Category Archives: 筆者 - Page 89

オーディオテクニカ AT-1501III

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 当初は民生用の発売を考えず、放送業務用として企画、開発きれたAT1500シリーズは、NHKをはじめ民放各社で採用されて以来民生用にも発売され、既に十数年の超ロングセラーを誇っている。今回3度めの改良を受け、より一段と一般的な使用にマッチしたMKIIIに改良された。主な改良点は㈰コレットチャック型ヘッドコネクター ㈪加圧リングに固定ネジの新設 ㈫着脱式SME型インサイドフォースキャンセラー ㈬アーム高さ固定にレバーと連動する黄銅製偏芯ローラーが真円でなくローラーとあわせて3面でシャフトを支えるローラーチャツキング型タイトロック方式のBTS型3点取付けのアームベース ㈭カウンターウェイトの大径化 ㈮リアアームと軸受部間に大型ゴムダンパーを介した質量分離型の採用 ㈯センターシャフトの直径を増し水平方向のベアリングを大型化し耐久性の向上を計った点 ㉀出力コードの抜け止めリング新設 ㈷アームパイプ内側にテフロン被覆の純銀線を平行配線しクロストーク、ストレイキャパシティを減少 ㉂アルミブロック削り出し防振材付の純銀リッツ線をリード線とするLT12ヘッドシェルを標準装備としたことである。

ソニー TA-F80

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 信号系をL字型の流れとするために、入力端子をフロントパネル右側に、スピーカー端子をフロントパネル側から見て左側のリアパネルに配置したユニークなレイアウトを採用したソニーのプリメインアンプのトップモデルである。
 構成は、LECを並列接続した超LECトランジスター使用の差動増幅とICを組み合わせ40?と3?切替スイッチ付のMCヘッドアンプ、サブソニックフィルター付イコライザーアンプ、バイパス可能なCR型トーンコントロール、パワーアンプの放熱用に新開発ヒートパイプを使いパワートランジスターのレイアウトを信号の流れと一直線上に置くことを可能としたDC構成の120W+120Wの出力をもつパワーアンプである。電源部は、ソニーのパルスロック方式だ。
 構造面の特長は、コントロールアンプとパワーアンプを完全に分離したセパレート設計で、パワーアンプの大電流によるコントロールアンプ部への干渉は極めて少ない。機能面では、カートリッジの負荷をCはスイッチ切替とし、Rは連続可変とした点や、左右独立型で0・01W〜130Wを20ステップで表示するLED使用のパワーインジケーター、独立2系統のTAPE・COPYスイッチなどがある。

SAEC WE-506/30

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 トーンアームの軸受方式に独特なダブルナイフエッジを採用したサエタWE308は登場以来プレーヤーシステムの重要性を認識する高度なオーディオファンに注目され、その性能の高さが認められていた。以来、WE308NEW、308Lと細部の改良を受け、新素材の導入やメカニカルイコライザーの採用、精度の向上を基盤にWE308SXと完成度を高めているが、今回モデルナンバーを変えて商品化されたWE506/30は、同社初の有効長295mmのロングタイプアームだ。
 開発にあたっては業務用としても充分の性能、信頼度、安定度を満足させるために軸受まわりをいかに完壁とするかに重点が置かれたとのことで、従来の製品では細かい部品の組合せであった部分を鋼の削り出しにより一体成形とした点に特長がある。アームパイプは、フランス航空技術が生んだ特殊軽合金を採用し、軸受部との結合は内外4重支持式とし、剛性は非常に高く、トーンアームをリジッドに構成させるポリシーを一段と強く実現している。軸受部分は硬鋼材ブロック削り出し凹型ホルダー、ルビー軸受採用のコンシールド・ダブルナイフエッジ方式で、垂直、水平初動感度は5mgである。低域共振制動のメカニカルイコライザー、インサイドフォースキャンセラーと関連動作をしレコード内周ほど針圧を増加させる自動針圧微増機構、カートリッジ自重直読式ラテラルバランサー、新素材アルミナ使用のヘッドシェルの他に、出力コードが使用カートリッジにより3種類用意され、別売となっているのも特長である。重量のある剛性の高いプレーヤーベースに取付けて使用すべきトーンアームだ。

マランツ Pm-8

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 最高級プリメインアンプは、セパレート型のコントロールアンプとパワーアンプを一体化して開発するというマランツの伝統的な手法を現時点で実施した新しいプリメインアンプである。基本構成は、同時発売のコントロールアンプSc7をパネル側に、パワーアンプSm7をその後に配置したといえるレイアウトを採用しているため、奥行きが437mmと長いという外形寸法にもそれがあらわれている。パネル面のレイアウト、機能は、コントロールアンプSc7と同等で、特長的なサブパネルをもつ。パワーは150W+150Wの高出力をもち、電源部は2次巻線で左右チャンネルを分離する左右独立型で15、000μF×4の電解コンデンサー使用だ。
 Pm8の音は、聴感上でのfレンジでは、Sc7とSm7の組合せよりワイドレンジ感は減るが、反面において、中域のエネルギー感が充実した、よりハイデンシティ型のプリメインアンプならではの充分にコントロールされたものだ。高出力タイプの魅力で小音量時にも余裕たっぶりの音が聴けるのが特長。

