Category Archives: スピーカーシステム - Page 72

デュアル CL172

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 構築のがっしりした引き締ったクリアーな音を鳴らす点、ヘコーなどとも一脈通じるいかにもドイツのスピーカーの音質だ。レベルコントロールがついてないが、そのままではことにヴォーカルで女声男声とも子音が強調されすぎる印象なので、トーンコントロールでハイをわずかにおさえた方がよさそうだ。そうしてうまく補整すると、やや硬質で骨太の低音から中音の支えの上に、中~高音の生々しい目のさめるようなエキサイティングな鳴り方が独特の魅力を撒きちらす。クラシックからポピュラーまで、音楽的なバランスのよさはみごとなもので、色濃く味わいの濃い、聴き手(リスナー)を引きずりこむような強引な音もいえ、ときにはもう少し淡々とした鳴り方にあこがれるという具合になる。しかしティンパニーやスネア・ドラムのスキンの張りが実によく出るし、ソロ・ヴァイオリンの指板をおさえる音も生々しい解像力で、パワーを上げてもそうしたクリアーさ、引き緊った硬質な性格そのものがあまり変化しない点、立派といえる。ただオーケストラの強奏ではそうした面が少々嫌味に聴こえることがあり、音楽の鳴り方にもう少し柔らかな弾みが出てくれば、この魅力はもっと説得力に富むのではないかと思われる。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆

サンスイ SP-LE8T

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 国産スピーカーの音決めにも一時は多くの影響を及ぼした寿命の長い製品だが、その間、ユニットの特性も少しずつ変わってきたし、エンクロージュアの材質や工作や最終的なコントロールの方向も相当に変化している。今回試聴したのは最近の製品らしいが、結論を先に書けば名器も少々おとろえたという印象である。最近の優れた製品と同列に聴いたから聴き劣りするというのではなく、明らかにこのシステム自体の性能が落ちてきている。初期から中期にかけての製品にはもっと引き緊ったシャープさがあった。硬質の音の中にも適度に余韻もあったし音に張りも瑞々しさもあった。今回のはその辺の特徴が少々薄くなっていて、妙にいじけて年をとったような鳴り方をする。レインジもせまく思われる。背面を壁につけたりトーンコントロールで低音や高音を補ってみたりいろいろやってみたが、ことに中低音域に国産スピーカーと共通の、音をことさらふくらませ濁らせるようなだぶつきが聴きとれるところから想像すると、LE8Tのユニット自体も変わっているがそれよりもキャビネットがずいぶん悪くなったように思われる。DECADE(前号)のようなクリアーな若々しさの出せるユニットのはずだ。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆

総合評価:☆☆★

ワーフェデール Dovedale 3

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 楽器の倍音やオーヴァートーンを実際以上に豊富につけ加えて独特の音色を作るというような音色で、しかもハーモニクスの音域では線が細くこまかな凹凸がいっぱいあるように聴こえる。同じワーフェデールの製品のシリーズの中でも、この点がやや特異に際立っている。低音のかなり低いところで一ヵ所ドロンとふくらむ共鳴音があるが、中~高域の芯が弱いのでそこのところがあまり豊かな支えになりにくい。ソロ・ヴァイオリンがナイロン弦のように聴こえたり、金管も打楽器もプラスチック製のようで、ハーモニクスが浮いて余分な音をたくさん出す。参考に比較したスキャンダイナA25よりもさらに能率が低く感じられるが、ハイパワーにもあまり強くなく、絞って聴くとべったりした平面的な音だしパワーを上げると中~高域の細い芯が張り出しすぎる傾向を示す。国産にはこれにも及ばないスピーカーがまだ少なくないとはいうものの、最近の輸入品の中ではことさらこれをとるという根拠の見つかりにくい製品といえようか。レベルセットは中音、高音とも3点切替だが、ともにノーマルのポジションがまあ良いところだった。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆

アドヴェント ADVENT

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 スモーラー・アドヴェント(前号)のところでも同じようなことを書いたつもりだが、開放的──というよりや手放しで開けひろげの鳴り方をするスピーカーで、こだわりがないというのか、苦労を知らないというのか、よくもこうあっけらかんとした鳴り方ができるものだとおもう。人工光線で一様に照らしたような、あるいは正面からフラッシュを浴びせたような、陰影のない鳴り方ともいえる。しかも質感が乾いている。ウエットな感じが全然ない。ヨーロッパ系のウエットな鳴り方を嫌う人には長所と聴こえるのかもしれないが、私はこういう乾いた音では音楽を楽しめない。レベルコントロールは3点切替で、ノーマルでは高域のレインジが少々狭く聴こえたので一段上げてみた(extended と表示してある)が、こうすると高域でシャープな切れこみが出てくる反面、トゥイーターとウーファーが不連続の感じになる。ノーマル位置でトーンで補整する方が効果的のようだ。ハイパワーに強く音が気持よく伸びる点はさすがと思わせるが、総体に、同形のARやKLHよりもやや熟成の足りない若い酒のような鋭さが残っているように聴きとれた。細かな点は前号264ページを参照して頂きたい。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆

総合評価:☆☆☆

アルテック Trieste

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 フィリップスの骨細でぜい肉のなさと反対に、肉乗りのいい大掴みで線の太い描写をするが、中域のたっぷりした素晴らしく安定で充実した鳴り方が気持がいい。男声のソロや混声合唱の男声部あたりで、A7やA5のようなシアターサウンド的な、よく響く味の濃い音が出てくるが、それが必ずしも嫌味にならずうまい色づけになっている。アルテックの音は本来それほどワイドレインジでなく、その点はトリエステでも同じで、ことに高域が繊細に伸びてゆくというタイプでなく、従ってフィリップス427のような独特のプレゼンスは出ないかわりにこだわりのない明るい鳴り方が快く、豪快とまでいかないがシンバルやスネア・ドラムの打音も(かなり線が太いが)よくきまる。弦合奏やシンフォニーでも、漂うような雰囲気の出にくいかわりに大掴みなバランスのよさでけっこう聴かされてしまう。私個人の鳴らし方からすると、背面を壁につけるなどして重低音を少しでも補い、さらにトーンコントロールで低音も高音もわずかずつ強調した方がいっそう好ましいバランスになる。レベルコントロールは3点切替だが、ノーマル・ポジションでよかった。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆

フィリップス RH427

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 彫りが深いともメリハリの利いた音とも言え、聴き手を引き込むような艶のある魅力的な響きが独特である。肌ざわりはつめたいけれど、ことに女性ヴォーカルや弦の音など、語りかけるように血の通ったしっとりと色っぽいムードをかもし出す。高域がよく伸びて、演奏されている場と再生音場での空気が直結したような、あるいは眼前の幕が取り除かれて音を散りばめるようなプレゼンスを作る。一音一音を彫り上げたクリアーな音で、余計な音がつきまとわないからざわついた感じがなく、ことにピアニシモの静寂が美しい。音像の定位はシャープで、ソロ・ヴォーカルも左右にひろげたスピーカーの中央にくっきりと浮かぶ。しかし輸入品で五万円を切るいわばローコストスピーカーだ。欠点もんいろいろある。やや骨細の性格があるので男声の太さやピアノの左手の厚みが出にくい。シンバルやスネア・ドラムの系統の音が、わずかながらプラスチック的な音色になる。弦合奏のフォルテのあたりでシリシリというノイズ性の音がつきまとうことがある。パワーにもそう強くない。しかしこのあたりの価格で、楽器の響きをこれほど美しく鳴らすものは少ない。アンプでハイをわずかに抑える方がバランスがよかった。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆☆
余韻:☆☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆☆
魅力:☆☆☆☆

総合評価:☆☆☆☆★

アカイ ST-401

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 ST301と同じようにフロアータイプ的な置き方を意図したらしく(むろん401ぐらいの大きさになるとブックシェルフ的に台の上に載せる方が無理があるが)、床の上に直接かまたは10cm程の台の上に載せた状態が最も結果がよかった。低音がふくらみ気味。ことに男声の低域(バス・バリトンの低い音域あたり)でこもる傾向があるので背面を壁からやや離す方が好ましい。混声合唱やオーケストラでも音量をしぼり加減の時には声部のバランスもなかなか悪くないし、ソロ・ヴァイオリンなども適度の艶をともなって柔らかいながら魅力的な音を響かせる。本質的にハードな音やハイパワーに弱いタイプで、どんな音でも柔らかくくるみこんでしまうし総体にやや暗い感じの重い音色になる。オーケストラの強奏になると、ことに中~高音域の延びが頭打ちになる感じで音がつぶれて飽和してしまう。301のところでも書いたように、正面切って音楽を鑑賞するというような作り方ではないらしく、あまり音量を上げずムード的に楽しむには、こういうあまり反応の鋭くないゆったりした響きの音も悪くないと思う。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆
魅力:☆☆

総合評価:☆☆★

ヤマハ NS-670

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 素性のいいスピーカーは試聴に入るまでのレベルセットに時間がかからない。とくに国産スピーカーの場合、2ウェイではうまいこと作るメーカーでも3ウェイになるとなかなか手こずるものだが、ヤマハNS650もうまくこなしたし、今度の670のまとめ方も大きな難点もなく水準以上の線にまとめている。スコーカーのレベルはメーカー指定のノーマル、トゥイーター・レベルはノーマルと-3dBの中間あたりで、ぴたりと決まった。ヤマハの製品に共通の抑制を利かせた行儀のよい鳴り方で余計なおしゃべりをしないから、音と音とのけじめのすっきりした端正な音を聴かせる。おえわのやや暗い鳴り方に対して中~高音域に適度の張りと爽やかさが感じられる。ただ、スキャンダイナのA25などと比較すると、A25がパッと眼前のひらけたような広がりを表現するのに670は少し姿勢の固いきゅうくつな鳴り方で、もっと弾みや艶が表現できてもよいのでないかと思える。たとえばクラリネットの丸みや艶のあるふくらみが、少々艶消しの感じで聴こえる。発売当初の製品に比べると低音の量感がわずかに増えたように思うが、低・中・高のバランスがもう少し滑らかになるとなお良く鳴るスピーカーだ。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆

サンスイ SP-XII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 SP-XI(前号参照)が中音から低音にかけてウエイトを置いた厚手の音であるのに対し、XIIは逆に低音をおさえて中~高音のよく張った硬質の音を聴かせる。国産スピーカーの中では箱鳴り的な共鳴がよく抑えられている方で、中低音が奇妙にふくらんで音をよごすという国産に共通の欠点をXIIはあまり持っていない。といってクリアーといえるほど抜けのよい音は言いきれず、音が箱からふわりとこちらへ浮いてくるという感じが出にくい。言いかえれば演奏されている場の雰囲気をあまりうまく鳴らせないで、どこか音に硬い表情がある。それは低音域の抑えすぎというか弾みの足りなさでもあるようだし、相対的に中~高域が張りすぎて(だからといってレベルコントロールでおさえようとするとウーファーの音が優勢になりすぎるのでノーマルの位置より絞れないので)、よけいに硬さを感じさせるようだ。トゥイーターの鳴り方にいまひとつ爽やかさを欠くのも残念だ。聴きこんでゆくにつれて中音・高音のユニット自体にそれぞれかなり太く硬いトゲがあるように聴こえ、ことにヴォーカルや弦が滑らかさを欠くので、総体に大掴みな音、という印象が残る。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆★

ラックス LX77

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 たとえばヴァイブの鋭い切れこみやシンバル、スネア・ドラムの切れ味もシャープだし、ソロ・ヴァイオリンの高弦も、やや金属的で艶ももうひとつ不足ながら張りつめた冷たい肌ざわりを魅力ある音色で聴かせる。反面、そのヴァイオリンの胴に響く豊かな共鳴音をはじめとして中音域以下の土台(中音というもののウーファーの受け持ち音域だが)が弱く、音色の上でも中~高域に良いところがあるだけにウーファー(キャビネットも含めて)の質の弱さが目立ってしまう。そのためでもあると思うが、このスピーカーも、一応鳴らしはじめるまでのレベルセットに手こずった方の製品で、5点切換のレベルコントロールにここで決まったという最適位置がなく、いろいろやって結局仕方なくノーマルに戻したような次第だ。ともかくウーファーの鳴り方は問題外が、ふつうに鳴らすと中低域以下が引っこんでしまうし、トーンで補強すると妙に締りなくドロンとした音が、手前に出るよりも背面に廻って逆相で鳴るような感じで、どうやっても音楽の確実な支えになってくれない。良いところも持っているのだからぜひ改善して欲しいものだ。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆★

パイオニア CS-810

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 かなり図太い音のスピーカー、というのが第一印象として強い。最近のパイオニアのスピーカーは総体に音像をシャープに鳴らすというよりむしろやわらかくまるめて聴かせる傾向と言え、cS810もその例に洩れない。ことに中域から低域にかけてウエイトを置いて高域をまるめこんだというバランスのとりかたは、国産では最近のフォステクス製品などと一脈通じるつくりかたといえる。中低域に厚みをもたせ、高域を適度にカットする方向は、以前のARやKLHなどが手本になっているとも思われるが(最近のARは少し方向が違ってきたが)、どういうわけか国産の技術あるいは国産の材質、もしくは日本のエンジニアの耳でそれを作ると、困ったことに中低域がふくらみすぎて、しかも妙に箱の中の共鳴音のような感じのこもった音が総体に音を濁してしまう例が多い。したがって音の格調を損ないやすく、押しつけがましい、厚手の感触になる。こういう重い音を好きな人があるのかどうかは理解の外のことなのだが、これは音の重量感とか厚みと言う印象よりも、反応の鈍さ、音質の濁りなどのマイナス面の方を強く感じさせてしまう。高、中、低各音域の質感も少しずつ違う。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆
魅力:☆☆

総合評価:☆☆★

ダイナコ A-35XS

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 A25の場合と同じくスキャンダイナのA30とどう違うかという興味が大きかったが、結果はA25の場合よりも違いが大きい。総体にいえることはA30(スキャンダイナ)にくらべるとA35XSの方が中低域がよく抑えられて、その点では、A30よりもはるかにA25ににている。ネットを外してみたら、A30はダクトのあるいわゆる位相反転型であるのに対し、A35は密閉型で、低域の鳴り方のちがいもそれで納得がいった。A30よりも中~低域が抑えられているということは、抑制を利かせて音をことさらふくらませたりしないという長所である反面、全体の鳴り方がA25より枯れていて声に張りが不足するし、あまりにも難点をおさえこみすぎて、よく言われるように平均的優等生になりすぎて、かえっておもしろみに欠けてしまったように感じられる。さすがにパワーを上げてもあまり音がくずれないし、絞ってもバランスが変わるようなこともなく立派だが、やや平面的に上づらをなでる感じで彫り込みが足りず、もちろんこれでも国産の平均的水準がこれにさえ及ばないのがもどかしいくらいだが、聴き終えて印象に残る魅力がない。こういうくせのない鳴り方が逆に特徴なのかもしれない。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆★

ジョーダン・ワッツ GT

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 男声の音域、オーケストラの内声部の音域、つまり音楽の最も大切な支えになる中低音域が抜群に滑らかで豊かで、おっとりと穏やかな鳴り方をする。燻んだ渋い響きが実に快く上質で、聴けば聴くほどに、そしてこの独特の音質になじむにつれて、いつまでもこの音に身をまかせていたいような本当に心のなごむ雰囲気に包まれる。こういう音質こそ、近ごろめったに聴くことのできなくなったヨーロッパの上質のグラモフォンの伝統を汲むひとつの素晴らしい虚構の美学だという気持になってくる。言いかえればこの音には近ごろのハイファイ・スピーカーを評価する尺度があてはまらない。音域も決して広くない。背面を壁にぴったりつけて低音を補強してもいわゆる重低音は必ずしも充分出ないし、高域のレインジもそう広いようには思えないが、ガサついたりざわついたところのない安定な鳴り方。音の芯がほんとうにしっかりしているから、耳当りは柔らかくともごまかしがない。いわば力で支えるのでなく質の良さで音楽を確かに支える音質といえる。パワーはあまり入らない。特性も音色も個性が強いが、独特の魅力が欠点を上まわる。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆☆

総合評価:☆☆☆☆

トリオ LS-400

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 前号でとりあげたLS300と、長所も弱点も共通の性格を持っている。まず低音域の量感が豊かだ。こういう量感は、最近のイギリスのスピーカーの一部に聴きとれるひとつの傾向で、一般に多くのスピーカーとは逆に置き方のくふうで低音を抑えないと、かえって低音の締りが悪く全域の音をふくらませることがあるので注意がいる。LS300のときも中音、高音のレベルセットがわりあい難しかったが、400のレベルコントロールもやや微妙な点があって、とくに中音域のレベルセットが難しい。言いかえれば、ウーファーの柔らかい鳴り方に対して中音域の特性又は音色に不連続の性質があるのか、中音を抑えると音がひっこんでしまうし上げすぎると出しゃばった圧迫感が出てくるのでこの辺がクリティカルだ。試聴では中音をわずかに抑え高音を逆に上げ気味に調整し、あとはトーンコントロールで補整するのがよかった。なおこの製品に限り量産に入ったものを追加試聴したが、生産途上で改良の手が加えられているらしく、中音域がかなり改善されていた。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆

フォステクス GX-3000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 あらゆる音を大づかみに、線を太く鳴らすスピーカーである。ことに中域から低域にかけてのエネルギーが強く感じられ、そういう特徴は国産の多くの高域に上ずりがちな傾向のなかではむしろ好ましいともいえるのだが、たとえばアン・バートンのような声を年増太りのように聴かせる。総じてヴォーカルは年をとる傾向になり、フィッシャー=ディスカウなどずいぶん老けて聴こえる。この傾向はことにピアノの場合、タッチを太く、音像を大きく太らせて、やや格調をそこなう。中低域のふくらんでいるのに対して高音域がどこまでも延びていくというタイプでなくむしろ聴感上は高域を丸めて落としてしまっているようにさえ感じるので、ややもすると反応の鈍さが耳につくが、そういう傾向にしては、弦合奏だのオーケストラなど、このスピーカーなりの音色で鳴るにしてもいちおうハーモニーのバランスをくずさない点、国産のなかでは低・中・高の各音域のつながりや質感がわりあいうまく統一されている方だと思う。骨太で肉づきがよいという音の中に、もう少しシャープさや爽やかさが加わるといっそう良い感じに仕上がると思う。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆
魅力:☆☆

総合評価:☆☆

セレッション Ditton 15

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 中程度以下の音量で、ことに小編成の曲やヴォーカルなどを鳴らすかぎり、ひとつひとつの楽器や音像をくっきりと彫琢するように、磨かれた艶を感じさせる彫りの深い音で鳴る。低音の量感はあまり豊かとは言えないがキャビネットの共鳴や中低域の濁りが注意深く除かれて透明で鋭敏な音を聴かせる。スキャンダイナのA25MkIIと比較してみたが、ディットンとくらべるとA25の方が聴感上は高域が延びたように聴きとれ弦合奏などで目の前が開けたようにひろがるが、音像は平面的。ディットンは音像が近接した感じで立体的に聴こえる。たとえばヴォーカルでは、妙な言い方だがA25は唇を横に開くように広がり、ディットンは唇をとがらしたように前に張り出すようにも聴こえる。ただ、ハイパワーには弱みをみせ、「第九」などトゥッティでは音がのびきらないしユニゾンの各声部がきれいに分離しなくなる。なお今回のものは従来何度もとりあげたものと外装が変わり、音のバランスも以前のタイプより穏やかになっている。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆☆
余韻:☆☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆☆
魅力:☆☆☆☆

総合評価:☆☆☆☆

スキャンダイナ A-30MKII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 A25がすばらしくよくまとまっているだけに、その上のクラスならさぞかし、と期待したのだが、必ずしもそうならないところがスピーカーの難しさでもありおもしろいところでもある。ひとまわり大きくなったためか鳴り方に余裕が感じられ、A25と並べて切りかえると聴感上の能率は相当に(3~4dB?)良いように感じられる。言いかえればA25の方が抑制が利いているともいえるし、逆に余裕のない鳴り方と聴こえなくはないが、たとえばピアノを例にとっても、A25の方が無駄な音が出ず澄んだ響きであるのに対し、A30は良くいえばふくよかだが総体にタッチを太く表現し、箱鳴りとまではいかないが音を締りなくさせてわずかに余分な響きをつけ加える傾向を示す。A30の方が楽天的な音ともいえる。しかしジャズのベースのソロなどでは、意外なことにA25の方がファンダメンタルの音階の動きがはっきりわかる。またオーケストラの強奏などではA30はハーモニーをわずかに乱す傾向がある。少しきびしい言い方をすればA30はニセのスケール感とも言える。ただし聴感能率の優れている点は、アンプのパワーの小さいときなどA25より有利だといえる。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆★

ワーフェデール Melton2

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 中音域のよく張った音質で、この点がイギリスの製品にはめずらしい作り方だし、同じく高音もあまりしゃくれ上がった感じがしないし、低音も抑えぎみで、グリルを外してみると意外に大口径のユニットがついているにしては低音が豊かな支えになりにくい。従って音のバランスだけからいえば、ARやアドヴェントのタイプ、国産ならダイヤトーンのタイプとも思われそうだが、そこはやはりイギリスの伝統で、女性ヴォーカルなど声に適度の艶があって、よく張り出すがドライでなくきれいな響きを聴かせる。ただしベースの伴奏など少し弾みが足りなく思われ、トーンコントロールで低音を上げてみたがどうもそれでは確実な支えにならない。ウーファーのユニットのわりにはキャビネットの大きさに無理をしているような感じだが、それだけに音の締りが甘いようなことはなく、背面を固い壁に密接させたり本棚にはめ込むなどして低音を補う手段が効果的に利きそうだ。高域の延びがもうひと息欲しく思われ、その辺を強調するタイプのカートリッジやアンプと組み合わせればもっと評価が上がるだろうと感じた。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆

アカイ ST-301

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 大柄のトールボーイ(背たかのっぽ)型だから低音もかなり豊かに弾むのではないかと思ったが、意外にそれほどではない。総体にやかましい音をよく取り除いてやわらかく耳あたりよくまとめた作り方だが、音の芯がやわらかすぎるというか、少しふかふかしすぎる鳴り方だから、どちらかといえばバックグラウンド的な聴き方を意図していると思われる。したがって、ブックシェルフ一般の使いこなしのように台の上に乗せるよりも、中~高域のバランスなどうるさいことを言わずに床の上に直接置くぐらいの方が、低音もよく出てくるのでバランスの良い音が聴ける。女性ヴォーカルやヴァイオリンのソロなどでは、中~高域も、(ややひっこんだ感じながら)けっこうやわらかく適度の艶も感じさせるし、オーケストラも小音量では一応きれいなハーモニーも聴かせるのだが、パワーに弱く、フォルテでは音が濁るし、低音も箱鳴りが相当に派手なためにいささか締りを欠く。いわゆるハイファイ・スピーカーとして評価したら欠点の方が多そうだが、ムード的に小音量で聴き流すという作り方のようにおもえるのでそういうつもりで評価した。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆
魅力:☆☆

総合評価:☆☆★

クライスラー PERFECT-1MKII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 このメーカーの音はモデルチェンジをするたびに振子の両極を行ったりきたりしているようなところがある。一時期ベストセラーで人気のあったCE1a、CE5aは柔らかく独特の繊細感があって、当時としては音楽のハーモニーを実に美しく鳴らした(中でもCE5aが最も優れていると今でも思う)。それがII型になると、中音域に妙な固有音をともなった硬い音に変わってしまった。次に出たパーフェクトI、IIは再び繊細で、やや弱さがあったもののふわっとひろがる耳あたりの良い音質を持っていた(CE1a、5aに次いでこの時期も良かったと思う)。そして再びMkII。CE1aが II型になったときのように、また中~高域に妙な硬さが出てきた。音量を絞った状態での静かなソロ・ヴォーカルや編成の小さな曲はいちおうソフトな耳あたりの良い音に聴こえるが、音量が上がるにつれて音のバランスが中~高域に片よって硬質の圧迫感が現われ、さらにハイパワーではウーファーの耐入力がともなわないらしく飽和したような濁りが出る。パワーには弱くとも旧型の方がウーファーとトゥイーターの違和感がずっと少なかったと思う。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆★

ダイヤトーン DS-22BR

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 ダイヤトーン製品に共通の中音域のよく張った特徴を持っているにしても、その中では音のバランスに関するかぎり最もくせの少ない製品と聴きとれた。たとえば前号げてふれたDS26Bあたりの中域の張り出した音質は私には少々やりきれないほどやかましく感じられる場合があったが、22BRではそういうこともなく、すべてのプログラムを通じてあまり過不足を感じさせないうまいバランスを保っていた。ただしこれもダイヤトーン製品に共通の、高音域をある点からスパッと切る作り方は22BRでも同じらしく、少なくとも聴感上はハイがスッと延びているようには聴こえず、ステレオの音場の漂うような繊細感が感じられない。音の表情のしなやかさを出すというタイプでなく、生真面目に音をきちんと鳴らすという感じである。ことに弦の独奏や合奏では、音の芯の硬さがいまひと息とれてほしいように思う。パワーにはわりあい強いタイプで、ジャズの実況録音(”Live at Junk”)をかなりの音量で鳴らした場合も音がくずれたり濁ったりせずによく延びて、快適な音を聴かせてくれた。国産のローコスト型としては水準以上の立派な出来だと思う。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆

KEF Cantor

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 後述の♯104と共に、KEFが従来作りあげてきた音質を、新しい魅力に磨きあげはじめたことの聴きとれる新製品である。清楚な美しい響きをすっきりと聴かせる点ではいままでの製品から受ついだ良さだが、以前の製品がややもすれば中域の引っこんだドンシャリ的な鳴り方すれすれに作られていたのにくらべると、中域もたっぷり鳴るし高域の強調感も以前ほどではない。音がこもったりことさらふくらんだりするようなことがなく、控えめでひっそりと鳴る。音の芯がやや柔らかすぎるようにも思われるし、ハイパワーに弱いのは欧州系のスピーカーに共通の弱点といえるが、あまり大きな音量出さずに音楽を楽しむ人にとっては、その余韻の美しさ,滑らかな艶の或る圧迫感のない響きの良さは一聴に値する。置き方の工夫で低音の量感を補った方がよいのはこの種の小型スピーカーに共通の使いこなしだが、それにトーンコントロールの補整をわずかに加えると、低音の土台も意外にしっかりする。音のスケール感の出にくいこと、総体にやや音離れのよくないところなど弱点のあるものの、この価格の製品ではスキャンダイナのA10と共に注目すべき新製品といえる。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆☆
魅力:☆☆☆☆

