Monthly Archives: 6月 1996

アナログ再生の愉悦

菅野沖彦

レコードリスナーズ アナログバイブル(ステレオサウンド別冊・1996年6月発行)
「アナログ再生の愉悦」より

アナログ再生の愉悦

 思い返してみると、僕は5世代にわたるレコードの変化を体験してきたことになる。今、僕の部屋の正面に、敬意を表して置いてある、ビクターの1-90という蓄音機で僕のレコード人生は始まった。1930年代後半である。ゼンマイをクランクで巻き上げて、ターンテーブルを毎分78回転で廻し、蝸牛のようなサウンドボックスに捻子で取りつけた鉄の針を片面3分ほどごとに交換して聴いたのがSPレコードの第1世代。レコードの録音は電気式の時代に入ってはいたが、この頃聴いていたレコードには機械式のものも混っていた。
 次が、電気式の蓄音機(俗にいう電蓄)で聴いた時代だ。これも、当時、父が買ったビクター製だ。16cm口径スピーカーと、2A5というヒーター電圧が2・5Vの5極管を使ったシングルアンプによるものだった。ターンテーブルは回転制御ガヴァナー付きダイレクトドライブ式のインダクション型モーター式で、ピックアップ(カートリッジとトーンアームが一体のもの)をレコードの縁にもっていくとスイッチが自動的に入り、ターンテーブルが廻り始め、演奏が終ると、ストッパーが働いて停止するという、当時としては夢のような(?)ものであった。もう、手でグルグル巻く必要はなかったし、巻きが不十分で、途中から回転が遅くなるようなこともなかった。この頃になると、鉄針だけではなく、竹針が現われ始める。片面ごとに捻子をゆるめて、針を新品に交換する鉄針と違い、竹の先端だけを専用の鋏で切り、何度も繰り返し使えるものである。この電気式録音再生時代が2世代目で、第2次大戦の1940年代まで続くことになる。
 家は爆弾で被害を受けたが、この電蓄は残ったのである。とはいえ、まともに音は出なかったし、終戦直後で部品などなかったのだが、音が聴きたい一心で、何とか四苦八苦してこれを修理したことが、僕のオーディオ趣味の始まりとなった。僕の高校卒業ごろまで、つまり1950年頃までのことである。
 次が、いよいよLP時代である。といってもモノーラルだ。電蓄の修理改造からオーディオにのめり込んだ、まさに病膏肓の時代である。そしてまた、足の踏み場のないほどあったSPレコードがLPに化けた、後世忘れられない時代でもあった。父が戦前から持っていたものに加え、戦後、中古レコード店巡りをして苦労して僕が集めたものも含め、SPレコードのコレクションはLPの新譜が出るごとに消えていき、ついにその数分の一か十分の一以下の量になってしまったのである。これは音楽量(?)の話であって、物量としては百分の一以下、つまり、1%以下にも減ってしまったのである。同じ30cm盤でも、SPは両面で約8分、それがLPでは40~50分であり、豪華な厚手の上製アルバムは薄く安っぼいジャケットに変り、さらにSPは値を叩かれ、LPは高い定価というわけで、価格差もついたからである。それでも、音キチといわれていたオーディオマニアの私は、その広帯域でノイズの少ない音に魅せられて、夢中になっていたのであった。多くの名演奏をも手放してしまったのだから、後々考えれば、音に目が眩んだとしか言えないかもしれない。今のアナログファンが、CDは小さくプラスティッキーで安っぼいというが、当時は今の30cmのアナログディスクが、同じようにSPファンを嘆かせていたのを想い出す。
 私にとって、その後、このモノーラルLPの時代が1960年の初頭ぐらいまで続くことになる。ステレオレコードの登場は、ご承知のように1957年である。日本では翌58年の発売だった。だが、僕のステレオ化はずっと後のことになる。SPからLPへの潔い転向だったが、モノーラルには執着し頑張り通したのである。その最大の理由は、当時絶好調であった自作システムにある。このシステムは僕の青春の象徴であって、長年の悪戦苦周と情熱の成果であった。かけた金額も時間も、僕にとって、もう2度とあり得ないと思えるほどのものだった。だから、そう簡単に、これとそっくり同じものをもう一組追加して2チャンネル・ステレオ化するなどということは、とうてい考えられなかったので、意地を張っていたのである。
 フィールド型磁気回路を持った30cmウーファー・ベースの4ウェイ6ユニットを、特注した桜の無垢材のコーナー型エンクロージュアに入れたスピーカーシステムは、これ以上はあり得ないと思えるほど僕の部屋に馴染んでいた。特殊な反射式の高域拡散型トゥイーターやスコーカーも、長年苦労した結果、部屋に作りつけのようになっていた。ネットワークにはオイル・コンデンサーをずらりと並べ、コイルも空芯の特注品。とても、その時期にもう一組というわけにはいかなかったのである。アンプも、改造につぐ改造を経たもので、最終的な仕様は、電源部、イコライザーアンプ部、パワーアンプ部、それにフィールド型ウーファーのマグネット励磁用の直流電源部などすべてを分離独立型とした大掛かりなものだった。
 ’60年代になると、当時、僕の仕事であった録音制作の業界も、完全にステレオ化したし、さすがにいつまでも意地を張っているわけにもいかず、ついに決意して、それらを全部捨てたのが1962年のことである。時代は自作からメーカー製へと移行したこともあって、その後の僕のステレオシステムは、すべてメーカー製コンポーネントによる構成となる。こうして4世代目のアナログ・ステレオディスク時代が現在まで続くのである。
 1982年に、僕にとっては第5世代目のディスクであるCDが登場する。しかし、このように僕の人生はほとんどアナログ時代とともにあったので、CDの登場は、長いオーディオ生活のおまけかご褒美のようにも感じられるのだ。SP時代から、長年アナログディスクで悩まされ続けたノイズや各種の不安定さからの解放が、そう感じさせたのであろうか?
 しかし、SPからLPの時のような音の改善とはとうてい考えられなかったし、あの時にSPをほとんど手放して懲りていたので、アナログディスクを処分することなどは全く考えなかった。それどころか、私が今使っている、トーレンスのアナログプレーヤーをCD時代になってから買ったほどである。
 したがって、今、アナログディスクの世界を楽しむにはソフト、ハードともに不足はない。だから、今アナログブームなどとことさらに強調されることが感覚的にぴんとこないのであろう。
 アナログディスクの、あの肌と心に直接タッチする音触(ミスプリではない、音の感触のような私が最近よく使う言葉)や温度感にはたしかにリアリティがあって、ディジタルはどこかおかしいと感じることがある。
 これを言い出したら大変だから、これ以上深く立ち入るのは避けるとして、別の角度から一つだけ言っておきたいことがある。それは、人の努力や技の差を鋭敏に反映するものでなければ趣味たり得ないということである。やればそれだけの違いが表われ、やらない人との差がつくものが人を熱中させるのだ。畢竟、人の才能と努力次第で上は天井知らずである。
 CD登場前夜にメーカーがディジタルオーディオのメリットとして前宣伝していたことは、この差が出ないことの一点張りだった。電子機器メーカーなら仕方がないとしても、オーディオメーカーを自認しながら何という馬鹿な! と感じたことを忘れない。趣味や遊びを解さない野暮な人間の集団であることを露呈したと思った。しかも、それが間違いであったのだから、何ともお粗末な話である。しかも、呆れたことに、その後ケロッとして、ディジタルオーディオも、機構の剛性や制振で音が変るなどと言い出した。
 現代のハイテクの使い方を見てもこの非見識がわかる。ただ小型軽量自動化という発想しかない。僕はゴルフをやらないから、あり得ない馬鹿らしい想像と笑われるだろうが、誰かが、精巧極まりないハイテク・ハイスピードのセンサー・コントローラーによるゴルフクラブを作ろうと言い出したらどうだろう? ホール・イン・ワン・ドライヴァーとでもいって、叩きさえすればプログラミングどうりに飛球するクラブである。実現可能だとしても、こんな企画はつぶれるはずである。そんなものが売れるはずはないと誰でも思うだろう。事実、もし売れたら誰もゴルフなどやらなくなるはずだ。
 ところが、これがオーディオでは実現してしまうのだ。そういう連中はアナログディスクの今の人気を、ある種の教訓と思うべきだ。幸い(?)CDは欠陥だらけであったし、音の違いも無くならなかった。音は計算より難しかったようである。人間の感性は知性より鋭敏かつ複雑微妙で、CDプレーヤーもオーディオ機器たり得たようで何よりである。
 アナログディスクとプレーヤーの世界は、人を熱中させる要素の塊のようなものである。アナログの歴史が長かったからこそ、古今東西でオーディオがこれほどの趣味の世界として発展したのではないだろうか?
 実はオーディオ全体の系の中で、プレーヤーの部分ぐらいは、ディジタルにより基準が確定的に安定したほうがいいと思う時もあるほど、この世界はファジーでロマンティック、言い換えれば厄介で曖昧な世界でもある。プレーヤーシステムの音の良さの条件で絶対的なのは、ターンテーブルの回転精度だけといってもよい。カートリッジもトーンアームも、そしてベースを含めた全体のマスの固有構造や物性も、その違いのすべては音に表われ、設計思想には唯一無二の客観的絶対性が存在し得ないといってよい。
 一言で言えば、この世界はスピーカーシステムとともに、必要悪が山ほどある。オーディオシステム全体にいえることであるが、特にこの両変換器では、問題点を微視的に漬すことに気を取られ、トータルバランスを損ねると決して良い音は得られないものだ。だから、使い方も含め、またとない趣味の対象になり得るのだろうと思う。専門家もこの世界の人は純粋で熱っぼく、仕事か趣味かが区別できない人が多い。それだけに「木を見て森を見ず」ということにもなる例が多いのである。まあ、趣味そのものが、広い視野や観念からすれば、そういうものであるかもしれないが。
 すべてが可視的な機械の動作は、直接的でスキンシップがある。電子のブラックボックスには、その感覚は求めにくいようである。取り扱いが面倒な半面、これがレコード演奏行為の実感につながるのである。人の癖にも、流儀にさえも順応するのが魅力的である。
 つまり、人間に暖かく親しめるものなのであろう。

