Category Archives: ターンテーブル - Page 2

マイクロ SX-777

井上卓也

ステレオサウンド 61号(1981年12月発行)
「Pick Up 注目の新製品ピックアップ」より

 プレーヤーシステムは、主要構成部品が機械的なメカニズムで成り立っているために、エレクトロニクスの技術がモーター系に導入されたDD型といえどもターンテーブル、シャフト、軸受けといった基本メカニズムに予想をはるかに上廻るほどの精度や剛性をもたせないと、回転精度やワウ・フラッターなどの物理的な計測データがいかに高くとも、結果としての音質を優れたものにすることは不可能に近い。
 このメカニズムが音質を決定するという事実が認識され、測定値が非常に優れたDD型プレーヤー全盛であるにもかかわらず、古典的なべルトドライブや糸ドライブのシステムがこれならではの充実した音の魅力により、特に高度なファンの心を捉えているのは見逃せないことである。
 ベルトや糸ドライブプレーヤー復活の原動力となったマイクロから、新しくエアーベアリング方式、コモンモード・カップリング方式といった自社開発の特許方式を採用した糸ドライブ・アームレスプレーヤーSX777が発売された。
 碁本構成は、既発売のBL111と同様にプレーヤーキャビネット内に主要構成郡品を収納したタイプで、家具的にも完成度が高く、メカニズム派のみならず音楽ファンにも好適なシステムである。ターンテーブルは重量10kgの砲金製で、16mm径シャフトと軸受け間はオイルバス方式。シャフトと軸受けは精密ラッピング加工の鏡面仕上げだ。軸受け構造はエアーベアリング方式、ターンテーブル内側に圧縮空気を送り込んで最大0・03mm浮上させ、超スムーズな回転を得る。同時に、シャフトアッセンブリーとアームマウントを一体化したコモンモード・カップリング構造を含め、空気による制動効果で共振をダンプするメリットをも持つ。なお、糸ドライブ用材料はアラミド系、12・1μmの繊維を13本撚りとするこで長期間にわたり初期特性を維持できる最適の材料選択だ。回転数チェックは内蔵ストロボをクォーツ回路で点灯させる方式採用。駆動モーターは直流FGサーボ型で、強力電源部採用だ。
 SME3010Rと組み合わせたSX777は、各種カートリッジに対し瑞々しい質感の再現、緻密で躍動感のある表現力とアナログディスクならではの独自の魅力をサラッと聴かせる実力の高さを示した。

マイクロ SX-8000

菅野沖彦

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 マイクロが専門メーカーらしいマニアックなターンテーブルの製品に徹したポリシーをとって生み出した最高級品がこれ。20kgのステンレス製ターンテーブルを糸あるいはベルトで駆動するが、駆動モーター部とターンテーブルアッセンブリーはセパレート型。重いターンテーブルのシャフトはエアーで負担を軽くし、ノイズも軽減し耐久性を確保している。ハウリング対策さえ解決すれば、このターンテーブルならではの澄んで確固たる音が聴ける。

全体を通じての製品の特徴(ターンテーブル)

菅野沖彦

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 フォノモーター/ターンテーブルシステムという分野は、一つのパーツとして考えるべきものだろう。プレーヤーは、大きく分けてベース、フォノモーター、ターンテーブルアッセンブリー、トーンアームそしてカートリッジのシステム化により音が決まる。フォノモーターの場合は、ベースがないわけで既製のプレーヤーシステム、あるいはターンテーブルシステム(アームレスプレーヤー)のベースでは気に入らない人が、パーツアッセンブリーとして求めるものだろう。そうした実情から、フォノモーターは、コストを節約したものではあまり意味がない。ターンテーブルシステムは、モーター、ターンテーブル、ベース、そしてトーンアーム取付ベースまでを一体としてメーカーが作り上げたもので、性格としてはプレーヤーといえそうだ。トーンアームの選択を自由にしたものだけに、これも、よほど高度なものでなければ存在理由はない。

トーレンス TD126MKIIIBC

瀬川冬樹

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 スイス・トーレンス社のターンテーブルは、TD125以来、150、160などすべて、亜鉛ダイキャストの重いターンテーブルをベルトドライブで廻すという方式で一貫している。同社ではS/N比の向上の点でのメリットを強調しているが、DDを聴き馴れた耳でTD126の音を聴くと、同じレコードが、あれ? なんでこんなに音が良いのだろう! と驚かされる。音の良さの理由は私には正確には判らないが、ともかくこれが事実なのだ。

マイクロ SX-8000

マイクロのターンテーブルSX8000の広告
(別冊FM fan 30号掲載)

