Category Archives: スピーカー関係 - Page 31

Lo-D HS-230, HS-430, HS-630

Lo-DのスピーカーシステムHS230、HS430、HS630の広告
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

Lo-D

ハーベス Monitor HL

井上卓也

ステレオサウンド別冊「AUDIO FAIR EXPRESS ’79」
「注目の’80年型コンポーネント355機種紹介」より

 BBCモニター、LS5/1、LS3/5Aなどの設計者として著名なハーウッドが設立したハーベス社の最初の製品である。
 20cmウーファーは、ハーウッド自身が開発した新材料ポリプロピレンコーン使用が特長で、ダンプ材なしで優れた特性が得られる。ソフトドーム型トゥイーターは、仏オーダックス製で、空芯コイル採用のネットワークで2kHzでクロスオーバーされ、能率の差はタップ型のオートトランスにより±0・5dB以内に調整され、工場で固定してある。
 このシステムは、スムーズに伸びたレスポンスをもち、すばらしく反応が早いクリアーな音に特長がある。音像定位は明快で、十分に奥行きのある音場感は特筆に値する。

ビクター Zero-7, Zero-5

ビクターのスピーカーシステムZero7、Zero5の広告
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

Zero7

コーラル X-VII

コーラルのスピーカーシステムX-VIIの広告
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

Coral

タンノイ Super Red Monitor, Buckingham Monitor

タンノイのスピーカーシステムSuper Red Monitor、Buckingham Monitorの広告(輸入元:ティアック)
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

Tannoy

JBL 4343BWX, 4311BWX, L150, L222A

JBLのスピーカーシステム4343BWX、4311BWX、L150、L222Aの広告(輸入元:山水電気)
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

4343

BOSE 901 SERIES IV

BOSEのスピーカーシステム901 SERIES IVの広告
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

901

パイオニア Exclusive Model 2301, Exclusive Model 3401W, Exclusive C3a, Exclusive C10, Exclusive M4a, Exclusive M10, Exclusive F3, Exclusive P3, Exclusive P10

パイオニアのスピーカーシステムExclusive Model 2301、Exclusive Model 3401W、コントロールアンプExclusive C3a、Exclusive C10、パワーアンプExclusive M4a、Exclusive M10、チューナーExclusive F3、アナログプレーヤーExclusive P3、Exclusive P10の広告
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

Exclusive

アリソン Allison:One, Allison:Two, Allison:Three, Allison:Four

アリソンのスピーカーシステムAllison:One、Allison:Two、Allison:Three、Allison:Fourの広告(輸入元:三洋電機貿易)
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

Allison

ヴァイタヴォックス CN191 CN191 Corner Horn, スペンドール BCII, メリディアン M1

ヴァイタヴォックスのスピーカーシステムCN191 CN191 Corner Horn、スペンドールのスピーカーシステムBCII、メリディアンのスピーカーシステムM1の広告(輸入元:今井商事)
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

Vitavox

アルテック 6041

アルテックのスピーカーシステム6041の広告(輸入元;エレクトリ)
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

6041

コス TECH/2, Technician/VFR, DYNAMIC/10, PRO/4 AAA

コスのヘッドフォンTECH/2、Technician/VFR、DYNAMIC/10、PRO/4 AAAの広告(輸入元:山水電気)
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

KOSS

JBL 4343(組合せ)

瀬川冬樹

続コンポーネントステレオのすすめ(ステレオサウンド別冊・1979年秋発行)
「第11項・JBL4343の組合せ例(4)価格をほどほどにおさえて、穏やかで聴きやすい音に仕上げる」より

 4343の音が、正確で、クリアーで、生々しく鮮明で、ディテールを細かく分析してゆくばかりではないことは、すでに述べた。4343は、その本来持っている強い性格をおさえてゆくと、一面、おだやかでバランスのよい、神経質にならずにぽかんと楽しめる面をも聴かせる。モニター的な音ばかりでなく、そして、前三例のようなかなり高価な組合せばかりでなく、スピーカー以外のパーツをできるだけローコストにおさえて、あまりシビアな要求をしないで、しかし4343の持ち味を最少限生かすことのできるような組合せを作ってみよう。
 前の三つの例は、アンプリファイアーにすべてセパレートアンプを組合わせている。とうぜん高価だ。むろんセパレートアンプの中にも、とても廉価な製品もあるが、しかしローコスト・セパレートアンプを研究してみると、ふつうの組合せをするかぎりは、概して、同価格帯のプリメイン型のアンプの方が、音質の点からは優秀だという例が多い。ローコストのセパレートアンプは、厳格な意味での音質本位であるよりは、各部が細かく分かれていることによって、イクォライザーアンプや、マルチチャンネル用のエレクトロニック・クロスオーバーやメーターアンプ等々、複雑な機能を持たせたり、部分的な入れ替えでグレイドアップを計るなど、機能的な目的から作られていると考えたい。
 というわけでほどほどの価格で組合せを作る場合には、概して、セパレートアンプでなくプリメインアンプとチューナー、という組合せで考えるほうがいい。
 そして、この例の考え方のように、音の鮮明度や解像力よりは、全体として穏やかで聴きやすい音を狙うのであれば、たとえばラックスのアンプのような、本質的に粗々しい音を嫌う作り方のメーカーに目をつけたい。中でも、新しい製品であるL309Xは、こんにち的に改良されていながら、同クラスの他機種の中に混ぜると、明らかに、きわどい音、鋭い音を嫌った穏やかな鳴り方をすることが聴きとれる。このメーカー独特のリニア・イクォライザーのツマミを、ダウン・ティルトの側に廻しきると、いっそう穏やかな音が得られる。
 プレーヤーは、ものものしい感じの多い国産を避けて、英リン・ソンデックのモーターに、同じく英SMEのアームを組合わせる。とても小型にまとまる点がいい。ただし33一速度しかないのが難点で、もう少し安くあげることも含めて、ラックスのPD272を第二候補にあげておく。音質はむろん前者の方が優れている。
 カートリッジは、音をこまかく分析する傾向のMC(ムービングコイル)型を避けて、MM(ムービングマグネット)型の中から、ひとつは西独エラック(日本では商標登録の関係でエレクトロアクースティックと呼ぶが)のSTS455E。もうひとつ、アメリカ・スタントンの881Sを加えてもいい。455Eはどちらかといえばクラシック系のしっとりした味わいが得手だし、スタントンはジャズ、ポップス以降の新しい傾向の音楽表現が良い。