スペックス SDX-1000

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 従来のSD909と比べ自重を半分以下の4・7gという超軽量とした意欲的な新製品で、音質面でも一段と完成度が高まり、情報量が多く余裕が充分にある豊かで力強い音となった点に注目したい

グレース SF-100

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ステレオ初期にユニークなノイマン型の発電方式を抹用したF45発売以来、久し振りに登場したf10シリーズのなかのf10Lをシェル一体型とした製品がこのSF100である。ボロン複合カンチレバー、オルトフォン型としては20Ωのインピーダンスで0・75mVの出力電圧をもつ点など規格はf10Lと同様である。

ダイナベクター DV-30C

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 DV30シリーズは赤い透明な合成樹脂とシルバーに輝く軽金属のコントラストが特長となっているシェル一体型のMCカートリッジである。標準状態ではヘッドコネクターから針先位置の寸法は50mmに設定して出荷されているが六角レンチで調整は可能だ。30シリーズは、30A、30Bが高出力型で直接フォノ入力に接続できるのに対し、30Cは低出力型で、カンチレバー材は炭素繊維を芯材としたボロン、巻枠部分はアルミで補強され、針先は西独製特殊ラインコンタクト型、磁気回路のマグネットは英国製の強力なHERAを採用している。コイルは特殊巻線機によりポリアセタールの角型巻枠に井桁状に巻いてある。昇庄トランスはDV6A指定だ。

Lo-D D-5500DD

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「第1回ステート・オブ・ジ・アート賞に輝くコンポーネント49機種紹介」より

 現在のLo−Dの蓄積した実力を如実に示した製品が、このD5500DDであろう。価格的にもプレスティジモデルが存在するクラスに置かれているが、その内容の充実ぶりは現時点でもカセットデッキの限界に近く、その性能が、さして録音・再生でキャリアをもたないファンにも容易に発揮できる点が素晴らしいことである。
 D5500DDは、基本的に性能を追求したカセットデッキにマイクロコンピューターを導入して、オートバイアス、オートイコライザーなどの機能を加えた製品である。
 テープ走行系は、Lo−D独自のトルクむらのないユニトルクモーターを使用するダイレクトドライブメカニズムで、巻取り用に専用モーターを使う2モーター型である。メカニズムの操作はICロジック回路によるフェザータッチのボタンコントロールで、パネル面の操作部分は機械的に独立しており、取り出して赤外線使用のワイヤレスリモートコントローラーに早変わりする。このリモートコントロールは、デッキ側にある受信部に専用のマイクロコンピューターを備え、PLAYボタンを押すと、その信号の判別をおこない、データを2回集めてチェックし、同一信号が同一タイミングで到来したときに正しい信号であると判断して、メカニズムコントロール回路に信号を送る方式を採用しているために、雑音による誤動作がない特長がある。
 ヘッド部分は、すでに昭和48年に商品化したD4500で3ヘッド化をしているキャリアをもっているだけに、ここではテープ走行面にチタン溶射処理をし、均一で滑らかな表面としてゴミなどの付着を極力抑えると共に、テープ走行性を安定としているほかに、録音・再生ヘッドのギャップ間隔が1・4mmで、しかも録音と再生ヘッドの磁気的な結合によるクロスフィードを解決した新開発のコンビネーション型を使用している。録音・再生ヘッド間隔を短くするメリットは、カセット装着時にパッドの圧着力によるギャップ部でのテープとヘッドの接触が良くなり、テープ走行時のレベル変動が少なく安定した信号伝送ができることにある。
 マイクロコンピューターを導入したシステムは、ATRS(Automatic Tape Response Search)と名付けられている。このシステムは、中低域、中域、高域に専用の可変イコライザーを設けるとともに、バイアス可変回路を備え、使用テープごとにイコライザー量とバイアス量をマイクロコンピューターを使って最適値に調整するため、ほとんどのテープに対して平坦な録音・再生周波数特性が得られる。また、録音感度偏差の補正も同時におこなうため、出力レベルのテープによる変化が抑えられ、ドルピーキャリブレーションコントロールが不要で、ドルピー使用時の周波数特性のうねりがない特長がある。
 実際の動作は、テープを挿入してATRSテストボタンを押せば、テープは走行をはじめ、パネル面の表示ディスプレイ上に、イコライザー値、バイアス値、感度補正のランプが順次に点灯し、調整完了を知らせ、すべての動作が終ればテープは自動的に巻戻され、テスト開始位置でストッブする。この時にバイアスとテープ感度メーターにバイアス量とテープ感度が指示され、ATRSテスト中の状態、テスト結果が確認でき、マニュアル使用時にもチェック用として利用できる他に、3個のメモリーボタンにより3種類のテープのデータを保存でき、電源OFF時にもメモリーは内蔵電池でバックアップされる。ATRSのその他のメリットは最適バイアス値に調整するため、バイアス不適による歪率の増加、MOLの低下を防止できることだ。
 ATRS使用により、バイアス、イコライザーが最適値となるため、ノーマルタイプのローコストテープから高性能テープにいたるまで、一般の使用とは格段に優れたバランスの音を聴くことができる。従来までテープ固有のキャラクターと周波数特性的なバランスの違いが混同されていた点を一挙に解決し、テープのキャラクターが一層明瞭に聴きとれるのは見事な成果であり、周波数特性的な変化を利用して特長を出していたテープには驚異的な存在のデッキであろう。

