Category Archives: ラックス/ラックスキット - Page 6

ラックス PD131

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 同社の上級モデルであるPD121とほとんど変わらないデザインのアームレスプレーヤーシステムで、美しいデザインの魅力ある製品だ。ターンテーブルの厚さが、昔ながらにパネル上に出ていながら、全体にフラットなすっきりしたイメージで仕上げられている。PD121同様ベストバイに挙げられる。

ラックス PD121

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 これは、ターンテーブルというよりアームレスのプレーヤーシステムで、美しいデザインのベースキャビネットに収められた魅力溢れる製品である。個人的には国産プレーヤーシステム中の最右翼に置けるデザインだと思う。モーターはDCサーボで、もちろんダイレクトドライヴ駆動方式だ。

ラックス 5L15

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 音を聴くかぎり、これはいままでのラックスのアンプという気がしない。しいていえば、最近のアメリカ製の良くできたアンプを聴いているときのような、いわゆる入力に対するレスポンス(応答)のよい、新鮮で、細部まで解像力のよい澄み渡った冬の冴えた青空のような、カチンと引緊って冴えた音がする。つまり、どちらかといえばクールで、音の肌ざわりのやや冷たい、しかしそのことで音楽を凍らせてしまうようなことのない反応のよさで聴き手に一種の快感を与える。いかにも現代のトランジスターの音だ。ただ、これをSQ38FD/IIの直後に聴いたせいばかりでなく、弦の音やヴォーカルの音色を、いくらか硬目に鳴らす傾向があり、ピアノの打鍵やパーカッションも、切れ込みは素晴らしい反面、あとほんのわずかとはいえ、音の響きの自然さと豊かさが出てくれると素晴らしいのにという気がした。しかしこの質の高い澄んだ音は相当の水準だ。

ラックス SQ38FD/II

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 F=ディスカウのびろうどのようなバリトンが、いかにも血の通った暖かい声帯の湿りけを感じさせる。イタリア弦楽四重奏団のヴァイオリンやチェロが、軽やかに、そして木の胴の柔らかな共鳴音を豊かに響かせる。ハインリヒ・シュッツ合唱団のバッハの、声の溶け合いの美しさ。ラックスがこのプリメインでほとんど唯一といえる管球アンプを残している理由がはっきりしてくる。むろん、最新のTRアンプの、あの隅々まで見渡すような音のひろがりや解像力は望むべくもない。低音域では音像を甘くぼかしてしまう。旋律の動きと重なりを、一つひとつ明らかにするのではなくマッスとして、そしてどこか古めかしい、あるいは懐かしいといいたいような音で聴かせる。ただし、ポップスやジャズになると、どうひいきめにみても、平面的でつまらない音で鳴らしてしまう。クラシックを、ほどほどの音量で楽しもうというとき、いまだに貴重な存在といえそうだ。

ラックス L-309V

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 ラックスというメーカーが体質的に持っている上品さ、押しつけがましさのない控えめな印象が素直に音になっている。これみよがしな、あるいは大上段に振りかぶるようなところが少しもなく、上品に磨かれた、聴き手に安らぎを与えるような渋く美しい音。粗野なところがなく、低域から高域までの全帯域を、同じひとつの質感で鳴らすので、いつまで聴いていてもどこかおかしいというような感じを抱かないで安心して楽しめる。以前の製品でともすると不足しがちだった中低域の力や音の密度も、309Vでは過不足なく具えている。こういう上品な音は、クラシックにはむろん悪いわけがなく、弦やヴォーカルを滑らかに気持よくハモらせるがピアノの打鍵やポップスのパーカッションのハイパワーでも、腰くだけにならず十分に聴きごたえのある質の高い音で聴ける。素晴らしいとまではいえないかもしれないが、飽きのこない上等の音質といえるだろう。