SX8000

トーレンス Reference

菅野沖彦

別冊FM fan 30号(1981年6月発行)
「最新プレイヤー41機種フルテスト」より

概要 これはトーレンスの新製品で、本来トーレンスの研究用に作り上げられた製品である。それを超マニアの要望があって一般にも売ることになったもので、実に超ド級にふさわしいものすごいプレイヤーシステムだ。トーンアームが三本付くようになっており、スタンダードとしてはトーレンス自体のアーム、カートリッジ、EMTのアームとカートリッジ、そして好みのアーム、カートリッジを付けるようになっているり 全重量は90kgに達するが、このプレイヤーはリンソンデックやトーレンスの126のところでも述べたような、フローティング・マウンティングという思想を守っている。それでターンテーブルボードのものすごい重量をリーフスプリングとコイルスプリングで吊っている。しかも吊りの張力をコントロールできるようになっていて、共振周波数を1Hzから5Hzの間でもってコントロールできるという、凝った構造になっている。
 ターンテーブルは超ド級にもかかわらず、ノーマルな30cmのものが付いている。ベルトドライブとフローティングというトーレンスの思想を守ったターンテーブルだ。当然これは値段的にいっても、EMTの927に比して考えざるを得ないのだが、927はプロフェッショナル・ユースを志しているのに対して、これは言うならばコンシューマー・プロダクツのためのレファレンスだ。
音質 音質もまた927と比較して言うことになるが、927で私が戸惑いを感じたほど、レコード以上ではないかと思うような強引な力強い音ではない。しかし、力強さという点ではいささかも不満はない。しなやかさ、繊細さ、柔らかさという、つまり音楽的情緒では、私にはこちらの方がずっと満たされる。927の場合には、ちょうど仕事をして聴いている時のモニターの音のような気がした。モニターをしている時は、情緒までうんぬんしている余裕はないが、自分自身、家に帰って聴く音というのは全然違う。これは、自分が家に帰ってきて聴く時の、最高品位の音を出してくれるプレイヤーだと思う。
 柔軟性が出ていて、音楽がずっとのびのびしている。非常にバランスもすばらしくて、血の通った低音から、本当に過不足のない輝かしさのある高音まで実にしなやかだ。決して耳障りではなくて、それでいて頼りない音にはならない高域だ。こういうフルレンジにおいて、いささかの冷たさもトゲトゲしさも出てこない。解像力がものすごくよくて、音の奥行きの深さ、広がりとか各楽器の質感の響き分けとかというものは、レコードに入っている音楽的な響きを全くそのまま出してくれる。ただ、これはTSD15で聴いた時の印象であって、トーレンスのカートリッジ、アームで聴いた時にはちょっと問題があったように思う。品位の点では、TSD15の方がいいと思った。また、使い手によって自分の好きなアームとカートリッジを付けることができるけれども、ここでの試聴レポートでは触れない。たまたまTSD15を使った限りにおいて大きな差が出たが、それでいてこの二つは共通して他のいかなるプレイヤーとも全く次元を異にする音だった。

マイクロ SX-8000

菅野沖彦

別冊FM fan 30号(1981年6月発行)
「最新プレイヤー41機種フルテスト」より

概要 これは一般にはSX8000といっているが、各ブロックによって全部型番が違う。いわゆるターンテーブルと、駆動モーター部分、それからバキュームポンプの三つの部分からなるスリー・イン・ワンとでもいうか、セパレート型だ。非常にユニークで、強烈な重量を誇るターンテーブルシステムにバキュームポンプでエアを送って、ごくわずかだがフロートさせて軸受けベアリングの摩擦抵抗をなくし、SNをよくすると同時に、寿命を延ばすという方法をとっている。そしてモーターでこのターンテーブルを糸ドライブするという、超マニアックな製品だ。いかにも専門メーカーでなければ作れないし、また相当なマニアでなければ使わないものだ。
 実際に使ってみて、これは重量でがっちり固めて、それこそクッション類だのというものは一切使わない。全部リジツトに固めていくという方針だから、地上何メートルからかコンクリートを打ち込んで、そういう所において聴くというのが本来だろう。床がグラグラというような建物の中に入れて聴くのは意味がない。
音質 これは評価が大変難しい。非常にいい面とそうでない面とが相反していたように私は思う。全くブラインドホールド的に、構造だのなんだのを抜きにして、音として評価した場合のことを言うと──まず、ベースの音が不思議な、ブーミングではないが、どこかプログラムソースの音がゆがめられたというと語弊があるけれども、逆相成分を含んだ響きになった。もしこれがソースそのものだとするならば、これはソースの音を正直に出したということになる。今回聴いた十六機種中、ほかのはこういうベースの音にはならなかった。
 それから、強烈なベースのピチカートがいささかも振られることがない。極端にいうと、これ以外のプレイヤーでは何となくベース自身の支柱がぐらついているような感じの音がする。しかしこれは、ベースの支柱はあくまでがっちりしていて、そこでもって非常に強烈なはじく力で弦だけが震えている。そういうエネルギッシュなベースのはじき音は秀逸だった。クラシックのオーケストラを聴いてみても、非常に透明ですっきりとした、俗にいう抜けのよい音ということだろうが、とにかく明快で、透明であくまで底の澄んだ湖を見るがごとき透明感で、実に独特の魅力を持っていた。とにかくプレゼンスはいいし、分離もいいし品位の高い音ということは間違いない。各楽器の音像が大きくならないし、非常に定位が明快。結局、あくまでこの機械の持っているオーソドックスな、徹底的に物理特性を攻めていったという性格にふさわしい、精巧無比な音である。
 これだけのシステムで、徹底的に重量だけで攻めているから、いわゆるフローティングとかクッションとかによるハウリング対策は何も考えられてない。それだけに使い場所と使いこなしによって、ハウリングの悪影響を受ける場合があるかもしれない。
 現実に今回も鉄筋コンクリートの中でテストをしたわけだけれども、相当にハウリングが起きた。しかし、ラスクを下に敷くことによって見事に止まった。したがって、これは対策を施せばハウリングがとれるということで、そのへん注意された方がいい。

