Category Archives: FM・AMチューナー - Page 13

テクニクス ST-3600

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 やや大柄なチューナーだが、これはプリメインのSU3600と大きさをそろえて設計してあるためだ。シャープな直線で分割されたパネル面の構成は明快で美しい。
 操作上の特徴は、①等間隔目盛、有効長約17センチの長いダイアルスケール。②細いスリットの中にシルエットでくっきり照らしだされる明快な指針。③同調点の指示に、独特の Distortion Null メーターを採用し、針のぶれが最小のところに同調させれば、ひずみが最小になり、容易に最適同調点が得られる、など人間工学的によく考えられてあり、同調をとることが非常に容易だ。
 操作上の弱点は二つ。せっかくのメーターがややアンダー・ダンピングで、同調ツマミをまわす手の動作をメーターの針の応答速度に時間的なズレを感じさせること、および同調ツマミの手ざわりが、指にねばりつくようで、感触がやや粗い点、改善されるとありがたい。また外観上からは、メーターの機構部をもう少し上手にかくすこと、及びメーター目盛のグリーンとダイアル目盛の黄緑とが、やや不調和のように感じられる点である。音質は中低域があたたかく高域がきめこまかく粗っぽさのないみごとなものだ。

パイオニア TX-90

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 新製品TX100が出るまではUAシリーズの中の最高級品だったが、意匠的にもその感じは現われていて、大きなダイアル窓に赤く小さく光るスポット型の指針が走り、しかも同調するとその光が一層明るく輝くという、たいへん凝った設計である。これに加えてS(入力強さ)メーターとT(同調点指示)メーターの二つがあり、指針の光具合でおおよその同調点の検討をつけた上で、メーターによってさらにこまかく調整するという三段がまえの操作になる。
 窓が大きい割にはダイアルスケール有効長は約14センチと短かいし、リニアスケール(等間隔)でもないが、光るスポット指針のおかげで同調のとりやすさは抜群である。ただ、比較的高価な製品の割にはメーターが小さく、ここだけがやや安手にみえる。
 音質の点では、ごく微妙な差だがTX50、70の音が確実にグレードアップしてくる。耳あたりのよいやわらかい音質は、パイオニアのアンプなどと共通のイメージである。

サンスイ TU-888

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 サンスイお家芸のブラックフェースだが、従来の777や999のような額ぶちをやめて、JBL式のサイドフレーム・タイプで、AU666などと共通のイメージを持つ新シリーズである。
 AU999も大柄な印象を与えるが、888のパネルはそれよりさらに左右に広く、市販チューナーの中でも最も横巾が広い。その点を別にすれば、パネルの配置や背面の端子類の配列などよく整理され、総じて999よりもリファインされた製品という印象を受ける。ダイアル面は999とよく似ているが、999で指摘したメーターの振れのちぐはぐさもなく、ダイアル指針もシャープだというように、全体にサンスイ製品の中では上品でしゃれた雰囲気があって、なかなか楽しい。ただし外観上では二個のメーターの周囲の光の洩れがやや目ざわりであることと、サイドパネルの角が鋭利な刃もののようで危ないという点を、指摘したい。見た目にはシャープな感覚を与えながら、手ざわりはあくまでも温かく安全にというのが、製品を作る本質だろう。
 音質は良い。バランス良く低域が温かく、ふわりと漂う雰囲気など、999よりも良いのではないかと思う。

ローテル RT-620

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 全体の構成やパターンは、RT320と共通のイメージでまとめられた製品だが、それよりもひとまわり大柄で、ゆったりと作られている。
 ダイアルスケールの実効長は約17センチ。割合に長い方だがFM目盛は等間隔ではない。ダイアル面の文字やメーターの目盛は、もう少し明るくはっきりさせたいような気がする。わずかだが照明ムラも感じられる。スケール面がやや暗いのに、ダイアル指針がかなり明るくしかも原色に近い赤い色なので、総体的にはちょっと目ざわりである。針を暗くするよりは、色調をもう少しおさえて、バックを明るくすれば、もっとずっと良い雰囲気になるにちがいない。しかし総体的に、なかなか美しくまとめられたチューナーだといえる。
 価格の割に、いろいろなアクセサリーを省いて実質的な性能をあげるという作りかたのように思われ、試聴の結果も、同クラスの先発メーカーと十分に比肩できる音質を持っていた。高域をやや甘くまるめた感じで、聴感上はややレンジがせまいような気がしないでもないが、耳あたりのよいウォームな音色である。

パイオニア TX-70

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 同社のUAシリーズの中の一連のデザインだが、プリセット・チューニング機構が組みこまれているため、この製品だけは同じシリーズの中でやや表情が違う。
 プリセット・チューニングというのは、あらかじめ選局しておいたボタンを押せば、ワンタッチで目的の放送局を選局できるというメカニズムで、現在のところ5局まで選べるようになっているが、東京でもいまはまだ2局しかないのだから、プリセット・チューナーは時期尚早という意見が強い。しかしTX70は、マニュアルに切換えれば従前どおりダイアル面での選局もできるのだし、プリセットでFMを選局し、ダイアルはAM局に合わせておく、などの使いかたもできるのだから、むしろ使いこなしの楽しいチューナーというべきだろう。
 パネルやダイアル面は当然にぎやかになっているが、よく整理され、メカニックな楽しみがある。音質はたいへんバランスが良く、聴きやすい。プリセット・メカニズムの分だけ割高になりはしないかと意識してテストしたが、それはよけいな思惑だったようで、むしろ買徳なチューナーではないかと感じられた。

ソニー ST-5300

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 市販品のなかでは最も標準的なサイズの外形寸法で、同社のTA1166プリメイン・アンプと最もよく合うようにデザインさて居る。パネル中央を大きく窓にして、その中央に同調ツマミを置くというユニークな意匠で、ソニー特有のたいそう理性的な、クールな印象を与える。
 大型の同調ツマミの上側に、実効長約20センチと比較的長いダイアルスケールが置かれ、FM目盛は等間隔で明快に刻まれている。ツマミの左側に二個のメーターがあるが、右手でツマミを廻し、メーターのふれを目で追うにはこの位置が適当で、当然のことながらよく考えられた配置といえる。さすがにメーター指針の応答速度やダンピングもよく調整してあり、同調はたいへん容易にとれる。ただ、ダイアル指針はやや不明瞭で、周囲の明るさによっては少々見えにくい場合がある。パネル面の操作機能も、バックパネルの端子面もよく整理され、色調や視覚表示なども手堅く渋い。
 その音質も誇張がなく抑制が利いたクールな音質を聴かせる。しかしあまりにも無色でむしろ素気ないほどドライな感じで、何かプラス・アルファを望みたくなるのは好みの問題だろうか。

シャープ ST-503J

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 STT31の一段うえの製品で、AM/FMのバンドを上下に分けて、必要な帯域だけ照らし出すというデザインのポリシーは同様だが、31の方はAM/FMとも1コの同調ツマミで操作しているのに、こちらは高価なだけにFM、AMの同調ツマミがそれぞれ独立しているので、スイッチ切換えだけであらかじめ選局しておいたFM、AM各局を瞬間に選択できる点は、ビクターのMCT105と同様に機能上のひとつの特徴である。
 ダイアルスケールはSTT31とほぼ同じ10センチ強。文字の書体や大きさ、その配列はスッキリして明瞭である。赤い小さなスポットライトが、指針として黒バックの中に明快に浮かび上るが、ダイアル目盛とスポットがちょっと寄りすぎているようだ。
 メーターはチューニングとシグナルの二個。AMの場合は一方が消える。総じて、デザインの意図と仕上げとがうまくバランスして、破綻なくよくまとまっている。

オンキョー Integra 423

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 これもごく新しい製品で、プリメインの新形インテグラ725と同じプロポーションでデザインされている。ほかのメーカーとくらべると、シャーシの奥行が比較的深い。要するに真上から見おろすとほほ正方形に近く、パネルの幅が約31センチ強と小さいため、割合せまい場所にでもチューナーとプリメインを並べて置くことができるのはひとつの特徴である。二台並べて約63センチだから、長い方の横綱であるサンスイ888の二台合計約92センチとくらべると30センチもの差になる。
 多くのチューナーが左右に長くダイアルスケールをとっているのに対し、この製品では目盛を上下方向に使っているため、スケールの有効長がわずか7センチと短かくなるのは致し方ないが、チューニングメーター(針のふれ最小点が同調点を示す Null タイプ)の応答速度とダンピングが、手の動きとうまく合わないように思われる。
 おそらく、いわゆる色づけのないフラットな音色をねらった設計と思われるが、実際とりたてて書くべきところがなくて困るほど、まともで正統的な音質である。

トリオ KT-5000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 KT3000と7000の中間に位置するごく標準的な製品で、とうぜん全体の感じやダイアル面などはほとんど同じ印象だが、AM-FMのセレクターすいっ,地が、3000と7000は共に右端にあるのに、どういうわけか5000だけがセレクターのツマミを左端に置いて電源スイッチとセレクターをひとつのツマミで兼用させている。こういう操作上の約束事のようなものは何もないから自由だが、同じシリーズのデザインをした場合、中の一機種だけ操作の手勝手が違うというのは賛成しかねる。こういう点に、デザインの(単にみてくれの意匠だけでない、機能的な意味まで含めての)スジを通してもらいたいものだと思う。
 音質の方は、ふつうに切換え比較したのでは3000、7000との区別がつきにくいほど、三者はよく似ている。しかし今回のテストに限っていえば、むしろ3000とくらべてこちらの方が、強音の部分で飽和的というか、心もち音ののびが不足しているように(ごくわずかの違いだが)感じられた。

ニッコー FAM-14

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 一風変ったデザインで割合小柄にまとめられたユニークな、なかなか楽しいチューナーである。
 たとえば左下ピアノ・キイ・タイプのスイッチのわきにヘッドフォンのジャックがあり、背面パネルの半固定ボリュームによって、最適音量をあらかじめセットしたうえで、フロントパネルのキイ・スイッチによって、さらに高・低二段の音量にセットできる。しかも音量の変化にともなって、ダイアル面の照明の明るさも二段に変化する。
 しかし、ダイアルスケールの実効長が約20センチと、このクラスとしては短かいことや、文字の書体や配列や色の選び方にやや稚拙さが感じられること、また、照明ムラがかなり目立ってところどころ、文字の明るさが違うなど、この価格の製品としての仕上げにキメの粗さが多少感じられる。さらに、このユニークなデザインの意匠をさらに生かすには、パネルの仕上げやツマミ、スイッチ類の感触に至るまで、もう一歩練り上げる必要があるのではないかと感じられた。
 ちょっとおとなしすぎると思われるくらい、きれいにまとめてある。

シャープ STT-31

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 シャープ製のチューナーは、今回二機種テストしたが、このSTT31ともうひとつのST503Jとは、型番のつけかたもデザインも別もののように違えてあるが、これは意識的にそうしたものだろうか。一方はオール・ブラックであり、こちらはアルミの地色を生かした白っぽいパネルである。ダイアル窓の位置やあり方には共通点がみられるが、STT31では、窓の四隅に丸みを持たせたやわらかいパターンに特徴がある。
 FMは上にAMは下に目盛られて、切換によって必要なバンドだけが照明されるので誤操作が避けられるのはうまい設計である。スケールの実効長は約9・5センチ。FMバンドは等間隔ではない。周波数を表わす数字が小さいことと、その下の明るい帯の中の目盛の刻みが細かすぎるために、読みとりに多少わずらわしさが感じられる。
 ダイアル指針はちょっと変っていて、小型計算尺のカーソルのような凸レンズが目盛の上を走るので、細かく刻まれた周波数目盛が大きく拡大されるわけだが、そういう構造を採用するにしては、目盛の精度がちょっとつり合わないのではないかと思う。しかし総体的にユニークな意匠だと云える。

ラックス WL-717

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 もう必ずしも新製品とは云えなくなってしまったSQ707と同時に発表されながら、どういうわけか発売が遅れていたペアーのチューナーである。大きさは従ってSQ707と全く同じだが、プリメインの方が全面金属パネルであるのに対して、こちらは上半分がブラックフェースのプラスチックで、この部分にダイアル・スケールが明るく浮き出るようになっている。一見したところは、このパターン自体はマッキントッシュのMR71にそっくりの印象だ。
 ダイアルスケールの実効長は13センチ弱、ほぼリニアーな(等間隔な)目盛で読みとりやすく、中央の明るい帯の中に、指針が浮かび上がり、きわめて明快なダイアル面だ。スケールや文字の色はわずかに空色を帯びた白に近く、パイロットランプ特有の安っぽい黄色が完全に抑えられているのが気持が良い。せっかくここまでやったのなら、左端のメーターのスケールも、もう少しきれいな色で光らせてくれればさらによいだろう。メーターの指針も、ダイアル面とは逆にかなり読みとりにくく、ここだけがちぐはぐな印象で惜しい。

ビクター MCT-104b

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 ビクターのお家芸であるSEAを組み込んだMCA104(プリメイン)と組み合わせるべくデザインされた製品で、最初のモデルはパネルの周囲がアルミの地色で白く光っていたが、小型でパネル同様にブラック仕上げに変った。ダイアル目盛は丸型で、サンスイを意識したわけではないのかもしれないが、テスト中も、しばしばサンスイと取りちがえたりした。MCT104bでは、ダイアル目盛の中央にメーターを置き、且つ指針を赤く光らせるなど、なかなかに凝った意匠で、FM目盛は等間隔ではないが割合読みとりやすく、同調をとりやすい。背面のアンテナ端子には、近距離受信にそなえて減衰器(アッテネーター)を設けるなど、キメの細かい設計である。
 音質は、意識的にビクター独特のトーンを作っているように思われる。もしかすると、かつてAST140T等がそうしていたように、可聴周波の上の方をカットしているのかもしれない。少なくとも聴感上はそんなようにも感じられた。そのせいかどうか、入力信号との一対比較をすると、演奏者の人数が減るような、情報量の一部を意識的にカットしているような、そんな印象を受けた。

サンスイ TU-666

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 AU666とペアにデザインされた、サイドパネル型のブラック・フェースに、特徴ある丸形ダイアルを採用した、ユニークな外観のチューナーである。この基本形はTU555で試みられ、山水の中級及びローコスト・チューナーを非常にユニークな形にしている。
 円形の窓の中に、100等分スケールとFM、AMの目盛が書かれて、へたをすると繁雑になるところだが、嫌味のない素直な文字で、可能なかぎり簡潔に表示したという配慮が感じられる。FM目盛はほぼ等間隔なので、慣れると目盛の角度で同調は容易にとれるだろう。ただ、指針まで光が廻らないため、暗いところでは指示がやや見にくくなる。
 パネルの両わきの金色のサイドパネルの切口が危険なことは、888、999で指摘したとおり。まだバックパネルのアンテナ接続端子は、ワンタッチ式の山水独自のターミナルだが、666、999に使われている大きい端子は、888の新しい小型のものにくらべると少々接続しにくい。
 音質は、高域をやや丸めたように耳あたりがよく粗さのない点は良いが、中高域でやや音の固いところもある。

トリオ KT-3000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 ATCシリーズの一連の外観を受けついだチューナーのうち最もローコストでありながら、パネルやツマミの材料にKT7000や5000と同じものを使っているために、価格の割に安ものにみえず、このクラスの製品の中では最も見ばえのするチューナーである。KT2001とならべると大柄に見えるが、今回テストした33機種の中ではごく中庸を得た大きさといえる。
 ダイアルスケールは有効長約20センチ。これは非常に長い方でよいが、目盛は等間隔でなく、またKT7000、5000と同様に指針が暗くやや見にくい。しかしツマミは大型で滑らかに動き、メーター指針の応答速度も適当で、操作は比較的容易な方だろう。ダイアル指針がもう少しくっきりと浮かび上ってくれれば申し分ないのだが。
 同調指示はSメーター一個だけだし、出力レベル調整も背面に半固定でついているなど、機能的には必要最小限におさえてありながら、音質は粗さがなくなめらかでのびがよく、ローコスト・チューナーとは思えない立派なものだった。