ラックス 5L15

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 明るく抜けきった、きわめてワイドレンジの広い優秀な特性を想わせるアンプである。それでいて、弾力性のある質感と、軽くふわっと湧き上るような空間の再現のデリカシーも得られる品位の高さである。しかし、高音域のややきついヒステリックな刺激性と弱々しさが、プログラムソースによっては気になるし、スピーカーをかなり選ぶ傾向があるようにも感じられる。試聴ではスペンドールがベターであって、JBLはバランスをくずす。今までのラックスのサウンドとは画然とした違いのあるもので、品位の高さは同次元に近いが、まるでセンスの違う音という印象だ。フィッシャー=ディスカウの声には38FD/IIとはちがうけれど、品位の高さでは迫るものがあったが、弦合奏になると、高弦の破綻が現われる。ただし、これはレコーディングのアラかもしれず、38FD/IIがこれをまくこなしてしまうと判断すべきなのか? 難しいところだ。

ラックス SQ38FD/II

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 このアンプの音と俗なアンプの音の肌ざわりの違いは、まるでコーデュロイとヴェルヴェットのそれのようだ。フィッシャー=ディスカウの声の滑らかな艶と柔らかいニュアンスの中に、ぐっと力の入った筋肉質な喉のヴィヴラートのリアリティがこれほど魅力的に再現されたアンプは他になかったといってよい。弦楽器もしなやかで、まるで音の出方がちがうといった印象。あたかもスピーカーが変ったような、音の根本的なクォリティが上等である。ジャズやポピュラーにもその通りの品位のよさに変わりはないが、音楽の性格との違和感がある。全体にエネルギッシュなインパクトがなくなってしまう感じである。こう書いてくるとクラシック向きというようにとられる危険性があるが、たしかに結果的にそうなるのかしれない。このアンプの30Wというパワーからして、また、練りに練られた音の質感からして、デリカシーの再現が生命となるような音楽に向いていることは確かだ。

ラックス L-309V

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 楽器や演奏の持つ美しい質感をよく再現するアンプで、ハイセンスの音の品位と風格を持っている。オーケストラの持つヴェルヴェットのようなクォリティ・トーンをよく再現するし、ピアノ一音一音のデリカシー、輝かしい音色を生き生きと再現する。こうした微妙な音色感が得られるか得られないかが、10万円を越えるアンプの評価の分れ道だと思うのだが、このアンプは、はっきりその水準を越えている。もちろん5〜6万円クラスのアンプにもそういうものがあるのだが、10万円以上のアンプでも、その再現をなし得ないものが多いのだ。ただ、文句をいいたくなるのは、ノイズレベルが最新最高の水準に至っていないことで、残留ノイズも少なくないし、ボリュウムを上げた時のノイズの増加も、ゲインに比して多過ぎる。最新の製品ではないのである程度はやむを得ないが少々気になる。見た目の風格も、さすがにベテランの落着きと重厚さで品がいい。

ラックス CL30

瀬川冬樹

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「世界の一流品」より

 マランツのモデル7(セブン)が名器と呼ばれるのは単に音の良さばかりでなく、そのデザインと仕上げの素晴らしさが大いに預っていることはいうまでもない。そしてそのデザインや回路構成の全体あるいは部分が、国産のアンプに相当に大きな影響を及ばしたことは、たとえばラックスのPL45(CL35およびII型の原形)などにも顕われている。
 高級プリアンプとしての性能で、CL35などは相当に優れていたことは従来までの評価の高かったことで知られているものの、デザインを含めてラックスが完全にオリジナリティを表現しはじめたのは、このCL30以降だといってよいだろう。高級プリアンプに要求される各種のファンクションを、扱いやすく見た目にも美しく整理することが容易でないことは、国の内外を問わずこの種の製品に成功例のきわめて少ないことを見ても明らかだ。願わくは回路構成等にもう一段の磨きをかけて、いっそう完成度の高いプリアンプに成長させて欲しいものだ。

ラックス CL32

岩崎千明

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「世界の一流品」より

 この外観に接して、これが管球式とは誰も思うまい。さらにこの音に触れれば、その思いは一層だろう。今様の、この薄型プリアンプはいかにも現代的な技術とデザインとによってすべてが作られているといえる。クリアーな引きしまった音の粒立ちの中にずばぬけた透明感を感じさせて、その力強さにのみ管球アンプのみのもつ量感が今までのソリッドステートアンプとの差となってにじみ出ている。高級アンプを今も作り続けている伝統的メーカー、ラックスの生まれ変りともいえる、音に対する新体制の実力をはっきりと示してくれるのが、このCL32だ。管球アンプを今も作るとはいえ、もはやソリッドステートが主流となる今日、あまりにも管球アンプのイメージを深くもったラックスの新しい第一歩はこのCL32によって大きく開かれたといってよいだろう。おそらくソリッドステートを含むすべてのアンプの基礎ともなり得る新路線が、CL32に花を咲かしたと思うのである。

