Category Archives: 筆者 - Page 226

ラックス WL-717

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 もう必ずしも新製品とは云えなくなってしまったSQ707と同時に発表されながら、どういうわけか発売が遅れていたペアーのチューナーである。大きさは従ってSQ707と全く同じだが、プリメインの方が全面金属パネルであるのに対して、こちらは上半分がブラックフェースのプラスチックで、この部分にダイアル・スケールが明るく浮き出るようになっている。一見したところは、このパターン自体はマッキントッシュのMR71にそっくりの印象だ。
 ダイアルスケールの実効長は13センチ弱、ほぼリニアーな(等間隔な)目盛で読みとりやすく、中央の明るい帯の中に、指針が浮かび上がり、きわめて明快なダイアル面だ。スケールや文字の色はわずかに空色を帯びた白に近く、パイロットランプ特有の安っぽい黄色が完全に抑えられているのが気持が良い。せっかくここまでやったのなら、左端のメーターのスケールも、もう少しきれいな色で光らせてくれればさらによいだろう。メーターの指針も、ダイアル面とは逆にかなり読みとりにくく、ここだけがちぐはぐな印象で惜しい。

ビクター MCT-104b

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 ビクターのお家芸であるSEAを組み込んだMCA104(プリメイン)と組み合わせるべくデザインされた製品で、最初のモデルはパネルの周囲がアルミの地色で白く光っていたが、小型でパネル同様にブラック仕上げに変った。ダイアル目盛は丸型で、サンスイを意識したわけではないのかもしれないが、テスト中も、しばしばサンスイと取りちがえたりした。MCT104bでは、ダイアル目盛の中央にメーターを置き、且つ指針を赤く光らせるなど、なかなかに凝った意匠で、FM目盛は等間隔ではないが割合読みとりやすく、同調をとりやすい。背面のアンテナ端子には、近距離受信にそなえて減衰器(アッテネーター)を設けるなど、キメの細かい設計である。
 音質は、意識的にビクター独特のトーンを作っているように思われる。もしかすると、かつてAST140T等がそうしていたように、可聴周波の上の方をカットしているのかもしれない。少なくとも聴感上はそんなようにも感じられた。そのせいかどうか、入力信号との一対比較をすると、演奏者の人数が減るような、情報量の一部を意識的にカットしているような、そんな印象を受けた。

サンスイ TU-666

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 AU666とペアにデザインされた、サイドパネル型のブラック・フェースに、特徴ある丸形ダイアルを採用した、ユニークな外観のチューナーである。この基本形はTU555で試みられ、山水の中級及びローコスト・チューナーを非常にユニークな形にしている。
 円形の窓の中に、100等分スケールとFM、AMの目盛が書かれて、へたをすると繁雑になるところだが、嫌味のない素直な文字で、可能なかぎり簡潔に表示したという配慮が感じられる。FM目盛はほぼ等間隔なので、慣れると目盛の角度で同調は容易にとれるだろう。ただ、指針まで光が廻らないため、暗いところでは指示がやや見にくくなる。
 パネルの両わきの金色のサイドパネルの切口が危険なことは、888、999で指摘したとおり。まだバックパネルのアンテナ接続端子は、ワンタッチ式の山水独自のターミナルだが、666、999に使われている大きい端子は、888の新しい小型のものにくらべると少々接続しにくい。
 音質は、高域をやや丸めたように耳あたりがよく粗さのない点は良いが、中高域でやや音の固いところもある。

トリオ KT-3000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 ATCシリーズの一連の外観を受けついだチューナーのうち最もローコストでありながら、パネルやツマミの材料にKT7000や5000と同じものを使っているために、価格の割に安ものにみえず、このクラスの製品の中では最も見ばえのするチューナーである。KT2001とならべると大柄に見えるが、今回テストした33機種の中ではごく中庸を得た大きさといえる。
 ダイアルスケールは有効長約20センチ。これは非常に長い方でよいが、目盛は等間隔でなく、またKT7000、5000と同様に指針が暗くやや見にくい。しかしツマミは大型で滑らかに動き、メーター指針の応答速度も適当で、操作は比較的容易な方だろう。ダイアル指針がもう少しくっきりと浮かび上ってくれれば申し分ないのだが。
 同調指示はSメーター一個だけだし、出力レベル調整も背面に半固定でついているなど、機能的には必要最小限におさえてありながら、音質は粗さがなくなめらかでのびがよく、ローコスト・チューナーとは思えない立派なものだった。

ソニー ST-5500

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 写真で眺めた遠目には、一見、ST5300とよく似たパターンだが、仕上げの緻密さやレイアウトのキメの細かさでは、この両者には相当の差があり、ここでの一万円のちがいは大きい。
 外形寸法はやや小柄で、、ダイアルスケールも約13センチ弱と長い方ではない。FM目盛は完全な等間隔ではないが、比較的リニアーに刻まれている。文字の書体やスケールの刻みかたは、いかにもソニーらしく清潔で格調があり、ローコストながら品の良さを失っていない点はさすがだが、ステレオ受信の際に赤く浮かび上る STEREO の文字は、このダイアル窓の中でいかにも大きすぎ、バランスをくずしているように思われる。メーターは一個きりだが、針のふれがシャープでダンピングも良く、同調のとりやせすさでは、ローコストクループ中随一といえよう。
 面白いのはバックパネルで、左上部に大きなツマミの一部が覗いていて、これによって、AMのバーアンテナの向きを変える。他の多くと違ってバーアンテナが突出すことなく具合が良い。
 音質はいかにもソニーらしく、固有のクセが感じられず、むしろ抑制が利きすぎるのではないかと思われるほど色づけのない音だ。

オットー FMT-1400

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 OTTO/GPと称する新シリーズのひとつ。プリメイン・アンプDCA1400とペアにデザインされた、コンパクトな製品で、簡潔・明快なデザインである。
 ダイアルスケールは実効長約11センチ。目盛は等間隔ではないが書体が良く読みとりやすい。ダイアル指針は照明されてないが、横に長く一本通ったグリーンの帯の上に明瞭なシルエットが浮かび上るので、位置がはっきりよくわかる。メーターの針の動きはちょっとあわただしく、もう少しダンピングが利かせられるとなおよい。
 ダイアル窓の中を、ブラックのバックに対して周波数目盛もメーター目盛もグリーンに同一して色数を少なくおさえていることも、視覚的にわずらわしさを感じさせない一因だろう。メーター周囲の光線洩れをもう少し少なくすることができればさらによくなる。
 背面パネルの表示も明快で、総じてていねいに作られているという感じを受ける。
 3万円前後のグループの中では、トリオKT3000と並んでバランスのよい美しい音色が印象に残った。

ローテル RT-320

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 小型/ローコストの、ちょっとしゃれた雰囲気を持ったチューナーだ。一見してどことなくトリオに似たイメージがあるのはメーカーにとって損だと思うが、ローコスト機としてはなかなかうまくまとめた製品のようだ。ダイアルスケールは実効長約13センチ。このクラスとしては長い方に属する。目盛は等間隔ではないが、よけいな文字が書いてないためわずらわしさがなく、指針が明るく証明されることやメーターのスケールが読みとりやすいことなどとあいまって、同調はわりあいにとりやすい方だ。ただ、ダイアル指針の光りぐあいは、もう少し色と明るさをおさえた方が品格が上るのではないかと思う。
 大型の同調ツマミが一個あるだけであとは左下に電源スイッチを含み三個のプッシュボタンがあるだけのまことに簡潔なコントロールだが、プッシュボタン中央のMODEという表示は、何のことかとちょっと考えないと意味が不明瞭で、もう少し表示の方法を考えてもらいたい。
 総体に、ハーマンカードンの製品を製造しているこのメーカーらしく、無理のない手なれた作り方である。