ラックス PD555

菅野沖彦

別冊FM fan 30号(1981年6月発行)
「最新プレイヤー41機種フルテスト」より

概要 これはターンテーブルシステムであって、アームはついていない。アームレスの他の機種と同じく、アームはクラフトのAC3000MC、カートリッジはオルトフォンMC20MKIIで試聴した。このターンテーブルシステムは非常に凝っていて、一番の特徴はバキュームによって完全にレコードをターンテーブルのゴムシート面に吸着させてしまうことだ。ゴムシートを介してターンテーブルとレコードが一体化してしまうというほど強力に吸引してしまう。これによってレコードそのものの不安定な、複雑な振動を完全にダンプしようというもの。形も非常にユニークで、かなり横長なもの。アームを二本取り付けて聴けるという利点がある。思い切った設計のターンテーブルシステムということがいえる。ハード的な雰囲気とソフト的な雰囲気を巧みに取り入れ、ハードにも片寄らず、ソフトにも片寄らない仕上げとなっているが、それが逆に何となく中途半端なイメージを作り出しているということにもつながるのではないかと思う。
 バキュームポンプが付属しており、リモートでもってスイッチを押してスタートすると、これがパチッと吸着される。しかも気圧計まで付いている。吸着するという効果は大変大きいと思う。その効果の程度が果たして、音という感覚評価の対象としてどうなってくるかというところは微妙な問題だ。ビクターのTT801システムが比較的軽く吸引しているのに対して、こちらは本当に、完全に吸着しているというところに大きな違いがある。従って、バキュームポンプを使って吸引、吸着システムを採用しているものとしては、こちらは徹底的。ビクターはそのへんをうまくコントロールしているということになる。徹底している方からすれば向こうは中途半端だということになるし、向こうからすれば、徹底させるといろいろな問題が出てくる、ということで判断は非常に難しい。
音質 音は総合的にいって、なかなか品位の高いいい音だ。打楽器を聴いても、ベースのピッチカートを聴いても、大変に締まっていて、かつ響きが殺されていない。これは吸着するターンテーブルの質、あるいはターンテーブルベースの構造によるものだと思う。だからこの部分がうまくいっていないと、音が死んでしまったり、音が吸着しすぎてダンプしすぎてしまう、というような音になるだろうと思うが、ここまで強力に吸着して、しかもそんなに響きが失われないということはターンテーブル並びにターンテーブルベースの振動モードが好ましい状態にあるということだと思う。輝やかしい音色でありながら硬くならず、そしてよくダンプされながら急激に減衰するというようなこともなく、楽器の楽器らしい音のはずみがよく出ている。エネルギーの帯域バランスもよくとれていて、ステレオフォニックな音場の再現感もなかなかナチュラルだ。よく音が前に出てくるし、左右の広がりも非常に豊かだ。個々の音についてはどこといって欠陥は出ていない。注文をつけるとするならば、オーケストラの低音楽器群での豊かさが少し物足りないのと弦楽器の高い方の部分がやや華やぐ傾向にあるということだ。しかし、楽器の音色の鳴らし分けその他は非常にいい線いっており、音質的にはこのプレイヤーはかなりのものだ。

リン LP-12 + LV-II

菅野沖彦

別冊FM fan 30号(1981年6月発行)
「最新プレイヤー41機種フルテスト」より

概要 このプレイヤーはスコットランドの製品で、大きな特徴はフローティングマウントシステムを採用していることだ。トーレンスのTD126シリーズと同じような考え方である。これは大体ヨーロッパのプレイヤーシステムの主流だ。このことに関してはほかのところでもう少し詳しく述べたい。このリンソンデックの場合は、フローティングが大変うまくできている。見た目にはあまり有難味のない、この値段に匹敵しない仕上げ、デザインで、おそらく普通の人がちょっと見ただけでは、これは五、六万円のプレイヤーじゃないかと思うだろう。プレイヤーは音がよければいいということではなくて、見た目も非常に重要な要素だと思うので、この点に関してはリンソンデックに対する私の評価は非常に低い。いかにいい音がしても、高級プレイヤーシステムとして家庭に持ってきて、大事に扱おうという気が起きないようなデザインではダメだと思う。ここまですばらしいものを作りながら、このデザインで平然としているリンソンデックのセンスには私としてはちょっと共感しかねる。ところが実際に音を聴いてみるとこれがビックリ。私はリンソンデックのプレイヤーはオーディオ界の七不思議の一つだと思っているけれども、とにかく大変に音のすばらしいものだ。今回は、リンソンデックが最近出したアサックというカートリッジを付けて試聴した。トータルでリン・ディスク・システムと呼ぶ。
音質 このアサックを付けて試聴した感じでの音は、とにかく非常に重心の低い落ち着いたエネルギーバランスで、ピアノを聴いても打楽器を聴いてもガッチリとした、しっかりとした音で実に重厚、剛健というか、音楽の表現力が非常にたくましく躍動する。やや繊細さには欠けるような感じがして、もう少しデリカシーの再現ができればいいと思うが、しかしこの力と豊かさがわれわれの聴感には非常に心地よいバランスだ。これは非常に特異なものだと思う。ベースの太くたくましい、ズシンとくるような響きの豊かさというのはほかのプレイヤーと一線を画して魅力のあるものだと思う。ただベースの音色的な細やかな変化はあまりきかれない。そういう意味では先ほど述べた、繊細さに欠けるということにも通じるかもしれない。それからリズムは下へ下へ、グングン押しつける傾向のリズムで、上へはねる傾向には聴こえない。このへんがこのプレイヤーの特色だろう。しかし、ドラムス、ベースはジャズを聴いても迫力十分だし、オーケストラを聴いた時の厚みのある低音弦楽器部分の怒とうのように迫る響きはなかなかのもの。管の音もバスクラとかバスーンとか、そのへんの領域の音が非常に奥深く、深々と鳴ってくれる。こういうところが、このプレイヤーならではの充実した再生音だろうと思う。奥行き、音場感、これもなかなか豊かで、ステレオフォニックな音場感がこういうように再現されるというのは、プレイヤーの共振モードが大変にうまくコントロールされているのだと思う。私の感じたところによると、500Hzから800Hzあたりが非常に豊かに響いてくる。これが音楽を奥深く感じさせることになっているのではないかと思う。高域の弦楽器群、バイオリンのハイピッチの音などは、決してしなやかとまではいかないけれども、とげとげしくもない。