スピーカーシステム:JBL 4343WX ¥580,000×2
プリメインアンプ:ラックス L-309X ¥158,000
プレーヤーシステム:ラックス PD272 ¥69.000
カートリッジ:エレクトロアクースティック STS455E ¥29,900
カートリッジ:スタントン 881S ¥62,000
計¥1,416,900(エレクトロアクースティック STS455E使用)
計¥1,449,000(スタントン 881S使用)

Speaker System

瀬川冬樹

続コンポーネントステレオのすすめ(ステレオサウンド別冊・1979年秋発行)
「第2項・スピーカーの鳴らす音、二つの分類 アキュレイト・サウンドとクリエイティヴサウンド」より

 ここではデザインや価格の問題を抜きにして、スピーカーの「音」だけについて考えてみる。
「良いスピーカー」とは、必ずしも原音を再生するスピーカーばかりでないことに前項で触れたが、その意味をくわしく説明するためには、いま現実に市販されているスピーカーが鳴らそうとしている音がどういうものか、どんな考え方があるのか、を知るとともに、スピーカーを通じて音楽を楽しもうとしている聴き手の側が、どんなふうに聴き、どういう音を求めているのか、を対比させて考えてみるとわかりやすい。
          *
 まずスピーカーの鳴らす音(あるいはメーカーがスピーカーを作るとき、どういう音を鳴らしたいと考えているか)という面から、ごく大づかみに、二つのグループに分類してみる。それは、アキュレイトサウンド(正確な再現・註1)に対してクリエイティヴサウンド(創られた音)とでもいうべき両極の音、ということになる。
 レコードに録音された音。それがピックアップで拾い出され、アンプで増幅されて、スピーカーに送り込まれる。その送り込まれた電流(音声電流、とか入力信号などという)を、できるかぎり正確にもとの音波に変換しようという目的で作られたスピーカー。それが、いわゆるハイフィデリティ High Fidelity(高忠実度。ハイファイと省略されることが多い。忠実度がいかに高いか。言いかえれば入力信号にいかに忠実かという意味)のスピーカーだ。そして、市販されるスピーカーの大半は、このいわばオーディオの〝王道〟を目ざして作られている。
 これに対して、スピーカーを通してしか聴くことのできない音、言いかえれば、ナマの楽器では出せない音、を意識して、ナマとは違う音、スピーカーだけが作りうる音の魅力を、ことさら強調して作るスピーカーが、一方にある。ただ、はっきりさせておかなくてはならないのは、それが、ナマの(あるいはもとの)音楽の鳴らす音から、全然かけ離れた音であっては困るということだ。
 大づかみには、もとの音楽の鳴らす音にはちがいないが、それを、もとの楽器の出せないような大きな音量、逆に小さな音量で鳴らす、というのも、スピーカーにしか(というより録音・再生というプロセスを通じてしか)できないことだ。また、食事や歓談の妨げにならないよう、刺激的な音を一切おさえて、どこまでもまろやかに、ソフトに、耳ざわりの良い音で鳴らす、というのも、スピーカーだけにできることだ。あるいはまた、スペクタクルサウンドとでも言いたい壮大な、さらにはショッキングサウンドとでも言う迫力を聴かせることも、スピーカーなら可能である。
          *
 音楽の聴き方、受けとめかたに、一方で、シリアスな鑑賞の態度があり、他方に、おおぜいで歓談したりくつろいだりしながら楽しむ聴き方がある。スピーカーと一対一で、いわば読書するような形で音楽を鑑賞するには、前者の、いわゆるアキュレイトサウンドが向いているし、歓談やくつろぎのためには、後者のクリエイティヴサウンドを選ぶほうが楽しい。

註1
 アキュレイトサウンドというのは、最近のアメリカの若い世代の使いはじめた表現で、これは、第2項でふれたように、かつてのハイフィデリティに相当する。しかし、それが「Hi−Fi(ハイファイ)」という一種のスラングに近い言葉に堕落したことをおそらく嫌った結果だと思うし、また、以下に少しずつ解説するように、正確な意味での「原音再生」という考え方が、いまでは訂正されつつあって、この入力信号に対して正確な(アキュレイト)、という考え方のほうが好まれるのだと思う。たとえばアメリカのマーク・レビンソンも「私はモースト・アキュレイト・サウンドを常に心がけている」というような言い方をする。

Speaker System (floor type)