トリオ KT-2001

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 KT3000から7000までのシリーズとは全然別の系統の、トリオの新しいローコスト・シリーズのチューナーで、同じパネルのKA2002とペアでデザインされた、小型でメカニックで、しゃれたスタイルだ。同調ツマミのほかには、パワースイッチを含んで5個のプッシュボタンだけというように、必要最小限に機能を単純化している。
 ダイアルスケールは実効長約14センチで目盛は等間隔ではない。文字の書体や色調でKT7000以降と共通のイメージをうまく表現しているが、灯を入れるとダイアル指針がシルエットになってバックの黒の中に溶けこんでしまいちょっと暗いところでは針がみにくくなるという欠点を同じくこの製品も持っている。
 ところで音質の方は、KT3000から7000までがよく似た作りかたをしていたのに、それら一連のシリーズと比べるとやや線が細く、とくにほんのひとクラス上のKT3000の滑らかな美しい音質と比較すると、わずかながら粒が粗く、奥行きが浅くなったように感じられる。2001と3000との四千円の差はかなり大きいと感じた。

ダイヤトーン DA-30R

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 大部分のメーカーが、ペアとなるプリメイン・アンプと外形寸法をぴったり揃えているのに対し、三菱の場合は、プリメインDA33Uの40センチに対して、チューナーの方は34センチとかなり切りつめてある。ダイアル窓のあけかたに特徴があるが、左右にあまり長くないから目盛の実効長は約9・5センチと短かい。文字の入れかたなど、窓の中の表示は清潔で美しいが、スタンダードの項目でも指摘したようにこのFM/AMの周波数バンドを挟んで、一見、等間隔スケールとまぎらわしい目盛が刻んである。他のチューナーでも十等分(又は百等分)の目盛を入れたものが多いが、この製品の場合、いかにもFMバンドがリニアスケールであるかのような表示にみえてしまうのは具合が悪い。
 背面パネルもフロント同様に清潔にすっきりと整理されているが、アンテナをいいかげんに繋ぐとシャーシに接触しそうなターミナルの出しかたは一考を要する。
 しかしローコスト機にもかかわらず全体に仕上げがていねいで、心のこもった作りかたは細部のミスを十分カバーしている。

パイオニア TX-50

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 ぶ厚い金色のアルミ・パネルの両端に天然木ウォールナットを配した、パイオニアUAシリーズの中のローコスト・チューナーである。同じファミリーにはちがいないが、TX70や、TX90とくらべると、印象としては何となく可愛らしさが先に立つ。
 ダイアルスケールは有効長約10センチと、小型ローコストだけにさすがに短かい。目盛も等間隔ではない。TX70や90のような光る指針もついていないが、目盛や文字の書体がすっきりと明快で、指針も割合に読みとりやすい。メーターはシグナル強さの指示一コだけ。すべてが簡潔に、必要最小限の機能しかついていないところがいかにもローコスト製品だが、パネルの仕上げやツマミの感触にあまり安っぽさのない点は立派である。
 TX100以下すべて共通のパイオニア・トーンで、高域の甘い、おとなしく聴きやすい音質にまとめてある。ただ、同社の上のクラスの製品と比較すると、ステレオの広がりがややせばまる感じになるが、この辺がローコストとしての限界だろうか。安いからといって音が粗くなったりよごれた感じになったりしないところが良い。

スタンダード SR-A100TJ

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 ご存知のマランツを製造しているメーカーの製品だが、製造系列が全然ちがうらしく、独自のデザインで、小柄に、ローコストにまとめてある。ダイアルスケールの実効長は9センチ強。かなり短かいが、これより高価な製品でももっと短かいものがあるからそれはよいとしても、周波数目盛が、一見するとリニア・スケール(等間隔)であるように見えながら、よくみると、等間隔に目盛られたシャープな線と、周波数の文字とが全然無関係であることに気づく。こういうまぎらわしい表示は、製品の価格に関係なく人間工学的に絶対に避けるべきことだ。窓があまり広くない割に文字数が多く、加えてパイロットランプがありメーターがあり、視覚的にやや繁雑さをおぼえる。またせっかくのメーターが、目盛が暗く針が見にくいためうまく生かされていないのも損をしている。同類のあまりないユニークな意匠は、基本的にはなかなか優れているのだから、細部の処理をもっときめ細かくすれば、このデザインはもっと生きるに違いない。ローコストだからといってしまえばそれまでだが、あと二千円加えれば、パイオニアTX50や三菱のDA30Rが控えているのである。

テクニクス SB-600

岩崎千明

電波科学 4月号(1971年3月発行)
「実戦的パーツレビュー」より

 マルチセルラーホーンという本格的な中音ユニットを備えたこのシステムは、おおいに私のマニア根性を刺激した。
 黒々と品のよいつや消しの中音ホーンの開口をのぞいていると、このホーンからジョン・コルトレーンのアルトはどんな迫力で聞けるかな、エラの太いボーカルは、どれほど生々しく再生できるかなと魅惑に駆られた。
 MPS録音のピーターソンのピアノのタッチは、大きなスケールで聞けるに違いないと期待が持てた。
 幸運にも、このシステムが、わがリスニングルームのJBL C40-001ハークネスの隣に陣どることができたのは、それから数週間。
 期待に胸をはずませて、という点は初歩マニアと少しも変わるところではない。はやる心をおさえつつJBL520プリ+SA660のパワー部というわが家のリスニングアンプにつなぎ、さらにちょうど手もとにあったテクニクスSU3600と切替えられるように接続した。
 カートリッジは使いなれたADC10Eおよぴ、シェアV15/IIをSME3009に取付け、ちょうど手もとにきたピーターソンの最新アルバムMPSの「ハロー・ハーピー」をトーレンスにセットして、静かに針を下したのである。
 わたくしがこのスピーカに期待したのには、大きな理由がある。それは、ナショナルのスピーカは、伝統的に中音が美しい。美しいということばはやや誤解を招くので「中音が良い」といいなおしてもよかろう。しかし、良いというより美しいという感じの良さだ。16年以前に愛用していた8PW1の昔からベストセラーの新記録を創ったミニ級テクニクス1。
 さらに、いま眼前のSB600の隣りに並べてあるダイアフラム形中音用という画期的SB500。
 わたくしの耳にとって、これらの美しい中音は、ひずみの少なさ、ふくよかな肌ざわり、品の良いしっとりしたタッチなど申し分ない。
 このわたくしの期待に、まるで応えるかのような中音ホーン。それもマルチルセラーという指向性に対してまで十分考慮し、ステレオ用としての完全な形の小形ブックシェルフ形シス子ムとして、テクニクスのブランドで完成されたのがSB600なのである。これが期待せずにいられるだろうか。
 ボリウムを上げる。さすが、である。このピアノのタッチの中音の豊かさと、スケールの大きさ。おそらくピーターソン自身がもっとも望んでいた美しく迫力あるタッチが、ピアノの大きさをそのままに堂々と再現される。
 とくにこの中音の豊かさは、おそらく30cmの大形ウーファにあるに違いない。単に低音が出るというだけではなく、中音全体の基としての低音。
 当たりまえといえば当たり前だが、低音用の豊かで品位の高い中音特性が中音の良さを支えているように思われる。
 わたくしが、従来、ナショナルの最近のシステム全般に対して感じていた不満である品がよいけれど楽器の迫力が物足りないという感じは、このSB600では格段によくなっている。グリッサンドのピアノのアタックで、その迫力がはっきりと認められるし、ピーターソンの左手のタッチの力が生々しいところにも認められる。
 しかし、このSB600のもっとも優れた点は、弦の再生に発揮されるようだ。
 ハロー・ハーピーにおいてハーブ・エリスのギターのタッチがそれだ。このギターの名手の指の動きまでが間近かに迫るプレゼンスの良さ。弦特有の音の暖か味ある余韻は中音に定評あるアルテックのシステムに優るとも劣らないだろう。迫力あるサウンドのスピーカは音がどぎついとよくいわれるが、このSB600においてはその両者が美事に融合しているのだ。
 試みにクラシックの中からストリングクァルテットのデッカ盤に針を落すとヴィオラやヴァイオリンのなんと澄んで品のよい暖か昧のある音か。
 クラシックファンをも納得させずにはおくまい。