マランツ Tt1000L

菅野沖彦

別冊FM fan 30号(1981年6月発行)
「最新プレイヤー41機種フルテスト」より

概要 このプレイヤーの最もユニークなところはまずその仕上げ、デザインだ。プレイヤーボードは、重量のある金属をガラスでサンドイッチしている。これは大変にユニークだし、ガラスの性格が音響特性上好ましいという考え方から使ったものと思われる。ターンテーブルボードとしてガラスを使っているということは、いろんな点で利点はあると思う。つまりガラスのいいところは、こういう高級機に使った場合、絶対汚れない。はげないし、アカがついてもふけばすぐ元通りになる。マッキントッシュのアンプのパネルのように、いつまでも新鮮さを保つという点からも大変にいいことだ。それから比重が重いということも、ターンテーブルのボードに採用された理由ではないかと思う。そのために、全体に非常に派手なルックスになっている。色も非常にユニークな塗装と金メッキでゴージャスな感じのモデルだ。これはアームレスのターンテーブルシステムなので、AC3000MCとオルトフォンのMC20MKIIを付けてテストした。高級プレイヤーとして非常に個性的な製品であるだけに、好みが分かれるかもしれないが、私にはなかなか力の入った力作と思えた。
 マニュアルプレイヤーとして非常によくできたものと思う。
音質 音質は低音に関してはなかなか締まった音がする。ただ少々硬いという感じがつきまとう。中低域から上に関しては、その低音の硬さに対して少し締まりがない。そのへんの音色の変化のために、音楽がやや不自然になるところもある。例えばピアノの音などはややヤセ気味になる。中低域がしっかり、ふっくらしないということで、特にミドルC近辺のメロディーを奏でるあたりの音が少々ヤセ気味になるために、高域の輝きが少し目立ち、華麗な音になるということだ。こういう効果は曲によっては非常に生きてくると思うのだが、もう少しピアノの肉づきが出て、ふっくらした方が望ましいと思う。
「ダイヤローグ」のバスドラムの音はなかなか締まっていてブーミーな音は全く出てこない。カッチリと締まった音が出てくるし、それから高域もブラッシングのハイハット、あるいはスネアーの音が決してキンキンととげとげしくならないところもこのプレイヤーのいいところだと思う。ベースがそれに比して、少し弱々しい感じがする。強じんなはじく音が、俗にいうパッチリ決まらない。このクラスのターンテーブル、プレイヤーシステムになると、非常に重量級のものが多いので、大振幅のベースなんかは非常に力強くはじく感じが出てくるものだ。総合的にいって、確かにこれ以下のものと比べれば、そういうはじく感じが出ているとは思うけれども、このクラスの中で比べると少し物足りない。オーケストラを聴いた時にも、管楽器の空間における浮遊するようなヌケが、もうひとつ悪い。このへんが透明感を持ってこないと、音の品位という点で物足りない。ステレオフォニックな音場感というのはなかなか豊かでよく広がっていて、そう大きな不満はなかった。
 全体の印象としては、外観とよくマッチした音色、つまりなかなか華麗な音でダブついたところがなく非常に締まっている。

リン LP12, ITTOK LV-II, ASAK

リンのターンテーブルLP12、トーンアームITTOK LV-II、カートリッジASAKの広告(輸入元;オーデックス)
(別冊FM fan 30号掲載)

