Category Archives: 海外ブランド - Page 61

マッキントッシュ XR5

黒田恭一

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より
スピーカー泣かせのレコード10枚のチェックポイントの試聴メモ

カラヤン/ヴェルディ 序曲・前奏曲集
カラヤン/ベルリン・フィル
❶ピッチカートは、鮮明だが、遠くでひびく。
❷低音弦のひびきはなめらかさが足りず、妙にがさつく。
❸一応の音色的な特徴を示すにとどまる。
❹ここでのピッチカートは、幾分ふくれがちだ。
❺もうひとつきりっとした力が望まれる。

モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番
ブレンデル/マリナー/アカデミー室内管弦楽団
❶ピアノの音像はかなり大きくふくれる。
❷音色的な対比を一応は示すものの、鮮明さに不足する。
❸室内オーケストラのひびきのさわやかさが足りない。
❹第1ヴァイオリンのフレーズは太くひびく。
❺もう少しさまざまなひびきがあってほしい。

J・シュトラウス:こうもり
クライバー/バイエルン国立歌劇場管弦楽団
❶音像は大きめだが、強調感のないのがいい。
❷接近感はかなりなまなましく示す。
❸声よりオーケストラのひびきの方がめだつ。
❹はった声がかたくならないのはいいが、のびやかさがない。
❺さまざまなひびきのバランスがいいとはいえない。

「珠玉のマドリガル集」
キングス・シンガーズ
❶音像はふくれがちながら、横一列に並んでいるのがわかる。
❷ひびきが重いので、言葉は鮮明になりきれない。
❸残響をかなりひきずっている。言葉のたち方が不充分だ。
❹バリトンが強調されがちで、各声部のからみに問題がある。
❺ひきずりがちなひびきがぽってりと残る。

浪漫(ロマン)
タンジェリン・ドリーム
❶ピンとポンの音色対比はくっきりとついている。
❷奥へのひきはいいが、音質的に問題がある。
❸浮遊感に欠ける。ひびきが重いためだろう。
❹示される空間がとうしても狭くなる。
❺ピークで刺激的なひびきになってしまう。

アフター・ザ・レイン
テリエ・リビダル
❶奥へひいているが、ひろがりが示せているとはいえない。
❷ギターの音像はかなり大きく、せりだし方がはっきりしない。
❸一応はききとれるものの、効果的とはいえない。
❹妙にきわだってきこえる。一応のアクセントはつける。
❺きこえなくはないが、特にめだつということもない。

ホテル・カリフォルニア
イーグルス
❶12弦ギターのハイコードの特徴は示す。
❷サウンドの厚みは明らかにするが、さらにくっきりしてほしい。
❸ハットシンバルのひびきは、乾き方が足りない。
❹ドラムスは、音像が大きくなった分だけ、シャープさがない。
❺声は総じてひっこみがちになり、物たりない。

ダブル・ベース
ニールス・ペデルセン&サム・ジョーンズ
❶なにかの入れものの中でひびいているかのようだ。
❷きこえなくはないが、かなりききとりにくい。
❸音の消え方を示すものの、それが効果にはつながらない。
❹こまかい音の動きに対しての対応はよくない。
❺音像的、音量的、音質的対比は好ましい。

タワーリング・トッカータ
ラロ・シフリン
❶ドラムスのアタックには弱々しさがある。
❷ブラスのつっこみにしても、鋭さが足りない。
❸大きくはりだすものの、力が不足している。
❹音の見通しがよくないので、トランペットの効果はでない。
❺さらにリズムがくっきり刻まれないとめりはりがきかない。

座鬼太鼓座
❶不思議なことに、天井のあるところで吹かれたようにきこえる。
❷尺八の枯れたひびきからは少なからずへだたっている。
❸きこえるものの、実体をきき定めがたい。
❹音の消え方を示しはするが、力強さに欠ける。
❺きこえるものの、効果を発揮しているとはいいがたい。

JBL L65A

黒田恭一

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より
スピーカー泣かせのレコード10枚のチェックポイントの試聴メモ

カラヤン/ヴェルディ 序曲・前奏曲集
カラヤン/ベルリン・フィル
❶ピッチカートは、いきいきとひびいて積極的だ。
❷低音弦の動きは、ひびきに力があり、鮮明だ。
❸個々のひびきをくっきり示し、とけあい方もいい。
❹第1ヴァイオリンは、もう少ししなやかでもいいだろう。
❺クライマックスのひびきは、幾分刺激的になる。

モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番
ブレンデル/マリナー/アカデミー室内管弦楽団
❶ピアノの音像は中位だ。ひびきに力がある。
❷音色的な対比は明らかだが、ひびきがかたすぎる。
❸室内オーケストラのひびきのまとまりは示す。
❹第1ヴァイオリンのフレーズはかたい。
❺個々の楽器のひびきの特徴は示すものの、しなやかさが不足だ。

J・シュトラウス:こうもり
クライバー/バイエルン国立歌劇場管弦楽団
❶音像はほどほどで、好ましいが、子音を強調する。
❷接近感を示すものの、表情が濃くなる。
❸ひびきにとけあった気配が希薄で、ばらばらにきこえる。
❹はった声がかなりかたくなり、前にせりだす。
❺オーケストラと声とのバランスがいいとはいえない。

「珠玉のマドリガル集」
キングス・シンガーズ
❶音像が大きく感じられ、そのためか定位の点で問題がある。
❷声量をおとした分だけ、不鮮明さが増す。
❸残響をかなりひきずっているのがわざわいしているようだ。
❹ひびきに本来の敏捷さがないために明瞭にはききとれない。
❺重いひびきをたっぷりとひっぱっている。

浪漫(ロマン)
タンジェリン・ドリーム
❶ピンとポンのひびきの性格的な違いがくっきりと示される。
❷ひびきの後方へのひきは充分にとれている。
❸充分に浮遊感はあるが、ひびきにやわらかさがほしい。
❹ひろがりはとれている。目のつまった感じのしないのがいい。
❺ピークは力にみち迫力充分なものだ。

アフター・ザ・レイン
テリエ・リビダル
❶奥へのひきはできているが、ひびきが幾分かたい。
❷ギターの音像はほどほどだ。せりだし方がわかる。
❸ほぼ十全な、くっきりとした提示のされ方をする。
❹かなり目だって、ひびきにアクセントをつけている。
❺意外なことに、ここではあまりよくはきこえない。