EMT 948

菅野沖彦

レコードリスナーズ アナログバイブル(ステレオサウンド別冊・1996年6月発行)
「注目モデルの徹底試聴 レコードプレーヤー」より

 EMTの新世代プロ用機で、主に放送局用として開発された。フォノイコライザー内蔵で、トーンアームは有名なTSD15他同社のカートリッジ専用のダイナミックバランス型が付属。ユーザーの趣味で、あれこれモディファイする自由はない。
 その性格上、安定性、信頼性、耐久性重視で作られていて趣味性とは無縁のはずである。ところが、音を聴くと圧倒的な説得力を持ち、きわめて豊かな表現力を聴かせることに驚くばかりである。一体どこからこんな音の魅力が出てくるのであろうか? 作る側も音のことは意識がないはずである。しかも、技術的には古い既成の枠を一歩も出ていないものであり、特性も、素材や作りも、ひたすら前述した業務用の命題に基づいた設計製造にすぎない。トーンアームは同形のものを私も手元に持っているが、現在の水準からすれば、お粗末といっても過言ではない代物である。カートリッジもまた然りであり、一体、音の技術の進歩とは何か? を考えさせられる。
 血沸き肉踊るように生き生きと音楽を奏でる、その鳴りっぷりのよさは何なのか? シェリングのヴァイオリンなどは、たしかに繊細な味わいや集中性の高い毅然としたものではなく、むしろ豪放な演奏に聞えるし、「トスカ」はトゥッティでうるさく、肌理の細やかな音触の機微は聴けない。しかし、他のプレーヤーでは得られない生命感が充実しているのである。これからすると他の音は、細かい部分にこだわりすぎて肝心のエッセンスを取りこぼしているようにさえ感じられるのだ。
「ベラフォンテ」のライヴや古いモノーラルの「エラ&ルイ」、「ロリンズ」などは、デリカシーよりバイタリティとエモーションが重要な意味をもつ音楽だけに、また、録音時期も古いだけに圧倒的にこのプレーヤーがよかった。アナログレコードの、ベルエポックを感じさせてくれた音だ。機械としての魅力も備えている。