ラックス PD121, PD131

菅野沖彦

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「世界の一流品」より

 ラックスは、トランス、アンプリファイヤー・メーカーとしては日本最古のメーカーといえるが、プレーヤーシステムの部門においてはそれほどの歴史はない。しかし、アンプの一流メーカーから生み出されたこのプレーヤーは、同社のオーディオの分野における信条と感覚がよく反映され、見事な雰囲気が漂っている。その点において、私はこのPD121、PD131に高い評価を与えたいと思う。
 一口にしていえば、デザインの美しさということになるかもしれない。しかし、ラックスはプレーヤーの専門メーカーではなく、もちろん自社でパーツを作っているわけではないが、非常に高級なパーツをアセンブルして、このようにセンスのいい一品に仕上げるということは、やはり一流の感覚をもつプロデューサーがいなければ出来ないことである。レコードをかける心情にピタッとくる繊細さと、オーソドックスなプレーヤーらしい形を備えた美しい製品だ。

ラックス M-6000

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「コンポーネントステレオ──世界の一流品」より

 200Wをこすハイパワーアンプは、オーディオコンポーネントというよりは、マシーンを思わせる業務用機器として開発されたモデルが、そのすべてといってもよい。これらのパワーアンプは、一般的に19インチ・ラックサイズのパネルをもち、デザイン、重量、外形寸法のいずれをとっても、実際に家庭内で使用してみると、予想外にその存在を誇示し、ある種の違和感はまぬがれないようである。
 M6000は、そのなかにあって300W+300Wという、現時点でのこの種のアンプの上限ともいえる巨大なパワーを備えながら、当初からコンシュマーユースとして企画され、製品化された異例なパワーアンプである。
 たしかに、実質的な外形寸法、重量は、いわゆるコンシュマーユースの枠をこしてはいるが、デザイン的に考慮されているために、感覚としては大きく感じられず、家庭内に置いて、さして違和感が生じないメリットは大きい。機能面でのメーターとLEDを使ったピークインジケーターの組合せによるパワー表示、リモートコントロールでリレー制御によっておこなう電源のON・OFFなど、高級パワーアンプに応わしいものが備わり、音質的にもハイパワーアンプにありがちな粗い面がなく、平均的な音量では柔らかく、細やかな音を聴かせながら、ピーク時には並のアンプでは想像できない穏やかながら底力のあるエネルギー感を再現する。趣味としてのオーディオに徹したラックスならではのハイパワーアンプだ。