ホテル・カリフォルニア
イーグルス
❶12弦ギターの特徴的なひびきがよく示されている。
❷ここでは、厚みより、力が増したように感じられる。
❸ハットシンバルのひびきのちらばり方がみごとだ。
❹ドラムスの音像は幾分大きいが、つっこみはシャープで有効だ。
❺声の重なり方、全体とのバランス等でまずまずだ。

ダブル・ベース
ニールス・ペデルセン&サム・ジョーンズ
❶音像がふくらみすぎず、力感充分なのがいい。
❷指の動きを鮮明に示すが、部分拡大のいやみはない。
❸ことさら目だたせるわけではないが、充分にききとれる。
❹力強いひびきだ。こまかい動きにも対応できている。
❺音像的な面でも無理がなく、はなはだ自然だ。

タワーリング・トッカータ
ラロ・シフリン
❶アタックはシャープで、しかも力がある。
❷ブラスのひびき方は、パワフルで、効果的だ。
❸フルートによるとは思えないほどの積極的なひびきだ。
❹見通しがいいために、トランペットの効果がいきている。
❺リズムの切れが鋭く、めりはりをくっきりつけている。

座鬼太鼓座
❶尺八は、かなりへだたったところからきこえる。
❷脂っぽさはなく、しかも余韻を残している。
❸不自然でない、本来のきこえ方がする。
❹大きさも、力強さも、それに音の消え方もよく示す。
❺効果的なきこえ方をして、アクセントをつけている。

B&W DM6

黒田恭一

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より
スピーカー泣かせのレコード10枚のチェックポイントの試聴メモ

カラヤン/ヴェルディ 序曲・前奏曲集
カラヤン/ベルリン・フィル
❶ピッチカートは、遠くでひびき、木管のひびきはうす味だ。
❷低音弦のひびきに、力とはりがほしい。
❸ひびきはとけあうが、鮮明さがたりない。
❹低音弦のピッチカートがふくらんで、重くひびく。
❺クライマックスでひびきにのびやかさがたりない。

モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番
ブレンデル/マリナー/アカデミー室内管弦楽団
❶ピアノは、音像が大きく、はりだしてきこえる。
❷一応の音色対比は示すが、ひびきにキメ細かさがない。
❸室内オーケストラのひびきの軽やかさがなく、くぐもる。
❹第1ヴァイオリンのフレーズの特徴は示される。
❺個々のひびきのくせをきわだたせてきかせる。

J・シュトラウス:こうもり
クライバー/バイエルン国立歌劇場管弦楽団
❶音像は大きく、本来の声のしなやかさがない。
❷接近感を誇張ぎみに示す傾向がある。
❸声よりも楽器のひびきの方がきわだつ。
❹はった声がかたくならないのはいいが、くせのあるひびきになる。
❺声とオーケストラのバランスがいいとはいえない。

「珠玉のマドリガル集」
キングス・シンガーズ
❶横一列の並び方に少なからず問題がある。
❷声量をおとすとひびきの重みがきわだつ。
❸残響を強調ぎみのため、言葉はたちにくい。
❹バリトン、バスがかなり前にでているようにきこえる。
❺たっぷりとしたひびきが後まで残る。

浪漫(ロマン)
タンジェリン・ドリーム
❶ピンもポンも、力をもったひびきで、示される。
❷後方からのひびきも、かなりの力を感じさせる。
❸ひびきそのものの重量がかなりのものなので、浮遊感はない。
❹総じてひびきがかげりがちのため、ひろがりはとれない。
❺力をもって、重々しくはりだしてくる。

アフター・ザ・レイン
テリエ・リビダル
❶奥の方からひびいてくるものの、ひろがらない。
❷ギターの音像は大きく、当初からせりだしぎみだ。
❸かなりめだつようにひびき、積極的に前にでる。
❹めだってきこえるが、きらびやかなひびきとはいえない。
❺他のひびきの中にうめこまれてしまっている。

ホテル・カリフォルニア
イーグルス
❶12弦ギターのひびきが、さらに切れ味鋭くてもいいだろう。
❷サウンドの、厚みというより、重みが強調される。
❸ハットシンバルのひびきは、乾き方がたりない。
❹大きなドラムスが力をもってひびいてくる。
❺バックコーラスがもう少しひろがってひびいてほしい。

ダブル・ベース
ニールス・ペデルセン&サム・ジョーンズ
❶音像はことさら大きいとはいえない。エネルギー感を示す。
❷オンでとったなまなましさを示す。
❸消えていく音を、くっきり、あいまいにならず示す。
❹こまかい音の動きにも、一応対応できている。
❺サム・ジョーンズとの音像対比はかなり好ましい。

タワーリング・トッカータ
ラロ・シフリン
❶つっこみというより、押しだしぎみにひびく。
❷もう少しさわやかに、ぬけきってほしい。
❸積極的に前の方にせりだして、効果をあげる。
❹後方へのひきは一応とれているが、効果的とはいえない。
❺リズムは、重いためか、奥にひっこみがちだ。

座鬼太鼓座
❶尺八は、大きい。すぐ近くできこえる。
❷もう少し枯れたひびきできこえるべきだろう。
❸一応きこえてくるものの、ひびきとしてのまとまりがない。
❹力強さは充分に示すが、ひびきのひろがりは不足している。
❺ききとれる。和太鼓の特徴がさだかでない。

タンノイ Berkeley

黒田恭一

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より
スピーカー泣かせのレコード10枚のチェックポイントの試聴メモ

カラヤン/ヴェルディ 序曲・前奏曲集
カラヤン/ベルリン・フィル
❶ピッチカートのひびきがうす味で、木管は軽くひびく。
❷低音弦のスタッカートに、もう少し力がほしい。
❸各ひびきをさわやかに、こだわりなく示すのはいい。
❹ここでのピッチカートは、幾分ふくれぎみだ。
❺クライマックスでのもりあがりは、一応の成果をおさめる。

モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番
ブレンデル/マリナー/アカデミー室内管弦楽団
❶ピアノは中くらいの音像で、軽いひびきできこえる。
❷音色的な対比を、うす味ではあるが示す。
❸室内オーケストラのひびきの軽やかさがある。
❹第1ヴァイオリンのフレーズには、さわやかさが感じられる。
❺とりわけ木管楽器の音色の特徴をよく示す。

