Category Archives: スピーカーシステム - Page 25

フィリップス AH484

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 中音域の広い範囲にふくらみと量感を感じさせ、独特のあたたかい音がする。少し前までのフィリップストーンであったやや細身でときとして骨ばった印象とはずいぶん違うが、反面、かつて聴かせた独特の透明感が薄れて、やや厚手のヴェールをかぶったような印象さえ受けて、ずいぶん変身したように思える。どちらかといえばあまりパワーを加えない方が良さが聴きとれる。音量を上げると、何となく箱が鳴っているようで、どこかラジオの音のような感じになりやすい。ヴォーカルの実況(ライヴ)盤などではいくぶんPA的な音に聴こえ、面と向かって厳格に音楽を鑑賞するというタイプの作り方ではないように思える。
 そういう独特のスピーカーだから、組合せをいろいろくふうしなくとも、この製品の個性で聴かせてしまう。こういう音は、人によって魅力とも欠点とも感じられるのだろうが、もし魅力を抽き出すとすれば、設置の方法をいろいろくふうしてみる必要はありそうだ。

総合採点:7

●9項目採点表
音域の広さ:6
バランス:7
質感:6
スケール感:6
ステレオエフェクト:6
耐入力・ダイナミックレンジ:5
音の魅力度:6
組合せ:あまり選ばない
設置・調整:やや難し

ヤマハ NS-100M

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 国産のスピーカーの大半、いやほとんどが、中〜高域を張り出させすぎる傾向のある中で、このNS100Mのバランスは、最も妥当と感じさせる数少ない例だろう。そして、全音域にわたってベタついたりこもったりせずに、サラリと軽い音を鳴らすのも、いわゆるヤマハサウンドの特色だ。ことにこの100Mは、低音域でも箱鳴り的な共鳴性の音が注意ぶかくおさえられているため、音全体が重く鳴りすぎるようなことがなく、かなりパワーを加えても音の分離がよくキメこまかい。しいていえば中音域のみほんのわずかにレベルをおさえるほうが、すべてのテストソースを通じて納得がゆく。
 設置の方法は、周囲をあけてやや低めに置くのが最良だが、背面を硬い壁に近づけても、前記の良さのために低音がかぶったりこもったりしないで確実に量感が増す。アンプやカートリッジの音色にはかなり鋭敏に反応するが、どんな組合せでもこのスピーカー特徴を抽き出せるのは、音が素直なせいだろう。

総合採点:9

●9項目採点表
音域の広さ:7
バランス:8
質感:7
スケール感:8
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:7
組合せ:普通
設置・調整:やさしい

セレッション Ditton 662

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 きまじめな音とでもいうべきか。音の性格として多少保守的ということもできなくはないようだ。折目正しく、さまざまなキャラクターのサウンドに反応し、まとまりもわるくないが、もう少しさわやかあかるい音がききたい──と、ないものねだりとはしりつつ、いってみたくなる。❸のレコードに対しては、なかなかこのましく反応した。オーケストラのひびきのひろがりも示し、はった声も金属的にならず、その表情の鋭さをあきらかにした。ただ、❶のレコードできけるような軽快さを身上としている音楽に対する反応では、このスピーカーのつつましさがネガティヴに示されることになる。ひびきに、雲がかかっているというか、いささかの暗さがあるので、さわやかさがあじわいにくいということだろうか。しっかりした音だが、魅力という点でいま一歩だった。

総合採点:7

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(物足りない)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(ほどほど)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)