瀬川冬樹

続コンポーネントステレオのすすめ(ステレオサウンド別冊・1979年秋発行)
「第32項・市販品をタイプ別に分類しながら(5) フロアー型スピーカー」より

 どこまで頑張ってみても、所詮ブックシェルフはブックシェルフ。どこか伸びの足りない音がするのにくらべて、フロアータイプの大型の、ナマの楽器そのもののスケールの大きさや、音場感や、悠然とした余裕のある鳴り方こそ、やはりスピーカーのゆきつくところだ、という感じがする。しかしフロアータイプは、とうぜん大型で設置のための面積が大きく占有される。また、部屋の中でどうしてもスピーカー最優先、という置き方が必要になり、視覚的にもスピーカーが部屋の主役の感じになる。価格には幅があるとはいえ、注目製品は概してかなり高価につく。そういう不利な条件をものともしない愛好家でなくては、とうぜん手を出しにくい。しかしくりかえすが、その点を承知であれば、フロアータイプの上質のスピーカーの聴かせる音楽の世界は別格だと断言していい。
           *
 フロアータイプの高級機を代表する製品は、すでに7〜12、19〜23などの項で紹介したのでそれとの重複を避けて、注目製品を列挙しよう。
 まずアメリカ製ではボザークのB410MOORISH(ムーリッシュ)。広い部屋で、たっぷりした音量で鳴らしたときの量感の快さはちょっと類がない魅力。しかし部屋が小さくてスピーカーに接近して聴かざるをえないとき、そして音量を絞って聴くときには、ボザークの良さは発揮しにくい。
 そういう目的にはむしろ、JBLのL300やそれのプロ用4333WXAがある。E−VのインターフェイスDも、このメーカー久々の良いスピーカーだと思う。アルテックのモデル19は、これらと大きさは近いが、その音はボザーク同様に広い部屋で生かされるタイプだ。
 イギリスは、すでに書いたようにスピーカーの大型化をあまり好まない国で、かつてのタンノイのオートグラフや、22項のヴァイタヴォックスCN191を除くと、いまや大型のフロアータイプはタンノイの〝バッキンガム〟と、セレッションのアンティークデザインの〝デッドハム〟ぐらいのものか。ヴァイタヴォックスの〝バイトーン・メイジャー〟は、アルテックA7Xのイギリス版という感じで、A7Xをぐっと渋くした音に特徴がある。
 イギリスでは、いまではこれらよりもう少し小型の、21項のディットン66や25のようなトールボーイタイプが好まれるらしい。ディットンの三桁ナンバーの新製品662は、551(29項参照)同様に新しい音を目ざした良い製品。スペンドールBCIIIは、モニター的なバランスの良い音質を愛好する人が多い。タンノイは全面的にモデルチェンジしてしまったが、さすがに日本で人気の高いアーデンとバークレイだけは、マークIIになったとはいえ、残している。
 ひとつぜひ紹介しておきたいのが、フランス・キャバスの〝ブリガンタン〟。やや個性的な音だが、いかにもフランスを思わせる華麗な音質は他に類がない。
 そして最後に国産だが、フロアータイプでは、これら海外の著名一流品の魅力にいまひとつおよばないというのが正直のところではなかろうか。

Speaker System (Bookshelf type)

瀬川冬樹

続コンポーネントステレオのすすめ(ステレオサウンド別冊・1979年秋発行)
「第28項・市販品をタイプ別に分類しながら(1) ブックシェルフタイプ──アメリカ編」より

 これまでに例にあげた以外にも、いろいろな意味で注目に値するスピーカーは数多い。そのひとつひとつについて、いままでのようなとりあげかたをしていては、いくらスペースがあっても足りないので、この辺から、内外の多くのスピーカーを、おもにその寸法や価格からタイプ別に分類しながら、特徴のある製品を拾って眺めていこう。まず何といっても、現在なお世界的に主流の座を占めているブックシェルフタイプから、ということになる。
          *
 ブックシェルフタイプとは、その名のとおり、欧米の家庭の居間や書斎によく見受けられる作りつけの本棚(ブックシェルフ)に収めやすいサイズであるところから生まれた呼び名だが、その呼び方と、こんにち世界的に最も多い長辺60センチ前後、短辺35センチ前後、奥行き30戦地前後、というサイズは、アメリカのARの初期の製品の25×14×11 3/8インチ(約635×355×290ミリ)が手本になった。これを横倒しに本棚に収めると、B4版やその変形版の大型書籍とうまく並ぶ。こんにちでは、本棚とは無関係にタテに置く方が一般化したが、このサイズが、使う側よりもむしろ作る側にとって経済的な寸法であったため、これほどまでに普及したといえる。
          *
 そのブックシェルフの元祖ARは、ボストンにあって、アメリカ東海岸を代表するスピーカーのメーカー。こんにちではAR10πがその代表製品といえるが、少なくとも10畳程度以上のなるべく広い、しかも響きの豊かな部屋で鳴らしたときに、そのマイルドで力強い音が楽しめる。どちらかといえば、音量を上げるにつれてその長所を発揮する。
 同じアメリカでも、西海岸のJBLや、比較的新顔のESSになると、ARと反対に、明るく鮮鋭で力強い音がする。ESSのam1ブックシェルフ、JBLの小型モニタースピーカー4311Aや4301WXがその例だ。JBLも、コンシュマー用のL40はもう少しソフトな味になるし、旧型のロングセラーSP−LE8Tなどの、こんにちではやや異色の、しかし捨てがたい製品もある。
 アメリカの中部を代表するE−V(エレクトロボイス)は西と東のまさに中庸をとったような、とてもバランスの良い音を聴かせる。インターフェイスA/IIはその代表作。また、これは西海岸のメーカーながら、同じくバランスのよいという点では、BSWのボリヴァー18に注目したい。有名メーカーでないせいかあまり話題にならないが、輸入品でこの価格としては、もっと騒がれてよい製品だと思う。
 アメリカ製のブックシェルフタイプで私が注目している製品は以上だが、もう少し追加するなら、AR10πのレベルコントロールのみを一部省略したAR11、JBLの4301のコンシュマー用L19を、同種のローコスト買徳版ということであげておこう。また、E−VのインターフェイスA/IIをひとまわり大型化して、これはブックシェルフというよりはフロアータイプに近くなってしまうが、同じ「インターフェイス」シリーズのB/IIやCも、それぞれに特徴のある製品といえる。

Speaker System (Mini type)

瀬川冬樹

続コンポーネントステレオのすすめ(ステレオサウンド別冊・1979年秋発行)
「第31項・市販品をタイプ別に分類しながら(4) ミニスピーカーと小型ブックシェルフ」より