J・シュトラウス:こうもり
クライバー/バイエルン国立歌劇場管弦楽団
❶ほどほどの音像で、セリフの声もしなやかさを示す。
❷残響をひっぱりつつも、接近感をきわだたせる。
❸声とオーケストラのバランスは、無理がなく、素直でいい。
❹はった声はかたくならず、しなやかにのびる。
❺すっきりと、迫力はないが、さわやかにきける。

「珠玉のマドリガル集」
キングス・シンガーズ
❶左端のカウンターテナーから右端のバスが一列に並んでいる。
❷声量をおとしても言葉は不鮮明にならない。
❸残響はたっぷりきけるが、言葉の細部も一応きかせる。
❹とりわけ明瞭とはいえないが、ことさらの不満もない。
❺ひびきののびに自然さのあるのがいい。

浪漫(ロマン)
タンジェリン・ドリーム
❶音色的、音場的対比が、すっきりと示されている。
❷後方へのひきが自然にとれていて、好ましい。
❸ひびきにもう少し生気がほしいが、浮遊感は示す。
❹ひびきがひろがりを感じさせて、好ましい。
❺ピークでの、迫力ということでは、ものたりない。

アフター・ザ・レイン
テリエ・リビダル
❶暖色系のひびきながら、透明感はある。
❷ギターも、音像が小さく、奥からきこえる。
❸他のひびきの中にうめこまれ、本来の力を発揮していない。
❹きこえることはきこえるが、輝きがもうひとつだ。
❺他のひびきの中にまぎれこんでいる。

ホテル・カリフォルニア
イーグルス
❶かたくひきしまったひびきを伝えない。
❷サウンドの厚みが、もうひとつすっきりと示されない。
❸ハットシンバルのひびきは、少し湿りがちだ。
❹ドラムスの音像が小さいのはいいが、力感が不足している。
❺声と他の楽器とのひびきのバランスがいい。

ダブル・ベース
ニールス・ペデルセン&サム・ジョーンズ
❶音像はかなり大きいが、力感はさほどでもない。
❷きこえるが、部分拡大になっていない。
❸消え方を、一応示すものの、充分とはいえない。
❹力が不足ぎみなので、こまかい音の動きが幾分不鮮明だ。
❺音像的な面で、少なからず不自然なところがある。

タワーリング・トッカータ
ラロ・シフリン
❶ドラムスは、力を感じさせず、かなりふくらむ。
❷ブラスのつっこみに、鋭さがない。
❸クローズアップの感じは示すが、スタティックだ。
❹見通しがよくないので、はえない。
❺リズムに力がたりないので、めりはりがつきにくい。

座鬼太鼓座
❶尺八が、かなり大きく、前の方できこえる。
❷尺八の特徴的な音色は充分に、伝わる。
❸くっきりととはいえないがききとれる。
❹大きくひびくものの、本来の迫力は感じとりにくい。
❺大太鼓の消えていく音がないので、きこえても、はえない。

エレクトロボイス Sentry V

黒田恭一

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より
スピーカー泣かせのレコード10枚のチェックポイントの試聴メモ

カラヤン/ヴェルディ 序曲・前奏曲集
カラヤン/ベルリン・フィル
❶弦をはじいた強さがききとれる。幾分遠くにひびいてはいるが。
❷スタッカートに力があって、ひろがりを示し、好ましい。
❸さまざまなひびきのとけあい方がいい。
❹主旋律がたっぷりひびいて、しかも重くならないのがいい。
❺クライマックスでひびきに無理がなく、たくましくきかせる。

モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番
ブレンデル/マリナー/アカデミー室内管弦楽団
❶ピアノの音像は大きい。ひびきのゆたかさが特徴的だ。
❷音色的な対比はついているものの、こまやかな味わいにとぼしい。
❸たっぷりひびくが、大味とはいえない。
❹この第1ヴァイオリンのフレーズとしては肉がつきすぎている。
❺各楽器の音色を幾分誇張ぎみに示す傾向がある。

J・シュトラウス:こうもり
クライバー/バイエルン国立歌劇場管弦楽団
❶セリフの声が太く感じられ、表情を拡大する傾向がある。
❷接近感を誇張ぎみに示し、わざとらしい。
❸オーケストラと声のとけあいは多少ものたりない。
❹ロザリンデのはった声がかたくなる。
❺各々のひびきがもう少し鮮明に分離してもいい。

「珠玉のマドリガル集」
キングス・シンガーズ
❶音像はかなり大きく、声も太く感じられる。
❷言葉は、いずれにしろ、鮮明とはいいがたい。
❸残響を少なからず拡大している傾向がある。
❹バリトン、バスがせりだしぎみで、バランスはよくない。
❺たっぷりひびいて、堂々と終る。

浪漫(ロマン)
タンジェリン・ドリーム
❶音色的、音場的な対比は、力のあるひびきで示される。
❷後へのひきはたっぷりとれている。
❸ひびきに軽さが不足しているので、浮遊感はない。
❹前後のへだたりはとれているが、ひろがりは感じとりにくい。
❺ピークでの迫力は、圧倒的で、すばらしい。

アフター・ザ・レイン
テリエ・リビダル
❶後方でのひびきに力がつきすぎている。
❷ギターの音像は、大きく、しかも力がある。
❸かなりせりだしてきこえるものの、効果的とはいえない。
❹きこえて、アクセントをつけているが、ひびきに輝きがない。
❺ききとれないことはないが、効果的とはいえない。

ホテル・カリフォルニア
イーグルス
❶くっきりきかせるが、ここでのサウンドの特徴を示さない。
❷ひびきはきわめて重厚であり、積極的だ。
❸ひびきの乾きも軽やかさもともにたりない。
❹重く大きなドラムスが、力感ゆたかにつっこんでくる。
❺声もまた、力にみちてひびいている。

ダブル・ベース
ニールス・ペデルセン&サム・ジョーンズ
❶音像は大きいが、力強く、筋肉質のひびきとでもいうべきか。
❷指の動きをとびきりなまなましくきかせる。
❸消えていく音にも力強さが感じられる。
❹力強く、こまかい音の動きにも対応できている。
❺音像的な対比の上で、サム・ジョーンズが小さい。

タワーリング・トッカータ
ラロ・シフリン
❶力にみたちドラムスがつっこんでくる。
❷ブラスのひびきの押しだしもすごい。
❸きわめて積極的に、前方に力をもって押しだされている。
❹音の見通しがよくないので、トランペットはいきない。
❺重いリズムだが、力があるので、効果を上げる。