マイクロ SX-8000II System

菅野沖彦

レコードリスナーズ アナログバイブル(ステレオサウンド別冊・1996年6月発行)
「注目モデルの徹底試聴 レコードプレーヤー」より

 35kgの本体と、28kgのターンテーブル。つまり計63kgの重量級レコードプレーヤーである。そして、何よりも大きな特徴はターンテーブルがエアーフロート方式であることだろう。重量級のハイエナーシャ・ターンテーブルの安定した回転は高音質に有利であるが、これを静粛かつ長時間の耐久性を保証して回転支持することは容易ではない。エアーフロートにより非接触で支持する方法は理想的で、これをエアーベアリング方式という。
 摩擦はなく、機械振動によるノイズの発生も少ないし支持部の摩耗も心配ない。これに加えてこのプレーヤーはディスクをエアーでターンテーブルに吸着する方式を採用した。これは音質上、必ずしも有利とばかりは言いきれない難しさを抱えているが、この辺りを長年のキャリアーで巧みにコントロールしたことがロングライフにつながったのであろう。平面性の点では強力に吸着するのがよいが、ターンテーブルと一体化すれば、それで音もよくなるとは単純に言いきれない。
 このプレーヤーは聴感上のS/Nがよく、バックグラウンドが安定静粛でローレベルが透徹している。エネルギーバランスは妥当で、しっかりした造形感が得られる。音にウェイトがあり聴き応えがある。シェリングのヴァイオリンの音触は高域の肌理が細かく刺激感がなく美しいが、もう一つ繊細な切れ味がほしい気もした。無い物ねだりではあるが……。
「トスカ」では、ボトムエンドの伸びによりスケールの大きいステージが展開。滑らかな高音域により汚れのないトゥッティが楽しめる。「エラ&ルイ」のモノーラルは、実にすっきりして位相のよさを感じさせた。ジャズも重量級プレーヤー独特の安定感で、ベースは太いが高密度の充実したサウンドである。心配なのは長年の使用上の安定度と信頼性だが、柳沢功力氏の愛用品であるから問題はなかろう。BA600防振ベース上にセットされた姿はさすがに立派である。

イメディア RPM2AL + グラハム・エンジニアリング Model 1.5t

菅野沖彦

レコードリスナーズ アナログバイブル(ステレオサウンド別冊・1996年6月発行)
「注目モデルの徹底試聴 レコードプレーヤー」より

 現代的なアナログレコードプレーヤーである。その素材がそれを物語り、アクリル素材を用いた複雑なサンドイッチ構造材と、スプリングなしのハードサスペンションという特徴をもつ。アナログプレーヤーには思想がある、と他の項で述べたが、この思想の違いが音の違いとなって表れるから、これはまた、音の嗜好や感性の違いといってもいいだろう。
 このメーカーは、柔かいスプリングのフローティング構造を嫌う。しかし当然、ハードなサスほど置き台やフロアーなどの環境の影響を受けやすい。本体の素材のQのコントロールや、ダンピングだけでは外部からのダイナミックな影響は避けきれないとするのがソフトサスペンション派の主張だ。しかし、音触やエネルギーバランスのコントロールは、たしかに、この製品のようなハードサスの方がすっきりいく。
 だが、ストイックにこれを押し進めるとリジッド派に至る。そうなるとすべてのバネとダンピングを否定し、Qの分散も嫌いひたすら剛性や振動速度の世界に狂い、自身の設計を過信し、結局、強烈な物性の持つ固有の音に判断力を奪われ、その特異な音ゆえに、その製品の音を唯一無二の孤高の品位と思い込むのである。
 話がそれたが、このプレーヤーはもちろん、そんな偏向性の強いものではない。オプションにエアーサスペンション・ベースがあることからも設計者のバランス感覚が理解できる。楽音の自然さとリアリティがよく再現され、エネルギーバランスも妥当である。エアーサス使用では、さらに音の品位が向上し、シェリングの音が見事に蘇るのである。外部環境からフリーになるこの効果は大きい。通常の試聴条件では、置き台の固有音響特性で若干不明瞭になる
のがわかる。組み合わせたトーンアームはグラハム・エンジニアリング製。プレーヤー本体ベースはSMEとも互換性をもつようだ。