LP12

ビクター TT-801 + UA-7045

菅野沖彦

別冊FM fan 30号(1981年6月発行)
「最新プレイヤー41機種フルテスト」より

概要 これはプレイヤーシステムだが、大変変わったシステムで、実際使っているターンテーブルやトーンアームは単体で売り出されているもの。ターンテーブルはTT801というクォーツロックのDD。別売のトーンアームUA7045が付いてきたのでこれで試聴した。ただトーンアームはベースが板ごと取り換え可能だから、ほかのアームを付けることももちろんできる。このプレイヤーシステムには、ターボディスク・スタビライザー・システム=バキュームポンプによってターンテーブル上にのせたレコードを吸着させるという効力を持つ機能がある。ただその吸着はがっちりと吸い着けるというほど強いものではなく、演奏中、絶えずある程度の力でレコードを吸い着けておくということだそうだ。実際にこのへんのコントロールはガッチリ吸い着けるよりもこの方がいいというのがビクターの主張だ。これは非常に難しい問題で、確かにガッチリと吸い着けてしまうと、かえってターンテーブルの物性とか、あるいは構造からくる共振、その他の影響を受けやすくなるということがあって、ある程度の吸引力で吸い着けておいた方が音質的には好ましい、というのがこのシステムの考え方だろう。こういったシステムなので、当然マニアックなものだが、このポンプが音を出すのでどこか別のところに置かないとやはり気になる。そういうこともいとわずに、これを使うかどうかが、この製品を選ぶか選ばないかの分かれ道だと思う。
音質 実際に音を聴いてみると、確かに吸引の効果はあるけれども、ガッチリ吸いつけた時ほどのダンピングのきいた低音にはならない。ベースの音などややふくらみがち。悪い言葉で言うと、少しブカブカする。もうちょっと締めて欲しいという感じがする。しかし、これを言いかえると、締まった音というのは音楽性が足りない。やはり適度にベースなどは豊かに鳴ってくれると音楽的には楽しい。そういう点から考えると必ずしも悪いとはいえない。ただ余計な音全部をこのバキュームによってコントロールしている、という感じはやや薄いという意味だ。ピアノの中域の音がちょっと薄くなるという点が気になった。これはターンテーブルのせいではなく、ほかの部分によるものかもしれない。例えばトーンアームとカートリッジの相性とか。カートリッジはMC20MKIIを付けたけれども、そのへんの要素も入ってくるので、すべてがこれの特徴であるバキュームシステムの音というように解釈していただきたくない。けれども、全体的に少しそういう感じがした。それからちょっと高域がきつくなる。これはもうカートリッジのバランスではないかという感じがした。全体的なエネルギーバランスはいま言ったような細部の問題はあるが、まずまず取れていた。それからプレゼンスが大変いい。これはバキュームを使う時と使わない時では大違いだ。ただ、バキュームを使わなくても、もっと締まった低音のターンテーブルもあるし、締まりすぎて音が物足りないという方向へも行っているということからいけば、この程度のブーミングのあるベースの方が音楽を聴く時には楽しいという感じもする。全体の音を、とにかくバランスよく、適当なところでコントロールしていくという思想がこのプレイヤーには感じられる。

マイクロ BL-111

菅野沖彦

別冊FM fan 30号(1981年6月発行)
「最新プレイヤー41機種フルテスト」より

概要 これもアームレスのターンテーブルシステム。これは大変にユニークなターンテーブルと言ってもいいと思うが、これほどマニアックなターンテーブルも珍しい。重量10kgの砲金製のターンテーブルが見た目からしてもまずマニアをしびれさせる。そして、そのターンテーブルを糸、あるいはベルトによってドライブする。糸ドライブというのが、今マイクロの主張している一番いいドライブ方式ということで、これもその方式を採用したターンテーブルシステム。
 これのよいところは各ユニットが一つのキャビネットの中におさめられて、マイクロの中では最高に使いやすく、性能も十分出しながら、しかも使いやすい製品にまとめられていることだ。もう一ついいところは、モーターのサボーティングとアームのベースを一体化して、極めて剛性の高い質量の大きなしっかりとした金属のベースでまとめているということだ。これは、音質に非常に大きなメリットをもたらしているように感じた。こういう機械だから操作性はごくシンプルだ。欲を言うと、ベースの表面のフィニッシュがち密できれいだといいと思う。しかし全体的に決してぶ骨な感じを与えないし、マイクロの中では最も洗練されていて、見た目にも好感の持てる製品だ。
音質 実際、音はこれもまたアームレスだから、AC3000MCとMC20MKIIを付けて聴いたけれども、すばらしい音だ。とにかく音全体が大変に澄んでいる。透明感が非常に高い。中高域が非常に明快で、そして低域がずっしりと太く落ち着くものだから、非常に音全体の品位が高くなる。エネルギーバランスがとても妥当なところへいっている。これはやはりアームベースと、軸受けの一体化を図ったところに大きなメリットがあると思う。どんなレコードを聴いてみても、とにかく低域の特性は抜群である。ダレるということは全然ない。むしろダーッとかっちり締めて、自由にスピーカーをドライブするという、大変すばらしい振動支持系を持ったターンテーブルだ。一番印象的だったのは「ダイアローグ」というレコードを聴いた時のベースのエネルギーが、チャチなプレイヤーだとベースのエネルギーにプレイヤー全体が振られているようなイメージがする。つまり何かフラフラツと支点が振られていて、ベースの弦のはじけた張力感というのがなくなる。それが、このプレイヤーは全然ビクともしない。ベースのエネルギーに振られて濁ることがなく、本当にベースの弦のはじき具合が弾力性を持ってピーンと張って聴こえた。
 それからオーケストラでも、チャイコフスキーの「マンフレッド・シンフォニー」の冒頭をテストに使ったが、あそこでファゴット数本にバスクラリネットが入ったユニゾンで吹くところがあるが、あの響きの透明感と抜けのよさ、空間の広がり、これがほかのターンテーブルと一味違う。音場感も非常に豊かに、広がるだけでなく奥行きが出てくる。ティンパニとグランカッサが一緒にたたかれた時に一緒になってドーンと響いてしまうプレイヤーもあるが、これはそういうことはなく、グランカッサとティンパニが音色的に分かれて明快に聴こえる。それでしかも量感があって力感がある。あらゆる点ですっきりしたデフィニションは一頭地を抜いてすばらしかった。