ラックス M-6000

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「第1回ステート・オブ・ジ・アート賞に輝くコンポーネント49機種紹介」より

 ハイパワーアンプのジャンルでは、現在においても開発のコンセプトが、いわゆる業務用に重点が置かれるのは、実際の使われ方から考えても当然のことに思われる。とくに、300Wクラスともなれば、業務用途に開発されたモデルが圧倒的に多く、そのほとんどが、いわゆる19サイズのラックマウント仕様のフロントパネルとコンストラクションを備えている。
 ラックスのM6000は、一九七五年に商品化され、すでに3年経過しているが、現時点においてもその開発意図はいささかも古くなく、むしろ、コンセプトを限って企画された発想は最新製品にはない趣味性豊かな魅力として感じられるようだ。そのコンセプトを限って企画されたと感じられる点は、何をおいてもそのデザインに色濃く現われている。フロントパネル面は、別系統のピークレベルメーターを内蔵する2個の大型パワーメーター、dB目盛の左右独立型入力レベル調整、矩形をした大型パワースイッチのいずれを見ても、パネルフェイスをフラットに見せようとする思想で統一され、フロントパネルに続くウッドケースも、額縁状に一端くびれて後部の上部が開閉可能なウッドボンネットにつながる独特のデザインは、ラックスの創成期以前の早川商店が、ガラス輸入商であり、次に額縁商に転じた歴史を象徴するものという、もっともラックスらしく、ラックスでなくては成しとげられない雰囲気をかもしだすものである。これは、19サイズのラックマウントパネルをもち、純粋に機能面から要求されるデザインをもつ多数のハイパワーアンプと、このM6000が全く異なったコンシュマーユースのために開発されたハイパワーアンプであることを明確に示す事実以外の何物でもない。
 M6000の300W十300Wのハイパワーは、コンシュマーユースとしては過ぎたものとの意見もあるであろう。たしかに、平均的な使用と要求度からすれば、正しいと思うが、かつて今は亡き岩崎千明氏が再生音量が極めて大きいことを質問された答として、ディスクに刻まれているローレベルの音をクリアーに聴きたいために、結果として音量が大きくなる、との名言にも現われているように、量的なものと解釈されやすいパワーは、平均的な音量の場合にもいつ訪れるかもしれない強烈なピークを再生するためのリザーベーションパワーの有無として、またスピーカーからのアンプに及ぼすリアクションを制御するためにもパワーの余裕は高度な再生を要求するときには不可欠の条件となり、聴感上ではパワーもまたクォリティにほかならない。
 現実にピークマージンが強烈に高い2トラック38cm速度や76cm速度のテープ再生では、ディスクと同じ平均音量で再生をしても、ピークでは簡単にプロテクターが動作することは、250W+250Wのパワーアンプと、93dB程度の現在の平均的出力音圧レベルをもつスピーカーシステムの組合せでも常時経験することである。これは、最近のカッティングレベルが高くなった最新のディスクでも、パワー不足の状態では本釆ディスクのもつ性能の向上が実感として聴きとれないことにもなるわけだ。ちなみに、カッティングレベルが3dB上昇すれば、ピーク値ではアンプのパワーは2倍必要となり、6dB上昇すれば4倍を必要とすることは単純な計算でも容易にわかることなのである。つまり、M6000の300W+300Wのパワーは、高度なディスク再生を要求すれば必須の条件であり、しかもローレベル時の低歪率化を重要視した設計方針からみても、ラックスがハイパワーアンプを純粋なコンシュマーユースとして開発しなければならなかった背景がうかがい知れるというものである。
 回路構成は、片チャンネル12石構成のダブル・トリプルプッシュブルの出力段、A級動作のプリドライブ段とB級動作の出力段との間に2石構成のエミッターフォロアーを設け、スピーカー負荷によるインピーダンス変動がプリドライブ段に及ぶのを防止する設計、2個の独立パワートランスを使い出力段を別系統にし、ブリドライブ段の定電圧化などオーソドックスな設計方針が見られる。

テクニクス EPC-305MC

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 EPC300MCと同じコアレス・ツインコイル方式を採用した純粋MC型の新製品である。カンチレバーには独特の手法により開発した純ボロンパイプを採用し0・1mm角微小ダイヤチップをレーザー加工の角穴にマウントし高域共振周波数40kHzの広帯域特性を得ている。カンチレバーは一点支持型で、ダンパーには温度変化のないTTDD、磁気回路は電磁純鉄とサマリュウムコバルト使用である。性能対価格で注目に値する現代型MCと思われる。

ヤマハ MC-1X

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 今春ころより話題となっていたヤマハ最初の自社開発の鉄芯を使わない純粋MC型カートリッジが完成し発売されることになった。ベリリュウム・テ−パードパイプカンチレバーと平行な面をもつ左右独立型の2個の薄膜積層ICコイルは振動支点上に十字型支持板で保持され、左右独立型希土類磁石使用の差動磁気回路内に位置決めしてある。磁気ギャップは0・6mm、磁束密度は11、000ガウス以上と強力で30Ωのインピーダンスで0・2mVの出力電圧を得ている。MC1Xはアルミダイキャストシェル一体成形のモデル、MC1Sは通常のモデルで共に規格は同一である。
 MC1Xは、1・8gの指定針圧で激しい音溝の変化にも優れたトレーシングを示す。聴感上のfレンジはかなりワイドレンジ型で、古典型のMCにくらべると中域の薄い傾向はあるが、音の粒子は細かく、適度な反応の早さを聴かせる点はいかにも現代型MCらしいところだ。昇圧には現在ヘッドアンプしかないが、できれば専用トランスを開発してほしいと思う。