ラックス CL32

菅野沖彦
 
スイングジャーナル 12月号(1976年11月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より

 世はフラット・プリ・アンプの大流行である。火をつけたのはアメリカのマーク・レビンソンだといってよいだろう。以来、アメリカには全くなんの影響をも与えていないのに、日本では大流行してしまった。この辺にも日本メーカーの性行が如実に現われているといえるのではないか。それは、ともかく、今度ラックスから発売になった、このCL−32も、プロポーションとしてはフラット・TYPEである。しかし、このフラット・アンプは同じフラットでも少々中味が異る。
 どう異るかというと、これは管球式のプリアンプなのである。このアンプを見て、その外観から、これが管球式のアンプとわかる人はいないだろう。実にすっきりしたデザイン、美しいパネルの仕上げ、見た眼にも極めて洗練された感覚がみなぎっている。真空管式のアンプ回路についてはもっとも豊かな蓄積とノウハウを持っているいってよいラックスだが、現時点で新たに、球のプリ・アンプが新製品として登場したバックグランドはなんなのであろう。いろいろ推測することが可能だが、その最大の理由は、なんといっても、ラックスの技術陣が、真空管を使いこなすことの自信にあるといってよいのではないだろうか。日進月歩のエレクトロニクスのテクノロジーのプロセスにおいて、常にニュー・フェイスとして紹介されるディバイス、つまり、各種のトランジスタは、それなりに素子として優れている点も持っている。しかし、新しい性格をもった素子が、本来の力を発揮するためには、その素子に最も適した使われ方がされなければならない。つまり、回路的に十分検討がなされ、多くの実験を経て、アンプの役目であるインプットとアウトプットの現実の条件の中で、いかに動作して、よい音を再生し得るかという試練を経なければならないと思う。その意味からいえば、真空管という素子は、もう古いと思われるほど、知り尽されたものであり、あらゆる回路技術が結びついて、その性能と性格の特色については練りに練られた素子だといってよいだろう。長年のアンプ専門メーカーとしてのキャリアを持つラックスにとって真空管は、まさに自家薬籠中のものだといえるだろう。もう一つの考えられる理由としては、これがキットでも発売されるということだ。もっとも、キット売りは後から出た案かも知れないので、勝手な推測は慎しむことにしておこう。
 とにかく、このCL−32は、大変に音のよい魅力的なプリ・アンプであって、現状で、プリ・アンプのもっている音への要求をよくみたしてくれるものだ。つまり、私の要求する、暖かさ、つぶだちのよいアキュラシー、音の積極的な表現、弱音から強音への広い質的安定感と、高い物理的S/N、こうした条件に、ほぼ、要求通りに応えてくれるのである。どうも、最近の新しいプリ・アンプは、音の品位が高く歪み感がないと思うと、雰囲気が重苦しかったり、フワーと軽やかに音場が拡がると思うと音が華やか過ぎたりといった具合で、なかなか思うように鳴ってくれないのである。こちらの要求が高くなっているためで、決して新型のアンプが悪いわけではないと思うが、このアンプを聴いて、そうした特別な傾向を強く感じずに、しかも、十分聴き応えのある音像の明確さと豊かな音場の雰囲気再現に満足させられたのだった。機能は簡素化されトーンコントロールはついていないが、実用上必要なものは不足がない。リニア・イコライザーと称するラックス独特のイコライザー・コントローラーがあって、少々のプログラム・ソースのキャラクター補正には事欠かない。最近続々発売される優れたプリ・アンプの中でも、特に強く印象に残った製品だった。
 また前述したように、別に組立てキットとして発売されているA3032という製品がある。ハンダゴテを握れる人で、暇と興味のある人は、これを組むことも楽しいのではないだろうか。特に、専門知識がなくとも、添付されているインストラクション・ブックに忠実に組立てていけば、まず、CL−32と同等に仕上りそうだ。私自身は、組んでいないので、100パーセントの自信をもって言えないが、ラックスのキットの信頼性は高いし、自分で作る楽しみはまた、格別であろう。万が一、手に負えなくとも気安く完成まで導き手助けしてくれるという。それが良い音を出せば、喜びも一入(ひとしお)大きいだろう。

ラックス SQ38FD/II

岩崎千明

ジャズランド 8月号(1976年7月発行)