SME Model 20MK2 + SeriesIV

菅野沖彦

レコードリスナーズ アナログバイブル(ステレオサウンド別冊・1996年6月発行)
「注目モデルの徹底試聴 レコードプレーヤー」より

 SMEのロバートソン・アイクマンがアナログオーディオ界で果たした功績は偉大である。シェル交換式ユニヴアーサル・トーンアーム3009、3012は世界中のトーンアームの範となった。しかし、オルトフォンとともにその4ピンのカートリッジ・シェル交換システムの提唱者自らが、後に理想としたトーンアームはインテグラル。そのシリーズVの性能をフルに発揮すべく開発したレコードプレーヤーが、独自のゼロQ理論のサスペンション構造によるモデル30であった。
 その後、普及タイプとして発表されたのがシリーズIVトーンアームであり、モデル20プレーヤーである。現行製品はそのモーターと電源部をリファインしてMK2になっている。さすがにモデル30は作りも凝っていて高価であり受注生産だが、このモデル20はカタログモデルだけに、構造的にも簡略化して、特徴を維持しながらコストダウンを図っている。
 独特のダンピングのためと思われる音触感にまず気づいた。「クロイツェル・ソナタ」の楽音より、バックグラウンド・ノイズが超低域の伸びのせいか他のプレーヤーと違う。シェリングのヴァイオリンは、粘りのある温度感の高い音にやや戸惑う。いい音ではあるが、もう少し鋭く透徹ではないか? という気もした。ピアノも温かく弾力感に富んでいて官能的だ。SMEの音といってよいものであろう、その厚味のある立体感は説得力をもっている。
「トスカ」もそうだ。どっしりと安定感のあるエネルギーバランスで、弾力性のある立体的な質感である。多彩な音色は変化に富み、支配的な色づけはないのだが、質づけ? とでもいったらいいような、独特の音触世界がある。オルトフォンのSPUの世界も、色ではなく質に独特のものがあるのではないか? と思うのである。この辺がきわめて興味深く、オーディオ的であると思うのだ。とくにアナログ的魅力の世界ともいえるだろう。

リン LP12 + Ekos + Lingo + Trampolin

菅野沖彦

レコードリスナーズ アナログバイブル(ステレオサウンド別冊・1996年6月発行)
「注目モデルの徹底試聴 レコードプレーヤー」より

 イギリス製品の多い、アナログプレーヤーだが、これもイングランドではないがスコットランド製であるから、メイド・イン・UKである。そのなかではもっともキャリアーの長いプレーヤーだ。そもそも、このメーカーはアナログプレーヤーの製造販売でスタートした会社で、このLP12は基本的に約20年前の誕生以来のロングセラーモデルである。
 最近のアナログブームとは無縁の、気骨のど根性製品で、回転シャフト周りなどの若干の変更だけでこの長寿を保ってきた。見事なものである。今回の試聴には、電源部やベースのオプションをフル装備したものが用意されたが、ベーシックのLP12との価格の違いが開きすぎるように思う。つまり本体価格は27万円でこれに最低限必要な電源部とベースが4万8千円で42万円弱のカートリッジ・レスのベーシック・モデルに対し、フルオプションのトータル価格は同じくカートリッジレスで91万8千円となるので2倍強である。少々常識を欠いたオプション設定と言わざるを得ない。
 このプレーヤーのよさは実質価値にあり、贅沢な趣味性はない。しかもフルオプションにしても、見た目はほとんど変わらない実質主義に徹しているのである。さらば、音が3倍の出費に見合うほど改善されるであろうか? その期待をもって聴いたのだが、これがリンにとって裏目だった。ベーシックモデルでこそ絶賛ものだが、100万円のプレーヤーとしては当たり前という感想である。
 たいへん優れた再生音で、腰と芯の座った実感溢れる質感と妥当なエネルギーバランスが、どのディスクにも高水準の再生音として聴けたけれど、ベーシックでもこの水準をそれほど下回るとは思えない。はっきり言って、割高感があるのである。この製品の能力と音のよさは評価するが、機械としての高級感やデザインセンス、素材、加工精度、仕上げなどの魅力は100万円のものではない。

ウェルテンパード Reference

菅野沖彦

レコードリスナーズ アナログバイブル(ステレオサウンド別冊・1996年6月発行)
「注目モデルの徹底試聴 レコードプレーヤー」より

 独特の回転支持機構をもつトーンアームが特徴のウェルテンパード・プレーヤーだ。シリコンバスの非機械式というこのサスペンションとダンパーは、たしかに音のよさに表れ安定度も高い。透明ですっきりした、立ち上がりのよい音でS/N感もいい。シェリングのヴァイオリンは冷静で、やや温度感が低いが繊細である。シェリングの印象と違和感はない音触だった。ヘブラーのピアノはエネルギーバランスのよさを感じさせるアコードが自然で、タッチ感もリアルである。スクラッチノイズの静かさから想像できる高音域のおとなしさだが、それでいて解像力に優れていて、精緻に音色の機微や微妙な変化を再現する。
「トスカ」でのソロ、コーラス、オーケストラの多彩さにも鋭敏な対応力をもっていると感じた。低音のコントロールもシステム全体のチューニングがよく働き、適切なエネルギーバランスである。このような特質が「ベラフォンテ」のライヴ盤にひときわ発揮され、シャープな高域が再生されながら、うるさくならないのが印象に残った。高域が冴えて聞こえる感じは、プレゼンスの豊かさによりライヴコンサートの雰囲気を盛り上げる。「クク・ル・クク・パロマ」の、レキントギターの擦過音が他のプレーヤーより浮き立ち印象に残る。同じ音でも無意識に聞き流す場合と意識に引っかかる場合の違いが、機器によってあることは読者も体験されていると思う。
「エラ&ルイ」も肉声感が自然で、二人の声の特質がストレート。声の基音と倍音のバランスのよさによるものであろう。「ロリンズ」ではブーミーな録音によるベースの出方を注意して聞くのだが、録音のアンバランスを強調することがなかった。執拗に繰り返される、サックスとギターのユニゾンの響きがバランスよく美しい。製品によっては、サックスをベースがマスキングするかのように鳴るものもあるが、これはロリンズがよく立つ。

