Category Archives: アンプ関係 - Page 31

オンキョー Integra A-810

井上卓也

コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より

共通電位として考えられていたアースラインのインピーダンスにより発生する歪を解決する目的で、従来のスーパーサーボ方式を発展させ、出力端のアース側にもサーボ回路を採用したダブルスーパーサーボの第1弾だ。

ラックス L-58A

井上卓也

コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より

裸特性を徹底的に改善し、これに最小限度のNFBをかけるデュオベータサーキットを採用した新世代のニューラックスマンシリーズのプリメインアンプ。従来に比べパワフルな音が特長。

ラックス LX33

井上卓也

コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より

パワーアンプをベースとし、これにプリアンプを組み込むラックス独特な構想を管球式プリメインアンプで製品化したモデル。デザイン自体も、それを意味するように簡潔で新しい魅力が感じられる。

パイオニア A-900

井上卓也

コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より

EXCLUSIVEシリーズのセパレート型で示したスイッチング歪ゼロの世界をプリメインアンプに導入した最初のノンスイッチング方式採用の製品。柔らかく滑らかで豊かな音だ。

テクニクス SU-V6

井上卓也

コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より

Aプラス級動作に続く、ダイオードスイッチング方式の独特な高能率A級動作をプリメインアンプに採用した第3弾製品。ユニークな超低音と超高音トーンコントロールの採用と磨き込まれた音が特長。

ソニー TA-F55

井上卓也

コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より

ダイナミッククォリティをメインテーマに、幅広い音楽ジャンルに対応できる性能、機能、操作性、デザインを含め、若い世代の音楽マニア向けのサウンドマシンとして開発された新しい製品。

デンオン PMA-530

井上卓也

コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より

新開発のダイレクトA・ノンスイッチングA級動作をパワーアンプに採用した第1弾製品。プリアンプはMC型使用可能な高利得イコライザーのみで、パワーアンプと2ブロック構成のDCサーボ型。

ビクター A-X3

井上卓也

コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より

ビクターのスーパーAクラス増幅方式を採用したプリメインアンプでは、もっともローコストな価格帯におかれた第3弾製品。スイッチング歪とクロスオーバー歪を追放した透明な高域が美しい。

マークレビンソン ML-6L

瀬川冬樹

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
特集・「第2回ステート・オブ・ジ・アート賞に輝くコンポーネント17機種の紹介」より