Lo-D TU-1000

菅野沖彦

別冊FM fan 30号(1981年6月発行)
「最新プレイヤー41機種フルテスト」より

概要 これもやはりアームレスのターンテーブルシステムだから、オーディオクラフトのAC3000MCにオルトフォンのMC20MKIIを付けてテストした。外見はそっけないが、一番基本になる回転部分のベースとなるコンストラクションが非常にしっかりしたもので、特にアームベースは取り付けるアームによって特注加工するというもので、ものすごくがっちりしたものだ。この思想は相当重量的にしっかりと押えていって、そして特殊な粘弾性の材料を封じ込めたエアダンプ型のインシュレーターとの組み合わせにより、ハウリングマージンもかせごうというもの。それからこのモーターは非常に特徴があって、全くコッキングレスでスムーズに回転するユニトルクモーターで、このターンテーブルを聴いた時の音の豊かさとかスムーズさというのは、何かそういうところに起因しているのかもしれない。このように超重量級を指向していくと、物理的な音になってきて、耳当たりが何か機械的な音になりがちだが、とにかく非常に聴きやすい音になっている。加えてさすがに重量級のアームベースの構造からいって、非常にしっかりとした骨格の太い音がちゃんと聴けるし、ベースなどの音がフワフワしない。きちんとベースがはじかれているという実感が明確に出てくる。
音質 オルトフォンで聴いた音だが、まずレコードに針をのせてボリュームを上げていった時のSN比が非常にいい。ザワザワとくるようなノイズっぽさが少なくて、サーフェイスノイズだけがシーッと出てくる。通常、そういうノイズの感じからいってターンテーブルの品位というのは大体わかるものなのだ。高域から低域にわたる全帯域のエネルギーバランスも大変によい。どのレコードも非常に落ち着いて聴ける。特にオーケストラのトウッティのバランスのよさというのがこのターンテーブルシステムのよさだと思う。細かい音も非常によく立ち上がるし、ステレオフォニックの音場感が非常に豊かだ。
 プレゼンスの豊かな音で、音像が妙にカチッと小さくもならないし、かといって大きくボヤーッとふやけもしない。このへんのコントロールがターンテーブル、プレイヤーシステムの一番難しいところなのだ。このターンテーブルはトーンアームとカートリッジにいいものを組み合わせた時には相当高品位なものになる可能性を持っている気がする。
 ただ一つ注文をつけたいのは、これは絶対にデザインがひどい。ターンテーブルそのものの形がまず悪いし、ベースのメタル部分は趣味のいい色とはいえない。この色に塗って重みを出そうとするとしたら、これは大変な見当違いだと思う。
 細かい内容をみていくと、インシュレーターがマグネフロートされ、軸受けのベアリング周りなど、非常に充実したものを持っている。それらが外観に出てこなければ私にとって困るのだ。殺風景でぶ骨なイメージを与える製品は好ましくない。これだけの値段にして、音の魅力をマイナスするデザインは、今後このメーカーに考えてほしい大事なポイントと思うが皆さんはどうだろうか。

トーレンス TD126MKIIIBC

菅野沖彦

別冊FM fan 30号(1981年6月発行)
「最新プレイヤー41機種フルテスト」より

概要 高級ターンテーブルの中では、安直に使える家庭用の高級ターンテーブルというイメージが非常に強い。トーレンスの思想であるクッションによってモーター部分とアームのベース部分と一体にして浮かせるという構造のターンテーブルシステム。見た感じからいくと、おそらく二十万円に近いと思えないイージーハンドリングな感じを持つ。構造的には別に目新しいところはなくて、DCモーターによるベルトドライブ。特に重量級とはいえないが、回転メカニズムを支えて、そしてトーンアームを明確に支えるコンストラクションの部分はがっちりと出来ている。
 当然だが、何といっても浮かしたターンテーブルというのはやはり外部からのショックに強くて針とびが少ない。ハウリングマージンも取れる。最近のように低域がどんどん伸びてきている場合にはこのハウリングマージンを重量だけで押えていくのは並大抵のことではない。50kg、60kg程度では押え切れるものではない。そういう意味から、このトーレンスのようないき方のフローティングシステムというのは、大きなメリットを持っている。日本においては、このフローティングはあまり受け入れられず、どちらかというと、どんどん重量で固めていく傾向のようだが、それ一辺倒の思想は改めてもいいのではないかと思う。このシステムにはアームが付いてカートリッジレスのものと、アームレスのものとあるが今回はアームレスを試聴した。
音質 テストにはオーディオクラフトのAC3000MCのトーンアーム、オルトフォンのMC20MKIIをつけて聴いたが、音の点でのバランスはとにかくものすごくいいターンテーブルだ。
 操作性は慣れれば非常に明快だが、スピード切り替えとスターターが一緒になっていて、OFFスイッチはアームの手元についている。慣れればこれは大変使いやすいマニュアルターンテーブルだ。
 いま日本だけでなくて、世界的にDDモーターが全盛時代を占めている。この時代にベルトドライブに固執しているのは一、二のメーカーだけだが、そのメーカーには技術的な主張があるわけだ。実際に音を聴いてみても、このベルトドライブの持っているよさというのは何となくわかるような気がする。明らかな欠陥がDDにあったり、ベルトにあったり、ということではないから明確にいうのは困難にしても、ベルトドライブが持っている音の穏やかさというか、滑らかさというか、非常に温か味を感じる音だ。
 具体的に言うと、ややピアノの音が高域音にうわずるところがある。これは、もちろんカートリッジとトーンアームというものの音をいろいろなターンテーブルで聴いた平均より、という意味だ。それから音の密度、締まり具合というものが、完全にこのクラスの最高級のプレイヤーと比べるとやや甘いというところがあるが、それがまた音の穏やかさというか、聴きやすさということにつながってくる。オーケストラの低域のコントラバス、チェロなどの楽器の持っているブーミーなボディというのがよく出る。そういう点ではこのシステムはよく楽器の、そういう独特な音の傾向というものを出してくれたと思う。全体的にとにかく音楽らしく聴かしてくれるいいターンテーブルだった。