 近く行われる米国大統領選挙に、民主党からはジミー・カーター氏が候補者として指名された。カーター氏はディープ・サウスのジョージア州の出身ということだが、もし米国大統領になりでもすれば、これは大変なことに違いない。ジャーナリズムはカーター氏に対して、大方好意的な評価を下しているようだが、少なくともベトナム戦争やウォーターゲート事件を通過した米国民が本来の民主主義の復活を望んでいることだけはいえそうな気がする。
 これとは無関係ではあるが、偶然にも米国オーディオ界で管球式アンプの復権が著しい。もちろん、管球式アンプが民主主義だというつもりはないが、複雑になる一方のトランジスター・アンプ全盛のなかで、シンプルな管球式が復活し、しかも音もいいとなると、何となくオーディオ界の現状と米国大統領選挙がオーバーラップしてきたというわけだ。
 とはいえ、管球式アンプの復活は、古い形そのままではなくて、現代に通用する新しさを、回路技術的にも、特性的にも、サウンド的にも盛り込んでいるのだ。とにかく、管球式アンプでなければ夜も日もあけぬという、くらいの米国の高級オーディオ、マニア達に最近、その優れた管球式アンプ群によって、俄然注目を浴びているメーカーがある。それがラックスだ。
 ラックスはいうまでもなく、わが国でも数少ない管球式アンプの製造を継続しているメーカーの一つだ。もちろん、ラックスにおいても主力はトランジスター式だが、あたかもこのような情況を見通していたか如く、他社が相次いで管球式アンプの製造を中止していくなかでも、頑なといえるほどにそれを維持し、むしろ新製品を発表したりしているぐらいなのである。これはラックスが当時においても管球式アンプの良さをはっきりと認識し、その可能性さえも予想していたというべきだろう。
 そのラックスの管球式アンプは、最近シカゴで行われたCEショーでも高い評価を得たと伝えられるが、米国でもラックス・アンプの良さを認めるマニアは確実に増えている。
 そうしたラックスの管球式アンプ群のなかでも、わが国のファンに最もなじみ深いのが、世界でも稀な管球式プリメイン・アンプSQ38FDだ。
 発表以来12年、4回のモデル・チェンジを経て、現在の型番となったが、その間、常にわが国の管球式アンプの中心的存在となってきた。
 30W+30Wと出力は控え目だが、一般の家庭で使用する場合、スピーカーの選択さえ誤らなければ、パワー不足になることはないはずで、その気品のある音質は、内容を知れば知るほど価値の高まるものだ。
 技術の進歩の早いハイファイ界において、このようなアンプが生き続けているのは奇跡といわずして、何といおうか。

ラックス L-30, T-33

井上卓也

ステレオサウンド 38号(1976年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ラックスのプリメインアンプとしては、突然、昨年秋のオーディオフェアで発表されたジュニア機である。外観上は、80シリーズ以前の木枠を使ったフロントパネルをもつために、ラックスファンにと手は80シリーズよりも親しみやすいかもしれない。パワーは、35W×2とコンシュマーユースとしては充分の値で、回路面や機能面でも、従来のプリメインアンプを再検討して実質的な立場から省略すべき点を省略し、価格対音質の比率をラックス的に追求して決定した、いわば気軽にクォリティの高い音で音楽を楽しめるアンプである。
 L30のペアチューナーとしてつくられたのがT33である。価格は、抑えられたが、回路的には最新技術が導入されているとのことで、実用電界強度を表示する信号強度表示ランプがあり、FMミューティング、ハイブレンドを備えている。

ラックス L-85V

井上卓也

ステレオサウンド 38号(1976年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ラックスのプリメインアンプのなかでは、中核をなす位置にあたる80シリーズの製品である。従来、このシリーズには、L80VとL80の2モデルがあったが、これに今回、L85Vが加わり、3モデルで80シリーズが構成されることになった。
 L85Vは、80シリーズトップモデルであるだけに、パワーも、80W×2とパワフルである。外観上は、ラックスの一連のM−6000に代表される新しいアンプに採用されたものと共通なデザインポリシーをもっているが、80シリーズの特長は、フラットなフロントパネルを採用している点にある。しかし、パネルフェイスを立体的に見せるために、コントロールツマミやレバースイッチがアンプ内部のボディにセットされ、ちょっと見るとフロントパネルがフローティングされているように感じられるのが、このシリーズのユニークなところだろう。
 L80と80Vは、共通のフロントパネルをもつがL85Vは、イメージ的には共通だがリニアイコライザーが加わり、スピーカースイッチがロータリータイプになったために、フロントパネルはこの価格帯のプリアンプとして立派なものになっている。
 主な回路構成は、イコライザーにC−1000と同じ回路構成をIC化し、出力段のみがディスクリートのA級インバーテッド・ダーリントン・プッシュプルである構成が採用されている。トーンコントロールは、LUX方式NF型で、ボリュウムには、21接点のディテント型が使ってある。パワーアンプはM−6000などの開発の経験をいかした差動2段の全段直結コンプリメンタリーOCL方式で、プリドライバー段を定電流駆動とし、さらにこれにつづいて定電流駆動のエミッターフォロワーを使い、A級動作のプリドライバー段とB級動作のパワー段とを電気的に分離してスピーカー負荷によるインピーダンス変動が、プリドライバー段におよぶのを防いで、広い周波数にわたる低歪化を図っている。