 マーク・レビンソンというアメリカ人の若いエンジニア──といっては正しくない。彼はまたミュージシャンでもあり、録音ミクサーとしても一流の腕を持っているのだから──の完璧主義ぶりについては、いろいろの機会にすでに紹介されている。そして、その彼の作ったコントロールアンプLNP2(L)と、それをいっそうシンプルにしたML1Lが、他に類のない透明な美しい音を聴かせることも、いまではよく知られている。
 LNP2は、1973年にはじめて発表された。彼はその発表に先立つ少なくとも2年以上まえにその原型をほとんど完成させていた。が、発売後も彼は持ちまえの完璧主義で、LNP2に随時改良の手を加えていた。マーク・レビンソンのしプが、発売後ほとんど同じモデルナンバーで売り続けられているために、レビンソンはモデルチェンジをしないメーカーだと一般には理解されているが、実際には彼のアンプは、もう全く別のアンプと言ってよいくらい、内部の回路も使用パーツも、とうぜんその音質も、変ってしまっている。最新型のLNP2Lと初期のLNP2を聴きくらべるとそのことがよくわかる。初期の製品を、最新型とくらべると、ずいぶん音が曇っているし硬い。反面、最新型にくらべて音の肌ざわりがどこか暖かいとかえって旧型を好む人もあるが。
 そういうアンプの作り方をするレビンソンの、現時点での最新作が、このML6で、シャーシから電源まで完全に独立したモノーラルのプリアンプだ。したがってステレオ用としては二台を重ねて使う。とうぜんのことながら、すべてのコントロールは、LR別だから、ボリュウムも二つを同時にまわす。といってもこれは実際には意外な難作業だ。というのは、このプリアンプでボリュウムを絞って聴きたいときのボリュウムコントロールの位置は、絞り切った点からほんのちょっと上げただけのあたりに最適位置があって、そういうポジションでステレオの二台の音量を正確に合わせるというのは、ひどく難しい。
 ただし、コントロールのツマミはこれ以外にはもう一ヵ所、入力切替スイッチしかついていないから、ボリュウム以外には操作のわずらわしさはない。とくに入力切替は、フォノとライン(AUX)の中間にOFFポジションがあるから、レコードのかけかえ等にいちいちボリュウムを絞る手間は省ける。とはいっても、レコード一枚ごとの音量を小まめにやりたい私のような人間には、このボリュウムの操作は気が狂いそうに難しい。
 だいたいこのML6というアンプは、音質を劣化させる要素をできるだけ取り除くという目的から、回路の簡素化を徹底させて、その結果、使いやすさをほとんど無視してまで、こんにちの技術水準の限界のところでの音質の追求をしている製品だけに、そういう事情を理解しない人にとっては、およそ使いにくい、全く偏屈きわまりないプリアンプだ。個人的なことを言えば、私はレコードを聴くとき、できればトーンコントロールが欲しいほうだから、本来、こんな何もないアンプなど、使う気になれないというのが本心だ。
 そうでありながら、このML6の鳴らす音を一度耳にした途端から、私はすっかり参ってしまった。なにしろおそろしく透明で、素直で、音の表情を素晴らしくナイーヴに、しなやかに、鳴らし分ける。どこか頼りないくらい柔らかな音のように初めのうちは感じられるが、聴いているうちに、じわっとその音のよさが理解されはじめ、ふわりと広がる音像の芯は本当にしっかりしていることがわかる。こういう音を鳴らすために、いまの時点でこういう使いにくさがあるとしても、こりゃもう仕方ないや、と、いまやもうあきらめの心境である。
 しかしレビンソンが菜食主義であるせいだろうか、彼の音には、こってりした、とか、たっぷりと豊かな、とか言う形容の音がない。そこが、レビンソンを嫌う人の少なくない点だろうか。

SUMO The Power

菅野沖彦

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
特集・「いま話題のアンプから何を選ぶか(下)最新セパレートアンプ25機種のテストリポート」より

「ザ・パワー」とはよくつけた名前である。設計製作者のジム・ボンジョルノは、かつて、アンプジラを、テァドラを世に出した男で、アンプ作りの天才ともいわれるが、そのネーミングのセンスの奇抜さからも想像できるように、きわめて個性的な発想の持主だ。エンジニアとして型破りのスケールの大きな人間味豊かな男である。音楽好きで、自ら、ピアノを弾き、アコーデオンを奏でる。その腕前はアマチュア域を越えている。そして大変な食い道楽であり、ワインには滅法うるさい。話し出したら文字通り口角泡を飛ばして、止まるところを知らない情熱家だ。
 その彼が、新たに設立したスモ・エレクトリック・カンパニーから発売した一号機が、この「ザ・パワー」である。400W/チャンネルの大出力アンプであるがその内容もユニークだ。フォア・クォドラント差動平衡型ブリッジ回路という、このアンプの構成は、スピーカーをつないで鳴らしてみれば納得せざるを得ない。今までにない強力なパワーアンプなのである。スピーカーというものの実体を正しく把握して、スピーカーを勝手に動作させない……つまり、あくまで、スピーカーに与えられる音声エネルギーに忠実にスピーカーが動くように、いわば強制的にドライヴするアンプといってよいだろう。そのインピーダンスの周波数による変化や、振動板の動きから生じる慣性に影響されることなく安定して動作するアンプが、ボンジョルノの開発のポイントであった。アンプ内の回路構成はバランス型で、入力から出力まですべてブリッジアンプ構成とし、その4隅から同時にフィードバックをかけることにより、スピーカーをプラス側だけからドライヴするのではなく、マイナス側からもドライヴするべく、スピーカー端子にプッシュプル・フィードバックをかけるという考え方である。新開発のパワートランジスターをはじめ、使用パーツは入念にセレクトされ、そのほとんどが、米国軍用規格適合品を使い、シャーシはユニークなモノコック構造で組み上げられている。4組の独立電源部と10組の安定化電源、電圧・電流値・位相・温度の変化を自動検出し、異常時には100ナノセカンドの高速で回路をシャットしてアンプを保護する保護回路などを装備した超弩級のアンプである。かなりの大型のボディだが、重量は比較的軽く36kgである。大胆な外観からすると内部の作りは緻密で美しい。設計者自身、理屈より音だという通り、この「ザ・パワー」の音が、何よりも雄弁に、その名前の正当性を証明してくれるであろう。
音質について
 このアンプの音は、ひかえめにいっても、今までに聴いたことのない力と豊かさに満ちている。しかも、決して荒さや、硬さを感じさせるものではない。音としては、妖艶といってもよい。脂の乗った艶と輝きをもち、深々とした低音の魅力は他に類例のないものだといってよい。試聴に使ったJBL4343は、まるでブックシェルフの小型スピーカーのように手玉にとられ、アンプの思うように自由に鳴らされる、といった感じである。この、かなり個性と主張の強いスピーカーが、名騎手に乗り馴らされた荒馬のように素直に整然と鳴らし込まれてしまうのである。他のチャンスにアルテックのA5を鳴らした時もそうだった。あのA5から信じ難いほどの太く豊かで、深い低音が朗々と鳴ったのである。今回の試聴でも、ベース奏者が、他のアンプで聴くよりずっと指の力が強く、楽器を自在にコントロールしているように聴えた。中域から高域にかけても、常に肉のついた豊かさと血の通いが失せない。ヴァイオリンの高域のデリカシーということになるとやや大把みだが、しなやかで暖かい。

