Category Archives: 国内ブランド - Page 13

オンキョー Integra M-508

井上卓也

ステレオサウンド 84号(1987年9月発行)
特集・「50万円未満の価格帯のパワーアンプ26機種のパーソナルテスト」より

しなやかで、独特の粘りのある傾向をもつ音である。音の粒子は、細く磨かれており、プログラムソースの細部を素直に見せるだけのクォリティの高さをもっている。バランス的にはやや中域の薄さがあり、音像は小さく少し距離感を持って奥に定位する。木管合奏は適度にハモリと濃やかさがあり、サロン風なまとまりとなる、ビル・エバンスは、少し現代的にすぎ、古さが出ず、それらしくないようだ。

音質:80
魅力度:83

オンキョー Integra M-510

井上卓也

ステレオサウンド 84号(1987年9月発行)
特集・「50万円以上100万円未満の価格帯のパワーアンプ15機種のパーソナルテスト」より

響きの豊かな、滑らかでトロッとした独特の雰囲気の音をもつ個性的なアンプである。1曲目のヴォーカルは、一語、一語、言葉を丁寧に歌うようなイメージとなり、音像は少し大きい。カンターテ・ドミノは、ライブネスがタップリした広い空間の再現に特徴があり、天井の高さや暗騒音の細部は出にくいようである。音を聴いた印象からは、充分に手が加えられ磨き込まれた音ではあるが、基本的な音の傾向はかなり個性的であり、万能型ではないようだ。

音質:85
魅力度:85

ナカミチ PA-50

井上卓也

ステレオサウンド 84号(1987年9月発行)
特集・「50万円未満の価格帯のパワーアンプ26機種のパーソナルテスト」より

スムーズでキレイな音を指向した音だがバランス的には低域が不足気味で、坐りのよい安定感のある印象に欠けるようだ。プログラムソースは、全体に小さく表現し、それぞれの録音のキャラクターは素直に聴かせるだけのクォリティをもっている。太鼓の連打での立ち上がりの甘さは、電源部に起因するもののようで、問題がクリアーされれば、中域以上の質が高いだけに、かなり優れたアンプになりそうな印象が強い。

音質:73
魅力度:78

パイオニア M-90

井上卓也

ステレオサウンド 84号(1987年9月発行)
特集・「50万円未満の価格帯のパワーアンプ26機種のパーソナルテスト」より

ナチュラルな帯域バランスと解像力を豊かに音として聴かせるだけの本格派の音をもつアンプだ。プログラムソースにはナチュラルに対応を示し、充分な力感に支えられて、正確に、無駄なく音を聴かせるパフォーマンスが目立つ。聴き込むと、弦の合奏での分解能、教会コーラスでの高さを感じさせるディフィニションに少しの不満を残すが、価格帯満足度は充分に高い。アッテネーターの硬調さの影響のないアンプだ。

音質:83
魅力度:90

ヤマハ MX-10000

井上卓也

ステレオサウンド 84号(1987年9月発行)
特集・「50万円以上100万円未満の価格帯のパワーアンプ15機種のパーソナルテスト」より

安定感のあるピシッと伸びた、フラット型の帯域バランスと、カラッとした良い意味での乾いた、硬質な魅力をもつ音だ。低域は質的には高いが柔らかいタイプで、中高域の少しメタリックな質感と巧みにバランスしている。プログラムソースとの対応は明快な音で表現するが、雰囲気も充分に伝える。太鼓連打での反応は、電源部の強力さが感じられ、並の250Wクラストは異なった力強さが聴き取れるが、なぜかアタックの瞬発力は標準プラス程度に留まった。

音質:86
魅力度:92

新藤ラボラトリー F2a

井上卓也

ステレオサウンド 84号(1987年9月発行)
特集・「50万円以上100万円未満の価格帯のパワーアンプ15機種のパーソナルテスト」より

高、低両エンドを抑えた安定感のある帯域バランスと、サワッとした、程よく明快さを感じさせる、良い意味での木綿の肌触りに似た、一種の粗さが特徴の音だ。プログラムソースには全体に安定な対応を示し、硬質にクッキリとコントラストをつけて、判りやすく聴かせる。太鼓の連打でも左右の太鼓の違いを明瞭に聴かせ、低域の安定度、質感はかなりのものだ。音像は少し大きいがクッキリと立ち、音場感はやや見通し不足気味で、奥行きの感じが出ない。

音質:82
魅力度:84

ウエスギ UTY-5

井上卓也

ステレオサウンド 84号(1987年9月発行)
特集・「50万円以上100万円未満の価格帯のパワーアンプ15機種のパーソナルテスト」より

スムーズな帯域バランスと濃やかさのなかに、適度な緻密さがあり、色彩感の淡いキレイな音を聴かせる。プログラムソースとの対応はナチュラルで、やや淡泊な傾向に聴かせるが、必要な要素はかなり正確に伝えるため、これはこれで、ひとつの姿、形にピタッとはまった完成度の高さが感じられる。音像はスッキリと小さくまとまり、音場感は少し遠くに拡がる。ウォームアップは、穏やかで、濃やかさ、密度感が徐々に加わるタイプだ。

音質:86
魅力度:93

アキュフェーズ P-500

井上卓也

ステレオサウンド 84号(1987年9月発行)
特集・「50万円以上100万円未満の価格帯のパワーアンプ15機種のパーソナルテスト」より

スムーズに伸びた帯域レスポンスと、ナチュラルで、キレイな音を聴かせるアンプだ。プログラムソースには、素直な反応を示し、対応は穏やかであるだけに、それぞれの個性を少し抑えて聴かせる。リファレンス用としての信頼感は高いが、欲をいえば、もう少し積極性が欲しいように思う。ウォームアップは、ソフトフォーカスで線の細い音から、中低域の量感が増し音の見通しがよくなるタイプで、ほぼ、数分で安定する。入念に作られた好ましいアンプだ。

音質:87
魅力度:93

サンスイ B-2301L

井上卓也

ステレオサウンド 84号(1987年9月発行)
特集・「50万円以上100万円未満の価格帯のパワーアンプ15機種のパーソナルテスト」より

穏やかな安定感のある帯域バランスと、余裕があり、伸びやかな音だ。今回の試聴では、従来に比べて音のキャラクターが変わったようで、音の粗さ、単調さが改善され、聴感上でのSN比の向上がポイントである。この店はカンターテ・ドミノの空間の拡がりや、音の消え方などで聴き取れる。音色は、やや暗い面があり、反応の早さが加われば、かなりなアンプになるだろう。ウォームアップは、初期は硬質で線が細く、数分で本来の音に移行するタイプ。

