあるのだが、それよりもまず、中央にある壁面の突出が目をひいた。これは、実は、スーパーウーファーなのだ。この巨大なエンクロージュアには、42cm口径のユニットが二本内蔵され、150Hz以下の音域を受け持っており、さらに壁面をホーンの一部として利用しているのだ。トリオロンMKIIの価格には、この壁に設置すべきホーンの設計料、およびシステムの調整料も含まれている。中低域は30cm口径のポリマーコーンとエクスポーネンシャルホーンを組み合わせ、150Hzから600Hzをカバー、中域は54mm口径のソフトドーム型ユニットをドライバーとして用い、600Hzから4・8kHzをうけもたせている。さて、残るは高域ユニットだが、このユニット、どこかで見たことあるな、と思われた読者も多いとおもう。それもそのはず、これは以前から輸入販売され、評価の非常に高かったATRのイオントゥイーターそのものなのだ。1986年にATR社は、ブランド名をATRからアカペラに変更していたのだ。初めて実用的な製品として送り出された、振動板を全く持たないイオンスピーカーが、トリオロンMKIIに搭載されている。
 で、肝心の音であるが、設置して間もないということで調整不足の感もあったのだが、通常のホーンの音からは想像もつかない、エネルギー感を抑制した、耳を圧迫せず、部屋全体が震えるような不思議な音響空間が提示された。相当に特殊な世界ともいえるけれども、このすさまじい存在感は貴重なものだ。