エレクトロボイス Patrician 800

岩崎千明

スイングジャーナル 3月号(1971年2月発行)
「世界の名器を探る supreme equipment」より

 米国ハイファイ市場において、「最高級スピーカー・システム」とその名を歴史に残すシステムは数少なくはない、JBLのハーツフィールド、ユニットに6吋半ローサを用いたブロシナーのトランスィエンデント、アルテック820C、ジェンセン・インペリアル、その他にも変ったところでは、ハートレーやボザーク、今はなくなったスティーブンスなどの米国製スピーカーの数ある中で、もっともオーソドックスな見地からその一つを選ぶならば、それはエレクトロボイス社の「パトリシアン」だ。
 それを裏づけるかのように、駐日米国大使館のホールにも、また極東放送網FENのメインスタジオにも設置されているのは「パトリシアン」だけだ。FEN放送局の数多くのモニター・スピーカーはその大半が、同じエレクトロボイスの「ジョージアン」てあったことも付け加えておこう。
 たとえていうならば、英国を代表するスピーカー・メーカーとして、今一つ挙げるならばワーフワーディルであろうし、日本ならばパイオニアの名が誰をも納得させよう。米国でもっとも伝統的なスピーカー・メーカーはJBLやアルテックなど日本のマニアにおなじみの名ではなく、戦前ならジェンセンであるし、今はこのエレクトロボイスなのである。
 この専門メーカー、エレクトロボイスが最高級品として戦後のハイファイ隆盛期に創り上げたのがこの「パトリシアン800」なのである。
 今日の形になるまでに、「パトリシアン」は何回かのマイナー・チェンジを経て来ている。その最大のものは、クリプシュ特許のあの折返しホーンを止めて、超大型76cmウーファーを採用した時だろう。この改造は、それまでのIVから800と型式名を変えただけでなく「パトリシアンIV」とははっきりした構造上の変化を伴ったものである。さらにスピーカー・メーカーとしてのエレクトロボイスらしい特徴を強く打ち出しているのが注目され、その王者としての風格が外観上のクラシカルな貫録に満ちた風貌と共に、内容的にも30インチ(76cm)ウーファーによってもたらされるのであった。
「パトリシアン」のサウンドは、その規模においてハイファイ・メーカー中トップと言われている大メーカーとしてのエレクトロボイスの名誉とプライドをかけたものである。そのサウンドは、ほんのわずかなすきも見せない堂々としたサウンドで、しかも落ち着いた風貌と迫力とは米国のマニアだけでなく、世界のマニアが最高級スピーカーとして認めるに足るものに違いない。
 日本の市場に入ってからすでに1年以上もたつが、現在その真価が広く認められているとは言いがたくも、その実力は必ずや万人を納得させ、エレクトロボイスのファンが多くなる日も間近いことであろう。

パイオニア SA-100

岩崎千明

スイングジャーナル 3月号(1971年2月発行)
「SJ選定《新製品》試聴記」より

 パイオニアがついに、新シリーズのアンプを出した。待ちこがれた買手の要望と、メーカー側の満々たる自信とを重ね担っての新製品である。
 この新シリーズ・アンプは、パイオニア以外のメーカーにとっても、この上なく気になり存在を意識させられるに違いない。そういう点から言ってもこのアンプは最近になく話題の焦点であろう。というのも外でもない。最近アンプは、新製品といえば「全段直結方式」という画期的な新回路技術が全面的に採用されて、今までのアンプに比べてはっきりと性能向上がデータの上にも表われ、また、音の上でも素直な素質の良い音に、歪の少なさが確然と感じられるからである。これからのトランジスターアンプは、今や「全段直結方式」というのがこの道の通の常識にさえなりつつある。それを裏づけるかのように、このところ続いて発表される各メーカーの、この種の新型アンプは非常な好評で迎えられ新しいアンプの時代を築きつつあるといっても過言ではない。名門ソニーに続きティアック、ナショナル、オンキョーという意欲的なメーカーに一歩遅れをとって、トランジスターアンプの専門メーカー、トリオ、さらにサンスイとこの流れに乗っている中で、ひとりパイオニアは沈黙を守り続けた。
 しかし、時代は熟したり満を持して放ったのが、この新シリーズ・アンプなのである。その製品に接してさすがにパイオニアと改めて息をつかせたのがこのSA100であり、新シリーズ、ニューUAシリーズのアンプであった。
 まず音だ。パイオニアのアンプに私が常々感じているのは、いかにも大人向きの品のよいサウンドだ。これはステレオというよりも、ハイファイ界において、まさにその名通りの先駆者としてのキャリアと貫録とが、生み出し到達したサウンドであろう。歪の少なさにプラスして、誰にも受け入れられるに違いない音であるが、しかし、なにか音の魅力という点で、もう少し欲しい何者かがある。その点では今から10年以前のパイオニアのスピーカーの方により以上の魅力を感じるのであった。そのサウンドが今度のアンプにはある魅力ある生々しい迫力を今度のアンプに感じることが出来るのである。
 それは、おそらく新回路方式によってより広い帯域に対して、完全に設計意図通りのデータが保たれたことがやはりこの新アンプのニューサウンドの底流にあるに違いない。
 さらに注目すべきは、直結アンプ特有のスピーカー保護回路にある。直結アンプはその回路の性質上、わずかのクリックもスピーカーに直接加わるため、スピーカーという高価なパーツを破損してしまうチャンスが今までよりずっと多いのである。
 パイオニアでは、発売を延してまてこの点こそ充分に時間をかけて万全を期すべく技術を傾けたという。スイッチ・オンの後、回路が完全に動作状態になるまでスピーカーは接続されず、、8秒後にスピーカーが動作するように特別のバランスが太検出回路がプロテクターを形成する主役となっているという。
 スピーカー側の最大入力などの異常動作の場合も、瞬間的に保護回路が動作し、動作が正常になれば、つまり正常使用状態なら瞬間的に動作復帰する自動瞬間復帰方式だ。まさにスピーカー専門メーカーとしてのキャリアがアンプに生きているといえる。ブラックシルバーのいぶし仕上げのヘアーラインという新鮮で、豪華なパネルデザイン。つまみの配置もマニアライクな優れたものだ。
 新シリーズのチューナーTX100、アイディアに満ちたステレオ・ディスプレイSD100とともに、当分の間ファンの話題となる新シリーズだろう。