KEF Model 105 SeriesII

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 鮮明な音をきかせる。ひびきはきめこまかくもある。それはそれで大変にすばらしいことだ。ただ、たとえば、❷のレコードなどをきくと、ピアノをひきながらうたっているグルダの、声の方が前にでて、ピアノの音が後にひっこむということがおこる。そういうきこえ方が、とりもなおさず、このスピーカーの特徴をあきらかにしているようだ。つまり、つぶやくようにうたわれた声の提示は、このスピーカーの得意とするところだが、力強い音の提示は、かならずしも得意とはいいがたいということだ。声でも、❸のレコードでの、はった強い声は、いくぶん硬めになる。しなやかな、きめこまかい音を求めるむきには、このスピーカーの音は歓迎されるにちがいないが、音楽を支える強い力がどうしても必要だと主張する人は、ものたりなさを感じるのではないか。筋金入りの音をここできくのはむずかしい。

総合採点:7

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(好ましい)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(ほどほど)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(物足りない)

ダイヤトーン DS-32B

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 ダイヤトーンのスピーカーに共通の、中音域のカチッと張り出した硬質でクリアーな音が、これはおそらくブラインドテストでも聴き分けが可能であろうほど、特徴的に鳴ってくる。楽器が聴き手のごく近くで鳴る感じ、ないしは楽器を自分でいじる人が納得する傾向の音、ともいえようか。言いかえれば、自然の楽器が、響きの良いホールで鳴ったときの、あの広い空間にどこまでも広がり、漂い、美しい余韻を残しながら消えてゆくあの感じの出にくいところもまた、ダイヤトーンのスピーカー各機種に共通の性格だといえる。トゥイーターの上限がスッと伸び切っていないという感じのする点が、いっそうそのように聴こえさせる。
 その結果、ややハードな傾向のポップス、ないしはアコースティックの楽器でない、電気楽器系の音を多用した音楽を、相当にパワフルに、手ごたえのある音で楽しめるというのが、このスピーカーの特徴だろうと思う。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:6
バランス:6
質感:7
スケール感:7
ステレオエフェクト:6
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:7
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:普通

メリディアン M1

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 AR9あたりから4343Bまで、ずっとスケールの大きな音が続いたあとでいきなりM1を鳴らすと、ずいぶん小造りでひっそりした世界に聴こえる。エンクロージュアの実効容積やユニットの使い方は、高級ブックシェルフ的なのだから、それはとうぜんかもしれない。それでいて、内蔵のマルチチャンネルのパワーアンプと各ユニットとの音色のマッチングは、おそらく慎重に練り上げられているのだろう。低音から高音にかけての音色のつながりのよさ、そしてソフトドームらしからぬ密度の高い、クリアーでしかもしっとりとした味わいはなかなかの魅力で、バランスの良さも相当なものだ。3チャンネルのマルチアンプを内蔵しているため、パワーアンプを替えてテストするわけにはゆかないが、しいていえば音にもっと自在性というか、のびびとした豊かさが加わるとなお楽しめそうだ。やや潔癖型といえようか。プリアンプやカートリッジをわりあい選り好みする。置き方はそう気難しくない。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:9
バランス:9
質感:9
スケール感:8
ステレオエフェクト:9
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:8
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:普通

エリプソン 1303X

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 このスピーカーについては、できることならなにもいわないでおきたいが、役目とあらば、そうもいかないだろう。個性的というべきか、特徴的というべきか、はたまた性格的というべきか、ともかく大変にかわったきこえ方がする。強い音、力にみちた音なんて、ぼくはしらないよ──といいたげな、軽いというか、やわらかいというか、ふわっとした音かする。❷でのグルダのかすれ声にしても、それはそれで男性的な感じがするものだが、このスピーカーできいたそのグルダの声は、女性的というより、妙に優男風だった。こういうスピーカーの音を強く支持する人がいても不思議はないが、すくなくともぼくは、どういうレコードをきいてこのスピーカーならではの魅力がひきだせるのか、見当もつかなかった。フランスのスピーカーだからフランスの音楽をきけばいいなどといって解決のつくことではなかろう。7という点数は、恥ずかしながら、逃げの点数でしかない。