ラックス M-2000

井上卓也

ステレオサウンド 38号(1976年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 この新製品はM−6000、M−4000と続いて発表されてた一連のハイパワーアンプに続く、第3のパワーアンプであり、基本とする設計思想もまったく同様なものである。発表された規格も、M−4000と比較してパワーが120W×2であることを除いてほぼ同等であり、外観上も棚などに置かれてあると区別はつきがたい。ただ、外形寸法上で奥行きが、11・5cm短いのが両者の大きな違いといえよう。
 回路構成は、差動2段の全段直結コンプリメンタリーOCLで、出力段のパワートランジスターは、並列接続のパラレル・プッシュプル構成である。入力回路には単独のエミッターフォロワーがある。電源部は左右チャンネルの出力段用に別系統の電源が用意され、2個の2電源用電解コンデンサーを使用している。ドライバー段を含む他の増幅段用には、定電圧電源からの電圧が供給されている。
 フロントパネルにある2個のレベルセット用ボリュウムは、1dBステップのディテント型で、とくにチャンネルアンプなどに使う場合には好ましいものだ。付属回路には、LED表示のピークインジケーター、平均レベル表示のVUメーターと0dB〜10dBのメーター感度切替スイッチがある。
 M−2000は、M−4000にくらべると全体にひかえめな印象の音である。しかし音の粒子は細やかなタイプで、ローレベルの音が美しい。これをC−1010と組合わせると、音に活気が加わりスッキリとした爽やかな音になるのが印象的である。直接、C−1000とは比較しないが、C−1010のほうが明るくフレッシュな音をもつように思われる。

ラックス C-1010

井上卓也

ステレオサウンド 38号(1976年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ラックスの新しいソリッドステート・コントロールアンプは、そのモデルナンバーと外観からも判るように、既発売のC−1000コントロールアンプに続く機種で、いわゆる性能を落したジュニアタイプではなく、発表された規格を見てもまったく同等で、いわば実戦型のニューモデルだ。
 フロントパネルで、C−1000と変った点は、ボリュウムコントロールのツマミについていたタッチミュートが除かれた点で、これに伴って、タッチミュートのインジケーターランプがなくなっている。
 回路構成は、高域のリニアリティの改善と安定性とSN比の向上を狙った設計で、イコライザーが、ディファレンシャル・ダイレクトカップル方式と呼ぶ差動1段で、出力段がA級インバーテッド・ダーリントン接続のプッシュプル構成でテープデッキを負荷しても性能が落ちない特長があり、歪率が0・006%と低い。中間アンプも、イコライザーと同様な考え方のカスコーデッド・ダイレクトカップル方式であり、トーンコントロールは、LUX方式NF型だ。フィルターアンプは2石構成の定電流駆動のエミッターフォロワーで、不要な場合は信号系からカットされる。

ラックス CL30

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 先にキットで発売されたので、単に同じものと誤解する人が多いらしいが、パーツの一部をはじめとしていろいろ改良されて別のものになっている。CL35/IIIよりも質的に優秀。

ラックス L-507

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 SQ505、507以来、永い期間をかけて暖めてきたという、ロングセラーの実績を評価したい。但しパネルの色調は、507Xの明るい金色の方が品位が高かった。

ラックス L-606

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)

特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 中~高域でやや冷たい肌ざわりの切れ味のするどい音質は若向きを意図したものか。従来のラックスの音とは傾向が違う。単体よりもチューナーとペアで特色をみせるデザイン。

ラックス L-100

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ラックスの最新アンプは、セパレート型プリと同じデザインの110/110Wのパワーを収めた点で、質的には高級志向の強いマニア好みのアンプとして完成度が高い。

ラックス L-309

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 500シリーズで確立したラックス独特のデザインのイメージやファンクションの整理が、このモデルで完成度を高めた。パネルの色あいやツマミの感触は、もうひと息だが。

ラックス SQ38FD/II

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 管球アンプでこれほど寿命が長いということは、やはり音質にそれだけのメリット(ヴォーカルや弦の生き生きと血の通った感じ)があるからだ。デザインは前作の方がよかった。

ラックス T-660

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 テクニクス、パイオニア、ヤマハなどの各社が、それぞれ他社に類型のない新しいイメージを定着しようと苦心している中で、T660も、内容、価格を含めて注目したい製品。