Lo-D HS-1400W

岩崎千明

スイングジャーナル 3月号(1971年2月発行)
「SJ推選ベスト・バイ・ステレオ」より

 HS1400Wをベストバイとしてここで述べる前に私は少々触れたいことがある。少なくともベスト・バイというなら多くのファンが良いということを認めて来た実績がなければならないからだ。
 冒頭からなぜこのようなことに触れたのか、ベスト・バイという言葉と日立のスピーカーを考えると、あまりにも強烈な印象でHS500が浮び上がってくるからであろう。これは当然のことだと思われる。日立のスピーカーを語る時には、このHS500の存在を忘れるわけにはいかないからである。
 HS500の音は、初めて接した2年半前の暑い夏の昼さがりの蝉の声と共にはっきりと思い出す。AR3と並んだ箱からAR3よりも、もっとすなおな、品位の高い低温がずっしりと深く息づくように出たとき、国産スピーカーということを忘れ、スタート台に立ったばかりの、日立という音響メーカーの底力をまざまざと見せつけられた思いであった。
 このスピーカー・システムは、たった20cmのウーファーが低音を受け持っているが、それはギャザード・エッジという世界初めての新しい技術と途方もないくらい大きなマグネットからなり立っている点で特筆でき、今日でも、その正攻法的なスピーカー設計意図は製品の高品質とともに高く評価できる。
 日立のハイファイに対する姿勢であるローディー、つまり低歪率再生と掲げられた文句はこの時に確立し、その圧倒的な低音の質の良さはこのHS500で確立したといってよい。
 その日立が、今度は高能率の重低音再生に向ったのがHS1400Wである。このHS1400Wはハイファイ界の永久の夢でもある重低音再生という点に技術が新しい方向を創造し、道を切り拓かれたといえる。それはまさに技術であり、独創的に溢れた企画商品だ。
 非常に簡単な計算をしよう。
 40Hzの低音を、1000Hzと同じエネルギーだけ取り出すためには、振動が25分の1ならスピーカー・コーン紙の振動振幅は25倍必要となる。1000Hzで1mm動くとすれば10Hzでは2・5cmも可動振幅範囲を要求される。むろ、こんなに動くスピーカーはない。だから低い音ほど出し難い。
 この出し難いエネルギーを取り出すにはどうすべきか、という点を、今までの音響システムから一切はなれた点からスタートして、HS1400Wは生れ出たのであった。この低音メカニズムを一言でいえば重低音共鳴箱である。
 共鳴箱である以上、どんなパルスが入っても共鳴箱は共鳴しやすい。また共鳴が始まると、共鳴して止まるまでがおそい。その点が、ハイファイ再生という立場からは根本的にずれている、ということを指摘することは難しくない。
 だが実際に重低音を出す楽器は、やはり低音共鳴体に伴っているものだ。ベース、ドラムにしてもそうだし、オルガンやティンパニーならなおさらである。そこで共鳴箱を再生用として使うことはなんら差し支えないということもいい得るのである。
 非常にユニークな共鳴箱型スピーカー・システムは、そのプロフィールも今でになく新鮮だ。そして何よりも嬉しいのは、たった3~4万のスピーカー・システムでありながら、20万、30万のスピーカーシステムに少しもひけをとらならい重低音を楽々と再生する点だ。
 ユニークな独創的システムにふさわしいユニークなデザインをあしらうことにより、ユニークなオーディオ・ファンのリスニング・ルームにおけるユニークな存在となるだろう。

デュアル 1219

岩崎千明

スイングジャーナル 2月号(1971年1月発行)
「supreme equipment 世界の名器を探る」より

 コンポーネント・ステレオが、セパレートに代って高級ステレオの代名詞となってきつつあるこの頃、レコード・プレイヤーの地位がますます高まっている。「音の入口には、できるだけ高級品を選ぶ」というのが、コンポーネント・ステレオのひとつの条件とさえなっているのはご存知の通り。
 音の品位を入口において損こなってはいくらよいアンプでも、スピーカーでも音を良くすることはできないし、レコードの寿命という点についてもレコード・プレイヤーの良否が決定してしまう。そこで高級レコード・プレイヤーとしてはオートチェンジャーは永い間敬遠されてきた。
 しかし、このデュアルの高品質チェンジャーが、この迷信をくつがえした。
 ステレオの台頭とともに軽針圧カートリッジが出現して以来、その2グラム前後という軽い針圧では、英国製のチェンジャーはどうも満足な動作を必らずしも完了してはくれず、チェンジャーに対する信頼が極端に低くなってしまったのである。そのため米国オーディオ界ではステレオの興隆とともにAR社のプレイヤーがそれまで普及していたオートチェンジャーにとって代って普及しつつあった。
 この米国内のプレイヤーの異変ともいえるチェンジャーの没落を一気に盛り返し、再びオートチェンジャーの主導権をヨーロッパにもたらしたのがこの西独デュアルの前製品1019であり、1012であった。このデュアルの傑作、1219は、70年代になってさらにメカ部を一歩前進させて、アンチスケーティング機構(インサイド・フォース・キャンセラー)と、連続演奏時にも針先とレコード面の角度ヴァーチカル・アングルが正しくセットされるようモード・セレクターがついて一枚演奏と連続演奏を切換えるように工夫された。また外観上も、アームはさらに細くいかにも軽針圧用としてデサインされ、アーム支持部もジャイロが大型になってより精度を高めたことも特筆できる。
 このデュアルのチェンジャーの最大のメリットは、針圧がスプリングによるいわゆるダイナミック・バランス型といわれている機構である点である。量産上バラツキの点で軽針圧ではむづかしいといわれるダイナミック・バランス式はオルトフォンの大型アームなどプロ用に僅か使われているにすぎないメカニカルであり、これはそったり偏心したレコードの軽針圧トレースが完全にできる利点がある。また一見なんの変哲もないこのアームは、あらゆる点でプロ用アーム並みの高性能機構と性能をそなえている点が注目すべきだ。
 ターンテーブルも3・1kgというヘヴィーウエイトのもので、完全ダイナミック・バランス調整されている高級品だ。
 このデュアルのプレイヤーに代表される小型ながらメカニカルで充実した内容のズッシリと重い機構は、大型でぎょうぎょうしいプレイヤーにみなれた眼からはなにか物足りないくらいだがいかにもドイツ製品にふさわしい。このデザインの原型はプロ用ノイマンのプレイヤーにオリジナルがみられることを付言しておこう。