音質:84
魅力度:89

アキュフェーズ P-300V

井上卓也

ステレオサウンド 84号(1987年9月発行)
特集・「50万円未満の価格帯のパワーアンプ26機種のパーソナルテスト」より

穏やかなキャラクターで、音をキレイに聴かせるアンプだ。第1曲のヴォーカルは、P102的なスッキリとしたシャープさで始まるが、カンターテ・ドミノの9曲目あたりから穏やか型に変わり、サロン風な響きをもった安定したスムーズな音を聴かせる。スピーカーのセッティングを少しハード側に寄せれば、クォリティの高さがあるだけに、華やかさ、プレゼンスの良さが引き出せる。低域は少し抑え気味か。

音質:84
魅力度:84

デンオン POA-2200

井上卓也

ステレオサウンド 84号(1987年9月発行)
特集・「50万円未満の価格帯のパワーアンプ26機種のパーソナルテスト」より

細身のシャープな音が目立つアンプだ。プログラムソースは、全体にスケールを小さく、整理して聴かせる傾向があり、音像は小さく、クリアーである。聴感上でのSN比は、標準的にとどまり、見通しのよい音場感というには少し不足気味だ。音色は軽く、適度に明るく、質的にも充分の高さがあるが、低域の量感と力感が不足気味。スピーカーの設置などで対応したい。エージング不足傾向があり反応の早さは標準的だ。

音質:75
魅力度:85

エアータイト ATM-1

井上卓也

ステレオサウンド 84号(1987年9月発行)
特集・「50万円未満の価格帯のパワーアンプ26機種のパーソナルテスト」より

ナチュラルな帯域バランスと、適度にタイトでクリアーに立つ音像定位、ややアナログディスク的にまとまる音場感が特徴である。2系統の入力は、フロントパネル側が鮮度感が高く、いわゆる管球アンプらしさを要求する向きにはリアパネル入力がふさわしいだろう。カンターテ・ドミノは、アナログディスク的に適度にコントラストをつけて聴かせ、木管楽器独特の硬質さとまろやかさの対比も、らしく聴かせる。

音質:80
魅力度:85

テクニクス SE-A100

井上卓也

ステレオサウンド 84号(1987年9月発行)
特集・「50万円未満の価格帯のパワーアンプ26機種のパーソナルテスト」より

軽快で、スッキリとした滑らかさで、キレイな音をもつアンプだ。プログラムソースにはやや間接的な反応を示し、リアリティではやや不足気味だが、力感もあり、一種の安定感がある音だ。電源の安定度、応答性が高く、不安は皆無で正確に作られたアンプという印象が強い。基本的クォリティは充分に高いが、音の鮮度感や、反応の早さは抑え気味で、パイオニアM90と好対照な性格のアンプだ。

音質:85
魅力度:90

マランツ MA-7

井上卓也

ステレオサウンド 84号(1987年9月発行)
特集・「50万円未満の価格帯のパワーアンプ26機種のパーソナルテスト」より

中低域ベースの個性型の音が目立つアンプだ。音の粒子は粗く、全体にマクロ的に音を聴かせるが安定感に欠け、表面的な浮いた音になりやすい。太鼓連打でチェックすると電源は水準のレベルにあるが、スケールが小さく、シャープさ、力感がない。試しにリアパネルの切替えスイッチでA級動作に替えてみる。音の純度は格段に向上し、音量を特別に要求しないかぎり、それなりのモノ構成らしい音が聴かれた。

音質:70
魅力度:75

ナカミチ PA-70

井上卓也

ステレオサウンド 84号(1987年9月発行)
特集・「50万円未満の価格帯のパワーアンプ26機種のパーソナルテスト」より

音の粒子が滑らかで細く、線を細くキレイに聴かせるアンプである。レスポンスはナチュラルで強調感は少ないが、注意は少し薄く、音像は少し奥に引込んで定位する傾向がある。ウォームアップは、6曲目あたりで安定し、低域の質感も標準的になるが、豊かさは少し不足気味だ。プログラムソースでは、木管合奏のハモリが美しく、雰囲気よく聴かせる。質的には充分に高いだけに、密度感、力感が少し欲しく思われる。

音質:85
魅力度:86

デンオン POA-3000ZR

井上卓也

ステレオサウンド 84号(1987年9月発行)
特集・「50万円未満の価格帯のパワーアンプ26機種のパーソナルテスト」より

レスポンスはスムーズであるが、旧モデルよりは少しナローレンジ型に変わり、安定度が向上したように聴こえる。ウォームアップにより素直で少し線の細いスッキリした音から、安定感のある少し暖色系の音に変わる。性質は素直で、アッテネーターの個性をクリアーに聴かせるが、スムーズで濃やかなタイプにマッチする。予想よりも反応の早さ、分解能のよさが出ないのは、メインテナンス面でのエージング不足であろう。

音質:85
魅力度:86

ラックス MQ360

井上卓也

ステレオサウンド 84号(1987年9月発行)
特集・「50万円未満の価格帯のパワーアンプ26機種のパーソナルテスト」より

ナチュラルな帯域バランスと、適度に芯があり、管球アンプらしい、リッチさのあるバランスのよい音が特徴。1曲目のヴォーカルは表面的な薄さのある伸びない音だが、ウォームアップはソリッドステート型よりも早く、3曲目あたりで安定度が向上し、低域の質感がよくなる。表情は適度に豊かで、プログラムソースとの対応もしなやかである。アッテネーターのキャラクターが巧みにマッチした印象の音である。

音質:81
魅力度:86

アキュフェーズ P-102

井上卓也

ステレオサウンド 84号(1987年9月発行)
特集・「50万円未満の価格帯のパワーアンプ26機種のパーソナルテスト」より

キメ細かで、スッキリとした純度の高い音である。ヴォーカルは、小粒、軽量にまとまるが、非常に濃やかで一種のモロさがある。カンターテ・ドミノは小さくまとまり、空間の見通しの良さは予想より少ない。弦楽合奏では楽器が小さくなり、キレイに響くがリアリティは不足気味。個性が明確であり、クォリティは高いだけに、専用のセッティングをして、追い込めば、独特の魅力が引き出せるであろう。

音質:83
魅力度:86

デンオン SC-2000

井上卓也

ステレオサウンド 81号(1986年12月発行)
「BEST PRODUCTS WINTER ’87 話題の新製品を徹底解剖する」より

 デンオンが、米国CETEC GAUSS社の協力を得て、トップランクのスピーカーシステムSC2000の開発をはじめてから、すでにかなりの歳月が経過している。
 SC2000の開発にあたっては、ユニット製造メーカーであり、システムの開発を手がけていなかったガウス社に、サンプル的なシステム開発を依頼し、同軸2ウェイ方式、3ウェイ方式について試作をしたという。これらを充分に時間をかけてデンオンで試聴を行ない、ガウスのユニットの特徴を把握した後に、同軸2ウェイ方式に的を絞り、デンオンのスピーカーシステムとして開発をするという、約2年間にわたる部分的な検討の積重ねにより製品化された、デジタルプログラムソース時代に相応しいスピーカーシステムである。
 コンピューターデザインにより設計された、独特のカーブにつくられたハイフレケンシーユニット用のホーンは、低域ユニットの取付部であるフレームからかなり前方に突出しており、同じ同軸2ウェイユニットのタンノイはもとより、アルテックのユニットと比較しても、かなり異なった印象を受ける。
 ダイアフラム口径は、50mm(約2インチ)で、アルテック系やJBL系の口径45mm(1・75インチ)より1サイズ大きな、現行のプレッシャードライバーとしては特殊サイズである。一時期にはデンオンが開発したαボロンのダイアフラムも検討されたようであるが、現在は、ガウス・オリジナルのアルミ系軽合金製に戻っている。
 ウーファーは、特殊処理を施したマルチコルゲーション入りのペーパーコーンを使い、エッジワイズ・ボイスコイル、コルゲーションエッジのほか、サスペンション系が、ガウス独自のダブルスパイダーサスペンション方式であり、コーンの裏面は、白色のダンピング材で処理されている。
 磁気回路のマグネットは、ウーファーがφ190mm・t19m、トゥイーターにφ155m・t19mmの大型ストロンチュウム・フェライト磁石採用である。
 エンクロージュアは、長方形の木製パイプダクトをもったバスレフ型で、ポート形状は、ガウスのサジェッションによるもののようである。数多くの試聴と計測データーから選出されたエンクロージュアは、ユニットの突出したホーンによる制約が大きいようで、バッフルボードは、側板から一段奥に引っ込んだ位置にあり、周囲を額縁状のエッジで囲んだクラシカルな設計だ。
 エンクロージュアは、バッフル板と、裏板に15mm厚の高密度パーティクルボードを2枚貼合わせ構造とした材料を使い、天板、底板と側板には、デンオン・エンクロージュアの伝統的手法ともいえる、両面にウォールナット柾目つき板貼りの31mm厚高密度パーティクルボードが採用された約160ℓの内部容積をもつバスレフ型である。なお、エンクロージュアのフロントバッフル面に、連続可変型アッテネーターをもつネットワークは、デンオンで設計・開発を行なった、伝達特性を重視したタイプである。
 SC2000は、デンオンの試聴室は金属製の市販のスピーカースタンドが使用されていたが、今回の試聴では、ユニットの中心を耳の高さに合わせる目的で、オンキョーのAS5001スタンドを併用した。
 まずは、一般的に通例となっているサランネットを外し、ヤマハCDX1000ダイレクト接続のカウンターポイントSA4で音を出す。帯域バランスは、厚みのある穏やかな低域をベースにした安定度のあるナチュラルなバランスで、ハイエンドはスローダウンしたタイプだ。ガウス・オリジナルシステムの印象よりは、ガウスらしいボッテリとしたエネルギッシュな独特のキャラクターがほとんど姿を消し、音の粒子も細かくなり、スムーズで、かなりデンオンのシステムらしいイメージに調整してあるようだ。
 同軸ユニットの特徴である定位のクリアーさはさすがに見事で、ワンポイント録音の、インパルのマーラー第4番の第4楽章の冒頭で、ソプラノが歌いながら首を振るところが、目で見るように明瞭に聴き取れる。音像はかなり立体的に小さくまとまり、音場感は素直にサラッと拡がる。
 プログラムソースとの対応はおだやかで、各種の音楽を聴いても安心して聴けるフトコロの探さは、同時に聴いた国内製品のCOTY選定モデルの何れにもない独特の味わいである。ドライブアンプを変えてみると、穏やかだが、適確にキャラクターの違いを音にして聴かせる。さすがに、モニターの血はかくせないものだ。サランネットをつけると少し甘い音になるが、アッテネーターで調整可能な範囲である。

アカイ AM-A90

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

「BEST PRODUCTS」より

 アカイからAM−A70とAM−A90の2モデルのプリメインアンプが発売された。アカイ・ブランドのアンプ類といえば、海外での評価が高く、ヨーロッパでは、知名度の高いブランドとしてオーディオショウでのブースの盛況ぶりに驚かされたものだが、本格的なプリメインアンプとして国内で発売されたのは、思えばこれが最初であろう。
 ブラックフェイスのパネルに標準的な440mm幅という外観は、流行かもしれないが画一的であり、各社間、各機種間のアイデンティティが薄いものだが、今回のアカイのように、単品コンポーネントのアンプのジャンルに初登場的な参入ともなれば、外観やブランドイメージに関係なく、本質的な基本性能と音質などで既存のメーカーと戦える、という意味では、ブラックフェイス一辺倒の傾向は、むしろ歓迎すべきものと思われる。
 新製品の技術的ポイントは、オープン・ループ・サーキット搭載にあるようだ。
 内容的には、オーバーオールのNFBループが存在しない、シンプルでストレートな回路のことで『ダイナミックな特性に優れ、NFBアンプでは再生できなかった音楽情報が再生される』という、やや過激な表現で説明されている。
 今回試聴した製品は、上級機種のAM−A90である。プリメインアンプとしては、ビデオ系の映像と音声の入出力を備えた、いわゆるAV対応型で、アカイのブランドイメージとしては当然の帰結だ。
 フォノイコライザーはMC型、MM型切替使用のタイプで、MC型使用時のカートリッジロード抵抗は100Ωであり、最大許容入力25mV、MM型使用時、定格入力感度2mVに対し最大許容入力250mVと、本格派の設計が見受けられる。
 パワーアンプ部は、このところひとつの動向になりかかっているパワーMOS型FETを出力段に採用し、145W+145W(6Ω負荷時)のパワーをもち、NFBレスのオープン・ループ・サーキットを採用している。電源部は、電源トランスにトロイダルトランスを採用しているが、ジュニアモデルのAM−A70と共通外形寸法の筐体を採用しながら、パワーアップをしたための対処であろう。
 機能面は、パワーアンプにストレートに信号を送るラインストレートスイッチ、独立型RECセレクターなど標準的装備だ。
 AM−A90は、素直で、基本を十分に押えた設計が感じられる、適度にストレートで、色付けの少ない音をもっている。フォノイコライザーは、昨今では軽視されがちだが、スクラッチノイズの質と量も水準以上で、よく調整されている。現在の技術と材料を駆使し、真面目に作れば、それなりの成果が確実に得られるという好例であり、いわゆる音づくりに専念しがちな先発メーカーへの小気味よい警鐘という印象。

サンスイ AU-D707XCD DECADE

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

「BEST PRODUCTS」より

 CD時代のオンリーCDプリメインアンプを特徴として、アンプのサンスイから、AU−D707XCDディケードが新発売された。このアンプのもつ意味を簡単にいえば、MC型MM型対応のフォノイコライザーを省略し、CDプレーヤーに代表される、ハイレベルの高クォリティなプログラム専用のシンプル・イズ・ペスト的考え方に徹底した設計ということができる。
 CDプレーヤーが普及するにつれ、CDプレーヤー自体の問題点であるデジタル系のノイズや高周波の不要噂射が、筐体やAC電源を介して、アナログディスクの再生系に影響を与え、音が混濁し、鮮度感を大幅に損うことが次第に認識されるようになっているが、逆に、アナログディスク用のフォノイコライザーアンプが、プリメインアンプの筐体内で、フラットアンプやトーンコントロールアンプなどに影響を与え、CDならではの圧倒的な情報量や鮮度感、反応のシャープさを損っているのも事実で、最近のようにアナログディスクを使わずCD専用の使い方が増えると、このフォノイコライザーの妨害は無視しかねる問題だ。
 ちなみに、CD専用の使い方の場合に、フォノ入力に、最近では少なくなったが、入力をショートするショートプラグ(シールド線をプラグの近くで切り、芯線と外被を結んで作ることもできる)を挿して、再びCDの音を聴いてみれば、結果は明瞭だ。高域が素直に伸び、爽やかで、透明感のある音に変わっているはずだ。これは、注意して聴かなくても容易に判かる差だ。
 これを徹底して追求すると、フォノイコライザーアンプを取り外すことになるわけだ。因果関係は明瞭で、問題点はないが、フォノイコライザーアンプを省くことには慣例的に決断を要求されることになる。
 その他の変更点は、信号系が基板経由から信号ケーブルに、ヒートシンクと電源コードの強化、4連ボリュウムとアルミ・ムク削り出しツマミ採用、ランプのDC点灯化などの他、入力系の8系統化などがあり、かなり手作業の必要な高性能化である。
 CDダイレクト時には、専用ボリュウム経由で信号は、ツインダイヤモンドXバランスアンプに、他のアンプをバイパスして送られるため、約10dBのゲイン差があり、通常使用レベルでの音量差を少なくする特殊カーブを採用している。なお、CDダイレクト時には、ボリュウムツマミの12時位置にオレンジ色のパイロットランプがつく。
 基本的にCD直接、チューナーetc、TAPEとADAPTORの4系統の入力系があり、それぞれで音質や音色、音場感などが変わるが、変化が問題ではなく、この変化を利用して使うのがユーザー側の、素直な対応というべきであろう。CD直接が、たしかにナチュラルで色付けは少ないが、少し内省的ソフトさがある音だ。平均的な要求の場合には、アダプター入力やテープ1/2も適度に輪郭がつき楽しめる。

エアータイト ATM-1

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

「BEST PRODUCTS」より

 詳細は割愛するが、当然の帰結とでもいうべきオーディオのスペシャリティメーカーの誕生と、その第一弾製品の登場だ。簡単にいえば、旧某社の営業担当と技術系担当者が『音を出す測定器ではなく、音楽を楽しみ、使い込むに従い愛着のわいてくる製品開発』を会社設立の目的として発足したA&M社の開発による、管球タイプのステレオパワーアンプがATM1であり、エアータイトがそのブランドネームだ。
 ATM1は、管球タイプパワーアンプの最大のポイントである出力トランスには、放送局用や防衛庁規格のトランスをつくる技術力と実績を誇るタムラ製作所の製品を採用している。定インダクタンス型で、トランスの特性を左右するアンバランスのDC電流が10mAと大きく、トランスの実損失が最低限の0・25dBのタイプだ。
 電源部の電源トランスや、リップルを減らすためのチョークコイルは、構造的にウナリの出ることが不可避ともいえるもので、この振動がオーディオ信号を変調し、音質劣化の原因となるものだが、ここでは、余裕のある1ランク上のタイプを採用し対処している。シャーシは一部に銅メッキ処理がされ、前面のパネル部分は、8mmアルミ押出し材のアルマイト・ヘアーライン仕上げで、シャーシはメタリック塗装4段階重ね塗り仕上げ、ツマミもアルミ削り出し製である。
 回路構成は、いわゆるリーク・ミュラード型といわれる方式のようで、初段の電圧増幅は、左右チャンネル共通の12AX7採用、位相反転12AU7、終段6CA7のUL接続、整流用に2本の5AR4使用というのが大きな特徴である。整流管か半導体ダイオードかは、音質上でも興味のある注目のポイントだ。その他、使用部品は、ソケット類にラックス製とシンチ製、半固定VRに密閉型大型巻線型、無酸素銅配線材も採用する。音に影響のあるプリント基板の排除も特徴のひとつ。機能面では、フロントパネルとバックパネルに2系統の入力端子があり、フロントのCDダイレクト端子は、最短距離で初段に信号を送る。完成品は100時間のエージングを行い、再び最終調整をするという、管球タイプのポイントを押えた品質管理が実施されており、その価格対性能・音質は非常に高いものであるといえる。
 CDを使いパワーアンプ特集の試聴に準じ、単体で聴く。基本的に、特定のキャラクターを排除し、ナチュラルな音を志向した方向の音だ。帯域バランスは適度の広さで、帯域内の音色変化やエネルギー的なアンバランスが少ない。丹念に減点法で欠点を抑えて作られた印象が強く、その意味では信頼感が高いが、音楽的な表現力では、キャラククーの少なさ色付けの少なさが、やや物足りなさに通じる。タンノイ系や英国系全域ユニットと組み合わせたいパワーアンプだ。

ジェルマックス model-65

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

「BEST PRODUCTS」より

『あなたの常識である《原音》の概念が、今、完全に変わります。オーディオ界最大のタブーが今、破られた』とのキャッチフレーズで登場した、管球タイプのコントロールアンプがジェルマックスmodel65である。
 詳細は不明であるが、その特徴を記すと、アンプの回路内の電解コンデンサーに、歪やSN比、位相ズレなどの音に与えるマイナスの要素があり、この原因が電解コンデンサーの物理的なイオン歪によるものであるとのことだ。長期間にわたりコンデンサーの問題に取り組み、劇的に物理的性質を改善した結果が『BLACK GATE』の名称のコンデンサーとして開発され、レコード会社のカッティングアンプに採用され、従来ではノイズにマスクされ切捨てなければならない信号帯を、すべて記録できるようになり、アナログディスクを革新するスーパーアナログ時代の到来を告げる出来事になったが、このコンデンサーを世界で初めて全面採用したのが、このコントロールアンプである、とのことだ。
 回路面では、この無歪コンデンサーの性能を完全に引き出すために、OTB(オクターブ・トリプル・バイパス)システムを採用し、全オーディオ帯域の歪を完全に取り除くことに成功しているという。
 主入力債号源をアナログディスクとし、管球タイプNFイコライザーを採用し、すべての電源には損失の異なる3種類のコンデンサーを採用(これがOTBシステムか?)。また、超ローレベルのSN比を実現するため、ヒーター点火回路には、独自設計の超安定化電源を採用している。
 さらに、信号系電源の『STLX』、方向性活性リッツ線、低損失ピンジャック、OFC電源コード、非磁性体の抵抗器とシャーシ採用など、すべてのパーツは無歪と完全動作を支えている。以上が、model65の説明書にあった内容の説明だ。
 定格からみれば、フォノイコライザー利得が32・4dB、フラットアンプ利得がmaxで24dBあり、使用真空管は、12AY7×3、12AX7×1、12AU7×1で、整流はダイオード使用である。
 なお、専用の接続コードとして古河電工と共同開発の柔軟性のあるリッツ線構造のオーディオケーブルが付属。50m以上の延長でも音質変化は皆無とのことだ。
 パワーアンプにPOA3000ZとエアータイトATM1を用意をし、アナログディスクとCDで音を聴く。基本的に、スムーズで、適度に抜けのよい音だが、やや中高域に輝やかしいキャラクターがあり、これが繊細さとして聴かせるために効果的に働いているようである。プログラムソースのメインをアナログディスクとするだけに、フォノイコライザーはよく調整してあるようで、ノイズの質は水準以上だ。キャラクターは付属ケーブルにあるが、適否は試聴用機器との兼ね合いであろう。

パイオニア C-90, M-90

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

「BEST PRODUCTS」より

 本格的なデジタル&AV時代に、多機能にして音質を優先するという、二律背反な追求を実現させた新製品が、セパレート型アンプC90とM90である。
 コントロールアンプC90は、多様化とともに、ハイグレード化するオーディオとビデオ信号に対応するために、オーディオ入力6系統、ビデオ入力6系統などの入出力端子を備え、リモコン操作も可能だ。
 設計面での最大のポイントは、コントロールアンプという同じ筐体中で、ビデオ信号を入出力する機能を備えると、いかに努力をしたとしてもアースや電源からのリケージで、ビデオ信号がアナログ信号に影響を与え、音質を劣化し、多機能とハイクォリティの音質は両立しないのが当然のことであり『アンプにビデオ信号を入れると音が悪くなる』という定説がうまれることになるが、パイオニアでは独自の技術開発によるAVアイソレーションテクノロジー(特許出顔中)により、入力信号間の干渉を徹底して排除した点にある。
 その内容は、左右オーディオ系とビデオ系に専用電源トランスを使う電源トランスのアイソレーション、オーディオ回路とビデオ回路のアースラインを独立させ、なおかつビデオ系の最終シャーシアースをオーディオ系に対してフローティングし干渉を抑える電気的アイソレーション、映像系と音声系入出力端子の距離をとり配置するとともに、基板の独立使用、シールド板などによるメカニズム的な飛付きを遮断するアイソレーションと、アナログディスクやCD演奏中には使っていないビデオ系の電源を切るビデオ電源オート・オフ機能の四つのテクニックが使われている。
 機能面では、リモートコントロールを駆使できることが最大の魅力のポイントだ。アルミ削り出しムクのツマミは、クラッチ付モータードライブ機構を備えており、SR仕様(パイオニア統一システムリモコン)専用リモコンユニットを標準装備しており、入力切替、ボリュウム調整などの他に、パイオニア製品のCDプレーヤー、LDプレーヤー、VTR、チューナー、カセットデッキなどの他のコンポーネントの主な操作も可能である。
 また、映像関係の機能には録再出力系にシャープネス、ディテールとノイズキャンセル調整付きビデオエンハンサー装備だ。
 EXCLUSIVEを受継いだ音質重視設計は、筐体の銅メッキシャーンとビスの全面採用、基板防振パッドと70μ銅箔基板、無酸素銅線配線材、黄銅キャップ抵抗、無酸素銅線極性表示の電源コードや樹脂とアルミによる2重構造フロントパネル、ポリカーボネイト製脚部の採用などがある。
 回路面ではシンプル・イズ・ベストを基本に、高品位MC型力−トリッジ再生を目指したハイブリッドMCトランス方式、多電源方式を基盤としたモノコンストラクション化とロジック化による信号経路の最短化設計などが見受けられる。
 M90は単純なパワーアンプと思われる外観をもつが、内容的には2系統のボリュウムコントロール可能な入力と一般的な入力の3系統をもつ、ファンクション付パワーアンプというユニークな構成で、パワーアンプ単体で必要にして最低限の機能を備え、プリメインアンプ的に備える魅力は、一度発表されてしまえば簡単に判かることだが、セパレート型アンプの基盤をゆるがしかねない。多様化する現在のマルチプログラム化とシンプル化の両面を満足させる企画の勝利ともいえる成果だ。
 パワー段は、4個並列接続(片チャンネル8個)、200W+200W(8Ω)ダイナミックパワー310W(8Ω)810W(2Ω)のパワーを誇り、ノンスイッチング回路TypeII採用である。電源部は左右独立トランス採用、銅メッキのシャーシとビスなどはC90と共通である。ただし、重量級電源トランスを2個採用しているために、筐体はトランスを支えるH型構造と黄銅のムク材の柱を介したトランス専用脚を含む5個のポリカーボネイト製脚部に特徴がある。なお、フロントパネルはC90共通の2度のアルマイト処理、バフ研磨の漆調のエ芸晶的な仕上げである。
 C90とM90の組合せは、多機能型の印象の枠を超えた、予想以上に十分に磨き込まれた、細かく滑らかな音の粒状性をもつことにまず驚かされる。このクォリティは、オーディオ専用としても見事なものがあり、アナログディスクも、スクラッチノイズの質と量からみて、水準以上の音質と音場感を聴かせる。試みにM90単体にする。2系統の可変入力間の音の差も抑えられており、さすがにダイレクトな鮮度感は高くは、当然ながら自然な結果だ。

アキュフェーズ DP-80 + DC-81

菅野沖彦

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

「興味ある製品を徹底的に掘り下げる」より

 CDプレーヤーが誕生して、今年は4年目を迎える。正確な数字ではないが、この間、恐らく30社以上のブランドが200機種に余るプレーヤーを製造して売り出したと思われる。そして、CDソフトのほうも急速に充実が計られ、今年中には12000種に及ぶものと見込まれている。オーディオコンポーネントの中で、CDプレーヤーは今、もっとも注目されている花形であり、やや低調気味なオーディオ業界の救世主のような存在である。レコード会社のレコードの売り上げも、ここ数年低迷を続けてきたが、CDの出現のおかげで、総売り上げで約2%、ほんの少しではあるが前年増となっている。前年減のくり返しが続いたことを思えば、これは明るいニュースに違いない。
 エジソン以来100年余りのレコードの歴史の中で、このCDの登場は、アコースティックが電気に変わったこと以上に、画期的な技術革新と言ってよいものだと、ぼくは思う。いろいろな技術革新が続いた。蠟管から円盤、縦振動から横振動、機械録音から電気録音、SPからLP、モノーラルからステレオ、テープレコーダーの発明と普及etc、全て大きな技術革新と成果だが、それらがもたらしたショック以上に大きなショックを、CDの登場はもたらしたと思うのだ。しかし角度を変えて見れば、従来のイノヴェイションが、使い手側にとって、常にある程度のコンパチビリティをもってスライド式に発展出来たり、あるいは原理的には相似式記録方式……つまりアナログ方式の発展という形で推移したのに対して、CDはソフト、ハード共にコンパチビリティは全くなく、符号式記録……つまりデジタル方式という全く異なる原理の上に成り立つという純粋に新しい方式の登場であるだけに、混乱は少なかったともいえる。
 今まで、ハイファイオーディオのメインプログラムソースであったステレオレコード(アナログディスク)と並行してCDが存在することになったわけであり、すでに膨大なレパートリーとなったアナログディスクが、一挙に無用の長物になったわけではない。それどころか、アナログディスクのもつよさは、CDに対しても高く評価する人が大ぜい存在するし、オーディオホビィに関しては、アナログプレーヤーのもつ精妙な曖昧性が、人の頭と腕を使う領域を多く残し、知識や経験、そしてセンスの生かせる趣味の本質を包含する魅力において、優位性をもっていることも言えるだろう。
 何ら手を施す余地のないブラックボックス的存在のCDプレーヤーは、この点だけでは、たしかに面白くない存在である。CDプレーヤーの登場は明らかに、先進テクノロジーが現代文化に及ぼしている様々な諸現象と同質の影響をレコード音楽とオーディオの領域に持ち込んだものであり、全面的に美徳をたたえるわけにはいかない。しかし、この技術の成果は、さらに大きな可能性をもたらし、レコード音楽とオーディオのレベルを向上させたものであることは間違いないし、先述の、人の趣味性に関しても、新たな世界を創造する力を秘めているとも思われる。この面では現在は未だ、その発展の過渡期であると思うのである。
 CDおよびCDプレーヤーの、この4年間の推移を見ていると、たしかに急速に普及し、多くの音楽愛好家を楽しませているようだが、残念ながら、従来からの他のオーディオコンポーネントに比して、中級以下のものにメーカーの力が入り、ハイエンドユーザーの心や要求を満たす製品分野は弱い。そもそも、デジタルテクノロジーは、ちゃんと動作すれば出てくる音に違いは生じないという、浅はかな考え方が喧伝され過ぎたようである。そして、また、そこそこの機械から出てくる音の水準は、同クラスのアナログプレーヤーに比べれば、はるかに高く、作る側も使う側にも、これで十分というような安易な満足感が生まれがちである。メーカーにとってみれば、コストダウンが、アナログ系の機械のように、如実に音の悪さとして出てこないCDプレーヤーはありがい。なんといっても安いものは数多く売れる。質より量でいくほうが適した面のある製品ともいえる。高度なテクノロジーによる製品ではあるが、きわめて量産向きの製品でもあるので、こうした特質が、まず活用された。安い価格でクォリティのよい音をという大義名分と共に、価格蓉争という傾向にまっしぐらに向かってしまったようである。当然、熱心なオーディオファイルがこういう状況下におけるCDプレーヤーに満足するはずはなく、一部の真面目な音質追求派の人達の間においては、むしろCDへの反感さえ生まれたように思えるのである。本誌で、ぼくが訪問しているベストオーディオファイルの諸氏のような熱心なファンの間で、CDを取り入れている例は極めて少ないのに驚かされる。こうした、いわばオーディオファイルのエリート達のCDの所有率は数%であろう。CDの全般的な普及率からすると、異常に低いといってよいと思う。
 一方、ぼくを初め、ぼくの周囲のオーディオの専門家達の間では、100%の普及率といってよい。仕事上当然の事と思われるかもしれないが、必ずしもそうではなく、個人として楽しむ時間でも、CDをプレイすることが多いのである。アナログディスクとCDとの演奏時間の割合は、半々か、ややCDのほうが多いというのが実状だと思う。これに関して分析を始めると長くなってしまうのでやめておくが、CDの実体は、多くのオーディオファイルの間で正しく認知されていないことは確かである。それには、こうした熱心なオーディオファイルが、本気になって取り組む気を起こさせるCDプレーヤーが少ないことが、大きな原因の一つのように思うのだ。
 こうしたバックグランドの中で、期待を担って登場したのが、ここに御紹介するアキュフェーズのセパレート型CDプレーヤー、DP80とプロセッサーDC81のシステムである。アキュフェーズは今さら御説明するまでもなく、日本のアンプ専門メーカーとして、創業以来、質の高いオーディオ技術と、自らオーディオを愛してやまない信条の持ち主たちの集団により、数々の優れた製品を生んできた。量産量販の体質を嫌い、本来のオーディオのあり方を反映させるべく、生産販売一貫して専門メーカーらしい努力を続け、ファンの間で高い信頼をもって迎えられている。多くのメーカーが、大型化したことにより招いた諸々の問題点を教訓として、ユーザーと共に真にオーディオを楽しめるメーカーという印象をぼくは持っている。社長の春日二郎氏、副社長の出原眞澄氏をはじめ、社員全員がオーディオファイルという感じである。それでいて、立派に経営の基礎を作り、堅実に成果を上げていることが喜ばしい。単純にいって、社員一人当りの売り上げは大きく、効率のよい優良企業である。『自らが納得するものを作り、その製品の理解者に買ってもらう』という、メーカーとしての根本的な本質をわきまえた企業なのだ。売れるものだけを作る……、あるいは、売れないものでも売ってしまう……といった経営哲学がぼくは大嫌いである。もちろん、自らが納得するものという意味には幅がある。人様々、そして、その納得するものもまた様々であるからだ。
 こういうアキュフェーズからCDプレーヤーが出るという話を耳にして以来、ぼくは、ひたすら、その登場を待ち続けていた。2年にはなるだろう。アキュフェーズでは、CDが産声をあげた頃から、このシステムのもつ優れた特質に眼を向け、研究開発に怠りがなかったようだ。第1号機の本機の誕生には3年の開発期間をかけたそうだ。今春、初めて本機に接し、その音を自宅のシステムで聴いたのだが、一聴して、このCDプレーヤーのもつ音の品位の高さに胸を踊らせたのである。
 CDプレーヤーは、登場以来、当初の音は全部同じという前宣伝とはうらはらに、機種別の音のちがいに驚かされたものだった。そして、ほぼ半年おきに現れる新製品には明らかな音質改善が重ねられ、そこから、CDの音の大きな可能性を予感させられ続けてきたものだ。もともと、期待した以上に音がよかったというのも事実だが、それでも、初期のCDプレーヤーの音には、不自然でメカニカルな質感を強く感じたことが多かったものである。
 時を経るにつれ、各メーカーは、それぞれ独自の技術的な改良点をあげ、新製品をアピールし始めた。そのどれもが確かに音に現れ、音質改善の成果として認められたのである。あるメーカーは光学系にメスを入れ、別のメーカーはメカニズムの振動系に対策を施し、さらには、フィルター、コンバーター、ディグリッチャーなどのオーディオ回路に、あるいは基本的な電源や、伝送系のノイズ対策など、数えあげればきりがないほどの改良ポイントの発表があった。まさに各社各様、あちらこちらから、多くのアイデアが生まれ出てきたのである。この機械が、まあまあな音が出るという段階で見切り発車したものであることを証明するようなものだった。
「だから、いわないことじゃない。CD技術は十分研究所内で暖めて、もっともっと音楽再生装置としての微妙な点まで煮つめ、21世紀の新システムとして登場させればよかった。それまでは、世界のオーディオメーカー間のサミットで、現行のアナログで十分実をとるビジネスを続けるべきだ。しかも、アナログには、まだまだ技術開発の余地が大きく残されている。つまり、ビジネスとしても、技術開発としても、そしてユーザー達の幸せのためにも、そのほうがよい。そんなに急いでどこへ行く? 死に急ぐことはあるまいに……」
 これが、ここ数年間、ぼくが言い続けてきた言葉だった。だが、出てしまった以上、これは繰り言に過ぎない。繰り言をくり返しながら、ぼくは現実のCDとCDプレーヤーをアナログと並行して楽しみ、日に日によくなっていくこの世界の音の成果に、大きな期待を寄せてきたことも事実だったのである。
 このアキュフェーズのプレーヤーには、現時点までに各社によって試みられた多くの改良点と、音質の鍵となるポイントの攻めが全て盛り込まれているといってよいだろう。そして、それだけでなく、未だ、どのメーカーもがおこなっていない世界で初めての試みも見られる。つまり、アキュフェーズが独自に盛り込んだ努力だが、それらは、3年という開発期間をおき、よく技術の流れを観察し、情報を集め、音を聴き続けた成果にちがいない。アキュフェーズのCD開発室は賢明であった。そして多くのメーカーがやったように、他社へ製造を依頼してブランドだけをつけるというような商行為には眼も向けなかったのは立派だ。このメーカーとしては、そうする必要もなかったのだろう。自らが納得の出来るものを作るまで、じっくりねばっていたのである。
 それでは少し具体的に、このDP80/DC81コンパクトディスクプレーヤーシステムについて述べてみよう。
 まず外観から。シャンペンゴールドのアキュフェーズアンプと共通のパネル仕上げをもつ。どういうわけだか、黒パネルばかりのCDプレーヤーの中にあって、これは全く、そうした世間の動向に左右されず、しかも、堂々と自社のアンプとのシリーズ・デザインとしたところもこのメーカーらしい。プレーヤー部DP80を一目見れば、その操作系が、きわめてシンプルであることに気づくだろう。スイッチは最小限に整理され、プレイ、トラック、サーチ2個、ポーズ、そしてトレイのオープン/クローズだけである。ストップはトレイスイッチに兼用させているらしい。もちろん、これでは、あまりに機能がシンプル過ぎるが、実はたいへんな多機能である。それらの操作スイッチは、全て蓋つきのサブパネル内に収められているのである。これみよがしに10キーがずらりと並び、マイコンルックのプレーヤーが多い中で、このコンセプトはユニークであり、かつ、レコードを聴くものの心に寄り添う心配りとも感じられるのである。プロセッサー部DC81も同じデザインであるのはもちろん、両者共に、これもアキュフェーズ・イメージとして定着したパーシモンの側板つきである。
 プレーヤー部とプロセッサー部は、統一規格の75Ωフォノジャックで結合される他、専用のオプティカル・カップリングが設けられている。そして出力は50Ωのバランス型のキャノンプラグと、アンバランス型のフォノジャックが固定出力、可変出力の2系統、合計3系続設けられている。両方共、脚には真ちゅうムク材の削り出しが使われている。プレーヤー部はもちろん、リモートコントロールコマンダー付属である。どちらも重厚で剛性の高い作りと防振対策が入念に施され、目方は、並のCDプレーヤーより桁違いに重く、ずっしりとくる。見るからに高級プレーヤーとしての質感もあり、これならば、かなりのオーディオファイルにとって、第一関門をパスできる風格ではないだろうか。時間的に経済的に、そして情熱を傾けて完成したオーディオシステムのメインプログラムソースとして、チューナーかカセットデッキの安物と見間違うような軽薄なCDプレーヤーを組み込む気になれるはずがない。はっきり言って、ぼくのシステムのなかで49、800~69、800円のCDプレーヤーを常用しろといわれても無理である。価格だけにこだわるのは愚かかもしれないが、ものにはバランスというものがある。数百万円のシステムのメインプレーヤーが、49、800円とはいかないまでも10万円そこそこということに、何のアンバランスも感じないような人間がいるだろうか? もし、CDプレーヤーというものが、49、800円以上のコストは無駄で、よりよくしようがないとしても、本気になって使う気がしないだろう。ましてや現実はまだまだ音のよいCDプレーヤーを作り得る可能性がはっきりしているのだから。オーディオファイルの心を満たすCDプレーヤーは、必然性をもったハイ・プライス……つまり、内容、外観、価格が、自然にそのものの価値観とバランスする製品でなければならないと思う。この機械は、先ず、この第一の条件を適える製品として評価出来る。