SAE Mark 2600

菅野沖彦

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
特集・「いま話題のアンプから何を選ぶか(下)最新セパレートアンプ25機種のテストリポート」より

 大掴みには立派な音で、明解な音像の鳴らし分け、ワイドレンジのスケールの大きなハイパワー再生と、豊かな能力をもった優れたアンプである。細かく聴くと、弦楽器に、どこか不自然な質感があること、ピアノの粒立ちがもっと細やかで冴えてほしいとこと。

マランツ Model Sm1000

菅野沖彦

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
特集・「いま話題のアンプから何を選ぶか(下)最新セパレートアンプ25機種のテストリポート」より

特徴
 マランツといえば、その名は泣く子もだまるオーディオ界の名門。ソウル・マランツの手を離れ、広くバラエティに富んだ製品が、このブランド名の下で作られるようになった現在だが、トップエンド製品では、その血統を受けついだ優れた製品が作り続けられていることは喜ばしい。パワーアンプも、♯500、♯510は長くリファレンスアンプとしての信頼を維持してきたことは御存知の通りである。そのマランツから今度新しく発売されたSm1000は、現時点での新しいテクノロジーにより、400W/チャンネルのステレオパワーアンプで、同社のプレスティッジ製品としての力の入れようが理解出来る力作といえる。マランツの名声を受け継ぐことは名誉であると同時に重荷でもあるはずだが、この製品、決してそうした期待を裏切るものではない。もともと、ソウル・マランツはインダストリアルデザインに手腕を発揮した人だけに、そのデザインイメージの継承も、現在のマランツ・メンにとって大きな負担であるだろう。ゴールドパネルを基調とした高いクォリティは、往年のオリジナルモデルと同種の品位は感じられないにしても、よく、マランツのイメージを活かしていると思う。
 このSm1000は、オーソドックスなパワーアンプといってよく、その構成は、かつて、二台のモノアンプをドッキングしてステレオ構成とした♯15などのオリジナルにならい、左右独立構成をとっている。800VA容量のカットコア・トランスと20000μFの大容量コンデンサー2本をそれぞれのチャンネルに使った信頼感溢れる電源部を基礎に、全段プッシュプル構成のパワーブロックは透明で暖かいサウンドクォリティを保ちながら400Wの大出力をひねり出す。NF量も比較的少なくして、これだけのクォリティを得たことにも、音質重視の設計思想が理解できるだろう。スピーカー端子もダイレクト・コネクトで、保護リレーは使っていない。スピーカー保護は、一側フューズを切断する方法である。よく選び抜かれた素子やパーツを使い高い安定性を確保したDCアンプといえよう。
音質について
 音質は、大変ウォームな肌ざわりを持ったのだ。ゴールドフィニッシュの外観からは、もっと華麗な音が想像されるが、鳴らしてみると、しっとりと落着いた柔軟な音に驚かされる。ピアノには、もう一つ、しっかりした芯のある粒立ちが欲しいという気がしたが、しなやかなヴァイオリンの魅力にはうっとりさせられた。甘美な個性ととれなくもないが、決して、その個性は癖というほど強いものではない。むしろ、これは、レコードの個性を素直に再現した結果と思われる。とかく、冷たい、ガラスを粉々にしたような鳴り方になりがちな大聴衆の拍手の音を聴いてみたが、このアンプでは決してうるさくならず、自然な拍手の量感が得られた。オーケストラもウィーン・フィル特有の繊細で艶のある、滑らかな弦の音がよく生きて楽しめた。
 ジャズでは400W/チャンネルの力感を期待したが、それは、やや肩すかしを食った感じであった。JBLの4343が、どちらかというと、きれいに鳴らし込まれる方向であった。ベースは明快によく弾むのだが、もう一つ豊かさが出てほしいし、チャック・マンジョーネのブラスには、もっと輝きのあるパンチの利いた音が欲しかった。400Wを量的に期待した話ではなくその音質面での力感が、少々物足りなかったのである。「ダイアローグ」のベースとドラムスのデュオにおける、バスドラムのステージの床に共鳴するサブハーモニックス的量感ももう一つ大らかにどっしりと、床の広さを感じさせるような響きが欲しかったと思う。