パイオニア CS-E900

菅野沖彦

スイングジャーナル 2月号(1971年1月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より

 今月の選定新製品として選んだ、CS−E900は、同社がクリアー・サウンドというキャッチ・フレーズで売り出し中の一連の音のキャンペーンに連る。
 スピーカーというものは難しいものだ。これほど、再生装置を構成するパーツの中で、全体の音を左右するものはない。つまり、すべてのスピーカーは、ある技術的な理想に向ってつくられているはずなのに、その音は千差万別、それぞれ極めて個性的なのである。カートリッジについても、アンプについてすらも言えることだが、スピーカーほど独自の性格をもつものはないのである。スピーカーは電気音響の粋といってよくその動作の電気的特性から類推するという管理ではとても追いつかない。着実なデータの集積と長い経験鋭い感覚から生れるスピーカーづくりのノーハウは、それぞれのメーカー独特の手法として存在し、そのメーカーの体質となり血となってほしいものだ。
 褐色に着色したコーン(FBコーンと同社は称している)を使用したウーハー、スコーカー、そしてマルチ・セルラー・ホーンのトゥイーターを使い、バッフルは仕上げの高い木肌の魅力をもった完成度の高いシステムである。これほどCS700、500など一連のシリーズの経験を生かしたシステムとして高く評価できるものだ。マルチ・セルラー・ホーン・トゥイーターのデュフィーザーは廻転式で、システムを縦位置においても横位置においても、これを90°回転をさせて水平方向への指向性を改善できる。もっとも、これはデュフィーザーの設計で、そのままで水平垂直方向へ拡散させるものをつくればよりよいわけだ。中音は12cmコーン、ウーハーは30cmコーンである。最近のほとんどの製品がそうであるように、インプット端子はネットワークを介したフル・レンジ用と、3つのユニットにダイレクトに接続されるもの、そして、トゥイーター、スコーカーはネットワークを用いる2ウェイ式の切換スイッチ及びターミナルをもつ。アッテネーターは前面バッフルに±3dbの範囲で調整できるものが装備され高域、中域のレベルを独立してコントロール出来る。エンクロージュアは完全密閉型で、かつての優秀製品CS10やCS8の流れをくむものだ。クロスオーバーは400Hzと4kHzの2点。
 試聴感は、全体にさわやかな透明感が感じられ、音の傾向としては華麗である。重厚味やマッシヴな力感という面はあまり感じられない。したがって、どちらかというと黒っぽいジャズの再現には少々線が細く、よりソフィステイケイトされた音楽のほうがしっくりいく。高域の輝やかしい音色は魅力的だが、中域にやや腰くだけのようなあいまいさが残るのが玉に傷だ。もっとも傷のないスピーカー・システムなど、今だにお目にかかったことはなく、その他に良い面が強くあって、アバタもエクボとなるようならよしとしなければならないのが実状である。このシステムのまとまったバランスド・サウンドは、緻密な仕上げのエンクロージュアや外装デザインと共に整然とした完成度の高いものだ。あまりにも端整なのが、よきにつけ、あしきにつけ、このシステムの特長であろう。前面サランネットをつけた本機のたたずまいは、きわめて洗練されたもので、最近のパイオニア製品共通のセンスを感じる。それは、テープレコーダーにもステレオレシーバーにも散見できるセンスのひらめきであり、オーディオ機器が嗜好品としての性格を持つという本質をよく理解した製品づくりの誠意が感じられて好ましい。
 スピーカーの音は、一朝一夕に出来るものでもないし、作ろうとして作ったものは根底から人の心を動かすことは出来ない。エネルギー変換器としてのスピーカーの物理特性とまともに取り組むことから滲みでてくるのが本当の個性である。人が技術を通して滲み出る。これが本物だ。したがって、スピーカー技術者が、そしてメーカーが、まず人として魅力あるパーソナリティをもち、普楽の心を抱いていなければならない。技術は技術、人は人で音作りをしたような製品ではこれからのオーディオ界には通用しないのだと思う。

サンスイ AU-888

岩崎千明

スイングジャーナル 2月号(1971年1月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より

「アンプ戦線異常あり! 各メーカー全段直結に注目し、総力を挙げて、製品強化を図り、全体制を至急整えるべし」というのが、71年を迎えんとするハイファイ・ステレオ業界の現状である。
 その全段直結戦線の端を切ったのがナショナル・テクニタス50Aであり、この大好評が大旋風の緒である。続いてティアックAS200、オンキョー・インテグラ701と大御所が名乗りを上げ、この流行が早くもピッチを上げてきつつあった時、ソニーTA1120を頂点とする全アンプESシリーズが、マイナー・チェンジという形でいっせいに全段直結化した。それを専門メーカーが黙って指をくわえたままのはずはない。
 サンスイが、AU666、AU999の2機種によって、ついに一般のオーディオファンの手に届き得るべく商品化したのが4ヶ月前。AU666はすでに前評判もよく、市場において成功を収めつつある状態だ。
 続いて、トリオが主力製品KA6000を上まわる全段直結アンプKA7002を発表。ようやくこのアンプ戦線に主役が揃って来たところである。後はパイオニアの新型アンプを待つばかりだ。
 すでにくり返しいわれているようにこの新回路方式のアンプは、理論上も従来の方式に比べてあらゆる点で格段の優秀さを具えている。何よりも注目すべき点は、あらゆる再生帯域内での「位相特性」が格段によくなる点であろう。負帰還技術を駆使した今日のハイファイ・アンプでは、負帰還以前の原回路の位相特性がもっとも問題となるが、従来の方式では、すでにリミットにあった位相特性が格段と向上し得る手段こそ新方式の全段直結回路なのである。
 これが再生品位に及ばす効果を伝えるのは容易ではない。というのはすでに従来のアンプが理想に近いレベルまで向上していたからで、それ以上のわずかのレベルアップに考えもつかない費用が要され、しかもそれと製品化するために多くの難関が道を阻ぎる。
 テクニクス50Aの同級アンプに比べて倍の価格がこのところをよく物語るし、それを知る者にとって、サンスイのAU666の価格は相当おさえられた価格であることを知らされる。
 しかも、それら全段直結アンプの音は、今までのアンプの音に比べて「音に豊かさと透明度が加わった」という点で共通している。日本製以外の製品としては、わずかJBLの高級アンプとマランツの豪華型にしかないというこの高水準の回路方式が今や国産アンプの「常識」になりつつある。ということはまったく驚異と共に喜びをもって迎えたい。
 AU666に続いて発表したのが、このAU888である。
 これはライバル・メーカーの主力製品に対する秘密兵器的な地位にある新製品だ。2年前のベストセラーであるAU777のグレード・アップという名実共に裏付けされている点でメーカー側の姿勢が感じられ、発売前から評判も高く、その売れ行きを約束されているといえよう。.
 ブラック・フェイスというサンスイのイメージ・デザインの延長ながら、AU888にはメカニックでフレッシュな新感覚がみごとなばかりにパネルに結実している。加えて、AU666におけると同じく透明度高く、しかも豊かなつややかな中音域が大きな特長だ。トランジスタ・アンプから除ききれなかったドライな切れ込みが、まろやかに鮮烈なアタックもそこなうことなくしっとりした音を聴かせてくれる。
 この理想境に達したのは、全段直結アンプ方式以外では考えられまい。アンプメーカーとして、AU111、AU777という2大金字塔を誇るサンスイが、AU666に続いて大荒れのアンプ戦線に加えた強力兵器、それがこのAU888であり、その期待をになうべく、デッキ?デッキの録音、再生も可能というフルアクセサリーのマニアライクな仕様、そして性能を満して市場に出る。
「シェリー・マンホールのレイ・ブラウンとミルト・ジャクソン」の冴えたキラ星のごときヴァイヴとベースの力強い開放弦の低音がSJ試聴室のA7をろうろうと響かせた。