 たとえば書斎の片すみ、机の端や本棚のひと隅に、またダイニングルームや寝室に、あまり場所をとらずに置けるような、できるだけ小さなスピーカーが欲しい。しかし小型だからといって妥協せずにほどほどに良い音で聴きたい……。そんな欲求は、音楽の好きな人なら誰でも持っている。
 スピーカーをおそろしく小さく作った、という実績ではテクニクスのSB30(約18×10×13cm)が最も早い。けれど、音質や耐入力まで含めて、かなり音質にうるさい人をも納得させたのは、西独ヴィソニック社の〝ダヴィッド50〟の出現だった。その後、型番が502と改められ細部が改良され、また最近では5000になって外観も変ったが、約W17×H11×D10センチという小さな外寸からは想像していたよりも、はるかに堂々としてバランスの良い音が鳴り出すのを実際に耳にしたら、誰だってびっくりする。24畳あまりの広いリスニングルームに大型のスピーカーを置いて楽しんでいる私の友人は、その上にダヴィッド50(502)を置いて、知らん顔でこのチビのほうを鳴らして聴かせる。たいていの人が、しばらくのあいだそのことに気がつかないくらいの音がする。
 ダヴィッド5000とよく似た製品に、西独ブラウンのL100がある。しかしブラウンなら、これと価格のたいして違わないL200のほうが、大きさで無理をしていないだけ音に余裕が出てくる。ミニスピーカーのチャンピオンは、やはりダヴィッドだと私は思う。ちなみにダヴィッドの名は、巨人ゴリアテを見事に倒した例のダヴィデから名づけられている。
 ブラウンL300は、外径はL200の奥向きがわずかに増しただけだが、このサイズで3ウェイを収めた強力型で一聴の価値がある。ブラウンとヴィソニックは、ともに西独の製品特有の、カチッと引締まった気持のいい音がするが、どちらかといえばブラウンの音のほうがやや弾力的だ。
 これらの製品に音質の点ではおよばないが、おそらくいま世界最小のスピーカーは、フォステクス(日本)のG700だろう。またアイデンのCUBEは、アメリカ・オーラトーンを真似た正方形のサイコロ型で、これも場所をとらない点がおもしろい。ほかに国産の注目製品を左にあげておく。
 これら超小型スピーカーよりもひとまわりサイズを増して、そのかわり無理をせずにまとめた小型ブックシェルフの中に、いくつかおもしろい製品があって、もしスペースが許せば、超小型の意外性を別としてこちらのほうがやはり音の伸びが自然だ。
 ロジャース(英)のLS3/5Aは、英国BBCがモニターに採用しているだけあって、音のバランスが自然で、繊細な音の美しさでズバ抜けている。
 これよりさらに少々大きくなるが、国産のヤマハNS10M、その成功に刺激されて後を追ったダイヤトーン、オンキョー、デンオンはそれぞれに出来がいい。ヤマハとダイヤトーンがやや真面目な音。オンキョーとデンオンは弾みのある豊かな感じ。そしてこれらほど音をうるさく言わずに、食堂の片すみなどに気軽に設定する製品として、フォステクスのG11Nは目をつける価値がある。

BOSE 901 SeriesIV

瀬川冬樹

続コンポーネントステレオのすすめ(ステレオサウンド別冊・1979年秋発行)
「24項・ボーズ901/SERIESIV 独特の理論でつくられている間接音重視型」より

 間接照明──光源が直接目に入らないように、一旦、壁面や天井に反射させる照明──は、光が部屋ぜんたいをやわらかく包む。このたとえはすでに6項でも使ったが、アメリカのボストン郊外にあるユニークなメーカー、BOSE(ボーズ)の製品は、それと同じ原理で作られた独特のスピーカーだ。中でもこの901型は、同社を代表するモデルで、すでに四回に亙る改良の手が加えられた最新型だ。実物を目にすれば、エンクロージュアが小さいことが意外に思われるかもしれない。音を聴けばなおさらのことで、この小さなエンクロージュアから、びっくりするほど豊かな低音が朗々と鳴ってくる。それでいて、このエンクロージュアの中には、大型のスピーカーユニットはひとつもついていない。直径10センチ(4インチ)という小型ユニットが全部で9本。すべて同じもので、低音専用とか高音専用とかいう区別のない、いわゆるフルレンジ(全音域)型である。
 この9本のユニットのうち、1本だけは正面を向いているが、残りの8本は背面にとりつけられて、それがすべて壁面に反射した間接音で聴き手の耳に達する。言いかえれば、スピーカーユニットから出る音の11%が直接音として、残りの89%が間接音として耳に到達する。これは、このスピーカーの設計者であるドクター・ボーズが、コンサートホールでの音の聴き手に到達する割合を調査して得た結論から抽き出した独特の理論だ。この理論に対して、レコードに録音された音自体にすでにホールの反響音が含まれているのだから、そこからあとの再生装置で反射音をつけ加える必要はないという反論があるが、むしろ901の鳴らす音は、そんな反論に疑いを抱かせるほど、ときとして魅力的だ。
 左右二台のスピーカーを、専用スタンドにとりつける。反射音を有効に生かすためには、スピーカーの背面が、極端に音を吸収するような材質や構造であってはいけない。従来までの901型は、この店で、ふすまや障子など吸音面が多い日本の家屋では、なかなかうまくその良さを生かせなかった。しかしTYPEIVに改良されてからのニューモデルは、よほど極端な吸音面でないかぎり、ほとんど問題なく使えるようになっている。
 ひとつ大切なことは、このスピーカーは単独でなく、専用のイクォライザーアンプを必ず併用すること。このイクォライザーは、アンプのTAPE OUTとTAPE INの端子のあいだに接続する。そしてイクォライザーアンプのスライド式のツマミを左右に調整しながら、聴感上、低音と高音のバランスの最も良いと思われるポイントを探す。このツマミは、好みに応じて常用してもよいし、一旦調整ののちは固定してもよい。いずれにしてもイクォライザーをON−OFFしてみると、その変化の大きさに驚かされる。スピーカー背面と壁面との距離、そして左右のスピーカーの間隔のとりかたは、部屋の響きや大きさに応じて、聴感上最良の位置を探す。これは901を使いこなす際の大切な作業だ。また、反射音を有効に生かすためには、スピーカー周辺に大きな家具その他ものを置かないことを心がける必要がある。最良点に調整したときのボーズ901の、ひろがりのあるやわらかな響きは独特だ。

スピーカーシステム:BOSE 901 SeriesIV ¥340,000(ステレオペア)
コントロールアンプ:ヤマハ C-2a ¥170,000
パワーアンプ:マランツ Model 510M ¥525,000
チューナー:ヤマハ T-2 ¥130.000
プレーヤーシステム:パイオニア PL-L1 ¥200,000
カートリッジ:オルトフォン Concorde30 ¥29,800
計¥1,394,800

UREI Model 813(組合せ)