Lo-D HS-10000

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「第1回ステート・オブ・ジ・アート賞に輝くコンポーネント49機種紹介」より

 スピーカーシーステムには、スタジオモニターとかコンシュマーユースといったコンセプトに基づいた分類はあるが、Lo−DのHS10000に見られるリファレンススピーカーシステムという構想は、それ自体が極めてユニークなものであり、物理的な周波数特性、指向周波数特性、歪率などで、現在の水準をはるかに抜いた高次元の結果が得られない限り、その実現は至難というほかはないだろう。
 HS10000の開発にあたっては、オーディオ機器のなかでスピーカーシステムがもっとも物理的特性面で遅れをとっており、音の出口として最も重要な部分に位置しながら、従来のスピーカーシステムは、特性的にみてもリファレンス(基準)といわれるものが存在せず、録音または放送された音を再生する場合の『再生音の基準』がありえない。
 このためプログラムソースと再生機器間の不適合が起きたり、不都合な点がマスクされ、プログラムソースや再生機器の技術的な解明がなされず、オーディオ機器の進歩を遅らせるひとつの重要なファクターとなっていたようである。Lo−Dでは『再生音の基準』にチャレンジして今回のHS10000を開発することになったが、スピーカーシステムの『基準』として決定された仕様は、従来では達成できなかった平坦な周波数特性、可聴周波帯域全域をほぼカバーする広帯域特性、主観による音づくり、原音との比較による音づくり、及び総合周波数特性を補正するための音づくりなどを一切おこなわないこと、の3点である。これらの仕様は、HS10000でほぼ達成されたが、一般のモニタースピーカーシステムより最大出力が小さい、出力音圧レベルが低い、の2点に課題が残されているということである。
 HS10000は、エンクロージュアの回折効果による周波数特性のうねりは振動板のくぼみ効果などより大きく、しかも、方向によって周波数特性が異なり、本来の意味での補正が不可能であるため無限大平面バッフルを前提にして開発されている。したがってシステムとしては、900×1800×500mm(W・H・D)の巨大なエンクロージュアをもつが、使用条件としては、広い部屋一面の壁に埋込んで使わないと本来の性能が発揮できないという点が大きな特長である。
 使用ユニットは、全可聴周波数帯域でピストンモーションを実現するために、30cmウーファー、6・5cmローミッドレンジ、3・5cmハイミッドレンジ、1・8cmトゥイーターの4ウェイ構成が標準であり、特別仕様として、0・9cmスーパートゥイーターを加えた5ウェイ構成も可能である。各ユニットは、バッフル面に対して振動板がくぼんだりふくらんだりしていると、振動板が剛体であっても音圧周波数特性が平坦でなくなるため、コーン型ユニットもドーム型ユニットも、すべて振動板前面に発泡樹脂を充てんし、表面をフラットとして『くぼみ効果』と『ふくらみ効果』をなくした、極めてユニークなものである。
 ディバイディングネットワークは、従来のように入力端子からパラレルに、4ウェイならハイパスフィルター、バンドパスフィルター、バンドパスフィルター、ローパスフィルターを組み合わせ、分岐するタイプは3ウェイ以上では理論的に平坦な特性が得られないために、ここでは一度に二つに分けるだけで、順次これをくりかえす順次二分式を採用し、これにフェイズシフターを組み合わせて、順次二分式同相4ウェイのディバイディングネットワークとし、さらに各ユニットがすべて受持帯域の下限が低域共振であり、上限が高域共振である典型的なバンドパスフィルターであるため、この両共振をピークサプレス回路により抑制し、ディバイディングネットワークと複合化し、いわゆる音づくりを完全に不要としているのも特長である。
 システムとしてのその他の特長には、バッフル面上の一つの円周上に配置したユニットレイアウト、ウーファー半径の5倍にウーファーとパッシブラジエーター中心間隔をとった点、5ウェイでは20Hz〜18kHzの広帯域無指向性、 ウーファーのf0のピークまでも含めた定抵抗化など、リファレンススピーカーシステムらしい数多くの成果を得ている。

トリオ KP-7070

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 KP7700でクォーツロックPLL方式を初めて導入し、フォノモーターの性能の高さで注目を集めたトリオが、今回はトーンアームの改善に重点を置き、かつコストダウンを計った新製品である。マニュアル操作、カートリッジレスは従来と同様で、サーボ検出部にメカニカル積分方式180スロット3層ギヤを、ターンテーブル回転速度を直接電圧変換するS−V方式、さらに±両方向にサーボが動作するリバーシブルサーボ回路をもつDC型モーターと重量2・6kgの重量級ターンテーブルを組み合わせている。トーンアームは、直径90mmのダイキャストアームベースを直接ARBC材使用のプレーヤーベースに固定し充分な機械インピーダンスを確保、ウェッジチャック式アーム固定法、BSBM材サンドイッチパイプ支持など多くの特長があり、トータルバランスではKP7700を上廻る魅力がある製品と思われる。