サンスイ AU-D907 Limited

菅野沖彦

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
特集・「第2回ステート・オブ・ジ・アート賞に輝くコンポーネント17機種の紹介」より

 オーディオ専門メーカーとしてのサンスイの評価には、その知名度の点でも、信頼性の点でも、確固たるものがある。俗にオーディオ御三家と呼ばれる、トリオ、パイオニアとともに、日本の伝統的なオーディオメーカーとしてファンの信頼も厚い。そのサンスイの製品のラインアップの中で、最も好評なのが、プリメインアンプの分野である。逆にいうと、他の分野が、サンスイらしからぬ、といえるほどだ。御承知のように、アンプの最高ランクとしては、セパレートタイプであって、プリメインアンプは一般に中級ランクの製品として認識されている。しかし、ププリメイン型が中級ランクとして止まらざるを得ない限界があるわけではなく、現在のアンプ技術をもってすれば、プリとパワーを一体にすることによって、どうしても達成できない難問は、大きさと重さ以外にはないといってもよいだろう。したがって、プリメインアンプのステート・オブ・ジ・アートが誕生しても、何の不思議もないのであるが、どうしても、先に書いたプリメインアンプの市場で位置づけが、この分野から、ステート・オブ・ジ・アートに選ばれる製品の誕生を阻む傾向にあるようだ。その意味でも、今回、サンスイのAU−D907リミテッドが、ステート・オブ・ジ・アートとして選ばれたことは喜ばしいことといえるであろう。
 AU−D907リミテッドは、その名の示すように、AU-D907の限定モデルであって、詳しい数字は知らないが、多分、1000台ほどに限って生産されるモデルであるという。メーカーの商品というものは、市場での競争力もあって、こうすればいいとわかっていても、コストの制約で妥協せざるを得ないという要素が多い。特に、プリメインアンプのように、その商品性が、比較的、一般性のある価格帯のものについては、この傾向が強いと思われる。AU-D907も、高い評価の確立したプリメインアンプであったが、そのよさを、もう一歩、徹底させた製品を作り出したいという技術者の情熱が、このモデルの誕生の背景になったと推測出来るのである。このアンプは、いかにも、物マニアックな心情を満たしてくれるに足りる、密度の高い個体として完成した製品で、ひょっとしたら、AU-D907のファンこそが、もう一台欲しくなるような製品だというような気もするのである。サンスイのプリメインアンプに傾注してきた技術が凝縮したアンプとして魅力充分な製品に仕上っている。細かいことをカタログから引写せばいくらでもあるが、それは興味のある方にメーカーへカタログ請求していただくことにしたい。
 一つのものが、時間をかけて、愛情をもって練り上げられると、不思議に、そのものの個性が磨きをかけられて、強い主張として、見る者、触れる者に訴えかけてくるものである。このAU-D907リミテッドには、そうした熟成した魅力がある。例えは悪いかもしれないが、新製品にはどこかよそよそしい、床屋へ行きたての頭を見るようなところがある。きれいに整ってはいるが、どこか、しっくりこないあれだ。AU-D907リミテッドにはそれがない。刈ってから一〜二週間たって自然に馴染んだ髪型を見るような趣きをもっている。中味を知って、音を聴けば、一層、その観が深まるであろう。
 しっかりした腰のある音は、サンスイの特色ともいっていいが、それが、しなやかな二枚腰とでもいいたいような粘りをもった、深々としたサウンドである。音の輪郭は明確だが、決して、鋭いエッジとしてではなく、立体のエッジとしてのそれである。奥行きのプレゼンスまで豊かに再生するので臨場感があって音楽の空間に共存するリアリティを感じることが出来る。
 木枠に収ったブラックマシーンだが、その肌ざわりは暖かく重厚で中に音楽がぎっしりつまっているような錯覚の魅力。これが、このアンプの個体としての魅力なのではないか。オーディオの好きな人間は、そうした心情を製品に感じたいものなのではないだろうか。

