Category Archives: 国内ブランド - Page 9

ソニー TA-ER1

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 TA−ER1プリアンプは、独立電源部をもつバランス優先設計の超広帯域・超高SN比が特徴の、現代最先端のプリアンプだ。バランス入力端子と高平衡度バランスアンプを直結し、入力信号を直ちに差動合成する考え方は、ノイズ打ち消し効果が高く、通常120dBの信号伝送系SN比を170dBに高めているという。また、信号ロスを低減するため、入力インピーダンスは4MΩと異例に高い。加えて、不平衡入力の平衡アンプによる増幅、ホット/シールド切替を同時に行なうパラレルスイッチ機能、リモコン可能な真鍮削出し筐体収納のコンダクティヴプラスチック・アッテネーターの採用などが特徴。出力段はMOSダイレクトSEPP方式で、駆動能力の安定化と強化が特徴だ。
 MM/MC対応フォノEQは、MC用に昇圧トランスを搭載。リモコンボリュウムは超音波セラミックモーター駆動で、停止時には制御系的にもメカニズム的にもすべて解除状態となる。

ソニー CDP-R10, DAS-R10

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 CDP−R10+DAS−R10のセパレート型CDプレーヤーは、最もソニーならではの技術集団の成果が見事に表われた傑作であろう。
 ディスク型プレーヤーでは、古くはエジソンの蝋管蓄音機以来、信号を読み出す部分──アナログディスクではカートリッジ、CDでは光ピックアップ──を移動させることが伝統的に行なわれ、これが常識となっていた。ところがソニーは、CD開発メーカーであるだけに、初期の業務用CDプレーヤーCDP5000で、早くも光ピックアップを固定し、ディスクを移動させるコペルニクス的展開の、ソニーでいう光学固定方式を完成させている。これをベースにメカニズムを見直し、現代の最先端技術で開発されたのが、CDP−R10に採用された光学固定方式メカニズムである。
 超重量級アナログプレーヤーに相当する、表面がわずかに凹んだアルミ合金ターンテーブルに、ディスクをマグネットチャッキングプーリーで固定し、間歇的にディスクを移動させるノンサーボ・スレッド機構により、サーボを使わずディスクを移動させている。また、重量級のターンテーブル・モーターなどが載ったベースは、5点支持・磁気吸着の軸受けブロックで鏡面仕上げのレール上を移動するが、重量が大きく、磁気吸着されているため、外部振動に強いメリットも大きい。アナログディスクの超重量級ターンテーブルと同様に、CDP−R10の巨大なディスクを載せたこ移動ベースは、通常型に比べ圧倒的にメカニズムSN比がよく、ディスクに記録された情報を最も正確に読みとれることでは、類例のない究極の機構である。
 DAS−R10は、電圧で表現されたパルス例を電流パルスに変換するカレントD/Aコンバーターを採用している。これは、音楽信号を電流の揺らぎや演算ノイズからの直接妨害からガードする特徴がある。また、演算能力の高いDSPを8個並列使用で誤差の少ないFIRディジタルフィルターや、全アナログ信号系のディスクリート部品構成を採用するなど、CDP−R10とのペアにふさわしい現代のリファレンスモデルだ。

ソニー

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 個人にとってブランドのもつ価値観というものは、どのような製品に巡り合い、それがどのようなオーディオ製品であったかにより大幅に変わるようである。
 とかく趣味の世界には、実際に使ったことがなくても、本やカタログなどを詳細に調べ、同好の士と夜を徹して語り明かし、ユーザー以上に製品のことを熟知しているという趣味人も多い。それはそれでよいのだろうが、オーディオ、カメラ、時計など、物を通じて楽しむ趣味の場合には、対象となる製品は基本的に人間が人間のために作った優れた工業製品であるべきだと考えるため、最初に巡り合った製品が、そのメーカーやブランドの価値を決定することになるようだ。
 ソニー製品との出会いは’50年代以後であるから、個人的には比較的に新しい。日本初のステレオ・オープンリール・テープレコーダーとして歴史に残るTC551が、実際に手を触れ、録音し、音を聴いた最初のソニー製品である。当時の管球式としては非常に厚みがある力強い音と、程よいシャープさをもつ音で録音・再生できたテープレコーダーならではの魅力は、一種のカルチュアショックで、このために、その後、各種のレコーダーやマイクロフォン、検聴用ヘッドフォンに凝ることになった。
 現在のソニー・トーンの原型は、ソリッドステート初期の業務用オープンリールデッキで、ダイヤトーン2S208をFM局のスタジオで聴いた折の音の純度を可能な限り上げ、物理的特性を時代のトップランクとして入出力を可能な限り等しくする、といった非常に明解な技術優先の思想が感じられる音だ。
 この時代の最先端をいく技術を集約して製品に注入し、プログラムソースに入っている音は情報量としてすべて引き出して聴こうという考え方は、ハイエンドオーディオの世界では、とかく趣味性に乏しく、感性に欠けるとされがちだ。しかし、勘や経験に頼らず、論理的にオーディオを追及すれば、必然的にこの考え方に帰結するし、納得できるものだ。こうした技術を最優先とするオーディオへのアプローチは、たとえ結果としての音が理詰めで論理的とか、緊張感を強いられるなどと言われようが、個人的には非常に潔く、むしろ心地よく感じられる。
 半導体アンプ初期の技術を結集して開発されたプリメインアンプTA1120、パワーアンプTA3120に始まったESシリーズ製品は、歪み感が非常に少なく、クリアーで抜けがよく、音の輪郭をクッキリと聴かせる、ソリッドステートアンプならではの魅力を引き出したものとして世界的に高い評価を受け、ソリッドステートアップの頂点に君臨するブランドとして定着した。
 この見事な音質は、最先端技術を駆使し、単に再生のみでなく、録音・再生を通して積極的に製品の追及を行なうという、ソニーならではの特徴が色濃く出た見事な成果といえるであろう。
 ソニーならではの、最先端技術を基に挑戦した製品には非常にユニークなものがある。たとえばモノーラルLP初期のアーム一体型のインテグラル・チャージ型コンデンサー・ピックアップ、名器と呼ばれたC37Aコンデンサーマイクなどだ。この管球式C37Aが、世界初のトランジスター式コンデンサーマイクC38を生むことになる。
 テープデッキ、フォノカートリッジ、トーンアーム、ターンテーブル、アンプ関係では常に各時代の最先端技術を開発し、世界のソニーの名をほしいままにしているが、ことスピーカーシステムとなると、初期の作品で低歪みを提唱したULMシリーズをはじめ、優れた性能と優れた音質間の非整合性に悩み続けた。しかし、’70年代のPCMが公開された頃の3ウェイシステムSS−G7、続くSS−G9などの独自のプラムライン配置のフロアー型システムで、スピーカーのソニーの第一歩を記した。そして、平面振動板採用のAPMシリーズを経て、ラウンドエンクロージュア採用のSS−GR1を登場させ、さらに静電型にチャレンジした結果が、今年の新製品SS−R10である。
 とにかく目標を定め、そこに集中したときの開発力の物凄さは、数多く存在する技術集団中でも抜群に強力で、短期間に驚くほどの成果を挙げた例は枚挙にいとまがない。
 EIAJ・PCM、CD、DAT、MDなど、特にディジタル機器で最もソニーの特徴が発揮されているようだが、逆に、急速に開発が進行するため、CD初期の一体型CDプレーヤーと単体DAC間のアブソリュートフェイズの混乱、急激に促進したが息切れをしたLカセットなど、取りこぼしが出たことも否めない事実のようだ。

マランツ PM-15

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 PM15はPM99系の発展型で、大型筐体と電源部強化により、マッシヴで豊かな音が聴かれる。並のセパレート型では及びもつかない高度なパフォーマンスを備えており、SP駆動能力は、さすがにマランツらしく実に強力だ。

マランツ SC-5, SM-5

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 SC5プリアンプとSM5パワーアンプは、不可分の関係にあるセパレートアンプだ。というのも、SC5の独立電源部には鉛バッテリーが電源の一部として組み込まれており、SM5の前段増幅回路用の外部電源としても必要に応じて使用可能であるからだ。
 SC5の基本構成は、プリメインアンプの超弩級機PM15に至るアンプ開発での成果をセパレート型に導入したもので、同社独自のハイスピード、高SN比、高安定度を誇る新HDAM(電圧増幅モジュール)を増幅系に採用している。音質に直接関係のあるボリュウムには、アルプス社製超高精度ボリュウムを業界初採用、それも4連型で独自の高SN比を誇るアクティヴボリュウムコントロールとしている。
 SM5は、PM15のパワー部を発展させた、高周波用大型パワーTrのパラレルプッシュプル回路が終段に採用され、100W+100W/8Ω時、200W+200W/4Ω時のパワーリニアリティを備え、BTLモードでは400W/8Ωの定格出力となる。このように2台のSM5に対しても、電源部bb5は十分な電源供給能力を備えている。
 SC5+SM5の組合せでの音は、従来のセパレート型とは一線を画したナチュラルで余裕のある音が楽しめ、特にBTL時の音質は例外的に見事だ。

マランツ Project T-1

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 プロジェクトT1は、超高級機を基本的に一人の技術者が開発するという、ソウル・B・マランツ氏の製品づくりを現在にリバイバルした開発で、現社長の株本辰夫氏の、いわば独断と偏見に満ちた原点復帰の大英断により開発が始まった。日本のオーディオ史上でも、ヤマハの巨大フロアー型システムで、プリアンプまでシステム構成化したGF1のプロジェクト以外に類例のないものであろう。
 管球式パワーアンプの原点に帰り、最も音質的に優れた直熱型3極管300Bと、大型送信管の形態をもつがA級増幅用に特別に開発された845が、現在主に中国で再生産されていることを基盤にした開発である。
 非常にユニークな点は、通常は出力管としての使用例が多い300Bを、初段と2段目にトランス結合でプッシュプル、つまりバランス型アンプ構成とし、終段を845PPにしていることだ。また整流管には、このクラスともなれば水銀蒸気整流管が使われるが、このタイプ固有のノイズ発生を避けるために、あえて845を2極管接続として使用した、細心の注意を払った設計となっている。
 一般的に見逃されやすいが、本機は入力・段間の2段と出力にトランスを採用したトランス結合型である。見掛け上、真空管が増幅していると誤解されているが、増幅率の極めて低い300Bはほとんどど増幅率を持たず、単純にインピーダンス変換器としての動作をしており、増幅度のほとんどすべてをトランスによる昇圧比で得ていることが、このモデルの最大の特徴だ。これは、類稀な音質の優れたアンプであることの所以でもある。
 直熱3極管のヒーターは、すべて定電流型電源によるDC点火だ。これは、定電圧型に対して、真空管生産のバラツキが吸収され、ヒーターを定常状態とすることが可能というメリットがある。なお、前段用300Bの高圧電源にも整流管5U4Gを使用、ヒーター整流回路のダイオードや制御回路のノイズ対策は万全を期した設計だ。
 このプロジェクトT1は、感度87dBで超重量級ウーファーコーン採用のB&W801S3を軽々と鳴らす。重さ、鈍さが皆無で、ゆったりと余裕をもって鳴らし、かなりのピークレベルにも対応する。このアンプは、真空管、半導体のいずれをも超えた、今世紀最後を飾るオーディオの歴史に残る金字塔を、マランツ・ブランドは再び築いたという印象の、感嘆すべきモデルである。

マランツ

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 マランツは、ごく少数の人のためにソウル・B・マランツ氏が米国ニューヨークで創業したアンプメーカーである。しかし、最近のCEショウなどで見受けられるような、非常にアマチュアライクというか、単純なシャーシの上に部品を配置しただけというようなプリミティブな製品ではなく、当初から現在の管球式アンプとして見ても、すでに見事な工業製品であり、機能的なデザイン、仕上げが行われていたことは、その優れた音質以上に驚くべき事実である。
 たとえば独立電源を採用したエレクトロニック・クロスオーバーは、モノーラル時代の同社初期に発売されたモデルではあるが、2ウェイ構成でローパス側とハイパス側が、それぞれ100Hzから7kHzまでの11ポジション設けられており、それぞれのレベルコントロールには+10dB、−10dB,OFFの表示がある。
 これは、現在のスピーカーに対しても適切な周波数選択で、特に独立してハイパスとローパスが調整できるということは、電気のエンジニアが机上で考えた結果ではなく、現実のスピーカーなるものの特質を十分に知った、むしろスピーカーエンジニアの作品とでも考えたい見事な設計だ。
 それにもまして驚かされることは、ステレオ用として例のマランツ木製ケースに2台並べて組み込んでみると、マランツ独自の削出しツマミを4個スクェアに配置し、その間にパイロットランプを配置したデザインとなり、この時点ですでにあのマランツ♯7のデザインとレイアウトが決まっていたかのような印象を受けることだ。オーディオデザインは、純粋に機能に徹したときに、誰しもが十分に納得でき、かつ非常に個性的な美しさになるという、ひとつの好例だ。
 彼が独自のデザインセンスをもっていたことは、♯2パワーアンプのユニークなパンチングメタルのカバーにも感じられることだ。趣味のオーディオ本来の見て美しいデザイン、仕上げ、レイアウトが施されているモデルは、その印象に絶妙にマッチした音質、音楽性を備えている、と古くから語り継がれてきたことのひとつの証しでもあり、マランツならではの想い入れが募るところである。
 現実に、私が最初に手にしたモデルは♯7プリアンプで、それ以後、それなりに収集癖があるらしく、かなりのモデルが現在でも周囲に置いてあるが、動作をさせ音を聴かなくても、それが置いてあるだけで楽しくなるのは不思議な魅力である。中には、未だに音を出したことのないモデルも相当数あるようだ。
 デザインで見るマランツらしさは、♯7Tで終り、♯500を経て、♯510/250、♯3600あたりで新デザインとなり、それ以後は日本マランツ生産に変った。♯7、♯7Т系は、♯1250で復活し、伝統的な強力電源を採用。当時、駆動のむずかしかったJBL4343が駆動できるアンプとして、伝統を受け継いだイメージの音とともに注目され、一時代を作った。
 当初はプリアンプに特徴のあるブランドといわれたが、♯9Bあたりから半導体時代に移行するにつれて、次第にパワーアンプに重点が置かれるようになった。そして、強力電源による高いスピーカー駆動能力がシンボルになるようになり、その最後の到達点が、最新の超弩級管球モノーラルパワーアンプ、T1プロジェクトではなかろうか。
 技術最優先の傾向を持ちはするが、これは高安定度、高信頼度の根源であり、常に機能的で、簡潔で、クリーンなデザイン・仕上げが施された製品が送出されてきた。それらは単なるアンプではなく、人間が音楽を楽しむためのアンプであるべきだ、とする考えが、マランツ本来の価値観なのであろう。現実に、同社ほど多くの時間をかけ、細部にわたる仕上げを、高い安定度を持たせながら追及するメーカーは、少ないように思われる。

ラックス D-700s

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 CDプレーヤーD700sは、国内製品としてはユニークなHDCD専用デコーダーを初採用したモデルだ。とレイブには外部光遮断構造と、ローディングされると自動的にトレイを固定し、振動発生を防止する機構を備える。モーターは漏洩磁束を遮断する構造のリーケージ・アイソレート型、電源部にはピックアップのサーボ回路の電流変動を遮断する2次5巻線の分割電源を採用している。
 DACは、音楽の躍動感と音場感の再現性にはマルチビット型に利点があるとの判断から、サイン・マグニチュード方式リアル20ビットD/Aコンバーターを採用している。この方式はゼロクロス歪がないメリットがあり、分解能の高いマルチビットの音は、低域の質的向上に寄与し、豊かで生き生きとした音楽を聴くことができるとされている。

ラックス L-507s. L-505s

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 プリメインアンプL507s/505sは、出力メーター付のシリーズ製品で、プリアンプとパワーアンプは分離使用可能だ。MM/MCフォノEQ付。2系統のバランス入力(505sは1系統)はアンバランス変換され、トーンアンプ、バランス・音量調整を経てフラットアンプ経由シングル・スタガー・サーキット(SSC)のパワーアンプに送られる。
 特徴は2機種共通で、定格出力がそれぞれ100W+100W/8Ω、70W+70W/8Ωと異なるが、重量は20kg、19kgと僅差である。

ラックス C-7, M-7

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 C7は、ボリュウムコントロールと電源の一部を除き、ブロックダイアグラム的にはC10と同じ構成のプリアンプ。M7も、終段をPc150W級Trを3個並列とした、B10の+側のみを独立させた通常型アンプとなっている。

ラックス B-10

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 B10は、同社初の出力段をブリッジ構成としたモノーラルパワーアンプで、500W/8Ω、1kW/4Ωの巨大な定格出力をもっている。
 基本構成は、入力部にアンバランス/バランス入力切替スイッチと0、−6、−12、−20、−∞の6段階の独立固定抵抗切替型アッテネーターがある。これに続き、C10と同様な構成のバランス型バッファーアンプがあり、出力段もC10の出力アンプと相似のCSSC回路によるパワーアンプで、出力段は+用−用にPc200W級のマルチエミッター型トランジスターを6個並列使用である。NF回路もC10と同様のODβ回路を採用している。
 電源部は、800VAのEI型電源トランスとカスタムメイドの22000μFを4個使用。バッファーアンプ電源などは、ハイイナーシャ電源を採用している。
 筐体構造は、内部に独立電源ルームを設けたクリーン電源を中心とする、不要振動と電磁・高周波ノイズを遮断するラックス流配置で、シャーシベースは重量級FRP製、脚部は5点設置型を採用している。
 また、大型120×100mmパワーメーターや、3種類に使い分けられるオリジナルスピーカー端子をはじめ、カスタムメイドの部品が数多く採用され、さらに非磁性体抵抗、銅製バスバー、6N配線材、70μガラスエポキシ基板など、超高級機らしい贅沢な物量投入によりベストな音質を引き出し、音楽表現に貢献しているようである。

ラックス C-10, C-7

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 C10プリアンプは、同社がスーパー・アルティメイト・アッテネーターと呼ぶように、アナログ回路用としてはまさに究極という表現にふさわしい、凝りに凝った超物量投入型の、空前絶後の最後のチャレンジともいえる物凄いボリュウムコントロールである。
 4連58接点ロータリースイッチにより、各ポジションで常に抵抗2本のみに信号を通す回路構成のこのアッテネーターは、単純なパッシヴアッテネーターとして発売すれば数十万円といわれるほど超高価格であるとのことだ。アッテネーターによる音楽の生命感が失われることを極限まで低減した、最高級バランス型アッテネーターである。
 このC10プリアンプの基本構成は、ライン入力専用のバランス優先設計で、入力は、まずトーンコントロールアンプに入り、この出力にバランスコントロールアンプが置かれる。これに続いて音量調整アッテネーター、ミューティングを通り、バッファーアンプ、フラットアンプとなる。この出力に位相切替、バランス出力/アンバランス出力切替がある。
 出力アンプには、全段直結コンプリメンタリー・シングル・スタガー・サーキット(CSSC)を採用し、高域の位相補整を最小限にとどめている点が特徴だ。また、これを+用−用に使い、完全バランスアンプ化していることにも注目したい。このCSSC回路は、ラックスの最新パワーアンプとも相似の構成で、組合せ使用時には「パワーアンプ・ドライバー」として十分に威力を発揮する出力段であるとのことだ。
 CSSC回路に信号を送るバッファー段は、コンプリメンタリー・バランス構成のディスクリート型で、初段が接合型FETをコンプリメンタリーで使用したソースフォロワー構成、2段目はTrのコンプリメンタリー使用によるエミッターフォロワー構成である。なお、全帯域にわたる音色を統一するため、100%DC帰還で直流安定度を確保し、交流NFについては伝統的なノウハウである回路ごとに最適NFBをかけるODβ(オプティマイズド・デュアル・NFB)方式が採用されている。
 電源部に関しては、多量のNFBを使用する一般的なタイプでは出力制御に時間差を生じ、俊敏に変動する音楽信号により出力電圧が振られることを避けるため、まず基本となる電源トランスには大容量タイプを使ってACのレギュレーションを高めておき、さらに2次側を左右独立巻線として分離した上で、独自のカスタムメイド大容量コンデンサーの採用により瞬時供給能力を向上させることで、必要最小限のNF量とするハイ・イナーシャ電源としている。
 また、外部独立電源とした場合、ときどき瞬時供給能力が低下しがちなことを重視して、同一筐体内に電源部を納めながらも、漏洩フラックスを徹底して遮断する、独立電源ルームを設けていることも特徴のひとつだ。このルームは、機械的にもフローティングされ、電磁・高周波ノイズおよび振動イズなど、ノイズ全般について万全が期されている。
 筐体は、フラットアンプ、トーンコントロールアンプ、ファンクションコントロール、電源部のレイアウトのしかたに各社各様の設計思想が明瞭に出る興味深い点で、当然のことながら内部配線のまとめ方も直接音質を決定する重要な部分である。この点も、ラックスが永年のアンプづくりのノウハウの結果と自信をもっていうだけに、一家言あるものだ。トーンコントロールはラックス型NF回路で、周波数特性のウネリがなく、低域300Hz、高域3kHz(±8dB)。ラインストレートスイッチでバイパスも可能だ。
 機能面では、パワーアンプの電源のON/OFFをする専用ワイアードリモコン端子、AC極性インジケーター、電源OFF時にチューナー入力がテープ出力端子に出力されるチューナー録音優先回路などを備えている。
 パワーアンプB10との組合せでの音は、B10の方が先行開発され、それをベースにC10が開発されたこともあって相乗効果的に働いているようで、程よくセンシティヴで、素直にプログラムソースの音を捉えて聴かせる。B10でもそうだったが、低域のスケール感がより大きくなり、潜在的なエネルギー感がタップリある。したがって、プログラムソースの良否を洗いざらい引き出して聴かせる傾向は少なく、それなりに音楽として聴かせるだけの懐の深さがあるようだ。音楽的な表現力は、当然ラックスらしい印象で、また、そうでなければならないが、いわゆる間接的表現という印象を意識させないレベルにまでダイナミクスが拡がり、余裕のある大人の風格を感じさせるようになったようだ。
 本機の姉妹モデルとして、近々C9が発表されるが、スーパー・アルティメイト・アッテネーターが、一般的には超高級ボリュウムコントロールと呼ばれているカスタムメイドの4連ボリュウムに変更される以外は、完全に同一の内容を備えている。一般的に考えれば、このモデルがスタンダードプリアンプで、C10は、スーパープリアンプと考えるべきだろう。

マイクロ SX-8000II System

菅野沖彦

レコードリスナーズ アナログバイブル(ステレオサウンド別冊・1996年6月発行)
「注目モデルの徹底試聴 レコードプレーヤー」より

 35kgの本体と、28kgのターンテーブル。つまり計63kgの重量級レコードプレーヤーである。そして、何よりも大きな特徴はターンテーブルがエアーフロート方式であることだろう。重量級のハイエナーシャ・ターンテーブルの安定した回転は高音質に有利であるが、これを静粛かつ長時間の耐久性を保証して回転支持することは容易ではない。エアーフロートにより非接触で支持する方法は理想的で、これをエアーベアリング方式という。
 摩擦はなく、機械振動によるノイズの発生も少ないし支持部の摩耗も心配ない。これに加えてこのプレーヤーはディスクをエアーでターンテーブルに吸着する方式を採用した。これは音質上、必ずしも有利とばかりは言いきれない難しさを抱えているが、この辺りを長年のキャリアーで巧みにコントロールしたことがロングライフにつながったのであろう。平面性の点では強力に吸着するのがよいが、ターンテーブルと一体化すれば、それで音もよくなるとは単純に言いきれない。
 このプレーヤーは聴感上のS/Nがよく、バックグラウンドが安定静粛でローレベルが透徹している。エネルギーバランスは妥当で、しっかりした造形感が得られる。音にウェイトがあり聴き応えがある。シェリングのヴァイオリンの音触は高域の肌理が細かく刺激感がなく美しいが、もう一つ繊細な切れ味がほしい気もした。無い物ねだりではあるが……。
「トスカ」では、ボトムエンドの伸びによりスケールの大きいステージが展開。滑らかな高音域により汚れのないトゥッティが楽しめる。「エラ&ルイ」のモノーラルは、実にすっきりして位相のよさを感じさせた。ジャズも重量級プレーヤー独特の安定感で、ベースは太いが高密度の充実したサウンドである。心配なのは長年の使用上の安定度と信頼性だが、柳沢功力氏の愛用品であるから問題はなかろう。BA600防振ベース上にセットされた姿はさすがに立派である。

CEC FR-XL1

菅野沖彦

レコードリスナーズ アナログバイブル(ステレオサウンド別冊・1996年6月発行)
「注目モデルの徹底試聴 レコードプレーヤー」より

 半世紀近いアナログプレーヤー作りの実績をもつCECが、総力を結集して作り上げた記念モデルと同社では謳っている力作だ。長年のキャリアとアナログ機器への情熱は貴重なもので、日頃から同社の存在には注目していた。
 この製品も昨年秋には見ていたが、実際にじっくり聴いて多数の他製品と比較してみて、若干、印象が変わったことは否定できない。残念ながら、これは精密機器と呼べる精度は備えていないと思う。回転シャフトの軸受け部や、トーンアーム・ベース、全体の仕上げ精度などはメカの好きな人なら少々雑な印象を受けるはずである。これは指摘しておかないと私の眼が疑われる。加工のしにくい材料なのかもしれないNFセラミック部はさておいても、金属部はこれでは趣味の高級品とは言い難い。クロームメッキ部分も下地の荒れにより鏡面が荒れている。
 Y字型の3点支持構造のフローティング・シャーシ・ダンピング機構と減衰特性に優れたNFセラミック材の採用で、高水準の制振特性をもつマニア度の高さは評価できるし、実際の再生音でもそれが確認できた。その思想は70〜80%達成され、並みの水準を越えるパフォーマンスであった。フローティングとダンピングはよくコントロールされ、エネルギー・バランスは妥当だ。いかにも日本製らしい抑制の利いた、まとまりのよいバランスだ。やや高域が抑えられ気味ではあったが、複雑な波形再現もよくこなす。ただ、初めに用意されたテスト機が不調であったため代替機の出番が最後の試聴となり、EMTの後の試聴になったのが、相対的に不利になったかもしれない。
 価格的には全試聴機器17機種の下から8番目である。しかし、この力作を生み出したCECの姿勢は立派だし、これでもう一つセンスが高ければ、あるいはコストを有効にかけていれば、真に祝福される40周年記念モデルとなっていたであろうにと、わずかに悔やまれるのである。

ビクター QL-V1

菅野沖彦

レコードリスナーズ アナログバイブル(ステレオサウンド別冊・1996年6月発行)
「注目モデルの徹底試聴 レコードプレーヤー」より

 ’95年秋に発売されたこの時機の新設計のプレーヤー。現時点でこの情熱は賛えてよいが、裏を返せばトーンアームもターンテーブルも、かつての製品はすべて捨てられていたということである。モーターだけが在庫していたという。長年の歴史と伝統の犬のマークが泣いていた……。目先のお荷物はすべて捨てるのが商売になるとなれば、すぐ拾う変わり身の早さが日本メーカーの美徳? なのだ。かつて、あれほど数多くのプレーヤーを作っていたというのに。モーターの在庫数だけで生産を終わるというから、欲しい人は早く買っておいた方がよいだろう。
 DDプレーヤー共通の、しっかりした造形感をもつ再生音が特徴で、ソリッドな質感が充実している。曖昧模糊とした暖色傾向の再生音を好む人には向かない。しかし、楽音は無機的にはならず、艶も色もある。有機的で温度感も高い。プレゼンスも豊かで過去のプレーヤー作りのキャリヤーは生きている。声の肉声感やオーケストラの多彩な音色もよく生きている。弦楽器群の音触がリアルで自然である。全帯域のエネルギーバランスはよく整い、カートリッジの高域を素直に聴かせる。ライヴコンサートの臨場感がたいへん豊かなことが印象的でもあった。音楽演奏の運動感がよく伝わるのである。躍動感というべきかもしれないが、音がヴィヴィッドなのである。スピーカーに音が平板に張りつくイメージがないのがいい。「エラ&ルイ」の両者の声に艶があって魅力的だったし、モノーラルのまとまりのよさに位相特性のよさを感じた。プレーヤーによるモノーラル音像のまとまりには、意外に違いがある。機械振動であるから、どの部分も振動即音として影響するのがアナログプレーヤーの難しさであろう。低音のコントロールも適切で、ブーミーなロリンズ・コンボのベースもサックスの存在に悪影響を与えるほどではない。シンバル、スネアー、ハイハットも繊細に鳴らし分ける。