座鬼太鼓座
❶前の方できこえて、ほとんど距離を感じとれない。
❷尺八のひびきは脂っぽく、和楽器とは思えないほどだ。
❸かすかにではなく、かなりしっかりきこえる。
❹力強くきこえる。消え方も充分に伝わる。
❺きこえる。大太鼓は西洋の楽器のようなひびきがする。

ゲイル GS-401A

瀬川冬樹

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より

 国産をずっとまとめて聴いてきたあとで突然これが出てくると、やはり製品を生んだ風土──というよりそれを作った人間の音の感受性──の違いというものを思い知らされる。第一に、原音場の空間のひろがりの再現性がまるで違う。すっと眼前がひらけた感じで、かなりの音量で鳴らしても、音がかたまりにならず、音源が空間のあちこちに互いに十分の距離を置いて展開するように聴こえるので、メモをとりながら聴いていてもやかましさや圧迫感がなく、とても気持がいい。音のバランスという意味では、少し前のイギリス製品によくあった、中音域をやや抑えて低域をあまりひきしめないで甘口にこしらえてあるし、高域端(ハイエンド)を多少強調する感じもあるので、高域にピーク性のくせを持つアンプやカートリッジを避ける方が安全だ。しかし、低域の表面的な甘さにもかかわらず、オーケストラの中で鳴るティンパニなども、国産の多くのようなドロドロした音でなく、タン! と切れ味よく響くし、音量をぐんぐん上げていっても楽器の実体感がよく出て、音離れがよく各パートの動きも明瞭だ。能率が低い方なので、本気で鳴らそうとするとアンプは100W級では少々不足のこともあるが、耐入力は十分にあるので大出力アンプでも不安なくこなせる。専用のスタンドがあるのでそれに乗せて、背面は壁から少し離す方が低域の解像力が増す。レベルコントロールは高域をやや絞る方がバランスがいい。

JBL L300

瀬川冬樹

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より

 さすがにこのクラスになると、スピーカーシステムとしての格が違うという印象が強くなる。たとえば、ここまでおもに使ってきた国産4機種のアンプではもういかにも力不足がはっきりしてきて、レビンソンLNP2LとSAEシャープ2500の組合せぐらいでないと、ほんとうの良さがひき出しにくい。ただ、それではあまりに高価になりすぎる。もう少し中間のグレイドのアンプも考えられると思うが。それにしても、L65Aと同じトゥイーターがついているのに、L300になると、鳴らしこんでいないことが殆ど耳ざわりにならず、音をやわらかくくるみ込んで目立たせない鳴り方は、とてもL65Aの約2倍の価格とは思えず、この差はもっと大きいと思わせる。ブラームスP協の冒頭のトゥッティのティムパニの爆発から、もうすさまじい迫力と充実感で、それはヨーロッパのスピーカーの鳴らす自然な響きの美しさとは違ってどこか人工的な香りがつくが、こうしたクォリティの高い音にはやはり一種人を惹きつける説得力が生じる。ポップス系の良さは言うに及ばないだろうが、例えばフルトヴェングラーのモノ→ステレオ録音のようなレコードでも、十分に美しく聴かせることから、スピーカーのクォリティの大切さがわかる。ごく低いインシュレーターを介して置いた方が、音の空間的なひろがりがよく感じられるようになる。それにしてもこれはぜいたくな音だ。

アルテック Model 15

瀬川冬樹

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より

 最近のアルテックの製品の中では、前々号のアンプテストのときに使ったモデル19にとても感心した。ほんらいアルテックのスピーカーの音には、ベル研究所からウェストレックスに至る歴史の重みに裏づけられた重厚でしかも暖かさを失わない良さがあって、古くからのレコードファンにも、どこか昔の上質の蓄音機の鳴らす音に一脈通じる懐かしさ、あるいは親しみが感じられた。さすがにA7あたりの製品には、音域的に狭さが感じられるようになってきたが、モデル19は、古くからの暖かい音の良さを維持しながら現在のワイドレンジの方向をできるとり入れて成功したスピーカーのひとつだと思った。モデル15がその弟分だということで、大きな期待を持って聴いたのは当然だ。だが、決して期待が大きかったためばかりではなく、いかに冷静に使いこなしをくふうしてみても、このスピーカーの鳴らす音は私の理解の範疇をはるかに越えてしまっている。たとえば高域端(ハイエンド)のピーク性のクセが気になるという一事にもあらわれるように、アルテックらしい暖かさまたは確信に満ちた豊かさが感じられない。とくにグラモフォン系のレコードはもう箸にも棒にもかからないという手ひどいバランスで、レベルコントロールや置き方や組合せをいろいろ変えてみても、私の耳にはどうやったら良い方向に鳴らせるのか、判断がつきかねた。

スペンドール BCIII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より

 弟分のBCIIがたいへん出来が良いものだから、それより手のかかったBCIIIなら、という期待が大きいせいもあるが、それにしてはもうひとつ、音のバランスや表現力が不足していると、いままでは聴くたびに感じていた。たった一度だけ、かなり鳴らし込んだもので、とても感心させられたことがあってその音は今でも忘れられない。今回何とか今までよりは良い音で聴いてみたいといろいろ試みるうち、意外なことに、専用のスタンドをやめて、ほんの数センチの低い台におろして、背面は壁につけて左右に大きく拡げて置くようにしてみると、いままで聴いたどのBCIIIよりも良いバランスが得られた。指定のスタンドを疑ってみなかったのは不明の至りだった。ただ、本質的にはやはりモニターとしてのいくらかまじめで渋い音なので、EMTのXSD15にKA7300Dというように、やや個性の強い個性をしてみると、艶も乗ってかなり上質の音が鳴ってきた。どちらかといえばほの暗い感じの音色で、イギリス紳士的なとり澄ました素気なさもあるし、ディットン66の打てば響くというような弾みのある鳴り方はしない。バルバラの歌でも、声の暖かさや色っぽさがもうひとつ不足して、中~高域の一部にわずかに(BCIIより)不連続な面も感じられる。しかし総体にはかなりクォリティの高いスピーカーであることが今回よくわかった。

マッキントッシュ XR5

瀬川冬樹

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より

 マッキントッシュといえば、私たちの頭の中にはやはり栄光の高級機メーカー、というイメージがまだ強い。そういうマッキントッシュに、決して安ものを作って欲しくないという気持があるせいか、このXR5というスピーカーを、あのマッキントッシュが、いったいどういう意図で世に送り出しているのかが、どうもよく解しかねる。たしかに相対的なバランスは決して悪くない。やや大きめのパワーを放り込んで、ベートーヴェンの序曲やブラームスのP協など鳴らしても、国産のスピーカーによくありがちの中~高域の硬く出しゃばったり、低域がどろどろになったりするような明らかな弱点がなく、とくにカートリッジを4000D/IIIなどにすると(意外にMC20や455Eがよくない。音がくすんで、こもる傾向)、音の粒立ちはほどよく、明るい良い音が一応は聴ける。が、やはりマッキントッシュのアンプで音作りをしているせいか、CA2000やラックス・クラスのアンプでも、どこか貧血症的な、あるいは力不足という印象が強い。それにしてはスピーカー自体の音のふくらみや脂気があまり感じられずどこかかさかさした肌ざわりで、楽器の上等の質感が鳴りにくい。適当に絞ってバックグラウンド的に鳴らしておくに悪くないが、それには高価すぎる。しかもこの価格なのに外装がビニールプリントときては、相当に失望させられる。

JBL L65A

瀬川冬樹

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より

 まだあまり鳴らし込まれていないらしく、トゥイーターが少々きつく細い鳴り方をするので、レベルコントロール(Brilliance)を-2から-3程度まで絞って聴いた。以前のL65でもあまり高い台に乗せない方がよかったが、今回の65Aの場合には、むしろ台をやめて床(フロアー)にじかに、背面も壁にかなり近づける置き方の方が、低域の量感が増してバランスがよかった。クラシックからポピュラーまでどのプログラムソースに対しても、KA7300Dやラックス系のアンプではそのどこかウエットな音がL65Aを生かすとはいいきれず、CA2000のようなさらりとした音が、またカートリッジでは最初考えた4000DIIIでは少々音が軽くしかも輝きすぎで、ADCのZLMや、オルトフォンMC20の方がよかった。この状態でシェフィールド等をCA2000のメーターがしばしば振り切れるまでパワーを放り込んでみたが、瞬間で200Wを越えるパワーにも全くビクともせず、音域のどこかでバランスをくずしたり出しゃばったりせずに、またことさら尖鋭だの鮮明だのと思わせずに、何気なくしかも高い密度で鳴る点はさすがと思わせた。ただクォリティの面ではCA2000でもまだ少々力不足の感がある。クラシックでもバランス的にはおかしいというようなことはないが、JBLのこのクラスには4333Aなどから上の機種の聴かせるあのしっとりした味わいを望むのは少し無理のようだ。

B&W DM6

瀬川冬樹

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より

 新着の製品を聴くたびに少しずつ改良のあとが聴きとれて、まだ改善途上のような印象も受けるが、今回のものは初期に聴いたものよりも弱点が少なく、かなりの水準に達していると思った。総体にやや細身の音、という感じはイギリス製のスピーカーによくある作り方だが、中域から高域にかけて音の定位や雰囲気がよく出る反面、中低域以下の密度や音を支える力がもう少し欲しくも思われる。たとえば、ブラームスのP協のような、音に充実感あるいは重量感の要求されるような曲では、中低域の厚みの少ないことがかなりマイナス点になる。F=ディスカウの声も(声自体の滑らかさや艶は十分に出るが)やや若くなる傾向。またバルバラはもともとやせて細い女性だが、それがいっそう細身になるし、伴奏のアコーディオンの一種独特の唸るようなうねりが出にくい。ただ、中~高域の繊細な表現はなかなか捨てがたいが良さでもあるので、高域に強調感の少なく中低域に厚みのある、たとえばSPUやVMS20Eのような系統のカートリッジ(ポップスならADCやピカリング系統)をうまく組み合わせれば、独特の味わいが生かせる。置き方の面では、付属のスタンド(脚)がついているので台は不要だ。背面に低域のコントロール(3段切換)がついているので、部屋の音響条件によって調整することができるのは便利。試聴の際は壁に近づけて-1にセットしてちょうどよかった。

タンノイ Berkeley

瀬川冬樹

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より

 同じ英国製で、価格的にもセレッションの66との比較に興味のある製品だ。ひと口でいえば、ディットン66があくまでも肌ざわりの暖かさ、柔らかさでまとめているのに対して、タンノイは総体に辛口で、やや硬質に音の輪郭をくまどって聴かせる。たとえばベートーヴェンのセプテットでは、ヴァイオリンなど弦の音が、セレッション66よりも金属室の感じが増してやや硬くなるが、それは必ずしも悪い意味ではない。その証拠に、クラリネットなど木管の音も決して不自然さがないし、ただその存在を66よりもきわ立たせるように聴かせる。ブラームスのP協で、ピアノの高弦の打鍵音が、小気味よくビインと響く。弦合奏のトゥッティではやや硬さが目立つが、この辺になると、ホーントゥイーターのエイジングを待たなくては正当な評価が下しにくい。バルバラの歌は、66よりも硬めの艶があってよく張り出すが奥行きも十分に聴かせるので空間のひろがりもよく再現される。66の方がどこかほんのりした感じで聴かせるのに対し、バークレイの方がもっと直接的で音源に肉迫した印象だ。その点はシェフィールドで66よりも尖鋭で鋭角的な表現になることからもわかる。総じてカートリッジは455EよりもMC20の密度の重さがよく合うし、むろんSPUの充実した渋さも良い。アンプは38FD/IIの柔らかさも悪くないが、TR(トランジスター)のグレイドの高い製品の方がいっそう密度の高い音を聴かせる。

エレクトロボイス Sentry V

瀬川冬樹

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より

 脚がないのでブックシェルフのようでもあるし、大きさからいえばフロアータイプのようでもあり、どういう置き方が最良なのか、かなり大幅に試みてみた。まず20cmねどの台でインシュレーターを介してみる。低域がやや軽く、中~高域が少々硬い。次にブロックを寝かしてインシュレーターを介してみるが、あまりしっくりこない。そこで台をやめてインシュレーターのみ介して置いてみる。背面をかなり壁につけた方が低音がしっかりする。結局、インシュレーターも何もなしで床の上にそのまま、背面を壁にぴったり密着させたときが、最も落着いてバランスがよかった。E-Vの作る音は昔からわりあいに穏便で、とりたてて誇張というものがない。クラシックのオーケストラも十分に納得のゆくバランスで鳴らす点はさすがだ。しかしヨーロッパの音のようなしっとりした、ウエットで艶のある味わいとは違って、本質的にアメリカの乾いた風土を思わせる。こういう音の場合、カートリッジやアンプも、4000DIIIやCA2000のように、ウエットさのない音で徹底させる方が、明るさ、分離のよさ、アタックのよく伸びる気持良さが生かされる。シェフィールドのレコードでパワーを思い切り放りこむと、ヨーロッパや日本のスピーカーの決して鳴らすことのできない、危なげのなく音離れのよい、炸裂するような快適な音が聴こえてくる。大づかみだがカンどころをとらえた鳴り方だ。

セレッション Ditton 66

瀬川冬樹

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より

 柔らかく暖かい、適度に重厚で渋い気品のある上質の肌ざわりが素晴らしい。今回用意したレコードの中でも再生の難しいブラームス(P協)でも、いかにも良いホールでよく響き溶け合う斉奏(トゥッティ)の音のバランスも厚みも雰囲気も、これほどみごとに聴かせたスピーカーは今回の30機種中の第一位(ベストワン)だ。ベートーヴェンのセプテットでは、たとえばクラリネットに明らかに生きた人間の暖かく湿った息が吹き込まれるのが聴きとれる、というよりは演奏者たちの弾みのついた気持までがこちらに伝わってくるようだ。F=ディスカウのシューマンでも、声の裏にかすかに尾を引いてゆくホールトーンの微妙な色あいさえ聴きとれ、歌い手のエクスプレッション、というよりもエモーションが伝わってくる。バルバラのシャンソンでも、このレコードのしっとりした雰囲気(プレゼンス)をここまで聴かせたスピーカーはほかにない。こうした柔らかさを持ちながら〝SIDE BY SIDE〟でのベーゼンドルファーの重厚な艶や高域のタッチも、決してふやけずに出てくるし、何よりも奏者のスウィンギングな心持ちが再現されて聴き手を楽しい気持に誘う。シェフィールドのパーカッションも、カートリッジを4000DIIIにすると、鮮烈さこそないが決して力の弱くない、しかしメカニックでない人間の作り出す音楽がきこえてくる。床にじかに、背面を壁に近づけ気味に、左右に広く拡げる置き方がよかった。

フェログラフ S1

瀬川冬樹

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より

 おだやかで、おとなしく、永く聴いて聴き疲れのしないバランスの良い音がする。言いかえれば近ごろの国産スピーカーのよく鳴らすような、聴き手を驚かせるような鮮明さはないし、アメリカのスピーカーのあのハイパワーでどこまでも音がよく伸びるダイナミックな快さとも違う。やはりこれはヨーロッパの音だ。国産スピーカーの音が何機種か並んだあとに、この音が鳴るとなおさらそう思う。かなり寿命の長いスピーカーだが、ごく初期の製品の聴かせた、あのシャープで恐ろしいほどの音像定位の、ことに空間のひろがりの中にソロがピシッと定位するあの鳴り方は、その後の製品からは聴きとれなくなってしまったのが何ともふしぎなだが、反面、その当時の製品では、高域端(ハイエンド)に明らかにクセがあったし、中域など少しおさえすぎて、イギリスの少し前の世代のスピーカーに共通の高低両端の誇張されすぎたバランスだった。ここ数年来のものは、その点バランスがよくなって、しかもバルバラのシャンソンのレコードなどで、旧製品ほどとはいえないにしてもその雰囲気の描写はやはり見事だ。ただ、能率がかなり低く、しかもハイパワーを加えると音がつぶれる傾向があるので、平均音量としては90dBまでがいいところ。高域のソフトドームの特徴であるアタックの丸い音なので、新しいポップス系のレコードの切れ味の面白さはやや不得手なタイプのプログラムソースといえる。

KEF Cantata

瀬川冬樹

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より

 全音域に亙って周到にコントロールされた、誇張の少しもないバランスのよさ。それは国産スピーカーを聴いてきたあとでは、しばらくのあいだ物足りないくらい柔らかな音に聴こえる。が、ベートーヴェンの序曲やセプテット、あるいはブラームスのピアノ協奏曲第一番などを鳴らしてみると、やはりこれがクラシックの鳴り方として本当だと思える。もう少し正確にいえば、この方が確かに欧米の音楽ホールで聴こえてくる(日本の多目的ホールで鳴る音とは違う)本もののバランスだ。旧Cシリーズのように中域が引っこんだり、ハイエンドが出しゃばったりせず、全く安定な音を聴かせ、パワーにも強くなったが、能率は最近の平均値からみるとやや低い方なので、もしもポップス系の音楽までこなすならかなりハイパワーのアンプを用意した方がいいし、中・高各音域のレベルコントロールを一段ずつ上げた方が音の鮮度が増した感じになる。またクラシックの場合でも、私個人の好みでいえば、カートリッジは455EやEMTのような、またアンプは(今回用意したものの中では)KA7300Dのような、やや味の濃い組合せの方が楽しめる音になる。言いかえればもうひと味、色どりというかトロリとした味わいがあってもいいのではないかと思えるが、手もとに置いて永く聴きこむには、案外この穏やかな音が飽きのこない本ものなのかもしれない。

セレッション Ditton 66

黒田恭一

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より
スピーカー泣かせのレコード10枚のチェックポイントの試聴メモ

カラヤン/ヴェルディ 序曲・前奏曲集
カラヤン/ベルリン・フィル
❶ピッチカートは遠くひびく。全体的に遠い。
❷低音弦の動きに鮮明さと張りが不足している。
❸各楽器のひびきのとけあい方は悪くない。
❹第1ヴァイオリンがたっぷりひびくところはいい。
❺一応のもりあがりは示すが、細部くっきり型とはいいがたい。

モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番
ブレンデル/マリナー/アカデミー室内管弦楽団
❶ピアノの音像が大きく、たっぷりひびく。
❷音色対比は充分で、よくとけあう。
❸室内オーケストラのものとしては、ひびきが重すぎる。
❹一応の特徴は示すが、さわやかとはいいがたい。
❺音色の特徴をきわだたせる傾向がある。

J・シュトラウス:こうもり
クライバー/バイエルン国立歌劇場管弦楽団
❶音像はかなり大きい。吸う息、吐く息を誇張しがちだ。
❷接近感はききとりにくい。残響をひっぱりすぎるためだ。
❸オーケストラと声とのとけあい方は悪くない。
❹はった声のかたくならないのはいいが、鮮明さに欠ける。
❺各々の音色を充分に示すものの、鮮明さが不足だ。

「珠玉のマドリガル集」
キングス・シンガーズ
❶音像が大きいので、横一列の並び方がききとりにくい。
❷ひびきがひきずりがちなため、音楽の鮮明さが不足する。
❸かなりたっぷり残響をひっぱっているので、細部は不鮮明だ。
❹各声部のからみあいは、はっきりしにくい。
❺最後のひびきは一応ひっぱられている。

浪漫(ロマン)
タンジェリン・ドリーム
❶ポンという低い音のひびき方が鈍い。
❷後方へのひびきのひきは、一応とれている。
❸もう少しひびきに浮遊感がほしい。
❹前後のへだたりはとれているが、音ののびに自然さがない。
❺ピークで示される迫力はなかなかのものだ。

アフター・ザ・レイン
テリエ・リビダル
❶後方でのひびきにもう少し透明感がほしい。
❷ギターの音像があまりに大きすぎる。
❸ひびきが大きくふくらんで、本来の効果を発揮しえない。
❹かなりこれみよがしにめだってひびく。
❺他のひびきの中にうめこまれてしまっている。

ホテル・カリフォルニア
イーグルス
❶いかにも豊満にひびきすぎて、異色だ。
❷重厚ではあるが、このグループのサウンドらしからぬものがある。
❸必ずしも乾いているとはいいがたい。
❹ドラムスの音像は大きく、力を強調する。
❺声は総じてうめこまれがちで、効果的とはいえない。

ダブル・ベース
ニールス・ペデルセン&サム・ジョーンズ
❶音像はきわめて大きいが、力強いとはいいがたい。
❷指の動きのみならず、息づかいまでもきかせる。
❸幾分誇張ぎみに音の尻尾をきかせる。
❹力を感じさせるが、こまかい音の動きに対しては問題がある。
❺音像的な対比は自然でないところがある。

タワーリング・トッカータ
ラロ・シフリン
❶重くひびくドラムスに切れの鋭さがほしい。
❷ブラスのつっこみは、力強くはあるが、輝きに不足している。
❸きわめて積極的に前方に張りだしている。
❹音の見通しがよくないので、トランペットの効果はいきない。
❺もう少し鋭くリズムが刻まれると、めりはりがつくだろう。

座鬼太鼓座
❶比較的近くできこえるので、距離感がない。
❷さらに脂っぽさがなくなれば、尺八の特徴が示せるだろう。
❸ききとれるものの、末広がりのひびきではない。
❹力感ゆたかなきこえ方がして、迫力はある。
❺きこえる。しかし大太鼓の消え方は示せていない。

フェログラフ S1

黒田恭一

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より
スピーカー泣かせのレコード10枚のチェックポイントの試聴メモ

カラヤン/ヴェルディ 序曲・前奏曲集
カラヤン/ベルリン・フィル
❶ピッチカートは、いきいきとひびく。
❷スタッカートは、重さを強調せず、ひろがりを示して好ましい。
❸各々のひびきの音色的な特徴をよく示している。
❹低音弦のピッチカートがふくらまないのがいい。
❺迫力には幾分とぼしいが、しなやかなひびきがいい。

モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番
ブレンデル/マリナー/アカデミー室内管弦楽団
❶ピアノは、音像が小さく、軽いひびきで示される。
❷各々のひびきがきわめてさわやかに、音色対比充分に示される。
❸室内オーケストラのひびきの特徴をすっきり示す。
❹細身のひびきでさわやかに提示する。
❺鮮明だが、音にもう少し力があってもいいだろう。

J・シュトラウス:こうもり
クライバー/バイエルン国立歌劇場管弦楽団
❶音像がほどほどで、セリフの声にわざとらしさがない。
❷接近感が無理なく、誇張感なく、自然に示される。
❸楽器と声との、小味だが、バランスのいいとけあいが好ましい。
❹はった声がかたくならないのはいいが、もう少し前にでてほしい。
❺オーケストラと声とのバランスがいいため効果的だ。

「珠玉のマドリガル集」
キングス・シンガーズ
❶横一列にすっきりならんでいるのがよくわかる。
❷声量をおとしても言葉は不鮮明にならない。
❸声に自然なのびがあるために、細部の表現も無理がない。
❹ひびきに一種の軽やかさがあるためだろう、明瞭だ。
❺しめくくりは、ポツンと切れることなく、のびている。

浪漫(ロマン)
タンジェリン・ドリーム
❶音色的、,音場的対比がよく、無理なく示される。
❷奥へのひきもよく、ひろがりを獲得できている。
❸ひびきの身軽さが、ここでこのましく示される。
❹ひびきの流れがとどこおることなくひろがる。
❺幾分力不足ぎみだが、一応の効果はあげる。

アフター・ザ・レイン
テリエ・リビダル
❶透明感をもったひびきがすっきりと後にひいている。
❷ギターの音像が小さめに、くっきりと示される。
❸ひびきがふくらみすぎていないのがいい。
❹さわやかに、すっきりと、効果的にひびく。
❺他のひびきの中からその存在を主張する。

ホテル・カリフォルニア
イーグルス
❶ほっそりしたひびきで、このサウンドの特徴を示す。
❷厚みはあるが、さわやかさを失わない。
❸ひびきは充分に乾いていて、効果的だ。
❹ドラムス、声、いずれも望ましくきこえる。
❺声の重なりがよく示されて、有効だ。

ダブル・ベース
ニールス・ペデルセン&サム・ジョーンズ
❶力感ゆたかとはいえないが、シャープな反応がいい。
❷くっきりききとらせるものの、誇張感はない。
❸きこえなくはないが、特に特徴的とはいいがたい。
❹こまかい音の動きを、くっきり示す。
❺音色的、音像的、音量的対比に不自然さはない。

タワーリング・トッカータ
ラロ・シフリン
❶力感に不足するものの、シャープなつっこみはみごとだ。
❷ひびきのコントラストが充分についている。
❸一応の効果はあげるものの、特にきわだってはいない。
❹音の見通しがいいために、トランペットは有効な働きをする。
❺リズムの提示がはなはだシャープだ。

座鬼太鼓座
❶尺八は充分にへだたったところからきこえてくる。
❷ひびきに脂っぽさはないが、特に秀れているとはいいがたい。
❸かすかな音できこえるが、特徴的ではない。
❹大きさは感じさせないが、力感はある。
❺はなはだ効果的にひびいて、雰囲気をたかめている。

JBL L300

黒田恭一

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より
スピーカー泣かせのレコード10枚のチェックポイントの試聴メモ