瀬川冬樹

続コンポーネントステレオのすすめ(ステレオサウンド別冊・1979年秋発行)
「第17項・アメリカの新しいモニタースピーカー UREI #813」より

 UREIはユナイテド・レコーディング・エレクトロニクス・インダストリーズの頭文字。日本語で発音するとあまり印象がよくないが、録音スタジオ等のプロ用器材の製造で、古くから有名なメーカーだ。つまり一般コンシュマー用ではないが、この会社の手がけた新しいモニタースピーカー813型は、日本のオーディオファンのあいだで、ちょっとした話題になっている。
 というのは、JBL4343の出現で、新しいモニタースピーカーの、音にぜい肉のない、つまり鋭利な刃物でスパッと切り割いてゆくような明晰な音に馴らされていた(しかしその点に多少とも不満をおぼえていた)人たちに、そうでないもうひとつのアメリカの音、肉づきの豊かな、神経質でない、人の好いアメリカ人のような屈託のない朗々とした豪華な味わいを、久々に聴かせてくれたスピーカーだという点で。
 なにしろ、音がいくらでも湧き出てくるような、弾みのついた明るい響き。雄大なスケール感。まるでコダカラーのような、つまりどこか人工的な味わいであることは感じさせながらも、しかしこれはアメリカでしか作ることのできない色彩のあざやかさと豊富さ。この音に馴らされたあとでたとえばJBLを聴くと、どこか禁欲的にさえ聴こえるほど、こちらの鳴らす音は享楽的だ。
 外形寸法は相当に大きい。とくに奥行きの深いことが、いっそう大きく感じさせる。そしてもうひとつ、低音用ユニットが上になるようにして、高音用ユニットが聴き手の耳の高さにくるように設置するという条件を満たすためには、高さが数十センチの頑丈なスタンドが必要だ。サイドボードや物入れのような共鳴しやすい材料は厳禁だ。また背後には共振しにくい堅固な壁面を選び、原則として背面を壁に密着させる。
 これは一般家庭用ではなくスタジオ用だから、家庭ではひどく扱いにくい。こういうスピーカーを家に持ち込むのは、日本の愛好家ぐらいのものかもしれないが、しかしこの音は他に得がたい魅力だ。ただ私は、ここまで楽天的な音を、毎日のように楽しむ気にはなれないが。
          ※
 このスピーカーを生かすのは、たとえばマッキントッシュのアンプの豪華な音だろう。そしてカートリッジもアメリカの製品。これで50年代のジャズをいっぱいのボリュウムで鳴らしたら、しばらくのあいだ陶然とした気分が味わえるにちがいない。輝きと生命力に満ちた豪華なサウンド。しかし、渋いクラシックのファンにはどう考えてもこの音は好まれない。
 このスピーカーの基本はアルテックの604−8Gというモニター用のユニットだが、UREIの技術によって、アルテックの音がなんと現代ふうに蘇ったことかと思う。同じ604−8Gを収めた620Aシステムでは、こういう鳴り方はしない。この813に匹敵しあるいはこれを凌ぐのは、604−8Gを超特大の平面(プレイン)バッフルにとりつけたとき、ぐらいのものだろう。
 UREI813を鳴らす組合せ例をもうひとつあけておく。国産で羽音の表情の最も濃いトリオの07シリーズを中心に、プレーヤーもカートリッジも結果的にスピーカーと同じ〝まっ黒け〟で統一できた。むろんそういうおもしろさより、音質本位に考えた結果である。

スピーカーシステム:UREI #813 ¥498,000×2
コントロールアンプ:マッキントッシュ C32 ¥690,000
パワーアンプ:マッキントッシュ MC2205 ¥668,000
チューナー:マッキントッシュ MR78 ¥490,000
ターンテーブル:テクニクス SP-10MK2 ¥150.000
キャビネット:テクニクス SH-10B3 ¥70,000
トーンアーム:テクニクス EPA-100 ¥60,000
カートリッジ:ピカリング XUV/4500Q ¥53,000
カートリッジ:エンパイア EDR.9 ¥50,000
計¥3,177,000(ピカリング XUV/4500Q使用)
計¥3,174,000(エンパイア EDR.9使用)

スピーカーシステム:UREI #813 ¥498,000×2
コントロールアンプ:トリオ L-07CII ¥160,000
パワーアンプ:トリオ L-07MII ¥1200,000×2
チューナー:トリオ L-07TII ¥130,000
プレーヤーシステム:テクニクス SL-01 ¥80.000
カートリッジ:エンパイア EDR.9 ¥50,000
計¥1,656,000

JBL 4343

瀬川冬樹

続コンポーネントステレオのすすめ(ステレオサウンド別冊・1979年秋発行)
「第7項・例えばJBL4343について少し研究してみよう」より

 JBLの四桁ナンバーで、43××というように上二桁が43……ではじまる製品は、すべてこの系列だと思っていい。JBLではこれを「プロフェッショナル・モニター・シリーズ」と呼んでいる。
 モニタースピーカーと呼ばれる製品は26項でくわしく説明するように、アンプから加えられた入力信号を、できるかぎり正確に音波に復元することが要求される。すなわち前項までの分類の第一の、アキュレイトサウンドそのものといえる音を再生する。
 中でもこのJBLの4343は、その性能の優秀なこと、どんな条件下でもみごとな音を聴かせることで、音を創る側の人たちばかりでなく、再生の側の、それも専門家筋にとどまらず、音楽家、音楽評論家や熱心な観賞家、はてはごく普通の愛好家まで、広い分野の人びとが一様にほめる、稀有なスピーカーだといえる。クロウト筋の評価が高いのに一般受けしない、とか、市場では広く売れているのに専門家はほめない、などという製品はけっこう少なくないが、どんな立場の人からも広く支持されるスピーカーは、どちらかといえば珍しい部類に入る。
 実際、このJBL4343というスピーカーは、プロフェッショナルの立場の人が、音をどこまでも細かく分析したいと思うとき、その要求にどこまでも応じてくれる。このスピーカーなら、まあ、聴き洩らす音はないだろうという安心感を与えてくれるというのは、たいへんなことだ。
 それでありながらこれをふつうの家庭に収めて、音楽を鑑賞する立場になって聴いてみても、4343は、それが音楽の研究や分析という専門的な聴き方に対しても、また逆に、面倒を言わずにただ良い音、美しい音を楽しみたいという聴き方に対しても、それぞれにみごとに応じてくれる。眼前で楽器を演奏するような大きな音量でも音が少しもくずれない。逆に、夜遅くなって、思い切ってボリュウムを絞って観賞するようなときでも、音はぼけたりしない。クラシックのオーケストラも、ジャズも、ヴォーカルも、ロックやニューミュージックも、どこにも片寄ることなく、あらゆる音に対して忠実に、しかもみごとに反応する。
 このスピーカーに、何の先入観も持たない一般のひとが聴いても、素晴らしい音だと感心する。逆に、4343にいろいろな先入観を抱いている専門家や、半可通のアマチュアのほうが、このスピーカーをいろいろとけなしたりする。もちろん完全無欠の製品どころか、4343といえど、いろいろと弱点も残っている。部分的には4343以上の音を鳴らすスピーカーはいくつかある。けれど、いろいろな音楽を、いろいろな音量で、あらゆる条件を変えて聴いたときのトータルなバランスの良さ、それに見た目の美しさも加えると(これは大切な要素だ)、やはり4343は、こんにちのベストスピーカーのひとつにあげてよいと思う。
 なお、型番の末尾にWXとつくのは、外装がウォルナット木目のオイル仕上げで、前面グリルが濃いブルー。何もつかないほうは、スタジオグレイと呼ばれるライトグレイの粗いテクスチュアの塗装に、グリルは黒。WXは、前面木部のふちを斜めにカットしてあるので見た目にいっそうやわらかいエレガントな印象を与える。
 さて、当り前の話だがスピーカーはそれ自体では鳴らない。アンプやプレーヤーやチューナー、必要ならテープデッキ……というように、さまざまのコンポーネントパーツを上手に組合わせて、そこではじめて、スピーカー本来の能力を発揮できる。いくら優秀なスピーカーでも、それを鳴らしてやる条件が十分にととのわなくては、せっかくの性能も生かされない。
 そこで、JBL4343の、すでに書いたような優れた能力を、十全に発揮するための使いこなしを、いくつかの実例をあげながら研究してみることにする。