スタービ Reference

菅野沖彦

レコードリスナーズ アナログバイブル(ステレオサウンド別冊・1996年6月発行)
「注目モデルの徹底試聴 レコードプレーヤー」より

 スタービはスロヴェニアのメーカーである。かつてのユーゴスラビア製というわけである。このブランドの製品に身近に接するのは久しぶりであるが、昔の同社製品とは随分変わったように感じた。アナログ関連製品には、仕事上で接する機会が少なくなっているためだろう。個人的楽しみとしてはアナログからは離れていないのだが……。
 このリファレンスモデルはユニークな2モーター式で、なかなかに重厚な製品だ。アクリルとアルミニウムのサンドィッチパネルをベース素材とするもので、往年のウッディなムードからすると随分現代的になった。しかし、全体の雰囲気は朴訥と言いたいほど素朴な温かさに満ちている。アクリルの透明感は表に出ていない。メインシャーシにレベル調整機能を兼ねて懸架されるサブシャーシの表面には、アクリルは見えない。両ボードとトーンアーム・マウント・ボードの断面にだけそれとわかる質感が見てとれる。
 この点からしても、アクリルのもつ物性だけがスタービにとっては重要で、見せる意図は全くない。デザイン上の効果として、これ見よがしにアクリルを使ったプレーヤーとは製作者の人間の違いを見るようで興味深い。どちらを選ぶかでユーザーの人柄もはかれそうである。
 シェリングのヴァイオリンの音は、毅然たる演奏姿勢が表現されながら、柔軟性のあるしなやかな音触が得られる。やや脂の乗りすぎる嫌いもなくはないが。往年のフーベルマン的音蝕も聴かれるほどだ。ピアノも豊満で円熟した感触だ。しかし和音のヴォイスは確かでアコードのバランスは妥当。大編成の「トスカ」は分厚いソノリティが魅力的で、懐の深いサウンドイメージである。
 透徹ではなく、肉感的であり官能的で、コントラ・ファゴットやコントラバスが魅力的だった。それでいて、ジャズのベースはブーミ一にならず適度に締まってよく弾む。

アインシュタイン Edison

菅野沖彦

レコードリスナーズ アナログバイブル(ステレオサウンド別冊・1996年6月発行)
「注目モデルの徹底試聴 レコードプレーヤー」より

 同社はプリメインアンプやスピーカーシステム同様、いかにもドイツ製らしい堅実さとオーソドックスな体質で信頼性の高いメーカーだと思う。カートリッジが発売済みであり、このプレーヤー(トーンアームレス)の登場で総合メーカーの感を強めるに至った。
 これはターンテーブルがマグネット・フィールドによるフローティング構造であるところが特徴である。かつて『マグネフロート』の名称で、この方式のプレーヤーが国産であったのをご記憶の方もおられるであろう。アインシュタインではこれを『コンスタント・マグネティック・フィールド・ターンテーブル』と称している。フローティング・サスペンションとの併用で、駆動はベルト方式。
 SME3010Rトーンアームによる「クロイツエル・ソナタ」のシェリングのヴァイオリンの音は、しっかりした質感を聴かせる。演奏の特質がよく伝わる。ピアノのアコードは、エネルギーバランスが整っているため安定した造形感であるし、バックグラウンド・ノイズも落ち着いていて好ましい。マグネティック・フローティングとサブシャーシのサスのバランス・コントロールはよい状態である。フローティング式としては切れ込みもまずまずで、「トスカ」の複雉多彩な編成もよくこなす。汚れ感は少ないし、耳馴染みのよい高音域である。
 欲をいえば、ブラスの輝きやグランカッサとティンパニの音触分離などに明噺さがほしい気もするが、それが得られた時には鋭角で刺激的、時に冷たい温度感がおまけに付いてくる危険も覚悟しなければならないだろう。オーディオ機器とはそういうものである。妥当な再生音というものはバランスのよさから得られるものであり、エキセントリックな魅力と両立しない宿命がある。どちらを取るかは人格と哲学の問題である。アインシュタインがオーソドックスなメーカーだと冒頭で言ったのは、この普遍性に立つからだ。

ロクサン XER-X + AMZ1

菅野沖彦

レコードリスナーズ アナログバイブル(ステレオサウンド別冊・1996年6月発行)
「注目モデルの徹底試聴 レコードプレーヤー」より

 これもイギリス製。ロクサンは、こだわりメーカーの最右翼であるが、本機はその創業10周年記念モデル。ベースボードの構造を改良し、さらに制振性を向上させた新製品である。一見しただけではわからないが、大変凝った作りだ。フィニッシュは従来の黒のピアノ・フィニッシュの方がロクサンらしく精悍でいいと思う。この木目仕上げは平凡なイメージだ。
 しっかりした造形感と自然な質感、そして妥当なエネルギー・バランス・コントロールを備えたプレーヤーである。音触は温かく、しかも間接音はよく響き、透明で美しい。以前のモデルより低音域が適度に緩み、大人っぽい音になった。シェリングのヴァイオリンの質感は妥当。ピアノは硬からず柔らかからずで、自然なタッチだ。「トスカ」では豊かなオーケストラの低弦が印象的で、これ以上になると緩み過ぎの感じであった。
 したがって、楽器の胴鳴りを聴かせ温かく自然で快い一方、明晰さと精緻さではウィルソン・ベネッシュに一歩を譲る。同じイギリスだけによきライバル同志だ。ウィルソン・ベネッシュはプレーヤー本体が10万円安く、逆にトーンアームは5万円高いが、トータルサウンドでは2台のプレーヤーに優劣はつけ難い。ユーザーのテイストの選択に待つ他はない。すんなり付くか付かぬか試していないので不明だが、ロクサンのプレーヤーとウィルソン・ベネッシュのトーンアームとの組合せは、面白そうである。
 どちらも素晴らしい再生音が楽しめたヴィヴィッドな「ベラフォンテ」のライヴ盤を例にとると、その空間の温度感が、ロクサンが摂氏22〜24度、ウィルソン・ベネッシュは18〜20度といった感じである。スタイラスのトラクションに関してはウィルソン・ベネッシュのATC2トーンアームが断然上である。ただし、あくまで今回試聴に使ったオルトフォン・カートリッジでの話であることをお断りしておく。電源部のアップグレードは価格ほどの御利益はないようだった。