メルコ 3560 System

メルコのターンテーブル3560 Systemの広告
(オーディオアクセサリー 21号掲載)

3560

Lo-D HT-500, TU-1000

Lo-DのアナログプレーヤーHT500、ターンテーブルTU1000の広告
(オーディオアクセサリー 21号掲載)

HT500

マイクロ BL-111

マイクロのターンテーブルBL111の広告
(オーディオアクセサリー 21号掲載)

BL111

ラックス PD300

ラックスのターンテーブルPD300の広告
(オーディオアクセサリー 21号掲載)

PD300

ラックス PD300

井上卓也

ステレオサウンド 58号(1981年3月発行)
「Pick Up 注目の新製品ピックアップ」より

 レコード盤とターンテーブルを空気により吸着一体化し、無共振化するバキュアム・ディスク・スタビライザーを採用したベルト駆動プレーヤーシステムを世界初に商品化し先鞭をつけたラックスの、第2弾製品が、このPD300である。
 プレーヤーシステムとしての基本構成は、トーンアームレス、各種トーンアーム用に用意されたアームベース別売システムだ。
 ターンテーブルは、直径30cmアルミダイキャスト製、重量3・5kg、表面には外周と内周部にシーリングパッド、内側シーリングパッドの外に空気吸入口を備える、軸受部は10mm径ステンレスシャフトと真ちゅう製軸受、超硬鉄ボールの組合せ。
 キャビネット構造は、脚部の高さ調整可能のサブインシュレーターとターンテーブル軸受部分とトーンアームベース取付部分とを非常に強固な一体構造で結んだブロックのメインシャーシに3個の大型のメインインシュレーターを組み合わせたダブルインシュレーター方式で、外部振動を遮断している。このメインインシュレーターは、天然ゴム、シリコングリス、スプリングを組み合わせたラックス独自の2段階制動式で、水平調整ツマミでターンテーブルの水平バランスが調整可能である。なお、別売のアームベースは厚さ8mmのアルミ削り出しで作られ、各種市販トーンアームに対応できるように4種類が用意されている。アーム取付穴はオフセットしているため、ベースを回転してカートリッジのオーバーハング調整が可能な構造を採用している。
 PD300の最大の特長は吸着システムである。これはコロンブスの卵的なユニークな発想のふいごの原理を利用した真空ポンプ使用でキャビネット前面のレバー操作で容易に吸着と解除がワンタッチでできる。動作は確実で、吸着状態を表示する表示ランプがレバーの横にあり、解除で橙色、吸着で青色に切り替わる。また、本機には、アンプに採用されたAC電源極性チェッカーが備わっている点も注目したい。
 トーンアームにSAEC WE407/23、ベースにTF−MTを組み合わせる。吸着は容易であり安定度、操作性ではむしろPD555をしのぐ印象がある。音は、価格帯としては安定感があり重厚な低域は特筆に値する。使いこなしのコツは速度調整の微調でサウンドバランスをとること。