カラヤン/ヴェルディ 序曲・前奏曲集
カラヤン/ベルリン・フィル
❶ピッチカートは、生気があって、くっきりとひびく。
❷低音弦のスタッカートは力があって、ひろがりも感じさせる。
❸各々のひびきの特徴をくっきりと示し、とけあい方もいい。
❹ここでのピッチカートは、たっぷりひびいて、しかも鮮明だ。
❺内容を示しつつ、迫力充分にきかせる。

モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番
ブレンデル/マリナー/アカデミー室内管弦楽団
❶ピアノの音像は大きく、ひびきに力がある。
❷個々のひびきの特徴は示すが、キメ細かさが足りない。
❸室内オーケストラのひびきとしては、大柄にすぎるだろう。
❹すっきりときこえるが、ひびきにしんがありすぎる。
❺ひびきの特徴を示し、ばらばらにならない。

J・シュトラウス:こうもり
クライバー/バイエルン国立歌劇場管弦楽団
❶残響をかなりひろっているが、声になまなましさがある。
❷接近感は拡大ぎみに示す。表情はゆたかだ。
❸クラリネットのひびきはきわだつが、声とのバランスはいい。
❹はった声がかたくならず、充分にのびている。
❺オーケストラと声とのバランスは理想的だ。

「珠玉のマドリガル集」
キングス・シンガーズ
❶音像はふくらみがちなため、定位は必ずしもよくない。
❷声量をおとしても鮮明さがなくなることはない。
❸残響をかなりひろっているが、言葉は充分にたつ。
❹ひびきに軽やかさはないが、各声部のからみあいは明瞭だ。
❺とってつけたようにではなく、自然にのびている。

浪漫(ロマン)
タンジェリン・ドリーム
❶ふたつのひびきの、音色的、音場的対比は充分だ。
❷後方にひいたひびきの質がよくききとれる。
❸さらに軽やかであってもいいが、浮遊感は示す。
❹力のあるひびきによりながら、ひろがりがある。
❺ふくらみ方は自然で、ピークでの迫力は圧倒的だ。

アフター・ザ・レイン
テリエ・リビダル
❶後方でのひびきには力があるが、透明感をそこねていない。
❷ギターはくっきり示されて、せりだし方をよく示す。
❸ふくらみすぎず、あいまいにならず、きわめて好ましい。
❹ひびきの輝きをよく伝えて、アクセントをつけている。
❺すっきりとこのひびきの本来の姿を伝える。

ホテル・カリフォルニア
イーグルス
❶12弦ギターのひびきがあいまいにならずくっきりと定位する。
❷ひびきの重なり具合が充分にききとれる。
❸ハットシンバルの音は、乾いて、すっきりとぬけでてくる。
❹ドラムスの音像は大きくならず、シャープに切りこんでくる。
❺声の重なり方が手にとるようによくわかる。

ダブル・ベース
ニールス・ペデルセン&サム・ジョーンズ
❶音像が巨大になっていないのがいい。充分な力がある。
❷指の動きが、ことさらめかさず示され、なまなましい。
❸音の消え方にも、誇張感がなくていい。
❹こまかい音の動きに対しての反応も好ましい。
❺音像的、音量的、音色的対比は十全だ。

タワーリング・トッカータ
ラロ・シフリン
❶アタックのシャープさはなかなかのものだ。
❷ブラスの切りこみも、はなやかなひびきで、有効だ。
❸この部分で求められる効果を充分にいかしている。
❹ひびきの目がつみすぎていないので、トランペットの参加が生きる。
❺左でのリズムの刻みはまことに鋭い。

座鬼太鼓座
❶尺八は左奥からすっきりきこえてくる。
❷くっきり示されるものの、ひびきに脂のついていないのがいい。
❸かすかな音できこえて、誇張感はない。
❹充分な力を示し、音の消え方もよく伝える。
❺好ましいきこえ方をして、はなはだ効果的だ。

ロジャース LS3/5A

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 イギリスのロジャースがBBCの技術協力を得て開発した小型モニター・スピーカーで10cmのウーファーと2cmのドーム・トゥイーターを内蔵する。クロスオーバーは3kHzである。イギリスのスピーカーにはBBCモニターという規格や、そのテクノロジーに準じたものが多いが、いかにも、イギリスらしい端正な落着いたサウンドをもったものが多い。このシステムも、小型ながら誇張のない、大らかな音で、バランスが大変よい。

ギャラクトロン MK16

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 イタリアのギャラクトロンは、世界で珍しい存在だ。イタリアの専門メーカーというユニークさに恥じないオリジナリティをもった製品を作っている。MK16は5インプットのステレオ・ミキサーと10素子のグラフィック・イコライザーを内蔵するプリアンプであるが、ミキサーのインプットのカードを入れ換えてフォノ、テープ・ヘッド、マイクロフォン、ライン入力などの仕様を構成できる。コンセプションも外観も内容も独特だ。

SAE Mark 2400L

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 200W+200Wの2400パワーアンプのいわゆるMARKIIだが、LEDパワー・ディスプレイを採用し、MARK Lと名づけられた。全回路に完全コンプリメンタリー・プッシュプル回路、A級動作を採用。その極めて優秀な特性をもつ大出力のパワーアンプである。SAEらしい高度なテクノロジーは、優れたコンストラクションとデザインにより完成度の高いアンプに仕上げられ、音は透明で輝きのある高品位のものだ。

ギャラクトロン MK160

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 イタリアのユニークなオーディオ・メーカー、ギャラクトロンの作る大出力パワーアンプで、200W+200Wのパワーをもっている。スイッチの切換により、100W×4、つまり4チャンネルのパワーアンプとしても動作するというユニークなものだ。見るからに、ギャラクトロンらしい斬新なデザインで、視覚的にエレクトロニクスの世界をイメージ・アップさせるモダニズムに溢れた魅力的なフェイスである。

モニター・オーディオ MA5 seriesIII

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 モニター・オーディオはイギリスのアッセンブル・メーカーで使用ユニットは自社製ではない。この製品もウーファーはKEF製のB200という20cmスピーカーを使い、トゥイーターは、モニター・オーディオ使用にもとずくイソフォン製である。MA5は、オリジナル・II・IIIと改良を重ねられ、その都度音質が洗練されてきた。サイズは中型のブックシェルフ・システムで、聴くほどに滋味に溢れた渋い風格のあるシステムだ。