オンキョー Integra 725

菅野沖彦

スイングジャーナル 1月号(1970年12月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より

 もう今さらいうまでもなく、ソリッド・ステート・アンプの高級器のほとんどが段間を直結して、出力回路からもコンデンサーを取りのぞいたレス・プロセスのサーキットを使っているる。エレクトロニクス技術の発展は目覚ましいものがあって、それがオーディオ・アンプの電子回路にも生かされているわけだ。JBLのSA600やSE400に始ったTRアンプの全段直結回路は、今や国産の中級アンプから、普及アンプにまで採用されはじめ、アンプの伝送フィデリティの向上に大きく役立っている。回路や素子のちがいによる音質の差というものは、その設計の技術と相俟って大変大きい。オーディオ・システムのように入口と出口に複雑な変換器を抱えているアンプの綜合的な動作は、想像を絶するほど多様なものであるはずだ。諸君は入力の負荷抵抗値をかえると音質が変ることはよく御存知だろう。MCカートリッジの負荷の50kΩを100kΩにとることによって生じる微妙な音質の差を問題にするのがオーディオの世界でありマニア達だ。これはほんの一例に過ぎないけれど、イクォライザ一回路に使われるCR素子の僅かな誤差や位相管理がどんなに音質を大きく左右するものか。そして、一般には私たちの耳の能力外と考えられている50kHzや100kHzでのアンプの動特性が可聴周波数帯域内にどんなに大きな影響を与えるか。こんなことを上げつらねていたらきりがないほどである。アンプは理論的にはきわめて解析の進んでいるものだが、動的な特性をもったスピーカーをドライヴしてどんな音質を再生するかという場合にほ、まだまだわからないだらけといってもよさそうなのである。しかも、結果は、ぼくたちの感覚に対していかなる刺激を与えるかというデリカシーの極といってもよい次元での判定をさてれるものだから、そんじょそこらのコンピューターていどの大ざっばさでは間に合うまい。
 ところで、オンキョーが音響機器の綜合メーカーとしての陣容を整えたのは、そのインテグラ・シリーズのアンプを出した時だ。比較的に遅れをとったオンキョーのアンプ部門としては、その回路技術、技能アイディアなども、それなりによく練られた意欲的なもので、710シリーズは力作であった。しかし、その音質はぼくにはどうしてもぴたりとこないもので、冷たく鋭くかたかった。音に血が通っていない。艶がない。ひいき目に見ても、あまりにさっぱりと淡白で、小骨の多い自身の魚のようだった。ぼくは、それをはっきり試聴記に書いたし、オンキョーの技術者にも話した。それはぼくたちのように、一般読者より、多くの製品に接する機会を持ち、メーカーと読者の間に立っている立場の人間の義務だと思うからだ。勿論、ぼくの云うことは、ぼくの主観であって、ぼくと感覚のちがう人ならば、ちがった意見になるだろう。しかし、いつもいうようにぼくは音楽という人間表現、個性表現の尊ばれるべき世界においては、徹底した主観こそ客観に連ると思っている。音響界では大変有名な学者、厨川守氏(東芝中央研究所主幹)によれば、音質評価を定心理学で結論づけると二つの結が導出され、一つは万人共通の美しい美しくないという評価であり、他は個人個人の好みであるといわれる。つまり中古車より新車のほうが誰もが快よい感じをうけるというのが万人共通評価であり、赤い車より青い車が好きだというのが個人嗜好であるというわけ。この論によれば、オンキョーのアンプは明らかにばくの個人嗜好に合わなかった。ところが今度発売された725は凄い。まったく気持ちのよい音だ。アンプとしての物理特性、動作性はぼくの見た限りでも優秀で、ハードウェアーとしてもよく練られた優秀な製品だと思う。しかも、このアンプの安定した動作から得られるパワフルなキャラクターと艶やかで、どっしりとしたバランス、深い切れ込みによる解像力の見事さは立派だ。初めに書いた最近の優秀国産アンプのライン上にある製品であり、しかも、一頭際立った優秀製品だと思う。710シリーズとはがらりと変った成長ぶりと受けとった。価格的にも、大変価値高いアンプだが、デザインにはもう一つ愛着を感じることが出来ない固さと浅薄さがあるのが残念だ。細い事はカタログを見ればおわかりだろうから、ここでは省略する。音のいいアンプだ。

JBL Olympus S8R

岩崎千明

スイングジャーナル 1月号(1970年12月発行)
「supreme equipment 世界の名器を探る」より

 ギリシャの神殿「オリンポス」をその名にとったスピーカー・システム、それが米国JBLサウンドの家庭用最高級システム「オリンパス」だ。
 その名の由来を彷彿させる厳しゅくなたたずまいと、優雅な響きは、まさに世界スピーカー・システムの中に厳然たるJBLサウンドを代表するにふさわしいシステムであろう。
 JBL社の代表的システムとして、あるいはオールホーンのレンジャ・パラゴンをたたえる識者や、さらに古くモノーラル時代の絶品ハーツフィールドを推すマニアもいるに違いない。
 そのいずれもが低音ホーンロードのエンクロージュアで、折返しホーンの前者、クリプッシュ・ホーンの後者のいずれもが価格的にオリンパスの倍にも近い豪華システムである。
 しかし、今日のステレオ時代、さらに4チャンネル・ステレオ時代を迎えんとする40年代における代表格としてあえてこの「オリンパス」こそ、それにふさわしいものと断じるのはいささかもためらいを要しないと思う。
 大型エンクロージュアでしか得ることのできなかった重低音は、その数分の1の容積のシステムでも楽々と再生され、ここにこそ常にトップを行くJBLサウンドの技術をまざまざと見ることができるからである。
「オリンパス」のデビューしたときにはそれはバスフレックス・エンクロージュアであった。しかし、現在の低音はJBLのオリジナル製品ともいいうるパッシブ・ラジエーターによって再生される。
 この方式がRCAのオルソン博士によって発表されたのは遠く戦前1936年のことだが、その直後に出たRCAの電蓄を除いては、今まで製品として市場に出たことはなかった。この方式の唯一の成功例がオリンパスであり、さらにそれに続いたランサー・シリーズのいくつかで、すべてのJBLのシステムなのは興味深い事実だ。
 このオリンパスの成功こそJBL社が、以後まっしぐらに家庭用システムでの多大の成果を得るきっかけとなったことからも、また今日のJBLの偉大な存在の布石となった点からも、JBLの代表ともいい得よう。
 オリンパスには2通りある。LE15A+パッシブ・ラジエーターの低音に、LE85+HL91を加えたS7と呼ぶ2ウェイ。
 LE15A+パッシブ・ラジエーターの低音に575ドライヴァー+HL93の中音、075の高音という3ウェイのS8R。
 むろん代表格は3ウェイのS8Rシステムだろう。

フィリップス N2400

岩崎千明

スイングジャーナル 12月号(1970年11月発行)
「SJ選定 ベスト・バイ・ステレオ」より

 フィリッブスの新型ステレオ・カセットN2400が出た,というニュースはEL3312Aを使っていた私を少なからずがっかりさせた。
 というのも、それまで自分のもっていたステレオ・カセットがなんとなく旧式化してしまった気を起させるからだ。これと同じ気持を、多くのフィリップス・ステレオ・カセットの愛用者が感じたに違いない。
 しかし、この新型はたしかに新製品であるが、それは若い新らしい層を、はっきり意識した新商品ということができ、その意味では救われるようだ。
 メカニックな、金属的なデザイン。カチッとひきしまったプロフィルからも感じられるように、この新製品は新らしい音楽ファンを対象として企画されたに違いない。
 重厚さというか品の良さからは一歩遠ざかってデザインは鮮かなイメージを見たものに植えつける。ヨーロッパ調から米国調への移行を感じさせるこの変り様は、そのまま商品の狙いを示しているようだ。
 例えば、REJECTのつまみは、テープマガジンのすぐそばに移されて、少さく、軽いタッチで、軽るやかにふたがあく。ガチャンボンからスーツパッというようにメカニカル動作のイメージも変った。
 今までのピアノ・キー式の操作ボタンも、はるかに柔かく、ストロークも深くなって操作に確実さが一段と増した。それより、なによりも、このキーが、クロームメッキの強烈ともいえる輝きをもったデザインに改められたことだ。丸くくぼんで指頭にぴったり吸いつくような凹型が、デザインのポイントとして、実用性との両頭から大きな特長となっている。
 このメッキされたことにより、表面のよごれだけでなく、損傷からも保護されることとなって、より多くの使用者に対する、より多くの表面的なトラブルのチャンスがなくなっていることを見逃すべきではないだろう。
 加えて、表面パネル、全体のヘアーライン仕上げとのコンビが、メカニカルなデザインと現代調の製品感覚をもたらしていることも新鮮だ。
 再生された音は旧製品にくらべて、一段と高音域のレンジののびを感じさせるが、低音から中音にかけての豊かな音作りが、少しも余分なものを思わせぬ華麗さを持っていて、それがフィリップスのデッキ共通のよくいわれる音作りのうまさのポイントとなっている。
 録音、再生の音の良さは、これはもういままでに事あるごとにいわれ、賛えられてきているが、やたらなレンジの広さを追うことなく、しかもカセットと思えぬ豊かな低音から中音部。スカッとした高音へのつながりのスムースさ。カセットを品位の高いアンプとスピーカーを通す時には、カセットということを忘れさせてしまうほどの音だ。これは、音のバランスというよりも絶対的な歪の少なさがもたらすものであろう。ジャズ独特の力強さとか迫力とかという点で、19センチのオープンリールと互に張り合うことは無理かもしれぬ、しかし歌とか、ハードでないジャズに対してなら、オープンリールに劣ることのない能力をまざまざと知らしてくれる。
 カセットが4chソース・ステレオ時代に、大きくアピールされることはもうすでに約束されているといえる。数年先のその時まで、このステレオ・デッキがあらゆる音楽ファン層の大幅なかなりぜいたくな希望を満たしてくれることは間違いない。このカセット・デッキは、それだけの性能を具えていることはこれを一度使ったものなら誰しも認めるであろう。