QUAD ESL(組合せ)

瀬川冬樹

続コンポーネントステレオのすすめ(ステレオサウンド別冊・1979年秋発行)
「25項・形状と使いこなしの面でこれまでのどれにも属さないイギリスQUADのESL(エレクトロスタティック・ラウドスピーカー)」より

 イギリスという国は、22項のヴァイタボックスもそうだがたとえば二十年以上、といった永い年月、モデルチェンジせずにものを作り続けるという面を持っているが、QUAD・ESLもまた、1955年以来作り続けられている。おそろしく寿命の長いスピーカーだ。
 だが、CN191の音がこんにちの時点ではすでに古くなっていることを、愛好家の側では十分に承知していて、しかしその音の魅力ゆえに愛用されているのに対して、QUAD・ESLは、およそ四半世紀を経たこんにちなお、古くなるどころか、逆に、その音のいかに新しいか、というよりもいかに時代を先取りしていたかが、次第に多くの人々に理解されはじめ、むしろ支持者の増える傾向さえあるという点で、オーディオ製品の史上でも稀な存在といえる。それはESL(エレクトロスタティック=静電型、またはコンデンサー型ともいう)、独特の方式のためだった。
 向い合った二枚の電極の、一方を固定し他方を可動極(振動板)とし、直流の高い電圧(成極電圧という)を加えると、電極は静電気を蓄えて互いに吸引しあう。そこにアンプから音声電流が加えられると、電極には互いに吸引・反撥の力が生じて、可動極側が振動する形になり、音波を作り出す。これがエレクトロスタティック型の基本原理で(この方式をシングル型といい、QUADの場合はプッシュプル型を採用している)、その独特の方式は、ここ数年来、アンプをはじめとして周辺機器やプログラムソースの音質の向上するにつれて、その真価を広く知らせはじめた。ただ、パネルヒーターのような厚みのない薄型であることにもかかわらず、前後両面に音波を生じるために、背面を壁に近づけることは原則として避けなくてはならない。できることなら、上図のように部屋を二分して前後の空間を等分するか、せめて三等分として前方に2、後方に1といった割合に設置することが要求される。部屋の最適の広さは約50㎥以上が望ましい……というように、大きさの割に設置の条件がやかましく、意外にスペースを占有してしまう。二枚のスピーカーを、真正面一列に向けるのでなく、八の字状に聴き手の耳に正面を向け、その焦点のところで聴取すると、透明で繊細な感じの、汚れのないクリアーな音質と、ステレオの音像のピシリと定位して、たとえば歌い手がスピーカーの中央に立っているかのようなリアリティを聴きとることができる。
 音量があまり望めないといわれているが、スピーカーの正面2メートル程度の距離で鑑賞するかぎり、たとえばピアノのナマの音量、のような大きな音量を要求するのは無理にしても、けっこう十分のボリュウム感を味わうことができる。
 なお、構造上(成極電圧形成のため)、ACの電源が必要だが、消費電力は僅少なので、一旦入れたら(音を聴かないときでも)AC電源を入れっぱなしで切らないほうがよい。
 このESL一組では、打楽器やピアノの打鍵の叩きつけるような迫力は望めないが、二本をスタックにして使えば、意外にパワフルな音も得られる。マークレビンソンの〝HQD〟システムに採用されているのがその例だ。

スピーカーシステム:QUAD ESL ¥195,000×2
コントロールアンプ:QUAD 33 ¥98,000
パワーアンプ:QUAD 405 ¥148,000
チューナー:QUAD FM3 ¥98.000
プレーヤーシステム:トーレンス TD126MKIIIC/MC ¥250,000
ヘッドアンプ:トーレンス PPA990 ¥100,000
スリーブ:QUAD ¥15,000
計¥1,099,000