 さて、中身についてだが、トレイの動作を含むアクセスは第一級と折り紙をつけてよい。出入りの速さ、フィーリング、アクセスタイムのスピードと確実性、そして、リニアモーター使用のレーザーピックアップ系、そのメカニズムは定評のあるS社製だろう。アキュフェーズからは確認がとれないが、まず間違いあるまい。現在、もっとも優れたメカニズムである。アキュフェーズのようなメーカーにとって、こうしたパーツが提供されることは幸せであり、提供したS社の姿勢も好ましい。ここ当分、このメカ系を世界の高級CDプレーヤー各社に提供することを勧めたい。と同時にまた、さらにこれを上廻るメカニズムの開発をも期待したいものだ。
 このシステムの最も特徴となるところはD/Aコンバーターである。CDプレーヤーの音質を左右するファクターは無数にあるといってよく、そのトータルバランスが音に出ると思われるが、デジタル信号をアナログ信号に変換するD/Aコンバーターが、中でも重要な位置を占めることは明らかである。本機では、16ビットのD/Aコンバーターを、既成のICを使うことなく、世界で初めて、ディスクリートによって構成した。これによって理論値に近い実動作の達成を目指したものである。これだけで音質を云々することは危険だが、このシステムの音質の優れた要因として、このコンバーターの存在は大きいものと思われる。
 また、アキュフェーズというメーカーは、アンプ専門メーカーであるが、チューナー技術に関して第一級のレベルを誇ってもいる。確かに、もともと同社の社長、春日二郎氏は、高周波専門の技術者であり、トリオ(現ケンウッド)の創始者である。そのバックグランドからして、アキュフェーズが優れたチューナーを作っていることは領けるであろう。こうした高周波チューナー技術のキャリアは、デジタル信号のもつVHF帯域の扱いに関して活きないわけはない。CDプレーヤーにとって、これらのデジタル信号の不要成分は全て有害なノイズであり、オーディオ信号を攪乱して音質劣化させる悪さをする。
 フォトカプラーや光伝送はそうしたことに対する方式として使われ始めたのだが、本機においても、その技術がよく生かされ、デジタル部とアナログ部は34個の高速オプト・アイソレーターによって電気的に分離されながら信号の伝送をおこなっているし、プレーヤー部とプロセッサー部にも標準仕様の同軸ケーブルの他に、専用の光伝送方式を採用し、ユーザーが選択使用出来るようになっている。他のプロセッサーとの組合せにはともかく、このシステムの結合には、光ファイバーによる場合のほうが音質的に優利であり、両者の比較をやってみたが、光ファイバー結合のほうが音に一種の滑らかさが感じられるようだ。
 D/Aコンバーターは左右独立、またその前に高域不要成分のカットに挿入されるローパスフィルターも、左右独立の2倍オーバーサンプリング方式のデジタルフィルターとしている。前段がデジタル・ローパスフィルターだと、カット周波数の下限が高くとれるため、サンプリングホールド後のローパスフィルターは負担が軽くなり、現在はデジタルフィルターが主流になっている。とはいうものの、後段のローパスフィルターは、スプリアス成分のカットという本来の目的だけではなく、フィルターによってアナログ信号の音色が異なるようだ。本機では、アクティヴタイプの9次バタワース型フィルターを採用している。リップルの少ないバタワース型で、9次のものを使って減衰特性を確保しているのであろう。
 他にチェビシェフ型、ベッセル型などのフィルターがあるが、この辺の選択は音質に対する鋭敏な耳で決めるのが最終的な決め手となるのではないだろうか。因みに減衰特性ではチェビシェフ型、位相特性ではベッセル型、帯域内リップルではバタワース型が優利ということになっている。
 なお本機のローパスフィルターは、ディスクリートで、その後にディエンファシス回路、バッファーアンプと続くが、そのゲインは0dBでDCカスコード・プッシュプルというアキュフェーズらしいもので、バッファーからの出力端子は直結である。
 電源部はデジタルとアナログはもちろん、LRも分離、またプリントボードもLR独立構成とするなど、内部の構成はきわめて整然として美しい。外観と内容がマッチしたオーディオファイルに認められる風格をもったCDプレーヤーシステムといえるだろう。
 ゴールデンウィークの期間、ぼくは自宅で、このCDプレーヤーシステムで数多くのCDを聴いた。音が分厚くて密度が高く、重厚である。それでいて、透明度が高く、聴感上のS/Nがすこぶるよい。面白かったのは、この艶と輝きやその質感は明らかにアキュフェーズ・アンプに一貫したものであったことだ。CDプレーヤーにも人が出る。メーカーが出る。全く他のオーディオコンポーネントと変わらない。実に興味深いことである。
 CDプレーヤーは音が冷たいとか、固いとか、あるいは、弦がキンキンしてメカニカルだといった声が聞かれる。しかし、このプレーヤーで聴いた、オリジナルがアナログ録音のレーグナ一指揮ベルリン放送管弦楽団のマーラーの交響曲第3番、第6番が入った3枚組のCDアルバムは、そんな風評とは無縁の素晴らしい音であった。この2曲はアナログディスクでも持っているが、このドイツ・シャルプラッテンの録音は、アナログ録音の最高峰といってよい優れたものだ。そこに聴かれる弦のしなやかでくすんだ音色の妙、ブラスの輝きと重厚さなど、各楽器の質感の再現は実に見事なものだ。そして、これがCDでもちゃんと聴かれたのである。
 改めて、最近SMEシリーズVを取り付けた、自宅のトーレンスのリファレンスで(カートリッジはオルトフォンMC20スーパー)、アナログディスクを聴いてみた。そして、CDがハイファイメディアとして素晴らしいものであることを再確認したのである。むろん、違いはなくはない。ノイズがちがうだけでも音色の印象は変わる。伝送系の違いがこれほどあって、寸分違わぬ音がするわけはない。しかし、CDは弦がキンキンするとか、何か情報が欠落するといったような表現は当たらない。CDで弦がキンキンするとしたら、まず、そのCDのオリジナル録音と製造プロセスを疑うべきだ。このマーラーのようにオリジナルの録音のよいものは、CDでもちゃんとよさが出る。次にその特定のCDプレーヤーの問題となる。たしかにプレーヤーによってはかなり大きな差があるのだから……。
 ごく限られた経験だけで、CDはこうだと決めるのは、乱暴過ぎる。情報が欠落しているようだというのもよく聞かれる不満であるが、これもー概には言えない。むしろ情報量が多いともいえるぐらいだ。だいたいにおいて、情報が欠落しているという人の多くは、アナログディスクが、再生系の機器を含めて創生する、情報ノイズや位相差成分などの、微妙な歪に慣れ親しんでいる場合が多いようである。しかもそれが、情緒性としてその人にとって美しく快いとあれば、否定し去るわけにはいかないのが、この世界の面白さであり難しさでもある。
 こんなことを書いて憚らない気にさせてくれたのが、このアキュフェーズのDP80とDC81のCDプレーヤーシステムであった。
 CDの世界は、オリジナル録音から再生システムまでの全プロセスにおいて、今後、まだまだよくなる可能性をもっている。