CEC FR-XL1

菅野沖彦

レコードリスナーズ アナログバイブル(ステレオサウンド別冊・1996年6月発行)
「注目モデルの徹底試聴 レコードプレーヤー」より

 半世紀近いアナログプレーヤー作りの実績をもつCECが、総力を結集して作り上げた記念モデルと同社では謳っている力作だ。長年のキャリアとアナログ機器への情熱は貴重なもので、日頃から同社の存在には注目していた。
 この製品も昨年秋には見ていたが、実際にじっくり聴いて多数の他製品と比較してみて、若干、印象が変わったことは否定できない。残念ながら、これは精密機器と呼べる精度は備えていないと思う。回転シャフトの軸受け部や、トーンアーム・ベース、全体の仕上げ精度などはメカの好きな人なら少々雑な印象を受けるはずである。これは指摘しておかないと私の眼が疑われる。加工のしにくい材料なのかもしれないNFセラミック部はさておいても、金属部はこれでは趣味の高級品とは言い難い。クロームメッキ部分も下地の荒れにより鏡面が荒れている。
 Y字型の3点支持構造のフローティング・シャーシ・ダンピング機構と減衰特性に優れたNFセラミック材の採用で、高水準の制振特性をもつマニア度の高さは評価できるし、実際の再生音でもそれが確認できた。その思想は70〜80%達成され、並みの水準を越えるパフォーマンスであった。フローティングとダンピングはよくコントロールされ、エネルギー・バランスは妥当だ。いかにも日本製らしい抑制の利いた、まとまりのよいバランスだ。やや高域が抑えられ気味ではあったが、複雑な波形再現もよくこなす。ただ、初めに用意されたテスト機が不調であったため代替機の出番が最後の試聴となり、EMTの後の試聴になったのが、相対的に不利になったかもしれない。
 価格的には全試聴機器17機種の下から8番目である。しかし、この力作を生み出したCECの姿勢は立派だし、これでもう一つセンスが高ければ、あるいはコストを有効にかけていれば、真に祝福される40周年記念モデルとなっていたであろうにと、わずかに悔やまれるのである。

ウィルソン・ベネッシュ ACT1/RC + ACT2

菅野沖彦

レコードリスナーズ アナログバイブル(ステレオサウンド別冊・1996年6月発行)
「注目モデルの徹底試聴 レコードプレーヤー」より

 イギリスの新進メーカーのデビュー作品である。F1レーシングカーのボディ素材である、軽量高剛性材のカーボンファイバーをサブシャーシやトーンアームに使い、当然、設計思想も現代的な一貫性をもつアナログプレーヤー。真の意味で新しいアナログプレーヤーといえるものだろう。しかし適度なダンピングとフローティング構造、そしてベルトドライブ方式という伝統的手法のよいところは残している。電子クラッチ式のクォーツ・コントロールド・モーターによるスムースで確実な起動など、使用フィーリングにも細心の配慮が見られるものだ。
「クロイツエル・ソナタ」のシェリングはもっともシェリングらしい音の聴けたプレーヤーであった。ウェットに過ぎず、かといってけっしてドライでもない、毅然とした精神性をもつ確かな手応えのある音である。ヘブラーのピアノのアコードのヴォイシングも、オプチマムなバランスと言ってよい決まり方であった。
 トーンアームの優秀さによって、スタイラスのトラクションの確実性が、高音域に於て、いささかの拾いこぼしもない精赦な波形再生とS/Nの優れた透明感を聴かせる。「トスカ」の複雑な独唱と合唱、オーケストラの多彩な音響の綾も見事に再現。低域コントロールとボトムエンドの伸びにより臨場感も大変豊か。声の質感も、細かい倍音再現能力により実に精緻だ。アナログ的サウンドを、人肌にしなやかな温かい音と決め込んでいる人には勝手が違うかも知れない。
「エラ&ルイ」は、他のプレーヤーよりワイドレンジな感じさえするのが面白い。ベースの録音がオーバーな「ロリンズ」も締まった質感でウェルバランスになった。専用のプレーヤー台に設置した方がさらにS/N感が向上し明晰さを増すが、やや温度感が下がり冷たい音になる傾向であった。この台にも、カーボンファイバーが木と組み合されて使われているのは言うまでもない。

トーレンス TD520RW + 3012R

菅野沖彦

レコードリスナーズ アナログバイブル(ステレオサウンド別冊・1996年6月発行)
「注目モデルの徹底試聴 レコードプレーヤー」より

 トーレンスのプレーヤーのよさを一言でいうなら、バランスのよさ。アナログプレーヤーという機械には必要悪が山ほどある。そして、これらは互いに多くの矛盾を孕んでいて、総合的に一つの機能体としてまとめるには明確かつ一貫した思想を必要とするものである。
 どんなに微細な一部分でも変えれば音が変わるのも、機械振動のすべてが音として鳴るプレーヤーの宿命といえる。レコードに刻まれている波形のすべてを、過不足なく電気信号に変えるのが使命であることは、いうまでもない。これが仮に実現すれば、プレーヤーとして正しいわけだが、古今東西のプレーヤーでどれがもっとも正しい変換器であるかは誰にもわからないのが現実である。
 個々のアナログプレーヤーの設計者のなかには、自分のものだけが唯一無二の正しい変換装置だと主張する人が少なくないが、本当に音と音楽を知っていれば、そんな傲慢な姿勢をとれるはずがない。トーレンスのプレーヤーはこういうことをよく知っている。その結果必要悪は文字どおり、必要なことと肯定してバランス設計思想を尊重することになったのである。SMEのトーンアームも同様である。ストレートアームや超重量リジッドプレーヤーなどは、また違う思想であり、当然音も違う。大人の美しい妥協が生み出した不偏向な音のプレーヤーである。
 現在のトーレンスの上級機であるが、いかにも中庸の、しかも表現性の豊かな音が得られる。弦の艶と輝きのバランス、強靭な音の芯と漂うような響きのバランス、十分な細部の再現性ながら、けっして鋭利すぎない音を聴かせるボディや陰影のニュアンスがある。
「エラ&ルイ」のナローレンジをもっとも素直に聴かせトーキーサウンドを彷彿させたのも、このプレーヤーならではだ。部分的、分析的にはより優れた特質を聴かせるものは多くある。しかしバランスではこれを凌駕する製品は少ない。