デンオン DP-50F, DP-40F

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ターンテーブル内側に磁気記録したパルスを磁気ヘッド検出するサーボ方式、クォーツ導入の位相制御方式に独自の開発を見せたデンオンから初めてフルオートモデルが2機種発売された。
 DP50Fは、マニュアル機DP50Mをベースとし無接触型電子制御サーボトーンアームを開発し、任意のレコード盤面上にアームをセットするロケートツマミ、これを利用したオートリピート機構、アーム水平駆動モーターを制御するインサイドフォースキャンセラーツマミなど従来のフルオートになりユニークな機能を備えている。フォノモーターは、デンオン独自のクォーツロックPLL・AC型で信頼感のある充分に大型のサイズをもち快適に動作するブレーキ機構を備えているのは従来からの特長である。DP40Fは、同様な思想で開発されたシリーズ製品で電子制御サポートアーム、クォーツロックPLL・AC型モーターの採用は同じだが、機能の一部が簡略化された実用機で新方式の魅力が充分に楽しめるのが特長である。

パイオニア PL-380, PL-370, PL-350, PL-340, PL-M340

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 パイオニアから59、800円〜39、800円の価格帯に300シリーズのプレーヤーシステムが6モデル発売された。これらを分類すると、PL380/370/360の3機種は、基本性能は同じで機能面でフルオート、セミオート、マニュアルの違いがあるグループであり、PL350/340は、共通なデザインをもつフルオート機で、モーター部分がクォーツロックPLL型とDCサーボ型の違いがある。またPL−M340は、PL340と同じ仕様で外形寸法が小型化された、いわゆるミニコンポーネント対応モデルである。
 PL380は、フルオート動作用ロジックICと専用モーター駆動ICを使った電子フルオート方式のモデルである。モーターは1・3kg・cmとトルクをもつ全周積分型クォーツPLL・DCサーボホール型で、ターンテーブルは重量1・8kg、直径33cmのアルミダイキャスト製、トーンアームはピボットにスプリングを組み込んだスタビリティサポート型で、このクラスのフルオート機としてはアーム高さ調整可能な点が特長である。またプレーヤーベースは、コアキシャル支持方式と呼ばれる耐ハウリング性の強い構造である。
 PL350は、オート動作専用モーター使用のフルオートモデルで、モーターはPL380と同等、ターンテーブルが重量1・5Kgである点のみ異なる。アームはS字型スタティックバランス方式で有効長がPL380系より6mm短かい。PL340は、モーターがブラシレスDCホール型のため速度徴調が可能であるほかはPL350と同じ特長をもつ。

ナグラ IVSD

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「第1回ステート・オブ・ジ・アート賞に輝くコンポーネント49機種紹介」より

 業務用途に使用されるオープンリールのポータブル型レコーダーでは、ともにスイスでつくられるナグラとステラボックスが双壁といわれ、つねにこの2社の製品が対比されて語られている。簡単に考えれば、ともに映画用の映像と音声を同期させる録音・再生を目的として使われているが、ナグラが、ポータブルというよりは可搬型と呼んだほうがふさわしい現場で運んで行って置いて使うためのレコーダーとすれば、ステラボックスは肩に掛けたまま軽量のメリットを活かしたルポ的使用をするタイプであることが、根本的な両者の違いである。ちなみに、ナグラの代表モデルであるIVSDは、肩掛け用のストラップもあるが、ガッチリとしたキャリングハンドルが標準装備で、これを使ったほうが移動時の心理的な重量感が薄らぐようである。
 現在ナグラの製品には、ステレオ用のIVSD㈿IVSL、IVSJ、モノ用でIVシリーズと同じボディをもつ4・2、4・2L、この変形と思われるE、新しく開発され一段と小型軽量となったナグラ初の3モーター走行糸をもつモノ用のIS−D、IS−L、IS−LT、さらに、驚威的に超小型で、データ測定用として軍事的にも使われるモノ用のSNNとSNS、と数多くのモデルがあり、そのすべてが業務用ポータブル機であることに特長がある。
 IVSDは、映画録音用として、あらゆる粂件下でもスタジオレコーダーに匹敵する性能、機能、安定度、信頼性をもつモデルを生産しつづけてきた、ナグラ最初のステレオ用レコーダーである。IVSDは、映像・音声同期用のパイロットヘッドのない純然たる2トラック型、IVSLがこれにパイロットヘッドを加えたタイプ、IVSJは騒音測定や振動測定用のデータレコーダーで、一般のオーディオ用ではないモデルである。
 テープ走行系は、かつてのIIIから現在の4・2にいたる多くの機種に採用されている1モーター方式で、2個のレバーを組み合わせ操作コントロールするナグラ独自のメカニズムで、スタジオレコーダーに匹敵する抜群のテープ走行の安定性をもつ。消去ヘッドと録音ヘッド間には、50Hzと60Hzに交換できるストロボスコープ、テイクアップ側テンションコントロールローラーに最新型ではロータリー型テープカウンターが組み込まれている。
 機能面では、2針型マルチスケールで、録音・再生レベルのほか、バッテリー電圧、モーター電流チェックなどマルチユースのメーター、各種のカーブをもつフィルターを選ぶ6段切替のフィルタースイッチ、ダイナミック型マイクの50?と200?、コンデンサー型マイクでは、ファントム、+12V、−12V、+48Vとパラレル+12Vの内蔵電源ノイズリダクションシステム用入出力端子、ヘッドフォンを利用したマイクの位相チェックスイッチ、NABとCCIRのイコライザー切替、38cm・19cm・9・5cmの3速度とナグラ独特のナグラマスター38cm速度用の録音イコライザー調整、内蔵の1kHz方形波発振器、ヘッドフォン音量調整、モノーラルのモニタースピーカー、バイアス調整などがある。
 最大使用リール寸法は、アクリルカバーを閉めて5号、開けば7号となるが、最近ではアクリルカバーが脱着式となったのを機会7号リール用のアクリルカバーも用意された。また、別売の10号リールアダプターQGBを装着すると、ポータブルマスターレコーダーといった風格になり、サーボコントロールでテープ走行系がドライブされ、操作性は一段と優れた、まったく別のレコーダーに変身するのは見事というほかはない。
 電源関係は、単1型乾電池12個を本体内部に収納可能で、AC電源、バッテリーチャージャーと映画同期用パイロット信号発生器を兼ねるATN2、単1型ニッケルカドミウム電池使用時のチャージ用アダプターが用意され、QGB用電源、ナグラ用dbxノイズリダクションユニット用電源も本体から供給することができる。
 IVSDの音は、スコッチ♯206を使った場合、重厚でエネルギー感をタップリと内部に秘めた、緻密で豊かな音である。高域レスポンスは物理的データよりもゆるやかにハイエンドが下降するタイプである。