アンペックス AG440

菅野沖彦

スイングジャーナル 12月号(1970年11月発行)
「世界の名器を探る Summit Sound」より

 AMPEXといえばテープレコーダーの王様として有名。泣く子もだまるほどの名声だ。ALEXANDER M.PONIATOFF氏の創設したEXPERIMENTATIONからくるネイミングだということを知っている人はそう多くなかろう。アメリカが第2次大戦の勝利で、ドイツから持ち込んだ磁気録音機をもとにこれを完成させたのが3Mだとも、また、このアンペックスだともいわれている。とにかく、世界的にテープレコーダーを普及させたのはアンペックスで、その信頼性の高いプロ機は、放送局やレコード会社のスタジオにはなくてはならぬ存在となっている。このAG440は同社のライン・アップの最新モデルであって、トランスポートはプロ機としてはきわめてコンパクトにまとめられ、メカニズムは、アンペックスが完成したオーソドックスな3モーター、キャプスタンはダイレクト・ドライブである。このメカの最大の特長は、ヘッド・アッセンブリーを交換することによって、1/4インチ巾のフル・トラック・モノーラルから、2トラック・2チャンネル・ステレオ、さらに1/2インチ巾4トラックまで容易に変化させられることだ。この時、ピンチローラーやガイドは交換の必要がない。また、ちょっとした改造で1インチ巾8チャンネルにも使えるという広いユティリティをもっている。エレクトロニクスはオール・トランジスタ化されプリント基盤による完全なユニット・コンストラクションである。オッシレーター、プレイバック、レコーディングの各アンプが独立パネルのプラグイン式となっている。この機械はもちろんプロ機ではあるが、最近は熱心なマニアで、これを買う人もいるというから驚ろきだ。アンペックスは、コロラドスプリングスでこうしたプロ機を生産し、シカゴのエルクグローヴでテープのプリント、民生機器の生産をおこないヘッドクォーターはカリフォルニアのレッドウッド・シティにある。ミュージック・テープやレコードまでも生産販売するという、今や音響の綜合メーカーに発展してしまった。それだけに同社がより専門色をもっていた時代、その頃の製品を懐しむのは私だけではなさそうだ。

オンキョー E-63A MKII

岩崎千明

スイングジャーナル 12月号(1970年11月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より

 私がオンキョーのE83Aをこのページで紹介してから、もう1年以上の月日がたってしまった。
 E83Aはその後、といっても半年ほど前に各ユニットのマイナー・チェンジが行なわれて、セプター・シリーズとなり、E83AMKIIと名も改めた。依然としてスピーカー・メーカーとしての、いゃ、ステレオ専門メーカーとしてのオンキョーの看板製品であることにはかわりない。価格が少々アップしたが、その製品の金のかかり方といい、出てくる音の再生品位のレベルの高さから考えると、今日においても市販スピーカー・システム中で大型システムの5指には入る。お買徳のスピーカー・システムであろう。
 その音は「例」の傑作HM500A中音ホーンを中声部の芯として、ガッツと迫力に富んだ、ヴィヴィッドなサウンドで、ジャズに最も大切な力とアタックのよさは特筆できるオンキョーの力作であった。
 このE83Aの弟分ともいえる製品が今度新たに発表された。E63AMKIIがこの新製品である。
 音は、一聴してE83AMKIIの流れをくむものであることが判るし、この製品ナンバーのE63AMKIIという名称からも判断される。
 このシステムに対するメーカーの姿勢は、看板製品ともいえるE83AMKIIと同じシリーズとして扱うことからも知らされる通り、かなりの自信と、力の入れようを意識させられる。
 このようなことをわざわざ書き記すのは理由のないことではない。音の傾向が同じで弟分的存在でありながら、このスピーカー・システムの中音はホーン型ではないのであ! このことは音を聞いたときには想像だにできなかったことだ。グリルを外して眼前にドーム・ラジエターの中音用をまじまじと見るまでは、まさかこの音がダイアフラム型スピーカーから出てくるものだとは夢にも思わなかったのである。つまり、このE63AMKIIの中音は実にホーン的なサウンドだ。パーカッシヴな音の力強さが、国産のドーム・ラジエターから出るものとはそれまで想像でき得なかったからだ。
 米国のAR3が出たとき、中音、高音にドーム型ラジエターをつけていたことで注目され、同じくエンパイアのグラナディアにも同型式の中高音がついた。その後、米国のブック・シェルフ型スピーカーの中音にドーム・ラジエターをそなえたものが多くなるにつれ、その効果と特性の優秀性が最近日本でも注目されてきた。
 AR社のシステムの優れた音響特性の多くは、この中高音の指向性と過渡特性のよさに支えられていることが判る。日本にもこれと同じ型式のスピーカーが使用されたシステムが最近急激に増えてきた。
 パイオニアのCS10の3年前のデビューをかわ切りに、この所いくつかを聞いたが、はっきりいって、このドーム・ラジエター型中音スピーカーには共通といってよいほどの物足りなさを感じた。それは「中音域の品のよさ」という、言葉で粉飾されているが、力のなさというかエネルギー不足である。
 ジャズのように楽器のエネルギーを直接ぶつけられるような状態を再現する場合には、この中音エネルギーの不足は、それが軸上正面上の特性ではフラットな音響特性であっても、かなりの物足りなさを私が強く感じたようにジャズ・ファンの多くに与えるに違いない。
 オンキョーのE63AMKIIによって、私はこのドーム・ラジエターに対する不満感を完全にくつがえされたのである。
 それは従来、ホーンからのみ得られるとされていたサウンドを、このE63AMKIIのドーム・ラジエターが楽々と再生し得るのを知ったときであった。
 5万円近い価格は、ブック・シェルフ型としては安いものではないかも知れない。しかし、このアタックの切れの鋭どさが、中音の分厚い音とが同じスピーカーから出るのを知ればE63AMKIIの存在が大へんな価値を持っていることを認めない者はいないだろう。
 E83Aに対しておくった賞賛に倍する柏手を、このE63AMKIIに対しておくることに、ピーターソンの「ハロー・ハービー」を聞きながら、私は少しのためらいもないことをつけ加えておこう。