テクニクス SL-1200 Limited

菅野沖彦

レコードリスナーズ アナログバイブル(ステレオサウンド別冊・1996年6月発行)
「注目モデルの徹底試聴 レコードプレーヤー」より

 しっかりした造形感を感じさせるプレーヤーである。例によってオーディオ的な耳判断では……。したがって、何を聞いても水準以上の再生音が得られるが、特別な思い入れに応える品位は持ち合わせていないようだ。そのことは冒頭の「クロイツェル・ソナタ」の重く固い雰囲気に表れる。重く固いといっても、いわゆる重厚とは違う。むしろ重硬と書くべきムードである。生命感や、肌の温度感が希薄で若干無機的なのである。そうした人間表現の機微まで求めなければ、きわめて優秀なプレーヤーだと思う。
 少なくともシェリング&ヘブラーのDUOには響きが剛直にすぎると感じた。クレーメル&アルゲリッチの新録音はどう聞こえるだろう? と思った。「トスカ」では複雑な音色へのレスポンスが鋭敏とはいえず、繊細なタッチや音触の綾までは聴かせてくれなかった。どちらかというと、マクロ的に聞こえ、独唱者やコーラスの肉声感、オーケストラの多彩な音色の変化が鮮やかではない。どこかに支配的な固有の響きが付きまとうように思われた。この辺りがもっとも難しいオーディオ機器の問題である。この感性領域が音響と音楽の狭間であろう。科学と美学の接点とするか? 谷間とするか? 魅力的なオーディオ機器足り得るか否かの分かれ道だと思う。
 ダイレクトドライブ方式とベルトドライブ方式の対立や、リジッドベース思想とフローティング思想のそれなど、多くの論議はすべてここに発するものだと筆者は考えるものである。技術論だけでは勿論のこと、趣味嗜好の主観論だけでも、解決できないオーディオ固有の興味深い世界がここにある。ロングセラーの優れたプレーヤーをベースにリミテッド・エディションとして発売された製品で、少々厳しい注文をつけすぎたようであるが10万円はお値打ちである。価格対価値では高く評価したい。今、新しく作ったら2倍の価格でも無理かも知れない。

デンオン DCD-S1, PMA-S1

デンオンのCDプレーヤーDCD-S1、プリメインアンプPMA-S1の広告
(サウンドステージ 26号掲載)

DCD-S1

アキュフェーズ A-20, A-50, A-100

アキュフェーズのパワーアンプA20、A50、A100の広告
(サウンドステージ 26号掲載)

A20

ビクター SX-V1, AX-V1, XL-V1, TD-V1

ビクターのスピーカーシステムSX-V1、プリメインアンプAX-V1、CDプレーヤーXL-V1、カセットデッキTD-V1の広告
(サウンドステージ 26号掲載)

HMV

ダイヤトーン DS-200ZA, DS-600ZA, DS-800ZA, DS-1000ZA, DS-2000ZA

ダイヤトーンのスピーカーシステムDS200ZA、DS600ZA、DS800ZA、DS1000ZA、DS2000ZAの広告
(サウンドステージ 26号掲載)

Diatone

ソニー TA-F7ES

ソニーのプリメインアンプTA-F7ESの広告
(サウンドステージ 26号掲載)

Sony

オーセンティック A-10XX, A-10XXP

オーセンティックのプリメインアンプA10XX、パワーアンプA10XXPの広告
(サウンドステージ 26号掲載)

NEC

アキュフェーズ E-210, E-306, E-406

アキュフェーズのプリメインアンプE210、E306、E406の広告
(サウンドステージ 26号掲載)

E210

オーディオテクニカ AT-NF122, AT-NF103

オーディオテクニカのアクセサリーAT-NF122、AT-NF103の広告
(サウンドレコパル 1994年夏号掲載)

オーディオテクニカ

ダイヤトーン DS-1000Z, DS-2000Z, DS-800Z, DS-600Z, DS-200ZA

ダイヤトーンのスピーカーシステムDS1000Z、DS2000Z、DS800Z、DS600Z、DS200ZAの広告
(サウンドレコパル 1994年夏号掲載)

DS1000Z