マランツ Ma-5

菅野沖彦

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
特集・「いま話題のアンプから何を選ぶか(下)最新セパレートアンプ25機種のテストリポート」より

 パワー感は充実し、信頼性の高いハイレベル再生が可能で、大掴みには堂々たる再生音だ。Aクラスでは良いのだが、ノーマルなBクラスでは、高音域のキメの細かさに欠ける。中域に一種の癖が感じられ、ボコボコした出張りのように印象づけられる。

GAS Godzilla A

菅野沖彦

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
特集・「いま話題のアンプから何を選ぶか(下)最新セパレートアンプ25機種のテストリポート」より

 クラスAの〝ゴジラ〟は、なめらかで明るいサウンドを満喫させてくれる。ヴァイオリンはなめらかで細かい音もよく出る。中域にややかげりがあるが、ピアノの音も美しい。大振幅でパワーにやや不足を感じるが、音の力感は充分。4343を牛耳る。

マイケルソン&オースチン TVA-1

菅野沖彦

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
特集・「いま話題のアンプから何を選ぶか(下)最新セパレートアンプ25機種のテストリポート」より

 細やかな音色も明解に、ニュアンス豊かに再生し、ほどよい帯域バランスが、なにを聴いても安定感のあるウェルバランスを感じさせる。それだけではなく、このアンプの音は実に魅力的で音楽の愉悦感を感じさせてくれる。暖かく艶のある血の通った音。

アムクロン M-600

菅野沖彦

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
特集・「いま話題のアンプから何を選ぶか(下)最新セパレートアンプ25機種のテストリポート」より

 全体に感じられる音の感触は、大変ホットな感じ。華麗で力強い高音域は、やや無機的だが、目がさめるような鮮かさを聴かせる。その反面、細やかなニュアンスや瑞々しさには欠けるようで、柔らかいグラデーションは期待できない。低域は豊かだが重い。