総合採点:7

ガウス・オプトニカ CP-3820

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 ウーファーに関しては、JBLよりもガウスのほうがずっといい、という説が一部に流れている。たとえばベースのピッチカートで、音のこもる感じが少ない。歯切れがよくしかも量感がある。しかしその量感は、ガッツとか力という感じの、わかりやすい量感だ。それはおそらく、最近の、スタジオで創られるポップミュージックの低音を快く再生する音色なのだろう。反面、ポップス系でも、ウッドベースのナチュラルな胴のうなり、あるいはクラシックの、オーケストラの中でベース群の唱う感じ、を求めてみると、ここにはエレガントでしなやかな反応を望みたくなる。少なくとも私にはガウスの音からは、クラシックの音が想像しにくい。トゥイーターの領域ではいっそうそう。ハイエンドが伸びていないせいばかりでなく、トゥイーター自体の音色がやや個性が強く、弦のユニゾンのあのエレガントに漂う音を鳴らせない。ポピュラーの金管やパーカッションにはけっこう効果的であることはわかる。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:8
バランス:8
質感:8
スケール感:9
ステレオエフェクト:8
耐入力・ダイナミックレンジ:9
音の魅力度:7
組合せ:普通
設置・調整:普通

トリオ LS-202

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 音楽の雰囲気をよく再現する製品だ。クラシックもジャズや、それぞれにそれらしい響きをまともに出すスピーカーは、ありそうでいて少ないものだ。このシステムは、すべての点でそこそこの中級のパフォーマンスを示す。25cmウーファーをベースとした3ウェイのオールコーン型という構成も、まさにミドルクラスを代表するものといってよい。真面目に作られたよい製品だと思う。難はトゥイーターで、時々細身の神経質な響きが顔を出す。ヴァイオリンは、なかなか繊細でしなやかな音をよく再生する。ピアノ一粒一粒の音に加えて、そのペダリングやホールのソノリティによる余韻の再現も美しいのだが、全帯域にわたってスムーズとはいいきれない。これはシャシュのソプラノにもいえることで、トゥイーターが、トゥイーターの音を聴かせてしまうことがある。高域のイズの出方にもこの傾向は出ているようだ。ドラムを聴いても、ブラシワークがシャキシャキしすぎるし、それにマスクされるのか、中域がやや薄くなる。

総合採点:8

オンキョー M88

井上卓也

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 再生周波数帯域、ダイナミックレンジとリスニングエリアの拡大をテーマとして開発されたMシリーズの最新モデルである。
 ユニット構成は、モニター100のウーファー同様、回転抄造コーン採用の28cmウーファーをベースにとした3ウェイ型だ。回転抄造コーンは、従来ランダムに堆積していた繊維を、一定の方向性を保ち同心円状に配置させる新しい製法で、加えて特殊樹脂含浸により高剛性、高能率を確保している。磁気回路には直径120mmの大型磁石、ポリイミドボビンに3層巻ロングボイスコイル使用で、100Wの許容入力をもつ。10cmスコーカーは混抄コーンを採用。振動系質量は0・37gと軽く、15kHzまでのレスポンスをもつ。3cmダイレクトドライブ・トゥイーターは、12・5μ厚のポリイミド箔に20μ厚のアルミ箔を重ね、同心円のボイスコイルをエッチングした特殊型。指向性が優れ、70kHzに及ぶ高域レスポンスを誇るタイプだ。エンクロージュアは振動処理をしたバスレフポート採用で、ユニットは左右対称配置。コンピューターシミュレーションと聴感検査によるネットワークを採用している。
 バランスは、中域のアッテネーターが2時半の位置でナチュラルとなる。重厚で力強い低域と、明快な中高域がバランスをとった音で、比較的に音量を上げると特長が出るタイプである。

ヤマハ FX-3

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 低い方の音に対する反応のしかたに多少のにぶさがあるためか、きいての印象は、全体的に重めだ。音の輪郭をくっきり示すことに、ひいでているが、微妙なひびきの微妙さをあきらかにしないきらいがある。しかし、たとえば❷のレコードできかれるフォルテでひかれたピアノの音などは、迫力充分で、なかなかのものだ。個々の音が充分な力で押しだされてくるといった印象だ。そのために、❶のレコードできかれるような、微妙な音が浮遊しとびかうような音楽では、この音楽本来の興味深さがあきらかになりきらない。❸のレコードでは、ブラスのひびきの力強さはあきらかにされるものの、ブラスのサウンドならではの輝きが不足している。高い方の音に、きらりと光る輝きがあれば、音色的な面でのコントラストがさらについて、このスピーカーのもちあじもいきるにちがいない。その点が、ちょっと残念だった。

総合採点:7

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(物足りない)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(好ましい)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)

デンオン SC-304

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 一口にいえば大変端正な響きということになる。つまり、品位の高い音だ。質的にも帯域バランス的にもバランスがよくとれていて、比較的スリムな全帯域のエネルギーバランスとなっている。そのため、決して豊満な響きではないし、それほど色艶の濃厚なものでもない。トゥイーター領域の倍音成分の再生がよく、そのために弦楽器はリアリティのある響きだ。決して刺激的にならずに、十分しっかりと鋭く高域を聴かせてくれる。人によってはやや冷たいと感じるかもしれないし、事実私も、音楽によってはもう少しウォームなふくらみのある音が欲しかった。オーケストラで云うと、LSOのようなイギリスのオーケストラにある響きのような雰囲気で、ベルリン・フィルのような重厚さや、ウィーン・フィルのような艶麗さとは異質のものだ。これは、鳴らし方である程度コントロールでき、100Hz以下を少々持ち上げてやれば、このシステムの細身な癖がとれるだろう。本質的な肉付きの薄さは救いきれないだろうが……。

総合採点:8

フィリップス AH484

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 雰囲気の華やかな音で、かなりカラーの強い再生音といえるだろう。しかし、この独特のコクのある音色は一つの魅力だし、ヨーロッパ音楽の再生上違和感はない。むしろ、効果的といいたい美音だ。ヴァイオリンのしなやかな音色は、いかにもそれらしい味わいを伝えるし、ピアノも一粒一粒が丸く艶やかに響く。しかし、細かいタッチの差といった演奏の細部は掴みとりにくく、大掴みに演奏の魅力を雰囲気で聴かせてくれるスピーカーという印象であった。20smウーファーをベースにした3ウェイシステムだが、低音の量感があるから音楽のバランスは堂々としていて安定感がある。スピーカーの全体のサイズからすると、スケールの大きな編成の曲も楽しめる方だ。クラシックのみならず、ジャズやロック系のプログラムソースを再生しても、それなりに物足りなさのない充実した演奏を楽しむことができた。これで、より明確に、緻密に、そして優れた空間感の再現が得られればいうことはないが、ヌケの悪さが不満として残る。

総合採点:8

JBL L150

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 長所を多々そなえているスピーカーだが、すばらしいとはいいきれない理由がある。それをまずはじめに書いておこう。ひびきのきめがいくぶん粗い。ひびきのきめということでいえば、パイオニアS955の方が、ひとランク上だ。そのために、力にみちたサウンドへの対応ということで、ものたりなさを感じることになる。しかし、このスピーカーのきかせるはれやかなひびきは、実に魅力的だ。とりわけ❶のようなレコードできけるような、ふっきれているというか、につまっていないというか、さわやかなサウンドへの反応は、敏感だし、鋭いし、ききてをときめかさずにはおかない。ただ、❷になると、フォルテによるピアノの深いひびきの提示で、不充分さを感じることになる。このさわやかなふっきれている音は、まさに今の時代の音だと思うが、もうひとあじきめこまかさがあればとおしまれる。

総合採点:8

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(好ましい)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(ほどほど)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)

デンオン SC-304

井上卓也

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 基本的には、従来のSC104IIをベースにシステムとしての完成度を一段と高めた新製品で、SC106に対する現在のSC306に相当する位置づけにあたる。
 デンマーク、ピアレス社製ユニット採用の3ウェイであることは従来と同様である。25cmウーファーは、デンオン独自のサウンドラチチュード特性を従来の測定法に加え、振動系と支持系をより追求して、ピアレス社と共同開発した新ユニットだ。コーンはノンプレス系でエアドライ方式の新乾燥法を採用。表面はアクリル系樹脂でスプレー含浸処理され、ボイスコイルボビンはアルミ製で高耐入力設計としてある。10cmコーン型スコーカーは、SC306同様、バックチャンバーとフレームを軽合金ダイキャスト一体構造とし、ウーファーからの振動を遮断する特長をもつ。3・2cmドーム型トゥイーターは、特殊布成型振動板を採用し100Wの耐入力をもつ。エンクロージュアは密閉型で、低音は独特のサンドイッチ方式マウントを採用。裏板部の一部は、アルミラミネートブチル系ゴムを貼り合せて振動モードを調整している。
 SC304は、サランネットを外した状態で高域レベル−2でウェルバランスとなる。SC104IIとの比較では、音色が明るくなり、活気のある表現力が加わった。重く力強い低域と明快な中域、独特の華やかさのある高域がバランスしている。

インフィニティ Reference Standard 1.5

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 なかなかさわやかな音をきかせるスピーカーだ。TDKのカセットテープADの音を思い出させなくもない。高い方の音に独特の個性があって、それがさわやかさをきわだてている。その意味で魅力的なスピーカーといえる。しょうしゃで粋な音楽を、音量をおさえめにしてきいたら、しゃれた感じになるだろう。しかし、スケール感ゆたかな、迫力にとんだ音楽を、手ごたえたしかな音でたのしもうと思ったら、どうしてもものたりなさを感じることになるにちがいない。❷のレコードできかれるグルダの声などはきめこまかくこのましいが、グルダによってひかれたピアノの音は、いかにもこあじで力強さに欠ける。❸のレコードでも、ひびきのひろがりはあきらかにされるが、ブラスのつっこみは軽くなり、音色面での対比が不充分になる。使い手の好みにあえば、魅力的なスピーカーといえるだろうが。

総合採点:7

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(好ましい)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(ほどほど)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(物足りない)

ヤマハ NS-100M

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 スコーカーとトゥイーターにソフトドーム・ユニットを使った、20cmウーファーをベースにした3ウェイで、エンクロージュアは密閉型というヤマハ得意の手法といえる製品。全体によくまとまったバランスは、質的にも帯域的にも優れたもので、どんなプログラムソースをもってきてもバランスで妥当な響きの造形を聴かせてくれる。特に瑞々しい魅力といったものはないし、スケールの大きさの点でもサイズ並みだけれど、大型システムをスケールダウンして、イメージとして決して小粒にならないといったよさを持っている。ちょぴりカラシの利いたトゥイーターの効果、たっぷり響くベースの豊かさが、持てる能力の限界を補って巧みに効果を創り上げているようだ。こういう音のまとめ方は、キャリアと感性がなくてはできないものだろう。うまいまとめだと思う。欲をいえば、もう一つすっきりとした位相感というか、空間感のようなものが再現され、プレゼンスが豊かに聴ければ、いうことはなかった。

総合採点:9

タンノイ Super Red Monitor

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 タンノイであれば、何よりも弦が美しく鳴ってくれなくては困る。そういう期待は、誰もが持つ。しかしなかなか気難しく、ヴァイオリンのキイキイ鳴く感じがうまくおさえにくい。もともと、エージングをていねいにしないとうまく鳴りにくいのがタンノイだから、たかだか試聴に与えられた時間の枠の中では無理は承知にしても、何かゾクッと身ぶるいするような音の片鱗でも聴きとりたいと、欲を出した。三つ並んだ中央のツマミはそのままにして、両わきを一段ずつ絞るのがまた妥当かと思った。しかし、何となくまだ音がチグハグで、弦と胴の響きとがもっと自然にブレンドしてくれないかと思う。エンクロージュア自体の音の質が、ユニットの鳴り方とうまく溶け合ってくれないようだ。もっと時間をかけて鳴らし込んだものを聴いてみないと、本当の評価は下せないと思った。ただ、総体的にさすがに素性のいい音がする。あとは惚れ込みかた、可愛がりかた次第なのかもしれない。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:9
バランス:9
質感:8
スケール感:9
ステレオエフェクト:9
耐入力・ダイナミックレンジ:9
音の魅力度:8
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:調整要

パイオニア S-955

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 ひとことでいえば、オーソドックスな音ということになるだろう。硬い音も軟い音も、軽い音も重い音も、あるかい音も暗い音も、実にバランスよく示す。そのために、使い手によっては、きわだった魅力にとぼしいといったりするかもしれぬが、しかし、このスピーカーの、使い手にいらぬ神経をつかわせないところはすばらしいと思う。試聴につかった3枚のレコードでも、どれが特によくて、どれに問題があったといったような、いわゆる凹凸がなかった。どのレコードに対しても、安定していた。個々の音のエネルギー感の提示に無理の感じられないところがいい。しなやかな音はしなやかに、強い音は強く示すという、あたりまえといえばあたりまえの、しかしそれがなかなかなしえないことを、このスピーカーはなしとげている。バランスのいい、オーソドックスな音だから、安心してきいていられる。

総合採点:10

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(好ましい)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(好ましい)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)

ダイヤトーン DS-32B

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 オールコーンのオーソドックスな3ウェイで、エンクロージュアはバスレフのブックシェルフ型となれば、ダイヤトーンが最も作りなれたフィーチュアで、当然あるレベル以上の信頼感が持てるシステムと予想した。私の鳴らし方がよほど悪かったのか……つまり、使ったアンプなどのマッチングが不幸にして悪かったのか、残念ながらこのシステムは予想に反するものだった。周波数帯域では十分な能力を持つシステムであることはわかったが、全体のバランスは決してよいものではなかった。各ユニットの質的なつながりは、ベテランのダイヤトーンらしからぬものがあるといいたいほどだ。特に指摘したいのはトゥイーターの音で、かなりノイズが目立つ。音も決してしなやかさと滑らかさをもったものではない。ヴァイオリンはトゲが気になるし、ピアノの中域は明らかに不明瞭だ。ジャズでも、ハイハットやシンバルの高域の質感は決して品位の高いものではなく、少なくともジルジャンの音ではなかった。

総合採点:6

インフィニティ Reference Standard 2.5

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 中音域以上はバッフルの前後両面に音が放射されるバイポーラー(双指向性)型に近い作り方なので、背面と壁との距離や確度、左右のひろげかたなど、部屋の構造や特性によって慎重な調整が必要だと思う。試聴室では、できるだけ音がやわらかくひろがるようセッティングした。低音は新しくポリプロピレンのコーンが採用され、古いインフィニティよりも音が明るくなったが、背面の壁との距離のせいか、音像がやや奥の方に感じられた。中〜高域はコンデンサータイプと一脈通じる柔らかい味わいがあるが、反面、静電型同様に音の芯が柔らかすぎて、手ごたえのする緻密な力になりにくい点が何となくもどかしい。さわやかだが、パワーを加えていってもそれに比例した力が出てこないような感じがあって、物足りなさからどんどんパワーを上げてゆくと、ビリつきぎみになるのでこわい。耳障りな音がしないから、上質のムードミュージックなどさりげなく楽しむには最適かもしれない。

総合採点:7

●9項目採点表
音域の広さ:9
バランス:8
質感:7
スケール感:8
ステレオエフェクト:8
耐入力・ダイナミックレンジ:8
音の魅力度:7
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:やや工夫要

