Category Archives: スピーカーシステム - Page 27

アルテック Model 6041

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 コアキシャルのモニタースピーカー604−8Hを中心に、バスとトレブルにそれぞれユニットを追加して、エクステンデッドレンジを図ったユニークなシステムで、日米共同開発の製品である。604−8Hだけでも十分ワイドレンジなユニットだし、世界中、第一級のモニタースピーカーとして認められているが、そのよさを保って超高域と低域が補強されているのだから、悪かろうはずがない。しかし、これは決して容易なことではなく、システムとして全体の音質改善を実現したことは立派だ。音の密度の点では、♯4343Bに譲るが、透明度や定位の明解さではこの方が勝る。ワイドレンジなので、従来のアルテックとは違ったイメージに感じられるかもしれないが、明るく大らかな歌い方は、アルテックそのものである。欲をいうと、低域の柔軟さと弾みが、やや強引で生硬なこと、最高域がやや遊離して聴こえることだが、それは相当厳しい要求で、全体としてみればやはり第一級のスピーカーシステムである。

総合採点:9

メリディアン M1

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 イギリスのブースロイド・スチュアート社の、モダンなデザインのフロアー型スピーカーシステムで、内容はこっている。3ウェイ3スピーカー構成だが、各ユニットは3台の内蔵パワーアンプで直接駆動される、いわゆるマルチアンプ方式で(デバイダー内蔵)、ウーファー、スコーカー、トゥイーターには、それぞれ80W、40W、40Wのアンプが直結し、エンクロージュア底面には30cm径のドロンコーンがつく。たいへんマニアックなシステムといえるが、製品の仕上げや音の雰囲気は決してメカニカルでも、技術屋肌が直接感じられるものではなく、むしろ、デザインはインテリア指向だし、音も音楽の雰囲気を重視しているように思われる。瑞々しいヴァイオリンの音色や、ピアノの丸い粒立ちは美しいソノリティで、かなりムーディな響きでありながら、格調の高いものだ。難は音の立体的な奥行きが不足することと、力の不足だ。もう一つ低域の馬力がないと、ジャズやロックをクラシックと同じレベルの質で聴けない。

総合採点:8

JBL 4343BWX

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 JBLの大型システムの代表といってよい♯4343Bは、低・中低域ユニットのマグネットが従来のアルニコからフェライトに変ったモデルだ。すでに高級システムのベストセラーとして多くの愛好家のリスニングルームに設置されているこのシリーズの定評は、もはやゆるぎないものとなっている。磁気回路の変更がシステム全体として音にどう現われるかが、興味と注目の的であったが、その結果は一口にいって改善といえるものだ。♯4343については今さら述べるまでもないかもしれないが、これだけワイドレンジ(周波数帯域、ダイナミックレンジとも)で、しかもレンジ内の密度が高く、バランスの整ったスピーカーは珍しい。Bタイプになってもそれは全く変らないが、一段と音のきめが細かく、全体にしなやかさを増した。特に低域に改善の印象が強く、今まで耳につく歪感があったとはいわないが、一層純度の高い緻密な低音の感触が聴けるようになった。全体に、明らかに洗練度が高くなったことはうれしい限りだ。

総合採点:10

ガウス・オプトニカ CP-3820

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 アメリカ・ガウスのユニットをオプトニカがまとめあげた日米合作製品。ヘビーデューティのウーファーとコンプレッション・ドライバーの2ウェイ2ユニット構成で、4面仕上げのバスレフ型エンクロージュアでの大型重量級システムだ。ガウスの強力なユニットで2ウェイとなると、先入観としては少々ナローレンジでガンガン迫ってくるような、押しつけがましい音を想像されるかもしれないが、実際は全く違う。確かに、いかようにも迫力ある再生は可能という力強さと、大音量再生の安定性はもっているが、その音は決して荒々しくもないし大味でもないのである。このスピーカーが最も苦手と思われるヴァイオリン・ソロにおいてすら、自然で美しい弦の魅力が聴かれたし、ピアノの細かいタッチの妙もよく再現された。周波数レンジの点では、比較すればともかくも、決してこれで高域の不満が出ることはないし、ジャズやロックの再生は他の追従を許さないといってよい鮮烈さと力感がある。欲をいえば高音と低音の柔軟さだ。

総合採点:9

タンノイ Super Red Monitor

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 タンノイがほぼ40年の長きに亙って作り続けてきたデュアル・コンセントリック・ユニットの最新製品を、非常に強固なエンクロージュアに収めたプロ用のスタジオモニター。内蔵ネットワークは高域の位相補正をも行なうが、バイアンプでマルチ駆動もできるようになっている。モニタスピーカーとしての性能の高さ、そして伝統の重厚な品位の高い音色は、すでに定評のあるところである。日本ではオートグラフなどの大型システムが神格化され、タンノイというと名器の代表というイメージがある。それだけに、その最新製品というと、古きよき時代を回顧する人たちのアレルギー反応を引き起こすこともある。しかし、このシステムの堂々たる風格は、現代のタンノイの面目躍如たるものがあるし、その骨格のがっしりとした毅然たる音は立派だ。ただ、高域はコアキシャル独特のウーファーコーンの影響で、やや暴れるのはやむを得ない。そのかわり、定位のよさ、ステレオ感の再現などは、抜群の確度でソースを精緻に再生する。

総合採点:9

インフィニティ Reference Standard 2.5

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 インフィニティのシリーズ中、中堅機種といってよい製品で、このシステムから上が、中域にもエレクトロ・マグネティック・インダクション・ユニットが使われる。EMIMと称されるのがそれで、EMIT同様、強力な磁界の中に置かれた、ボイスコイルがエッチングされたプラスティック・ダイアフラムの全面駆動型のユニットである。率直にいって、このEMIM、EMITには、よさも認められる反面、独特なキャラクターが感じられ、いかにも振動板の物性と感じられる音色が、ときに気になるのである。これは、スコーカーにおいて特に顕著であるようだ。そのため、全体の音の質感がややヒステリックで神経質になる。いかにも軽量振動系らしいトランジェントのいい音だが、そこにつきまとうピチャピチャした感じの色づけが問題である。それを気にしなければ、このシステムの繊細な美しさは比類の無いもので、楽器の倍音成分の再現の見事さやステレオフォニックな臨場感のよさは、まことに魅力的である。

総合採点:7

エレクトロボイス Interface:DII

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 アメリカの名門エレクトロボイス社のユニークなシリーズ、インターフェイス7機種中の最高モデルが、このDIIである。きわめて独創的な3ウェイのスピーカーシステムで、30cmウーファーはエンクロージュア底面に収納され、ユニークな16cmミッドレンジとのクロスオーバーに工夫がされている。トゥイーターはホーン型。イコライザーアンプが付属しているのも特長である。こうしたオリジナリティに溢れたシステムにふさわしく、音もおそろしく個性的である。そして、その個性波決して音楽を疎外するものではないところが、さすがにEVなのだ。中音域が張り出し、実に圧倒的なグラマラスな響きである。これを非常識なバランスの音とするか、強烈な個性として熱烈に愛すか、大きく分れるところだろう。大音量再生はこのシステムの得意とするところで、ちょっと他では得られないコクのある響きが楽しめる。繊細さとは縁遠いスピーカーといってよいが、うまく手なづけると、いろいろな可能性を秘めているようにも思える。

総合採点:8

パイオニア Exclusive Model 3401W

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 本格的なコンプレッション・ドライバーを使った堂々たるシステムで、国産では数少ないヘビーデューティタイプである。3ウェイ3スピーカーのバスレフ型エンクロージュアだが、各ユニットのオーソドックスな高性能ぶりを完全に発揮させるには、使い方がかなり難しそうだ。どうみても悪かろうはずのないシステムなのだが、残念ながら私はまだ一度も納得のいく再生音を出したことがない。今回も新たな期待をもって鳴らしてみたのだが、特に大きく印象が変るところがなかった。ヴァイオリンはトゲのある音でギスギスしたし、ピアノにも立上りの鈍さに伴う柔らかく豊かな肉付きが不足した。滑らかであるべき演奏表現が、少々武骨になる傾向であった。実に立派に再生するのだが、あまりにもピントがよすぎて、ソースのアラが目立つという感じもする。しかし、これがレコード本来の音とは思えない。なぜ、もっと柔らかい響きや、暖かいニュアンスが再生されないのか、不思議な気がしてしまうのである。

総合採点:7

AR AR-9

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 往年のARとは大分違ったイメージの音だ。AR3シリーズに代表された、ハイクォリティながら抑圧された、のびのびした明るさのない音から脱却して、現在のAR製品の音は一段とヌケのよい明晰な音になった。しかし、その反面、音の品位ではやや劣るようにも聴こえる。このAR9は、現在のAR製品の代表機種といってよく、構成は4ウェイ5スピーカーである。非常にユニークな構造で、トールボーイのフロアー型密閉エンクロージュアに、30cmウーファーが2個両サイドに取り付けられ、ミッドバスとして20cmコーン型、スコーカーに3・8cm径、トゥイーターは1・9cm径のドーム型ユニットが使われている。音質は、かなり可能性の高い優れた性能に裏づけされたもので、ローレベルからハイレベルまでのリニアリティがよく、大音量再生にも安定している。バランスのよい、しなやかな質感でクラシックを聴かせる一方、ジャズ、ロックもなかなか力強いが、どこかに応答性の鈍さがつきまとうところが気になってしまう。

総合採点:8

セレッション Ditton 662

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 ディットンシリーズの上級機で、3ウェイ3スピーカーをドロンコーン付エンクロージュアに収めた、トールボーイタイプのフロアー型。かなり大型のシステムだが、音表情は柔らかくしっとりした質感をもっている。滑らかな弦楽器の音は大変品がよく、耳ざわりな刺激性の音は出てこない。ピアノも品のよい輝きで、演奏表現もよくわかる再生能力をもっているが、残響感のようなややデリケートな雰囲気再現に不透明な感じがつきまとう。ということは、全体の印象として、音のさえや歯切れのよさに少々欠けるかわりに、荒々しさや刺激性のない、ふっくらとした含み味の楽しめる疲労感のない音といえる。具体的には、オーケストラの響きが一種の風格を感じさせる重厚な鳴り方で、テクスチュアはしっとりとした厚みと落ち着いた艶を聴かせる。反面、ジャズではソフトタッチな音の質感のため、鮮烈なイメージが出てこないのが何とも物足りない。大音量で鳴らせば安定した鳴り方のため、力感と迫力の点では満たされるが。

総合採点:8

KEF Model 105 SeriesII

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 建築制限を受けて建てられたマンションのような形をした独特なシステムで、30cmウーファー、11cmスコーカー、5・2cmトゥイーターの3ウェイ3スピーカーシステム。各ユニットの位相を合わせるためのスタイルだが、あまり美的とはいえない。リスニング・ウィンドー・インジケーターがついていて、聴取位置にユニットの方向を正しく合わせるようになっているなど、いかにもマニアックな考慮がふんだんに払われた製品だ。音は立派なものである。エネルギーバランスは全帯域が落ち着いたバランスにまとまり、オーケストラの響きは堂々たるもの。各楽器や音楽の性格も大変よく再現し、雰囲気の豊かな生き生きとしたプレゼンスが得られる。気になる点は、ヴァイオリンの音がややきつく耳を刺す傾向のあることだ。ごく高い倍音領域の再生に精緻なきめの細かさが不足する。弦の高音が刺激性をもっていながら、細かい音色の味わいがなく、大味なのである。高音域の質感がより自然になれば、個人的にも好きになれるだろう。

総合採点:8

エリプソン 1303X

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 フランス・エリプソン社のユニークな製品群の中では最もオーソドックスなデザインといえるシステムだが、それでも十分ユニークだ。3ウェイ3スピーカーをトールボーイの密閉型に収めていて、ウーファーは17cm、スコーカーは13cmのそれぞれコーン型だ。トゥイーターは1・9cmドーム型。このユニット構成からもわかるように、フロアー型の形状ではあるが、内容としてはむしろ中型ブックシェルフの域を出ないわけで、大型システムの再生能力を期待すべきではない。実際の音も大変可憐な雰囲気で、軽やかに美しい響きがそよ風のように流れ出す……といった風情であった。ヴァイオリン・ソナタは、ちょっと他のスピーカーでは聴けない清楚な演奏になって興味深かった。このしなやかな美しさは魅力的だ。しかし、あまりにもその性格が強いため、もっと重厚な響きや鋭い刺激を要求する音楽では全く物足りない再生音に終ってしまう。また、能率が低いことも、ジャズやロックを聴きたい人には使いやすいとはいえない。

総合採点:7

ヤマハ FX-3

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 ヤマハのフロアー型の2作目で、第1作のFX1のシリーズモデルだが、実際の内容はむしろブックシェルフ型のNS1000の系統といえるだろう。36cmウーファーをベースにドーム型のスコーカーとトゥイーターを組み合わせた、3ウェイ3スピーカーのシステムで、エンクロージュアはバスレフ型。フロアータイプとしての音のまとまりは、FX1よりこなれていて、バランスのよい耳あたりの快い音に仕上っている。何を聴いても十分プログラムソースの特質を再生してくれるし、リニアリティも高く、繊細感からスケールの大きな迫力まで余裕をもってカバーする。一口にいって柔らかく暖かい美しい音であるが、いくつか気になったことがあった。その一つは、オーケストラのトゥッティで中低域にこもる帯域があって、これはドラムでも不自然な共振音のように感じられた。また、音像の輪郭がもう一つ明確ではなく、音の切れ味に不満がある。多彩な音色の綾が、もっと明解に再現されて欲しいという気がするのである。

総合採点:7

エリプソン 1303X

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 これはとても特徴のある音。個性的ともいえるし、こういう音を受けつけない人なら、クセが強いというだろう。この価格、そしてこの価格帯での内外の優秀製品の水準からくらべると、伸び伸びしたところが少なく、音が小造りでスケール感が出にくい。しかし、これ一台を、設置場所や設置法をよく選び、組合せを選び、音の聴きどころのピントが合ってくると、この独特の音の世界にはふしぎな魅力をおぼえはじめる。ずっと以前、同じフランスのキャバス(ブリガンタン)で、フランス近代音楽やシャンソンがふしぎにうまく鳴ったことを思い出して、その系統のレコードを専ら鳴らしてみた。たしかにうまくゆく。バルバラの唱うシャンソン、エラートの録音。ラヴェルの管弦楽……。背面を壁に寄せ、アンプやカートリッジで中〜低音域の量感をできるだけ補うようにして鳴らすと、別にフランス音楽にこだわらずとも、クラシック、ポップス、それぞれに魅力ある香りで楽しめてくる。妙なスピーカーだ。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:8
バランス:8
質感:7
スケール感:7
ステレオエフェクト:8
耐入力・ダイナミックレンジ:6
音の魅力度:8
組合せ:かなり選ぶ
設置・調整:やや特殊要工夫

トリオ LS-202

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 音像が大きめになる傾向がある。そのことと無関係とは思えないが、低い方の音には多少の誇張感があり、高い方の音のひびき方とのバランスからいっても、ふくらみすぎる。それに音色も、暗めだ。そのために、❶のレコードできけるような、鋭いリズムに支えられた多彩なサウンドの入りまじった音楽への対応は、このスピーカーとしては、はなはだ不得手ということになる。基本的には、個々の音のエネルギーの提示ということでいたらない点があるからと思う。うけとり方によっては、このランクのスピーカーとしては、いくぶん背のびしているというか、帯域の拡大をはかったためといえなくもないようだ。使い手が、周辺機材の選択に充分な配慮をしてはじめて、このスピーカーなりのよさが発揮できるのだろうが、今回の限られた時間内の試聴ではそこまでさぐりだすことができなかった。

総合採点:6

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(物足りない)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(物足りない)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(物足りない)

デンオン SC-304

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 音像の力感を示すとか、低い方のひびきのゆたかさを示すとかいった点では、かならずしも十全とはいいがたい。ただ、このスピーカーのきかせる音には、あかるさとさわやかさがあり、ききてをたのしい気分にさせる。それにもうひとついい忘れてはならないのは、個々の音への反応の敏感さだ。それがあるために、このスピーカーの音をきいて、ききては、軽快さを感じるのだろう。むろん、オーケストラのフォルテによる総奏の迫力を充分に示すとはいいがたい。本当の力強さ、あるいはスケール感を示すことはできない。そうしたことをこのランクのスピーカーに望んだら、多分、望んだ方が欲ばりすぎということになるだろう。だが、たとえば❸のレコードでの、アグネス・バルツァの強く鋭くはりのある声のシャープな提示などは、なかなかこのましい。つかいやすいスピーカーといえるかもしれない。

総合採点:8

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(好ましい)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(ほどほど)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)

ビバリッジ System 2SW-1

井上卓也

コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より

パワーアンプとデバイダー内蔵で、独特なシリンドリカルウェーブを放射するコンデンサースピーカーとサブウーファーシステムを組み合わせたステレオペアの製品。音響出力が大きく、パノラミックに拡がる音が見事だ。

エスプリ APM-8

井上卓也

コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より

ソニーの最高級シリーズであるエスプリの名称をもつトップランクスピーカーシステムで、アキュレート・ピストニック・モーションの略を型番としたように角型ハニカムコア使用の平面振動板採用で広帯域感は見事。

アルテック Model 6041

井上卓也

コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より

伝統的な同軸2ウェイユニット604−8Hを中心に、重低音用と超高音用ユニットを加え、4ウェイ化した大型モニターシステム。余裕たっぷりに、エネルギー感をもって鳴るのは流石にアルテック。

オーディオスタティック ES240

井上卓也

コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より

オランダ製のユニークなデザインをもった管球式パワーアンプ内蔵型フルレンジ・コンデンサー型スピーカー。中央のアンプパネルの両側のスピーカーパネルは角度可変可能で放射パターンが大幅にコントロールできる。

セレッション Ditton 662

井上卓也

コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より

現代的にリファインされた英国の新しい音が魅力的なセレッションのトップランクシステム。独創的なパッシブラジエーターARBの、豊かで深々とした低音をベースにスムーズなレスポンスが特長。

ロジャース LS5/8

井上卓也

コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より

英国BBCが’80年代の新モニターとして開発した新製品。30cmポリプロピレン低音、オーダックス製ドーム型高音をQUAD405でバイアンプ駆動。昨年のチャートウェル製より一段と洗練された。

タンノイ Super Red Monitor

井上卓也

コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より

アーデンMKIIとは異なった新開発の高能率型デュアルコンセントリックユニットを採用し、タンノイ初のモニターの名称をつけた新製品。引締まり、反応が早くなった低域は大型エンクロージュア採用もあり業務用らしい風格だ。

ヤマハ FX-3

井上卓也

コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より

ロングセラーを誇るNS1000Mをスケールアップしたようなヤマハ初のドーム型ユニット採用の3ウェイフロアー型。FX1系の大口径ウーファーとベリリウム振動板のドーム型は、ホーンに匹敵する鮮明な音だ。

JBL L150

井上卓也

コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より

設置場所の節約を目的として開発されたJBL初のトールボーイ型システム。低音用磁気回路は注目のSFG方式フェライト磁石採用であり、チューニングを低くとったドローンコーンと新開発中域は力強く滑らかな音だ。