Lo-D TU-1000

井上卓也

ステレオサウンド 58号(1981年3月発行)
「Pick Up 注目の新製品ピックアップ」より

 昨年のオーディオフェアに出品され、一部のマニア層の熱い視線を集めた注目のプレーヤーシステムである。
 プレーヤーシステムとしては、トーンアームレスタイプで、電源部はキャビネットから分離をした独立タイプである。
 直径33cm、重量6kgのアルミターンテーブルは、下面に特殊加工を施した特殊粘弾性体を充填した防振構造を採用。モーターは、重量級ターンテーブルを33 1/3回転時に1/3回転で定速に駆動できるだけの5kg・cmの高起動トルクを発生する新開発のストロンチウムフェライトマグネットをローターに使ったLo−D独自の磁気浮上式ユニトルクモーターを組み合わせている。
 新開発のモーターは、300極精密着磁をおこない磁気誘導全周積分方式により高い周波数で高精度の速度検出信号を取り出し、クォーツロック回路で安定度が高く、応答性の優れたサーボコントロールをし大慣性ターンテーブルと軸真円度0・1μの高精度軸受機構で、測定限界にせまるワウ・フラッター0・006%(WRMS/FG法)に達している。なお、モーターシャフトはDD型としては異例の直径16mm、特殊ステンレス鋼を熱処理をしたタイプを使い、磁気浮上方式はローター磁石とヨーク間の磁気吸引力がターンテーブル重量を打ち消す作用をし、実質的には軸受重量は1/3以下に軽減され、重量6kgのターンテーブルは2kg弱の重量に相当することになる。
 キャビネットは、特殊積層材使用80mm厚ソリッドタイプで、裏面を特首謀浸材でダンプした合金キャスト製パネルをパーティクル材及び粘弾性材多層構造の本体に固着した構造である。なお、アームベースは特殊合金製重量1・5kgで、加工が難しいため使用アームに合わせてLo−D工場で加工され直接送付される方式をとっている。
 TU1000にSAEC WE407/23を組み合わせる。聴感上の帯域バランスはナチュラルな広帯域型で、音色は適度に明るく滑らかであり、いかにも高級機らしい格調の高さが音に如実に感じられる。音場感はナチュラルだが少しパースペクティブを抑える様子だが、これも超高価格機との比較での差である。高性能と強固なメカニズムを併せもった聴感上でのSN比の高さに特長がある見事な製品である。

テクニクス SP-10MK2 + SH-10B3

瀬川冬樹

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
「ハイクォリティ・プレーヤーシステムの実力診断」より

●音質/オリジナルのEPA100アームと、AC3000MCと、両方比較してみた。好みの問題かもしれないが、私には、AC3000MCとの組合せのときのほうが、音楽的な意味で優れていると思えた。まず音の全体的なバランスが、EPA100では中域の厚みを欠いて帯域の両端の輪郭で聴こえがちなのに対して、AC3000MCでは大掴みなバランスが整って欠点がなくなる。EPA100にはダンピングコントロールのツマミがついてるが、制動量を増すと音が沈みがちで、おとなしいがつまらない。ただ試みに出力コードをマイクロの二重構造銀線コードに変えてみたところ、中域の薄手のところがよく埋まってバランスがはるかに整ってきた。ステレオの音像も中央がよく埋まってくる。まだ楽しさには至らないにしても、テストの標準機として十分に信頼に値する音がする。同じコードでAC3000MCに替えてみると、ここに音の明るさと、充実感がいっそう増してくる。ピアノのタッチの手ごたえや音の品位の高さは、すれでもまだ満点とはいい難いが、十分に水準を越えた音質。ここにもうひと息、余韻の響きの繊細さ、響きの豊かさ、空間へのひろがり感、などが増してくれば相当なものなのだが、音がいくぶんスパッと切れすぎる点が私には不満として残る。AC3000MCならば、もっとナイーヴな雰囲気まで抽き出せるはずだという気持がどこかにあるせいだろうか。
●デザイン・操作性/専用のプレーヤーベースSH10B3との組合せはなかなかいい雰囲気を持っている。スタート・ストップの明快で歯切れよく信頼感のある点は、さすがにテクニクスの自慢するだけのことはあって見事のひと言に尽きる。ただ、ON/OFFのボタン(というよりもプレート)と、速度切替スイッチのボタンの位置や感触という点では、人間工学的にもう一歩研究の余地がありそう。

アームレス・タイプの’80ベストバイ・プレーヤーシステム

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 アームレス型プレーヤーは、システムというよりは、ハーフメイドのカスタム型だ。
 したがって、システムとするためには、トーンアームを選択しなければならないが、使用カートリッジの幅を考えれば、予想よりもその選択範囲は狭いのが現実である。
 カートリッジとトーンアームを分割した現在の使用法は、各種のカートリッジを任意に選択し、交換して使うためには使いやすいが、反面において、特定のカートリッジの性能を充分に引出すためには、そのカートリッジに適合したアームは一種類に限定されるという基本に反することになる。つまり、汎用型としてアームを選べば既製のプレーヤーシステム同様に中量級のユニバーサル型を選ぶしかないわけだ。
 アームレス型プレーヤーを活かす使用法は、複数個のアームか、各種のアーム部分やパイプ部分が交換できるマルチアームを組み合わせ、使用カートリッジにマッチしたアームを選んで、既製システムでは得られない、それぞれのカートリッジの性能・音質をフルに引出した、ディスクオーディオならではの独特の世界を楽しむことである。

ラックス PD121A

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 オーディオ的に洗練されたフラットでシンプルなデザイン、ロードフリー型スピンドル採用で重量級ターンテーブルと組み合わせたクォーツロックDD型モーター、アルミダイキャスト製シャーシを採用した一体型プレーヤーベースを備えたアームレス型のシステム。

マイクロ RX-3000 + RY-3300

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 最高級機の5000に続く第2弾の超重量級糸ドライブシステムだ。直径16mmの軸受部、10kgの砲金ターンテーブルの部とドライブモーター部の2ブロック構成で、ターンテーブル裏面と本体間のギャップは狭く、エアダンプ効果をもたせている。