ソニー ST-5500

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 写真で眺めた遠目には、一見、ST5300とよく似たパターンだが、仕上げの緻密さやレイアウトのキメの細かさでは、この両者には相当の差があり、ここでの一万円のちがいは大きい。
 外形寸法はやや小柄で、、ダイアルスケールも約13センチ弱と長い方ではない。FM目盛は完全な等間隔ではないが、比較的リニアーに刻まれている。文字の書体やスケールの刻みかたは、いかにもソニーらしく清潔で格調があり、ローコストながら品の良さを失っていない点はさすがだが、ステレオ受信の際に赤く浮かび上る STEREO の文字は、このダイアル窓の中でいかにも大きすぎ、バランスをくずしているように思われる。メーターは一個きりだが、針のふれがシャープでダンピングも良く、同調のとりやせすさでは、ローコストクループ中随一といえよう。
 面白いのはバックパネルで、左上部に大きなツマミの一部が覗いていて、これによって、AMのバーアンテナの向きを変える。他の多くと違ってバーアンテナが突出すことなく具合が良い。
 音質はいかにもソニーらしく、固有のクセが感じられず、むしろ抑制が利きすぎるのではないかと思われるほど色づけのない音だ。

オットー FMT-1400

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 OTTO/GPと称する新シリーズのひとつ。プリメイン・アンプDCA1400とペアにデザインされた、コンパクトな製品で、簡潔・明快なデザインである。
 ダイアルスケールは実効長約11センチ。目盛は等間隔ではないが書体が良く読みとりやすい。ダイアル指針は照明されてないが、横に長く一本通ったグリーンの帯の上に明瞭なシルエットが浮かび上るので、位置がはっきりよくわかる。メーターの針の動きはちょっとあわただしく、もう少しダンピングが利かせられるとなおよい。
 ダイアル窓の中を、ブラックのバックに対して周波数目盛もメーター目盛もグリーンに同一して色数を少なくおさえていることも、視覚的にわずらわしさを感じさせない一因だろう。メーター周囲の光線洩れをもう少し少なくすることができればさらによくなる。
 背面パネルの表示も明快で、総じてていねいに作られているという感じを受ける。
 3万円前後のグループの中では、トリオKT3000と並んでバランスのよい美しい音色が印象に残った。

ローテル RT-320

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 小型/ローコストの、ちょっとしゃれた雰囲気を持ったチューナーだ。一見してどことなくトリオに似たイメージがあるのはメーカーにとって損だと思うが、ローコスト機としてはなかなかうまくまとめた製品のようだ。ダイアルスケールは実効長約13センチ。このクラスとしては長い方に属する。目盛は等間隔ではないが、よけいな文字が書いてないためわずらわしさがなく、指針が明るく証明されることやメーターのスケールが読みとりやすいことなどとあいまって、同調はわりあいにとりやすい方だ。ただ、ダイアル指針の光りぐあいは、もう少し色と明るさをおさえた方が品格が上るのではないかと思う。
 大型の同調ツマミが一個あるだけであとは左下に電源スイッチを含み三個のプッシュボタンがあるだけのまことに簡潔なコントロールだが、プッシュボタン中央のMODEという表示は、何のことかとちょっと考えないと意味が不明瞭で、もう少し表示の方法を考えてもらいたい。
 総体に、ハーマンカードンの製品を製造しているこのメーカーらしく、無理のない手なれた作り方である。

トリオ KT-2001

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 KT3000から7000までのシリーズとは全然別の系統の、トリオの新しいローコスト・シリーズのチューナーで、同じパネルのKA2002とペアでデザインされた、小型でメカニックで、しゃれたスタイルだ。同調ツマミのほかには、パワースイッチを含んで5個のプッシュボタンだけというように、必要最小限に機能を単純化している。
 ダイアルスケールは実効長約14センチで目盛は等間隔ではない。文字の書体や色調でKT7000以降と共通のイメージをうまく表現しているが、灯を入れるとダイアル指針がシルエットになってバックの黒の中に溶けこんでしまいちょっと暗いところでは針がみにくくなるという欠点を同じくこの製品も持っている。
 ところで音質の方は、KT3000から7000までがよく似た作りかたをしていたのに、それら一連のシリーズと比べるとやや線が細く、とくにほんのひとクラス上のKT3000の滑らかな美しい音質と比較すると、わずかながら粒が粗く、奥行きが浅くなったように感じられる。2001と3000との四千円の差はかなり大きいと感じた。