J.A.ミッチェル Gyrodec Bronz

菅野沖彦

レコードリスナーズ アナログバイブル(ステレオサウンド別冊・1996年6月発行)
「注目モデルの徹底試聴 レコードプレーヤー」より

 イギリスにはアナログプレーヤーが多く、さすがに伝統を重んじるお国柄が生きている。このジャイロデックもその一つで、ターンテーブル軸受けとアームベースを強固に一体結合して、3点支柱で吊る構造である。キャビネットはアクリル板で、これが視覚的なこのプレーヤーの全体の印象を支配していてユニークな雰囲気を演出している。
「クロイツェル・ソナタ」のヴァイオリンの重奏音は少々鈍い。温かいともいえるが、やや冴えない印象だ。シェリングの音はもう少しシャープで透徹なはずである。ピアノのフォルテによるアコードは左手のA音がブーミーで太くなる傾向だった。そのため、やはり重い印象となる。システムのf0が比較的高めに設定されているのかも知れない。冷たく痩せるよりはるかによいが、もう少し、すっきりして鋭角な切れ込みがないと演奏の気迫が弱くなる。
「トスカ」でも、この傾向がオーケストラの低音を強調するので、量感は出るがディフィニションは甘くなる。SME3009Rにしては高域が少々荒れるようで、若干汚れ気味でもあった。しかし、この分厚く温かい音感は、音楽の表現を豊かに聴かせる効果につながるので好ましく、物理特性に終始することのない魅力がある。全体の印象を一般的にいえば、いわゆる低音の出るプレーヤーということになる。したがって、中〜小型システムとの組合せでは、効果的と思われた。「ベラフォンテ」のライヴでとくにこれが感じられた。
 今回の試聴ディスクの中でもっとも古いモノーラル盤の「エラ&ルイ」が一番相性がよく、両人の声は帯城内が充実し、ヒューマニティ溢れる歌唱が楽しめた。「ロリンズ」盤ではベース過多がさらに強調され、サックスをマスキングしてしまったし、ベースの音程も不明瞭であり、ワン・ノート・ベース的な鳴り方であった。録音の癖を強調したようだ。

ビクター QL-V1

菅野沖彦

レコードリスナーズ アナログバイブル(ステレオサウンド別冊・1996年6月発行)
「注目モデルの徹底試聴 レコードプレーヤー」より

 ’95年秋に発売されたこの時機の新設計のプレーヤー。現時点でこの情熱は賛えてよいが、裏を返せばトーンアームもターンテーブルも、かつての製品はすべて捨てられていたということである。モーターだけが在庫していたという。長年の歴史と伝統の犬のマークが泣いていた……。目先のお荷物はすべて捨てるのが商売になるとなれば、すぐ拾う変わり身の早さが日本メーカーの美徳? なのだ。かつて、あれほど数多くのプレーヤーを作っていたというのに。モーターの在庫数だけで生産を終わるというから、欲しい人は早く買っておいた方がよいだろう。
 DDプレーヤー共通の、しっかりした造形感をもつ再生音が特徴で、ソリッドな質感が充実している。曖昧模糊とした暖色傾向の再生音を好む人には向かない。しかし、楽音は無機的にはならず、艶も色もある。有機的で温度感も高い。プレゼンスも豊かで過去のプレーヤー作りのキャリヤーは生きている。声の肉声感やオーケストラの多彩な音色もよく生きている。弦楽器群の音触がリアルで自然である。全帯域のエネルギーバランスはよく整い、カートリッジの高域を素直に聴かせる。ライヴコンサートの臨場感がたいへん豊かなことが印象的でもあった。音楽演奏の運動感がよく伝わるのである。躍動感というべきかもしれないが、音がヴィヴィッドなのである。スピーカーに音が平板に張りつくイメージがないのがいい。「エラ&ルイ」の両者の声に艶があって魅力的だったし、モノーラルのまとまりのよさに位相特性のよさを感じた。プレーヤーによるモノーラル音像のまとまりには、意外に違いがある。機械振動であるから、どの部分も振動即音として影響するのがアナログプレーヤーの難しさであろう。低音のコントロールも適切で、ブーミーなロリンズ・コンボのベースもサックスの存在に悪影響を与えるほどではない。シンバル、スネアー、ハイハットも繊細に鳴らし分ける。