総合評価:☆☆☆☆

テクニクス SB-201

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 音の基本的な性格は前号(28号)でもとりあげたSB301、501とほとんど共通である。ひとつのポリシーを貫くという意味ではこれぐらい基本的な性質を統一できるという製造管理の技術を評価すべきかもしれないが、残念なカラこの共通の性格は前号にも書いたようにあまり好ましく思えない。そういう点をくりかえすのは心苦しいのでむしろ細かな話になるが、音域ごとに言えば、低音のおそらくあまり低くないf0(共振点)あたりに一ヵ所やや抑えの利かないブーミングが聴きとれ、中低音域では箱鳴り的な共鳴、中~高域では金属的な硬さがことに音量を上げると、やかましい圧迫感になり、またどのレコードでもヒス性のノイズを他のスピーカーよりも強調するところから中~高域のどこかに固有共振のあることが聴きとれる。以上の言い方は、価格を考えるとやや欠点を拡大しすぎたかもしれない。音量を絞りかげんにして、トゥイーター・レベルをマイナス2まで絞り、置き場所をくふうすると一見クリアーな鳴り方をするものの、本来の硬い無機的な鳴り方が音楽のしなやかな表情までをこわばらせてしまうように思える。

周波数レンジ:☆☆
質感:☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆
解像力:☆☆
余韻:☆
プレゼンス:☆
魅力:☆

総合評価:☆★

コーラル FLAT-8SD

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 明るい白木とまっ黒のネットのコントラストがすばらしく印象的で、国産品の中でも垢抜けたデザインが抜群といえる。そういう感じが音質にも現われてくれれば言うことはないのだが、長所の方から先に言えば、ステレオの音像定位が素晴らしく良い。たとえば、ソロ・ヴォーカルが中央にぴたりと定位し、音像が決して大きくならず、バックの伴奏の広がりとよく分離する。こういう定位の良さは、シングル・スピーカー独特の長所で、2ウェイ、3ウェイの製品にはなかなか少ない。しかしその長所をあげるには音質の上でのマイナス点がやや多すぎる。本来FLAT8のようなタイプのフルレインジ型のユニットを、こんな小さなキャビネット(といってもブックシェルフ型ではごく標準的だが)に収めれば低音がまるで出ないのが当然で、従って全体に音の表情が硬く厚みや豊かさのない、金属的で薄手の音になりやすい。背面に High Adjust というジョイントがあって高音を抑えてあるが、むしろそれは取り除いてアンプのトーンでハイを抑える方がまだ良かった。低音を増強したり、置き場所をいろいろ変えてみたりしたが、ほとんど床の上に直接置くぐらいでどうやらバランスがとれた。

周波数レンジ:☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆
解像力:☆☆
余韻:☆
プレゼンス:☆☆
魅力:☆☆

総合評価:☆☆

ビクター JS-6

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 こせこせしない陽性の鳴り方。弦合奏のオーヴァートーンなどことににぎやかに聴こえ、総体に高音域の派手さが目立つ。トゥイーターのレベルを絞ってみると、ウーファーとの音のつながりがかえって悪くなるので、レベルセットは〝ノーマル〟(3時の位置)またはそれ以上に上げておいて、アンプのトーンコントロールでハイをおさえた方が結果がよかった。こういう小型・ローコストには低音の豊かさなど望むのが無理だから、背面を固い壁にぴったりつけたり、さらに、トーンコントロールのバスを補強するなど、低音の量感を補う使いこなしが必要だ。ローコストにしてはキャビネットの共振がよく抑えてあり、トーンコントロールで補整しても音がこもったりせずに低音増強が気持よく利くのは良い点だ。ウーファーとトゥイーターそれぞれの音色に違和感の少ないところも良い。価格を考えに入れなければあまり上質のクォリティとは言いにくいし、明けひろげの饒舌さが永く聴き込める音質とは言いにくいが、一万六千五百円の国産品の中では、という前提をつければ、なかなか良くできたスピーカである。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆
解像力:☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆
魅力:☆☆

総合評価:☆☆☆