ダイヤトーン 2S-305

菅野沖彦

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「第1回ステート・オブ・ジ・アート賞に輝くコンポーネント49機種紹介」より

 2S305は昭和33年に完成されたスピーカーシステムで、実に20年の歴史をもっている。これほど長期間にわたって存続しえたということは、やはりそれなりに大きな力を備えていたということで、その輝かしい経歴だけでも〝ステート・オブ・ジ・アート〟の名にふさわしい製品だと思う。
 しかも、この2S305は、最も日本を代表する一つの個性をもっているのである。私の友人であるアメリカ人は、2S305を評して、アメリカにない音、決して欧米のスピーカーの代用品ではない音で素晴らしいスピーカーだという。私自身もそう思う。確かにキメの細かい、いかにも日本人が真剣に追求して完成させた音をもつスピーカーである。
 ご承知のように、この2S305は放送用のモニタースピーカーとして開発された、シンプルな構成による2ウェイシステムである。30cmウーファーと5cmコーン型トゥイーターというユニット構成で、クロスオーバー周波数は11、500Hzにとられ、音質を害する要素をできるだけ省略する意味で最もシンプルなクロスオーバーネットワークで構成されているのである。つまり、ウーファーとトゥイーターの能率は、ユニット開発時点で合わせてあり、しかもウーファーにはメカニカルフィルターが内蔵されている形で高域が自然減哀し、トゥイーター側はコンデンサーにより−6dB/octで低域を切っているだけなのである。このように単純明快な構成が採用された理由は、あくまでも放送用モニターとしての位相ズレがないこと、音像定位が明瞭であること、そして低歪率化 フラットレスポンス化など、厳しい条件を満たさなければならなかったからである。
 エンクロージュアは、約170ℓの内容積をもつバスレフ型で、音の回折現象による周波数特性上のピーク・ディップを極力少なくする意味で、エンクロージュア前面の両サイドに丸味がつけられている。表面は濃茶のカバ仕上げとなっており、大変に美しく、特に両サイドのRの部分は、完全に手づくりによって仕上げられるという、まさに日本を代表する質の高い堂々たるスピーカーシステムとなっている。
 この2S305も、開発当初から比べて徐々に改良が加えられ、現在のプログラムソースに適合できるスピーカーシステムになってきている。しかし、音質の傾向が全く異なった方向にそれたわけではなく、あくまでも初期の製品からもっていた明快なバランスのよい音という伝統を受け継ぎながら、より緻密さと洗練された味わいが加わったのである。以前のスピーカーがもっていた高域の鋭さが抑えられ、よりスムーズな滑らかな音になり、低域もより豊かさを増してきたように感じられるのだ。
 三菱電機は、総合電機メーカーでありながら、かなり以前からスピーカー部門において常に一貫した情熱を持ち続けてきている、数少ないメーカーである。P610という6インチ半のモニタースピーカーの傑作、2S305のあとで開発された、やはり放送用のモニターの小型版2S208、そして数多くのコンシュマー用スピーカーシステム、最近発表された4S4002P、AS3002P、2S2503Pなど一連のプロフェッショナルシリーズなど、数えきれないほど多くのスピーカーシステムを世に送り出してきたわけであるが、そのダイヤトーンの長い歴史の中で、トップモデルとして最も安定した評価を得たのは、やはりこの2S305だろう。ダイヤトーン自身もそれを理解しているのか、先ほども述べたように、この2S305を大事にいつくしみながら主張を曲げずに洗練しつづけてきたことが、これだけ長い間存在しつづけてこられた理由ともなっており、また信頼性をかち得た理由でもある。おそらく、このスピーカーを座右に置いて自分の好みとして使わない人でも、この2S305が〝ステート・オブ・ジ・アート〟として日本のスピーカーの代表として選ばれたことに異論をはさめないのではないだろうか。そうした一つの存在の力というものを万人が納得せざるを得ないような形でもっていることが、まさに〝ステート・オブ・ジ・アート〟にふさわしい製品ということなのである。