クライスラー CE-6a

菅野沖彦

スイングジャーナル 11月号(1970年10月発行)
「SJ選定 ベスト・バイ・ステレオ」より

 クライスラーのCE6aというスピーカーは明らかに用途を限定したスピーカー・システムのようである。つまり、これから普及しそうな4チャンネル再生システムの2−2方式のリアー・チャンネル用として、あるいは、サヴ・スピーカー・システムとしてリヴィング・ルームか寝室にという目的を意図した設計ポリシーであろう。奥行の浅い正方形バッフルを持ったプロポーションから、それは一目瞭然である。使用ユニットや構成は同社の傑作といってよいCE5a系と全く同一で20cmウーハー、12cmスコーカー、ホーン・トゥイーターの3ウェイである。もちろん、すべてのCEシリーズに共通のアコースティック・サスペンション方式で、f0の低いQの小さなフリー・エッジのハイ・コンプライアンス・ウーハーをベースにした完全密閉型となっている。ネットワークのクロスオーバー周波数がCE5aと異なるかどうかは不明だが、その再生音はややちがう。しかし私の個人的好みからいくと、この6aの音のほうが中低域の明瞭度があって好ましいように感じられた。CE5aのほうが豊かだとする人もいるし、事実、低域の再生キャラクターは、あのほうが分厚く豊かだ。しかし、6aの低域のほうが中域へのかぶりが少ない感じですっきりと音階を分離する。それでいて、低音域の量感も決して不十分な感じはなく、むしろ、あの容積のフラットなエンクロージュアから、これほどの量感豊かな低域が再生されることに驚くほどである。能率もけっして高いほうではないが、市版のアンプがハイ・パワー化の傾向にある現状では全く問題なく、パワー・ハンドリングにもゆとりがあって、相当な入力にも耐えて、大音量でジャズを満喫することができる。冒頭に書いた、サブ・スピーカー、あるいは、リアー・チャンネル用ということにこだわらずに、メイン・システムとして十分通用する実力をもったものと思う。小型システムを大型の代用品とか間に合わせのように考える人がいるが、それに賛成できない。狭い部屋には小型システムというのは一応常識的ではあるが、かといって、オーディオに熱心ならば、それに趣味として打込んでいれば、たとえ寝るスペースがスピーカーに占領されても、本人さえよければ大型システムを入れるのがよい。しかし、それにも限度があって、入らなければ仕方がない。また、部屋の中でスピーカーが目立つのを好まなかったり、小型のほうが趣味に合うという人だっている。小型システムは決して大型の代用品ではなく、要望に応じて独立存在価値をもつものだ。しかも、大型とは異なった設計理論と、製造面の相違から、小型には小型特有のメリットが音の上にもある。小型システムでも残念ながら、大型の代用としての能力しか持たないものもあるが、そうしたものは私たちのオーディオの世界に無関係であって、それは趣味の音響機器としてではなく、実用品として存在すればよいのである。話しが少々脱線したけれど、このクライスラーのCE6aは5a型と共に、小型システムの最高級品といってよい内容と、製品としての完成度をもった好ましいものだ。今さらいうまでもないが、好き嫌いは別として、同社のシステムに共通のバッフルの美しい仕上げ、紗を使ったフロント・フィニッシュなどには商品作りの誠意が滲みでている。これを商魂といっては誤りで、趣味の対象である嗜好品には、このように製作者の作品に対する愛情が現れるべきだ。仕上げのよさとはそういうもので、売らんかなという発想からでた表面だけのつくろいはすぐばれる。このサイズを形状を好まれる人は是非聴いてみるべきシステムで、きっと満足されると思う。

トリオ KA-7002

菅野沖彦

スイングジャーナル 11月号(1970年10月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より

 ツマミをまわす。朗朗と鳴る。スムースでグラマラスな音。艶があって、重厚な力感がみなぎる。いいアンプだ。トリオの新製品KA7002がそれだ。トリオのプリ・メイン・アンプの主力製品はKA6000とKA4000の2機種であった。そのいずれもが開発当初から優れたアンプとして高く評価されていたし、その後改良を重ねて現在まで現役アンプとして活躍して来たが、回路的に最新アンプの多くが採用しているものから見るとやや古さを感じさせたことは否定できなかった。オーディオ・アンプの最新高級回路というと、2電源、全段直結、純コンプリメンタリー回路というもので、段間コンデンサーおよび出力コンデンサーのない回路が主流である。この回路の利点は数々あるが、とにかく、従来のものより特性的に数段優れたものがつくり得る回路技術であることは間違いない。しかし、それにはそれなりの難しさがあって、パーツや調整にメーカーは苦労をさせられる。アンプを使う身になってみれば回路はどうでもよいわけで、問題は音そのものにありというわけだが、とにかく、KA7002の電子回路が採用した最新技術の成果には見るべきものがある。最終段の出力コンデンサーを取りのぞくにはPNPタイプのトランジスタが必要で、これまで高級アンプとしての要求にこたえる大出力型の石の国産化が思うようにいかなかったのであるが、KA7002では、実効出力50+50W(8Ω)というパワー・ハンドリングを実現させた。従来より、トリオの高級アンプの抜群のパワー・キャラクターは信頼感溢れるものであるが、純コンプリ回路のアンプを出すに際しても、余裕あるパワーを確保するために今日までの時を要したと理解すべきだろう。イコライザーは3段直結のNF型、高圧電源によリダイナミック・レンジも充分広くとられている。トーン・コントロールは2dbステップ式で、150、3300Hz、2K、6KHz のターンオーバーとロールオフの立上りが切換えられる現時点では大変オーソドックスなもの。フォノ入力は2系統、負荷インピータンス30、50Kの切換え、MC用の感度切換がある。スピーカーは3系統使用可能。ナル・バランス・コントローラーがついた。テープ・プレイが2系統となり、いずれからもモニター・タビングが可能。4チャンネル時代にふさわしく、2Ch、4Chのモード切換スイッチがあリ4Chのコントロール・アンプとしての機能もそなえている。その他マイク入力端子は標準型マイク・ジャックで設けられているし、コントロール機構は万全である。デザインは従来のKA6000の延長で、全く同じイメージといってよい。決して悪いデザインではないが、卒直なところ、内容が勝ったように思う。トリオのアタック・シリーズというのはコンポーネント・システムをシリーズ商品としてデザインの統一を計っているから、このアンプもその中に加えるものとして統一デザインとなったのであろう。しかし、欲をいうとこれだけの内容をもったアンプなら、もっともっと高級感というものが欲しい。それは、ラグジュリーな華美さをいうのではなく、バランスド・フィーリングというか、雰囲気をもった深い味いである。世の中の超一流品のみがもつ風格あるたたずまい、これが日本のオーディオ機器に望れてよい時がきた。それは、内容が優秀な技術の裏づけによって高度なものになったからであり、それとバランスしたソフトウェアーが望まれるのである。こんなことをいいたくなるほど、このアンプの音は、ぼくを魅了した。優れたアンプに共通してある、あのプレゼンスのよさ、音がスピーカーの振動板から離れて、前面にふんだんに拡散されてくる気持よさ、ほんの1時間あまりの試聴ではあったが、すっかりほれ込んでしまった。これで10年使ってもこわれなければ、世界の第一級品といえる。
 ぽくが録音してヴァン・ゲルダーがカッティングしてくれた八城一夫トリオ+3のピアノやホーン、ドラムスのヴィヴィッドな響きは血の通ったヒューマニティ溢れるサウンドだったし、猪俣猛のインパッシブなスキンのフィンガリングも抜群。ソビエトの新人イエレシュの弾いたムソルグスキーも、レオンハルトのバッハのゴールドベルク・パリエイションも、チューリッヒ・チェンパーのしなやかな弦のアンサンブルも、みんなそろって美しく、バッチリ聴きごたえのある高密度な音だった。