Speaker System

瀬川冬樹

続コンポーネントステレオのすすめ(ステレオサウンド別冊・1979年秋発行)
「第1項・スピーカーを選ぶ前に」より

 スピーカーを選ぼうとするとき、大別すれば三つの要素をまず考える。第一は言うまでもなく音質。できるだけ良い音が欲しい。自分の好みに合った音を探したい。第二は大きさやプロポーション、そしてデザイン。第三は価格──。
 この三つの要素は、人によってどの項目を重視するか、その比重の与え方がちがう。オーディオのマニアなら、価格や大きさを無視して音質本位で選ぶかもしれない。しかしいくら音質本位といっても、あまり大きすぎたり、あまりにも高価であったりすれば購入をためらうかもしれない。また、インテリアデザインを大切にする人なら、、音質よりは見た目の美しさや、部屋に合うサイズやデザインを最も重視するだろう。
 このように比重の置きかたはひとさまざまであっても、ともかく、スピーカーの選択にあたって、①音質 ②デザイン(大きさ、プロポーションその他) ③価格、という三つの角度から検討を加えることが必要になる。
          *
 ところで、第一の要素である「音質の良さ」という問題は、その基準がきわめてあいまいのまま論じられている。オーディオの専門家に向かって、「良い音」とは? と質問してみると、たとえば「生(ナマ)の音をそっくりそのまま再現すること」というような答えが返ってくるだろう。生の音そっくり、ということを「原音再生」などという。だが、原音の再生というテーマは、良いスピーカーの基準のひとつにすぎない。しかもその基準ひとつすら、まだ100%満たした製品はない。
「良い音」とは、なにも原音の再生という狭いひとつの目標に限定してしまうことはない。聴き手を快くくつろがせる音。思わず手に汗をにぎるスペクタクルな音。歓談の邪魔をしないように低く静かに、そしてどこから鳴ってくるかわからないような気持の良い音……。いくつもの「良い音」がある。この本では、それらの点をできるだけ明確に分別してみよう。
          *
 大きさ、プロポーション、デザインを論じるためには、スピーカーの置かれる部屋のことを抜きに考えることはできない。スピーカーのタイプによって、床の上に直接置くべきタイプ、床や壁から離して設置しなくてはならないタイプ、棚にはめ込んだ方がいいタイプ、反対に周囲を広くあけて設置しなくてはならないタイプ……等さまざまの製品がある。いくらスピーカー自体が小型でも、周囲を広くあけて設置しなくてはならないのだとしたら、部屋の中で占有する空間を無視できなくなる。パネルのように薄いスピーカーにも、背面を壁から充分に離して設置しなくてはならないような製品がある。
 スピーカーの置かれる部屋は、インテリアという視覚面よりもいっそう、部屋の響き、という音質面でスピーカーの音を生かしも殺しもする。部屋の音響条件に合わせてスピーカーを選ぶ。しかもそれがインテリア的にもよく合うなら、選ばれたスピーカーの能力は最大限に発揮されるだろう。
 次のページから、それらさまざまの要素を、できるだけ有機的に関連させながら、スピーカー選びのヒントを探ってゆく。

Monitor Speaker System

瀬川冬樹

続コンポーネントステレオのすすめ(ステレオサウンド別冊・1979年秋発行)
「第26項・『モニタースピーカー』とは?」より

 たとえば7項から11項までかなりのページを割いたJBLの4343のネームプレートには「スタジオモニター」と書いてある。また18項のヤマハNS1000Mの〝M〟はモニターの頭文字をあらわしている。17項のUREIもモニタースピーカーであることをはっきりと宣言している。20項のダイヤトーン2S305も、そしてこれらの例にとどまらず、ここ数年来、世界的に、ことにヨーロッパなどで、型名に「モニター」とはっきり書いたり、それほどでなくとも広告やカタログに「モニター用」と書く例が増えている。
 では「モニター」とは何か。実をいうと、はっきりした客観的な定義なり想定なりがあるわけではない。とうぜん、「モニタースピーカー」と名乗るための規格や資格が、明示されているわけでもない。極端を言えば、メーカーが勝手に「モニター」と書いても、取締る根拠は何もない。
 だが、そうは言っても、ごく概念的に「モニター」の定義ができなくはない。ただし、モニターにもいろいろの内容があるが……。
 その最も一般的な解釈としては、録音あるいは放送、あるいは映画などを含めたプログラムソース制作の過程で、制作に携わる技術者たちが、音を聴き分け、監視(モニター)するための目的にかなうような性能を具備したスピーカー、ということになる。
 粗面からこまかく分析してゆくと膨大な内容になってしまうので、この面を詳しく研究してみたい読者には、季刊「ステレオサウンド」の第46号(世界のモニタースピーカー)を参照されることをおすすめする。
 しかしひとことでいえば、すでに何度もくりかえしてきた「正確(アキュレイト)な音再現能力」という点が、最も重要な項目ということになる。ただし、いわゆるスタジオモニター(録音スタジオ、放送スタジオの調整室で使われるためのモニタースピーカー)としては、使われる場所の制約上、極端な大型になることを嫌う。また、プロフェッショナルの現場で、長期に亙って大きな音量で酷使されても、その音質が急激に変化しないような丈夫(タフネス)さも要求される。
「モニタースピーカー」には、こうした目的以外にも、スタジオの片隅でテープの編集のときに使われるような、小型で場所をとらないスピーカー、だとか、放送局の中継所などで間違いなく音が送られていることを単に確認するだけの(つまり音質のことはそううまさく言わない)スピーカーでも、プロが使うというだけで「プロフェッショナル用モニター」などと呼ばれることさえあるので、その目的について、少しばかり注意して調べる必要はある。
けれど、前述のスタジオ用のモニターは、一般的にいって、ほどほどの大きさで、できるかぎり正確に音を再生する能力を具えているわけで、しかも長期に亙っての使用にも安定度が高いはずだから、そうした特徴を生かすかぎり、一般家庭でのレコードやFMの鑑賞用として採用しても、何ら不都合はない理屈になる。
 少し前までは、スタジオモニターは「アラ探しスピーカー」などと呼ばれて、とても度ぎつい音のする、永く聴いていると疲れてしまうような音のスピーカーであるかのように解説する人があった。事実、そういうモニタースピーカーが、いまでもある。けれど、JBLやヤマハやKEFやUREI等の、鑑賞用としても優れたスピーカーが次第に開発されるようになって、こんにちでは、モニタースピーカーの概念はすっかり変わったといってよい。

Speaker System (accurate sound)