マランツ Model Sm1000

井上卓也

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 マランツのハイパワーアンプは、管球時代の♯9をはじめ、ソリッドステート化された以後も、♯15、♯16などがつねにその時代のトップランクのパワーを誇るモデルであったが、やはり、超弩級アンプといえるものは、非常に見事なコンストラクションと伝統を受継いだデザインをもつ♯500であろう。
 この流れを継承した現在の♯510は、開発以後かなりの歳月が経過したが、依然として、現時点でもハイパワーアンプのティピカルな製品として、その性能、音質の高さにおいて高い評価を得ているが、基本的に、物量を惜しみなく投入して開発された♯500とは異なり、非常に合理化された効率の高い設計とパワーに比較してコンパクトさに魅力がある製品であること、急速に進展するエレクトロニクスの技術や各種デバイスの進歩を併せ考えると、現時点ではいささか、性能、音質共に、古典的という印象は避けられないということである。
 そろそろ、新モデルの登場が期待されている現実の声を反映して、現時点でのトップランクのパワーアンプとして開発されたのが今回登場したSm1000である。
 この新製品は、マランツの回路設計技術者マイク・キャスターの考える現代の理想のハイパワーアンプ像に基いて設計された、400W+400Wのハイパワーアンプであり、回路構成上は、全段完全プッシュプルDC構成とし、パワー段にはコレクター損失200Wのパワートランジスターを片チャンネル18個使用し、リニアリティの優れた部分のみを使うとともに、現代アンプの動向を採用した、低TIM歪設計により、裸利得を56〜57dBと抑え、NF量を減らし、ハイパワーアンプの音質上の問題点とされた、中域から高域の音の粗さを解消している。また、従来まではパワーアンプに不可欠のスピーカープロテクター回路に、独自のSCRクローバーサーキットを新開発し、機械的な接点をもつプロテクターリレーを完全に取除き、接点での音質劣化を解消したことも注目すべきポイントである。この回路は、事故によりDC成分がスピーカー端子に発生すると、瞬間的にSCRクローバーサーキットが動作をし、電源とランス一次側のフューズを切るとともに、電源コンデンサーに蓄えられた巨大なエネルギーをディスチャージするタイプである。
 また、伝統的に強力な電源部をそなえるポリシーどおりに、左右独立型の800VAの容量をもつカットコアトランスと音質重視型の20000μFの特注オーディオ用コンデンサーを片チャンネル2個使用している。これは、♯510の両チャンネル共通電源で10000μF×2の電解コンデンサー使用と比較すれば、その充実ぶりが判るというものである。
 コンストラクションは、パワーアンプでは巨大な電流を扱うだけに、結果としての性能や音質に決定的な影響力をもつ重要な部分である。ここでは、非常にコンパクトで放熱効果が高い、♯500以来の風洞型、フィンガーヒートデシペーターによる強制空冷システムを採用し、5種の長さの異なったフィンを、ドライバー段のトランジスターを含み、それぞれのパワートランジスターに取り付け、均一な放熱効果を得ている。冷却ファンの回転は、サーミスターによるヒートシンクの温度を一定に保つようにする可変型で、筐体が慰撫から取り外し可能なエアフィルターを備える。
 クーリングシステムで、パワーアンプ本体はコンパクトに構成できたが、奥行55cm、重量42kg
筐体のほとんどは、左右独立ツインモノ構成の強力電源部で占められ、余分の空間のまったく存在しない非常に密度の濃いコンストラクションである。
 19型ラックサイズのフロントパネルは、2個の対数圧縮型ピーク動作で、rms表示の大型パワーメーターがあり、8Ω負荷時の出力が直読できる。下側は、ヒンジ付サブパネルがあり、レベル調整、スイッチ経由の2系統のサブスピーカー切替え、AC/DC入力切替えがある。なお入力は、RCAとキャノン。
 歪感がなく、スムーズに伸びた広帯域感と、情報量豊かな音場感再現は抜群の製品である。

ビクター M-7050

菅野沖彦

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
特集・「いま話題のアンプから何を選ぶか(下)最新セパレートアンプ25機種のテストリポート」より

 よくまとまったアンプだ。シェリングのヴァイオリンの音色も妥当だし、美しさの中に、時折、垣間見せる毅然とした一種の厳しさも出る。鮮烈な高音域も冴えるし、丸味のあるソースでは柔らかい響きもその通り再生する優等生。ジャズの力強さも大丈夫。

Lo-D HMA-9500MKII

菅野沖彦

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
特集・「いま話題のアンプから何を選ぶか(下)最新セパレートアンプ25機種のテストリポート」より

 HMA9500もいいアンプだったが、その特性をさらに一ランク上げた製品。しかし、ヴァイオリンでは、やや高音が刺す感じ。そしてピアノも、もう少し明解な粒立ちが欲しい。バランスのいいワイドレンジの高品位な音ながら、いま一つ魅力に欠ける。

オーレックス SY-Λ88

菅野沖彦

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
特集・「いま話題のアンプから何を選ぶか(下)最新セパレートアンプ25機種のテストリポート」より