ダイヤトーン DA-30R

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 大部分のメーカーが、ペアとなるプリメイン・アンプと外形寸法をぴったり揃えているのに対し、三菱の場合は、プリメインDA33Uの40センチに対して、チューナーの方は34センチとかなり切りつめてある。ダイアル窓のあけかたに特徴があるが、左右にあまり長くないから目盛の実効長は約9・5センチと短かい。文字の入れかたなど、窓の中の表示は清潔で美しいが、スタンダードの項目でも指摘したようにこのFM/AMの周波数バンドを挟んで、一見、等間隔スケールとまぎらわしい目盛が刻んである。他のチューナーでも十等分(又は百等分)の目盛を入れたものが多いが、この製品の場合、いかにもFMバンドがリニアスケールであるかのような表示にみえてしまうのは具合が悪い。
 背面パネルもフロント同様に清潔にすっきりと整理されているが、アンテナをいいかげんに繋ぐとシャーシに接触しそうなターミナルの出しかたは一考を要する。
 しかしローコスト機にもかかわらず全体に仕上げがていねいで、心のこもった作りかたは細部のミスを十分カバーしている。

パイオニア TX-50

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 ぶ厚い金色のアルミ・パネルの両端に天然木ウォールナットを配した、パイオニアUAシリーズの中のローコスト・チューナーである。同じファミリーにはちがいないが、TX70や、TX90とくらべると、印象としては何となく可愛らしさが先に立つ。
 ダイアルスケールは有効長約10センチと、小型ローコストだけにさすがに短かい。目盛も等間隔ではない。TX70や90のような光る指針もついていないが、目盛や文字の書体がすっきりと明快で、指針も割合に読みとりやすい。メーターはシグナル強さの指示一コだけ。すべてが簡潔に、必要最小限の機能しかついていないところがいかにもローコスト製品だが、パネルの仕上げやツマミの感触にあまり安っぽさのない点は立派である。
 TX100以下すべて共通のパイオニア・トーンで、高域の甘い、おとなしく聴きやすい音質にまとめてある。ただ、同社の上のクラスの製品と比較すると、ステレオの広がりがややせばまる感じになるが、この辺がローコストとしての限界だろうか。安いからといって音が粗くなったりよごれた感じになったりしないところが良い。

スタンダード SR-A100TJ

瀬川冬樹

ステレオサウンド 18号(1971年3月発行)
特集・「FMチューナー最新33機種のテストリポート」より

 ご存知のマランツを製造しているメーカーの製品だが、製造系列が全然ちがうらしく、独自のデザインで、小柄に、ローコストにまとめてある。ダイアルスケールの実効長は9センチ強。かなり短かいが、これより高価な製品でももっと短かいものがあるからそれはよいとしても、周波数目盛が、一見するとリニア・スケール(等間隔)であるように見えながら、よくみると、等間隔に目盛られたシャープな線と、周波数の文字とが全然無関係であることに気づく。こういうまぎらわしい表示は、製品の価格に関係なく人間工学的に絶対に避けるべきことだ。窓があまり広くない割に文字数が多く、加えてパイロットランプがありメーターがあり、視覚的にやや繁雑さをおぼえる。またせっかくのメーターが、目盛が暗く針が見にくいためうまく生かされていないのも損をしている。同類のあまりないユニークな意匠は、基本的にはなかなか優れているのだから、細部の処理をもっときめ細かくすれば、このデザインはもっと生きるに違いない。ローコストだからといってしまえばそれまでだが、あと二千円加えれば、パイオニアTX50や三菱のDA30Rが控えているのである。

パイオニア SA-60, SA-80, SA-100, TX-60, TX-80, TX-100

パイオニアのプリメインアンプSA60、SA80、SA100、チューナーTX60、TX80、TX100の広告
(スイングジャーナル 1971年3月号掲載)

Pioneer1

オットー DCA-1400, FMT-1400

オットーのプリメインアンプDCA1400、チューナーFMT1400の広告
(スイングジャーナル 1971年3月号掲載)

DCA1400

トリオ KT-8001

トリオのチューナーKT8001の広告
(スイングジャーナル 1971年3月号掲載)

KT8001