瀬川冬樹

続コンポーネントステレオのすすめ(ステレオサウンド別冊・1979年秋発行)
「第3項・アキュレイトサウンドはさらに二つの方向に分類される」より

 正確な音の再現を目ざして作られたスピーカーは、「モニタスピーカー(26項参照)」と名づけられた製品に多い。こんにちそれらの中でも世界的によく知られ、評価の高い製品として、たとえばJBLの♯4343や、KEFの♯105、あるいはヤマハNS1000MやテクニクスのSB7000などが例にあげられる。
 ところで、スピーカーに加えられた入力信号にできるかぎり忠実な再現、といっても、現実には、それがさらに二つの方向に分かれる。それは、音楽がすぐ眼の前で演奏されている感じが欲しいのか、それとも、良いホールのほどよい席で──演奏者から距離を置いて──聴く感じが欲しいのか、という問題だ。
 たとえばいま例にあげたスピーカーの中でも、JBLやヤマハは、どちらかといえば眼の前で演奏されている感じになるし、KEFやテクニクスは、ほどよい距離で聴く感じのほうに近づく。
 いうまでもなくこうした違いは、スピーカーの音よりもむしろレコードの録音の段階ですでに論じなければならない問題だが、しかし同じ一枚のレコード再生しても、スピーカーによって右のような違いを微妙に感じとることができる。ということは、原音、というイメージのとらえかたにも、大別してそのような二通りの態度がある、ということになるだろう。
 音を作る側、それを再生するパーツを作る側に、そうした態度の違いがあるのなら、とうぜんのことに、聴き手の側にも、そのいずれを好むかという好みの問題、ないしは音の受けとめかたの問題が出てくる。
 くりかえしになるが、眼の前で演奏している感じ、演奏者がそこにいる感じ、楽器がそこにある感じ、言いかえれば、自分の部屋に演奏者を呼んできた感じ、を求めるか。それとも、響きの良いホールないしは広いサロンなどで、ほどよい距離を置いて、部屋いっぱいにひろがる響きの美しさをも含めて聴く感じ、言いかえれば、自分がそういう場所に出かけて行って聴く感じが欲しいのか──。
 こうした違いを自分の中ではっきり整理しておかなくては、自分の望む音のスピーカーを的確に選びだすことが難しい。
 あまり高価でも大型でもないが、スペンドール(イギリス)のBCIIというスピーカーは、右の分類の後者──適度の距離を置いて美しい響きをともなって聴く感じ──の性格を色濃く持っている。だからもしこのスピーカーに、眼の前で演奏するような音の生々しさを求めたら、おそらく失望してしまう。ある人は「ピアノの音がひどくてがっかりしました」という。それは、ピアノをすぐそばで聴く感じを求めたからだ。逆に、演奏会場でのピアノを聴き馴れた人は、このスピーカーに大層満足する。
 部屋の条件という面からこのグループ──アキュレイトサウンド──のスピーカーに共通して言えることは、棚にはめ込んだりしないで周囲を適度にあけて、スピーカーがその性能を十二分に発揮できるように、設置の方法をいろいろくふうする必要のあることだ。つまりインテリア優先の場合には、避けたい──とまでは言いすぎにしても、このグループはあまり適当でない。あくまでも、シリアスな鑑賞のためのスピーカーだ。

Speaker System (Bookshelf type)

瀬川冬樹

続コンポーネントステレオのすすめ(ステレオサウンド別冊・1979年秋発行)
「第30項・市販品をタイプ別に分類しながら(3) ブックシェルフタイプ──日本編」より

 日本のスピーカーは、ブックシェルフタイプに限らず、ほんの数年前までは、海外での評価はきわめて低かった。というよりも、まるで問題にされなかった。アンプやチューナーや、テープデッキ等を中心に、国産のオーディオパーツは欧米で十分に認められ、むしろその価格に対する性能の良さが怖れられてさえいる中で、残念乍スピーカーだけは、高音がひどくカン高い、とか、低音が話にならない、などと酷評されていた。
 けれど、日本のメーカーの努力が少しずつ実を結びはじめて、こんにちでは、ブックシェルフ型と次の31項の超小型に関するかぎり、欧米の有名品と互角に勝負ができるまでに、性能が向上してきた。
 アメリカのスピーカーが、カラッと明るい力強さを特徴とし、イギリスのスピーカーが繊細な艶やかさと上品な味わいを特徴とする中に日本のスピーカーを混ぜて聴くと、そこにやはり日本のスピーカーだけの鳴らす音の特徴を聴きとることができる。それは、アメリカやイギリス(を含めたヨーロッパ)の音にくらべて、総体に薄味に感じられる、という点である。
 欧米のオーディオ用語の中に「カラーレイション」という表現がある。音の色づけ、とでもいった意味で、音楽の録音から再生までのプロセスで、できるかぎり機器固有のクセによる音の色づけを排除しよう、というとき、カラーレイションのない(または少ない)……といった形で使われる。この考え方は日本の専売特許のように思い込んでいる人があるがそれは違う。カラーレイションを排除すべきだ、という考え方は、欧米の文献にも一九五〇年代以前からすでにあらわれている。
 ところが、日本の一部のオーディオ関係者や愛好家の中には、欧米の音は色づけが濃くて、日本の製品こそ、真のハイファイ、真のアキュレイトサウンドだ、とかたくなに信じている人がある。しかし自分自身の匂いは自分には感じとれないと同じ理由で、日本の音を聴き馴れてしまった人には、日本の音こそ無色に感じとれてしまうだけの話だ。フランスの国内専用の旅客機に乗ったとたんに、チーズの匂いに似た強い香りにへきえきしたことがあったが、たぶんフランス人にはそんな匂いは感じとれないだろう。そして、少し長い海外の旅をして日本に降りたったとたんに、日本という国独特の、まるでタクワンのような実に奇妙な匂いが感じる一瞬がある。
 それと同じことで、欧米のオーディオ専門家に日本のスピーカーを聴かせると、いろいろな表現で、日本のスピーカーがいかに独特の個性を持っているか、を彼等は語る。つまた日本のスピーカーもまた、決して無色ではないのである。
 しかしそういう前提をした上で、少なくとも無色を目指して、メーカーが真剣に作った製品の中に、国際的に通用する立派な製品が出てきたことはたしかだ。その代表が、たとえば18項でもとりあげたヤマハNS1000Mだが、そのヤマハではむしろ、NS690IIのほうが、いっそう日本らしいスピーカーといえそうだ。これを目ざしたライバルのビクターSX7IIとオンキョーMX7は、ヤマハよりやや味が濃いがそれぞれに完成度の高い中堅スピーカーといえる。ビクターのSX3/IIIはその弟分としてローコストの代表機。そのライバルのデンオンSC104II、そして新製品のラックスMS10、トリオのLS202がこれからの注目製品だろう。