オンキョー M-77

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 全体の傾向として、鮮烈な音楽・演奏には物足りないが、ソフトな音楽性に持味の生きるスピーカー。ピアノの粒は丸く聴きよいが、ややもったりとして切れ味の鋭さに欠けるといった具合である。その反面、弦楽器はしなやかでよく聴かれる耳ざわりな刺激音が出ない。むしろ、なかなか魅力のある、しっとりした美しさが楽しめた。シルヴィア・シャシュのソプラノはやこもり気味で、リアリティが不足したようだ。ソプラノらしい倍音の再生が十分ではないのか、聴きようになってはメツォのようなクードになる。ジャズではリズムが鈍く、シンバルや張りのあるスネアのスキンに冴えと切れ味の不足が感じられた。ブラスも倍音の冴え、透明感が不十分であった。甘美でソフトな持味を生かす音楽、あるいはそうした音色を嗜好する人々にとっては好ましいスピーカーといえるだろう。つまり、全体のバランスや音色の点でも、滑らかさではかなり優れた水準にあると思えるからだ。生き生きした元気のよさが望まれる。

総合採点:7

プラズマトロニクス Hill TypeI

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
「スピーカーシステムの未来を予見させる振動系質量(マス)ゼロのプラズマレーザー方式〝プラズマトロニクス/ヒル・タイプI〟の秘密をさぐる」より

 電気エネルギーを空気の疎密波という、いわば空気の圧力の変動に変換して、音をつくり出すのがスピーカーであるが、そのためにどうしても必要なのが、振動板である。金属、紙、布、プラスティックなど、いろいろな材質が使われているが、いかなる物質を使おうと、これらは必ず質量をもっていて、その運動は慣性の影響から逃れることはできない。長年の研究開発の結果、より軽く剛性の高い材質が使われ実用上はかなりの水準に達していることは、市販の優れたスピーカーの音を聴けば納得できるのだが、決して理想通りとはいえない。振動板という物質の存在は、この他にも多くの問題があって、スピーカー固有の音色の原因の多くがここに存在している。つまり広義の歪の要因といえるものだ。この電気振動と空気振動の媒体となっている振動系の質量を、0にしようという発想は昔から多くの技術者が持っていた(イオノフォンもその一つ)。つまり、振動板の機械振動以外の何らかの方法で空気を直接エキサイトする新しい技術だ。
 ニューメキシコ州アルバカーキにあるプラズマトロニクス社から発売された、ヒル・タイプ・ワン・プラズマ・スピーカーシステムは、この分野に挑戦し、実用レベルの製品化に成功した画期的なスピーカーシステムである。
 このスピーカーの開発者は、同社の社長であるアラン・E・ヒル博士で、この音楽好きの物理学者の十数年にわたる研究・実験の賜物が、この製品である。ヒル博士は長年、米空軍のエレクトリック・レーザー開発部門に籍をおき、途方もなく強力なレーザーを開発したが、ここでの博士とプラズマの触れ合いが、このスピーカーシステムの誕生の背景となった。空軍の高級化学者としての仕事の傍ら、毎晩、毎週末、毎休日、博士は趣味として自宅の研究室で、レーザー・プラズマの応用技術の一つである、このスピーカーの研究に夢中になっていた。なにしろ、11歳の時にオシロスコープを自作したり、平面振動板スピーカーを手がけたりしていたらしいし、同時に強烈な音楽少年でもあったという博士のことだから、物理学者として一家をなしてからも、まるで少年のように、ひたむきな情熱で、プラズマ・スピーカーの開発に夢中になっていた姿は想像に難くない。片瀬は「この頃(11歳)から、私はマス・レス(無質量)の発音構造の可能性を実現するのが夢でした」と語っている。余談だが、博士のレーザー光線の実用技術は、なんと赤ちゃん用のゴムの乳首に小さな穴をあけるのが最初だったというから面白い。1977年に博士は空軍を辞して、プラズマトロニクス社を設立、苦節を重ねて、このタイプIの完成を見ることになったのだった。
 ヒル・タイプIスピーカーシステムは、700Hz以上の帯域をプラズマ・ドライバーが受け持ち、それ以下は、16cm口径コーンスピーカーと36cm口径コーンスピーカーが130Hzのクロスオーバーで構成されているが、全帯域をプラズマ・ドライバーで構成することは、常識では及ばないコストと実用技術の困難さがあるらしい。しかし、マス・レス・スピーカーの利点は700Hz以上で充分現われているし、コーンユニットとプラズマ・ドライバーとの音質的バランスが見事にとられていることには感心させられる。ここには、博士の音楽ファンとしてのセンスも十分生かされていると感じるのである。プラズマ・ドライバーの動作原理の詳細は現在パテント申請中で明らかにされていないが、3000度Cもの高熱によって電離した、青白く輝くプラズマから放射される無指向性の球面波は、きわめて繊細・緻密な音像と、豊かな音場プレゼンスを再現する。現実に、実用レベルで音楽を奏でてくれる様に接することは、まことにエキサイティングでファンタスティックな体験である。システムにはプラズマ・ドライバー専用アンプと、エレクトロニック・クロスオーバー・アンプが内蔵され、別に低域用アンプを使ってバイアンプ・ドライヴするようになっている。さらに大きなヘリウムガス・ボンベが付属し、約300時間毎にガスを充填させる必要がある。放射線の心配は絶対にないそうだ、念のため。未来形スピーカーの日本上陸である!!