 オーレックスはSY88でコントロールアンプの評価を確立したが、その後、SY99という、こりにこった製品を発売し話題となった。そして、今度、SY88のニューモデルとしてSY−Λ88を発売したのだが、このコントロールアンプは、デザインこそ、SY88を受け継ぐものといえるが、中味は全く新しい、別機種と見るべき製品だと思う。パネルデザインや、モデル名からは、つい、SY88のマークII的存在として受け取られてしまうだろうが、オーレックスの意図がどういうものか? SY88の好評の上に展開したかったのだろうが、私には少々納得しかねる部分もある開発姿勢である。それはともかく、この新しいSY−Λ88は、コントロールアンプとしての追求の一つの徹底した姿を具現化した製品として注目に価する内容をもっている。現在のDCアンプの隆盛は、DCアンプなるが故の諸々の不安定要素を、電子的なサーボコントロールによって高い安定性をもつように補正しているのに対し、このΛ88は、その複雑さを嫌いサーボレスのDCアンプとしたのが特色である。信号系や接点を極力減らすことにより、よりピュアーな伝送増幅をおこなおうという思想が、この製品のバックボーンなのである。そのため、アンプ段数も、3段直結とし、レコード再生系の接点もMMイコライザーアンプの入出力部に並列接続された2接点の切替スイッチだけとなっている。こうした考え方は、全体の構成、パーツにも及び、出来る限りストレートに信号がアンプ内を通過するよう配慮がゆき届いている。Λの名称が示す通り、回路の要所にはふんだんにラムダコンデンサーが使われるなど、使用パーツにも細心の注意をはらって完成されたアンプといえるだろう。コンストラクションとしては左右チャンネルの干渉を嫌ったモノーラルアンプ構成をとり、電源トランスも左右独立させ、同社の発表によれば、10kHzで90dBという値で、これはSY88より10dB以上の改善であるという。ファンクションとしてはフォノ2系統で、うち一つはMCヘッドアンプとなっている。シンプルにまとめられているが、コントロールアンプとしての機能にも不足はない。価格ほどの高級感溢れる魅力的なデザインかどうかは疑問だが、仕上げはていねいだ。地味ながら、充実した内容をもったコントロールアンプといえるだろう。
音質について
 ところで音のほうだが、一口でいえば、素直でおとなしいよさはあるが、特に魅力的なフレーバーも感じられない。歪の少ない、きれいな音がする。しかし反面、もっとカラッと明るく抜けた鳴り方をすべきレコードにも、どこか内省的で、豊饒さの足りない響きに止ってしまうところがある。中低音の厚味や、朗々とした響きに欠けるのである。そのために、ヴァイオリンなどはしなやかで繊細な美しさがよく再現されるが、ピアノの左手になると物足りない。特に試聴したモーツァルトのソナタのように、左手が中低音から中音の音域を奏でるものではこれが目立つ。ジャズ系のソースでは鮮烈な響きがもう一歩満足させるまで出てこないので、一層、物足りなさを感じる。トーンコントロールがないのでこうした傾向を簡単に補正して聴けなかった。MCヘッドアンプは、少々神経質な高音が気になった。SN比は大変いいし、明快なオーケストラの分解能も聴かせる優れたアンプだと思うのだが、もう一つ、強く印象づけられるものがなかったのはSY99と好対照的だ。あの力強さと艶のある音が、このアンプからも聴けることを期待したのだが……。しかし、刺激的な音が絶対に出てこないし、かなりのハイクォリティ・アンプにはちがいない。弦楽器の好きなクラシックファンには受け入れられる製品だろう。

ヤマハ A-9

井上卓也

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ヤマハのプリメインアンプの存在を急激にクローズアップしたかつてのCA1000以来、常に各時代を代表するトップランクのプリメインアンプをそのラインアップに持つことがヤマハのポリシーであるが、CA2000以来新しいAシリーズのプリメインアンプに力を注いでいたため、新しいトップランクのプリメインアンプの登場を期待する声が高まっていた。これに応えるべく登場した製品が、CAシリーズではなくAシリーズ最高ランクに位置するA9で、これによりヤマハのプリメインアンプは、全面的に第2世代の顔をもつAシリーズに発展したことになる。
 ピュアカレントサーボ方式は、アンプ部と電源部との相関性を遮断するという正統派の構想であり、現代アンプ設計のいわば盲点をついたクリーンヒットだ。
 A9ではイコライザーとフラットアンプにピュアカレントサーボ方式を採用し、パワーアンプは、B5で初採用のリニアトランスファー回路を改良したニューリニアトランスファー回路採用のB級120W+120Wと純A級30W+30Wが切替使用可能の他、独自のNF型トーンコントロール、Roコントロールなどの機能と最新部品の採用が特長だ。
 音はしなやかで鮮度が高く、B級動作の余裕のある響きとA級動作の緻密で彫りの深い音が絶妙な対比を聴かせる。