ソニー PS-B80

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 トーンアームを全て電子的にコントロールする電子制御アームのバイオ・トレーサーを採用した未来指向型のフルオート機だ。水平・垂直方向動作に独立した速度センサーとリニアモーターをアームに内蔵し、ワンチップマイコンと組み合わせて自動水平バランス、針圧印加、インサイドフォース、任意の部分のリピート演奏可能なメモリー機構などの多機能が前面のフロントパネルで操作できる。またバイオ・トレーサーは、速度センサーでアームの速度を検出し、リニアモーターにフィードバックするため、トーンアームの低域共振を速度フィードバックで制動でき低域の安定度向上でも利点がある。回転系は3段ブロック・クリスタルロックサーボ、マグネディスク検出リニアBSLモーターである。なお一般型の水晶制御DDフルオートシリーズ製品としてPS−X40も発売されている。

ラックス L-5

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 薄型のパネルに特長があるDC構成の新製品である。3段直結イコライザー、2段直結フラットアンプ、2段直結ラックス型トーン回路、ドライバーにEBT使用のDCパワーアンプの充実した構成である。機能もフル装備の本格派で、特長は、かつてのJBLの製品と同様にアンプ底部に入出力端子をもつことである。

テクニクス RS-1800

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「第1回ステート・オブ・ジ・アート賞に輝くコンポーネント49機種紹介」より

 テープデッキ関係の今年の傾向は、カセットデッキが、昨年までの純粋な性能向上という限定された範囲内で技術的な成果を投入した新製品が順当なサイクルで製品化されてきたことに比較すると、これまでに得た技術的な成果を基盤として急激に機能面の追求に転換をしはじめ、デジタル表示のレベルメーター、曲間自動検出による自動頭出し機能、オートリバース録音・再生などの魅力的な機能を備えた新製品が極めて短いサイクルで、より安い価格帯に投入され、その結果、異常なまでの新製品開発競走が始まり、一種の動乱期を迎えたこと、また夢のテープといわれた合金テープが商品化され、これに対応するハード側のデッキも開発を完了するなど、複雑多岐を極めたことがあげられるが、一方のオープンリールデッキ関係では、需要が一段と減少した事実もあって比較的にローコストな価格帯の新製品の開発は、昨年に比べやや増加を示したが、全般的に需要を増大するほどの刺激材料は少なかったように思われる。
 オープンリールデッキで唯一のエポックメーキングな材料は、昨年にRS1500Uとして発表されたまま、暫くの間発売時期が延ばされていたモデルが、さらに改良を加えられてRS1800として発売されたことである。このRS1800は、新世代のオープンリールデッキとして登場以来、テクニクスのオープンリールデッキのイメージを一新した、シングルキャプスタン・クローズドルーブのアイソレートドライブ方式と名付けられたトランスポートを採用した、RS1500Uの発展型の最高級モデルの位置を占める、2トラック76cm・38cm・19cmの3スピード仕様の業務用に準じた規格をもつ製品で、マルチトラックレコーダーを含めたテクニクスが、業務用デッキの分野に進出するためのベーシックモデルと思われるものである。
 テープトランスポート部とエレクトロニクス部は、分割されたいわゆるポータブル型の構成をもち、トランスポート部は、RS1500Uと同じシングルキャプスタン・クローズドループ方式のアイソレート型ドライブで、4ヘッド構成が採用されている。キャプスタンは非常に直径が大きく、クォーツロック型モーターでダイレクトドライブされ、同じくダイレクトドライブ方式を採用したサプライ側とテイクアップ側のリール駆動用モーターは、サーボ方式のテンションコントロール用にも使われている。また、ヘッドブロックは容易に着脱可能で、録音と再生ヘッドには初めて、76cm使用時でもコンター効果が少ない形状をもつセンダストヘッドを使用している。
 マイクロコンピューターを導入して各種のオート化を可能としたのも、このRS1800の特長である。トランスポート部の左下側にはデジタルディスプレイが設けてあり、時間表示のテープカウンターは各速度でリアルタイムに動作し、テープ速度、速度偏差それにピッチ可変量の表示をも兼ねている。また内蔵発振器を使い、使用テープに最適のバイアスとイコライザーを決定する、オートバイアス・オートイコライザー、オートプレイ、オートストップ、それにオートロケーターなどを備えている。
 テープ走行系のコントロールは、プッシュボタン操作のエレクトロニクス方式ダイレクトチェンジ型で、任意の位置をストップを介さずに選択できるメリットがあり、レベル表示関係ではVU指示とピーク指示に切替可能で、バイアスメーターとしても使用できる。入出力関係は業務用途も含めて設計されているため、マイクアンプは内蔵せず、ライン専用で平衡型と不平衡型を切替使用可能。出力は、平衡型+4dBmと不平衡型0・775Vと、業務用にもアマチュア用にも適応する設計である。バイアスとイコライザーは独立した連続可変型で、100Hz、1kHz、10kHz、20kHzの4スポットの内蔵発振器により、マニュアルで使用するテープにより、アクティブにテープのキャラクターを活かしたサウンドをつくり出すことができる。アンプ部の設計がRS1500系とは根太的に異なっているために、RS1800の音は一般のアマチュア用とは異なり、エネルギッシュでクォリティが高く、プロ機のグレイドに匹敵する見事なものだ。