デュアル Golden 11

菅野沖彦

レコードリスナーズ アナログバイブル(ステレオサウンド別冊・1996年6月発行)
「注目モデルの徹底試聴 レコードプレーヤー」より

 かつてオートチェンジャーで一世を風靡したドイツのデュアルのプレーヤーだが、その面影がトーンアームのジャイロスコープ・ジンバルサスペンションに残っている、ダイナミックバランス型のトーンアームである。78回転仕様があるのはディスクファンには喜ばれるだろう。こうして古いものをあっさり捨てない思想は、ここ半世紀の日本メーカーには、もっとも欠落しているものの一つであろう。だから、今この国は、技術も文化も断片化し底の浅いものになってしまった。
 ところで、このプレーヤーはけっして高級品といえるほどのものではないが、押さえるべきツボを押さえて、巧みにエネルギーバランスがとられている。アームの動作がよいのであろう、トレースが安定し細かい音もよくピックアップし、ヴァイオリンの音色は艶っぼい粘りのある魅力的なものである。シェリングらしさということでは少々違うように思うが、これはこれで官能的な魅力がある。ピアノも弾力感のある質感で、中低音にかけて豊かな肉づけが感じられる。f0の設定が上手い。ブーミーになるギリギリのところを掴んでいる。高域は派手めであるが、楽音や声質の変化には敏感で、多彩な音色を楽しめる。弦楽器群の音触は、しなやかさを聴かせるし、雰囲気がいい。精緻とまではいかないが、音楽的な感興のあるサウンドであった。空間感が豊かで「ベラフォンテ」のライヴは楽しめた。あの独特な声がよく活かされて、左チャンネルのレキント・ギターの弾くリズムがよく立って聞こえ印象的であった。
「エラ&ルイ」でサッチモの声がややドライになったのは、高域の華やかさのためと思われるが、その分、エラの声は魅力的で、あの柄に似合わぬ可愛らしさが生きていた。低音が豊かなため、「ロリンズ」のジャズではベースが録音のブーミーな傾向を助長し、シンバルの芯がやや細い。サックスも存在感の強い方ではなく、ジャズ向きではなさそうである。

テクニクス SL-1200 Limited

菅野沖彦

レコードリスナーズ アナログバイブル(ステレオサウンド別冊・1996年6月発行)
「注目モデルの徹底試聴 レコードプレーヤー」より

 しっかりした造形感を感じさせるプレーヤーである。例によってオーディオ的な耳判断では……。したがって、何を聞いても水準以上の再生音が得られるが、特別な思い入れに応える品位は持ち合わせていないようだ。そのことは冒頭の「クロイツェル・ソナタ」の重く固い雰囲気に表れる。重く固いといっても、いわゆる重厚とは違う。むしろ重硬と書くべきムードである。生命感や、肌の温度感が希薄で若干無機的なのである。そうした人間表現の機微まで求めなければ、きわめて優秀なプレーヤーだと思う。
 少なくともシェリング&ヘブラーのDUOには響きが剛直にすぎると感じた。クレーメル&アルゲリッチの新録音はどう聞こえるだろう? と思った。「トスカ」では複雑な音色へのレスポンスが鋭敏とはいえず、繊細なタッチや音触の綾までは聴かせてくれなかった。どちらかというと、マクロ的に聞こえ、独唱者やコーラスの肉声感、オーケストラの多彩な音色の変化が鮮やかではない。どこかに支配的な固有の響きが付きまとうように思われた。この辺りがもっとも難しいオーディオ機器の問題である。この感性領域が音響と音楽の狭間であろう。科学と美学の接点とするか? 谷間とするか? 魅力的なオーディオ機器足り得るか否かの分かれ道だと思う。
 ダイレクトドライブ方式とベルトドライブ方式の対立や、リジッドベース思想とフローティング思想のそれなど、多くの論議はすべてここに発するものだと筆者は考えるものである。技術論だけでは勿論のこと、趣味嗜好の主観論だけでも、解決できないオーディオ固有の興味深い世界がここにある。ロングセラーの優れたプレーヤーをベースにリミテッド・エディションとして発売された製品で、少々厳しい注文をつけすぎたようであるが10万円はお値打ちである。価格対価値では高く評価したい。今、新しく作ったら2倍の価格でも無理かも知れない。

プロジェクト PRO-JECT6.1

菅野沖彦

レコードリスナーズ アナログバイブル(ステレオサウンド別冊・1996年6月発行)
「注目モデルの徹底試聴 レコードプレーヤー」より

 何十年もアナログディスクに親しんだ耳にとっては、アナログプレーヤーの性格は無音溝のリードインのノイズを聞くことでおおよその見当がつく。つまり、これが格好のテスト用ノイズスペクトラムとなり、カートリッジ・スタイラスからシェル、トーンアーム、ターンテーブル、モーター、駆動機構、ベース構造、フローティングによる共振状態に至るまでのトータルの音響的性格に関する豊かな情報が、瞬時に耳に伝わるものなのである。言い方を換えれば、数秒後に奏でられるであろう音楽の鳴り方が予想できるのである。人間の耳が測定器的働きをするわけであって、音楽的判断とは別物である。オーディオ的な耳と言ってよいもので、豊富な経験の上に築かれるものであろう。音楽的な耳、感性にこれがどう結びつくか? が大問題なのであろう。
 直接このプレーヤーに関することではないが、今回のテストの第1号機を聴いて久しぶりにこの測定器のスイッチがONになった。この価格としては大変上質なノイズ・スペクトラムで、バランス設計に優れている。案の定、音もいい。
「クロイツエル・ソナタ」冒頭のシェリングのヴァイオリンの重奏音は毅然たる音色だし、続くヘブラーのアコードも納得のいくヴォイシングで安定した和声的構築が快感。「トスカ」の複雑な音色へのレスポンスもなかなかいい。高域に若干にぎやかなキラつきがあるが、これが解像力を演出する効果ともなっている。
「ベラフォンテ」のライヴでもこの高域の派手さが気になった。カートリッジ程ではないにしても、プレーヤー本体も低音域だけではなく高音への影響も大きい。プレゼンスもまずまずで、モノーラルの「エラ&ルイ」を聴くと、位相特性もよさそう。低音域のコントロールは可聴帯域内に目立つブーミングを感じさせない。ジャズも全体の音触感は自然な方で、適度に締まったソリッドネスが価格以上の
品位を聴かせる秘密のようである。