サンスイ AU-D907 Limited

井上卓也

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 高級プリメインアンプの分野でひとつのリファレンスアンプ的な存在であるAU−D907をベースに、同一規格、同一コンストラクション、同一な回路構成のまま一段と性能、音質の向上を図った限定数販売の新製品である。従来からオーディオ製品、とくにアンプでは、タテ方向は価格帯ごとに分けたシリーズ的な製品展開が一般的であるが、車では既に以前からおこなわれている、ヨコ方向のスタンダードに対するデラックスに相当するワイドバリエーションタイプの製品展開をアンプに導入した点が大変にこの製品のユニークな点であろう。
 基本的にはAU−DシリーズのトップモデルであるAU−D907の潜在的な余剰能力を完全に引き出す目的で開発されているだけに限定販売のリミテッドの名称が与えられているのは妥当なことと受け取れる。
 変更点は、非磁性体化のため木製ボンネット、電源コンデンサー取付部の真鍮板採用のほか、シャーシーの銅メッキ化、パワートランジスターに非鉄構造の高速型LAPTの採用、高速ダイオードや新しいシャント型定電圧回路が目立つ。
 周波数レスポンスは広く、情報量の多い音で、ディスクに刻まれた音の細部を素直に引き出す好ましさがある。特に個性を強調する傾向は少なく、音場感も自然で、その熟成度は非常に高い。

ラックス LX33

井上卓也

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ラックス独自の製品である管球式のプリメインアンプである。独自の発想であるパワーアンプにプリアンプを組込むという基本構想に基づいて開発されているため、これを象徴するようなオリジナリティのあるパネルフェイスとなっている。
 設計方針は、音質改善の裏付けとなる各種歪の低減を目標とし、新しい時代の管球アンプのメリットを活かしたものである。出力トランスは新設計のOY15−5KF型で、巻線径が太く、遊休コイルのないシンプルな巻線構造で、ロスが少なく音質が優れたタイプであり、出力管は、定評がある6CA7をウルトラリニア接続PPとして使用。ドライバー回路は、低域時定数が少なく利得の高い、安定な特長があるムラード型だ。
 プリアンプ部は、中高域の耐入力を増すために、出力段の電流を多くとった動作点に設定した12AX7の2段P−K NF型で、3段型と比べ安定度の高いメリットがある。トーンコントロール回路は、ボリュウムの機械的な中点でフラットな周波数特性が得られる伝統的なLUX方式NF型である。
 LX33は価格的にも魅力のある製品であり、従来の豊かで柔らかな音という伝説的な管球アンプの音を脱した、スムースで爽やかな音であり、ナチュラルな音場感の拡がりが管球アンプらしい。

ティアック PA-7, MA-7

井上卓也

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 久し振りにティアックからアンプが発売された。今回の製品は、イタリア語の調和を意味するアルモニアをシリーズ名とし、開発目的を、MC型カートリッジでタンノイのスピーカーシステムを再生するためという、対象を極めて狭い範囲に絞っている点が最大の特長だ。従って開発プロセスではタンノイのシステムをモニタースピーカーとし、コンピューターを使った回路設計もすべてタンノイの設計哲学である〝音楽再現〟、〝音場再現〟のためにおこなわれ、試作段階で英タンノイ社に送り、試聴テストを繰り返し理想のアンプとして完成した。このアルモニアシリーズのアンプは、タンノイ社製品の重要な試聴テスト用のシステムとして使用されているとのこと。
 PA7コントロールアンプは、2重積分サーボ回路を採用したDCアンプで、MCヘッドアンプとヘッドフォン専用アンプを内蔵、18dB/oct型サブソニックフィルター、録音音質補正が可能というトーンコントロール装備が特長。
 MA7ステレオDCパワー・アンプは、相互干渉を避けるダブルモノーラル構成のコンストラクションを採用した150W+150Wのパワーをもつ。保護回路は、負荷ショート保護回路をはじめ、5Hz以下をシャープにカットする新開発保護回路の採用が目立ち、回路面のフィードフォワード回路採用も特長。