サンスイ AU-D607

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 AU−D907で初めて採用されたサンスイ独自の開発によるダイヤモンド差動回路と2ポール位相補正回路を使う、低TIM設計の第2弾製品である。
 回路構成面では、MCヘッドアンプ、10石構成のDCイコライザー段、8石構成のDCフラットアンプ段、ダイヤモンド差動回路とノンマグネチックトランジスターを出力段に使うDCパワーアンプの構成である。電源部は、2個の左右独立型パワートランスと12、000μF×4の強力な電解コンデンサーのペアだ。
 AU607が独特のステレオフォニックな音場感の拡がりを聴かせる音であったことに比較して、このAU−D607は、クォリティ面で1ランク以上向上した緻密で、しかも反応の早い見事な音を聴かせる。とくに、中域から中高域の解像力は非常にシャープであり聴き手に一種の緊張感を感じさせるリアルさだ。

パイオニア Exclusive P3

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 パイオニアからパックスに移管されたエクスクルーシヴ・ブランドに初めて本格派の重量級プレーヤーシステムP3が登場することになった。価格的制約や妥協を一切排除し技術開発力を結集して商品化するというエクスクルーシヴの思想は、このモデルにもはっきりと現われている。異方性磁石採用の10kg・cmのカッターレースに匹敵する強大なトルクをもつデュアルローター構造のリニアトルク・クォーツロックDDフォノモーターEM03は、全周積分型の回転数検出周波数を従来より3倍高くし正確かつ応答性の早いサーボ過渡特性を実現し、外乱に強く、0・003%WRMS以下の低回転ムラとし、回転系の軸受側圧と回転部分の重心を下げるため軸受構造を天地逆転させたSTABLE・HANGING・ROTER構造としている。
 トーンアームEA03は、低等価質量とトラッカビリティ、低域大振幅時の混変調歪を解決する目的で軸受上部に着脱自在レベル可変型のオイル制動をかけ、フロントのパイプは軸受に近接した位置にもコネクターのある二重構造で、P3専用のカーボンファイバーストレートパイプと汎用シェル用S字型パイプの2種類を選択可能だ。
 構造面ではモーターとアームは硫酸バリュウム積層10mm厚のアルミ板に一体懸架され総重量は12kgで、全体はインシュレーターでキャビネットから完全フロート状態にしてある。キャビネットインシュレーターは、62mm直径のスプリングとピストン構造のオイルダンプ、さらに特殊ゴムの3重構造で25kgの全重量を支え、固有振動周波数は5Hz以下である。
 機能はマニュアル専用型だがプレーヤーシステムの基本を忠実に守り重量で振動を吸収させようとする開発思想は、音質面にダイレクトに現われ、情報量が格段に大きく緻密で引締まり、充分な低域の安定度をもつため、レコードにいかに多くの音が入っているかが実感として体験できるほどのパフォーマンスを示した。

オンキョー Integra A-805

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 イコライザーアンプとハイゲインパワーアンプの2段構成の新プリメインアンプである。パワーアンプは、高GmデュアルJ−FETを初段に採用し、パワー段にA級動作に匹敵する低歪のリニアスイッチング方式を採用したスーパーサーボ型で、バイアス回路は低レベル信号に大きな影響を及ぼすパワーアンプのバイアス電流値を安定化するオートトラッキング方式を採用している。
 機能面では、トーンアンプ不要のダイレクトトーン方式採用、カラフルなインジケーターランプなどが特長的である。
 A805は、豊かで暖色系の低域をベースとして、やや細身の中域、粒子の細かい滑らかな高域がバランスしている。音場感はナチュラルに拡がり、雰囲気をよく再生するタイプである。

パイオニア A-8800X

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 数多くの機種を揃えた00シリーズとは別系統の新プリメインアンプで、ベストセラーを誇ったSA8800、8800IIの型番を踏襲したパイオニアの意欲作である。MM/MC切替使用のできる高利得イコライザー段、DC構成のフラット段、パワー段の3ブロック構成である。電源回路は、イコライザー段、フラット段とパワーアンプにそれぞれ専用の定電圧電源採用のダイレクトパワーサプライ方式が特長で、電源インピーダンスを下げ、相互干渉を防ぐメリットがある。パワーは、75W+75Wで新開発RETを使用した高出力、高クォリティ設計だ。

テクニクス SA-C02

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 コンサイスコンポ第2弾製品として開発されたレシーバーで、超小型アンプの魅力を最大限に活かした素晴らしい製品である。6個のボタンでFM/AM各6局合計12局プリセット可能なクォーツシンセサイザー採用のチューナー部、イコライザーとトーンコントロール付20W+20Wパワーアンプ構成のアンプ部がコンパクトにまとめられ、音質面のバランスも見事だ