エレクトロボイス Interface:DII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 かなり寝起きのよくないスピーカーらしい。というのは、鳴らしはじめの頃は、中域だけで高・低両端の極度に不足した硬い音で、これはひどい、と思ったのだが、鳴らしこむにつれて、少しずつバランスが整ってきて、中域の力は快い充実感を助け、音量を上げても危ない音のしない、安定化つ明快な音が楽しめはじめた。血も肉もいっぱい詰まった血色のいいアメリカ人、という感じで、さすがインターフェイスのシリーズもここまでくると、質も向上し、本当の力に支えられた気持の良い音になってくる。低音の量感のコントロールが使いこなしのひとつの鍵のようで、背面からの離しかたと、独特の低域のアッテネーター、そして付属のイコライザーアンプの併用とで、低音がこもらず、しかし十分の量感をもって鳴るポイントを探し、調整しなくてはならない。調整がうまくゆけば、やや中域の張った独特のバランスを好むなら、明るい、力のある音で、プログラムソースを選ばず楽しめる。

総合採点:9

●9項目採点表
音域の広さ:9
バランス:8
質感:8
スケール感:9
ステレオエフェクト:9
耐入力・ダイナミックレンジ:9
音の魅力度:8
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:かなり難し

BOSE 901 SeriesIV

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 このスピーカーの示す音場感は独自だ。独自だといっても妙な癖があるということではない。とりわけ❸のレコードなどでは、まさにオペラティックというべきひろがりが感じられる。ホルンのひびきがひろびろとひろがり、低音弦の動きがくっきりと示される。そして、その中央からバルツァの声がひきしまってきこえる。その一方で、❷のレコードできかれる、なかばうたい、なかば語っているようなグルダのうたいぶりを、なまなましく提示する。ただ、❶のタイプのレコードは、そのサウンドの軽やかさをそこねはしないものの、このスピーカーにあっているとはいいかたい。どうやら、アーティフィシャルな録音によったレコードヘの対応のしかたは、あまり得意ではないようだ。それに、検聴といった感じできこうとすると、ごくこまかいところがいくぶんききとりにくいということがいえるかもしれない。

総合採点:8

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(物足りない)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(ほどほど)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)