ルボックス H5, H2, H1

早瀬文雄

ステレオサウンド 97号(1990年12月発行)
「SS・HOT・NEWS」より

 業務用テープレコーダーで不動の地位を確立したスイスのスチューダー社、そのコンシュマーブランドにあたる『ルボックス』から久々に新シリーズが登場した。
 今回発表されたHシリーズは、従来のシリーズとデザインコンセプトまでを含め、いろいろな点で異なったアプローチが試みられている。
 HはHumanの頭文字であり、リモートコントロールを中心にした〝シンプルな操作系〟をテーマにし、マルチルーム(最大8部屋)コントロールにも対応している。
写真からも明らかなように、旧来の、ややプロ用機器的なある種の機能美をもったクリーンなスタイルから、コスメティックな様子を盛り込んだ、化粧っ気の多い顔になった。目に飛び込んでくるルボックスの大きなエンブレムには、ザ・フィロソフィー・オブ・エレガンスと刻印されている。
 中でも、プリメインアンプH5のフロントパネルは、煩雑なデザインが多いわが国の製品と比べれば、おそろしくシンプルではある。
 シンクロケーブルでCDプレーヤー、カセットデッキなどをプリメインアンプにつないでおけば、一つのリモコンで集中操作も可能だ。同シリーズに共通したデザインコンセプトに基づき、CDプレーヤー、プリメインアンプ、カセットデッキ、それに付属のリモコンとは別に、オプション設定された液晶ディスプレイを持つリモートコントローラーH210も近日発売される。
 今回聴いた製品はプロトタイプなので、音について断定的なことは言えないが、少なくとも相当な飛躍をなし遂げていることだけは確かなようだ。
 特にCDプレーヤーに関してそのことが言える。1ビットDACを採用したH2がそれで、ディテールのニュアンスが豊かで、有機的につながった穏やかで上品な響きには見た目の印象を越えた美しさがある。
 プリメインアンプは従来の製品のような、ややクールで澄んだ冬の青空を思わせるような響きから、春の日溜まりのような温かみをもたせた音作りに変った、と僕は感じた。カセットデッキはソースに忠実な真面目なレコーディングをしてくれ、一部の国産機器のように下手な味付けはない。音の骨格を崩さない、安定した録音再生可能だが、レベルの設定にはかなり敏感なようである。
 なお、同シリーズには、ブラック、チタン、シャンペンゴールドの3つのカラーバリエーションがあり、より広いニーズに対応している。

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください