ダリ・ダカーポ Planer One

早瀬文雄

ステレオサウンド 97号(1990年12月発行)
「BEST PRODUCTS 話題の新製品を徹底試聴する」より

 デンマークのオーディオノート・ダンマーク社は1975年に設立され、現在では北欧諸国中、最大のスピーカーメーカーである。
 ダリ・ダカーポは同社のハイエンド・ブランドである。今回発表されたプレーナーワンは、アポジー/ケンタゥルス同様、細長いリボントゥイーターとコンベンショナルなダイナミック型コーンウーファーを組み合わせたハイブリッド構成をとっている。
 トゥイーターユニットは長さ102cm、幅25mmのアルミリボン、ウーハーは20cm口径のカーボン入りポリプロピレンダイアフラムをもつ。2つのユニットはクロスオーバー周波数450Hz、12 dB/octで橋渡しされている。
 システムとしては、これもアポジー・ケンタゥルス同様、4Ωのインピーダンスで、まあ普通のアンプでドライブ可能な範囲に収まっているといえる。ただし、聴感上の能率はケンタゥルスよりは低く、一聴すると穏やかな印象である。
 音場はやわらかくゆったりと広がり、相対的に音像はきりっとコンパクトに引き締まっている。
 異なる2つのユニットのつながりは比較的素直であり、いかにも異なるユニット同士を組み合わせたハイブリッドという印象は少ない。
 目がさめるような透明感や、輪郭のくっきりした立体感はない代りに、おだやかでやわらかな響きには春のさわやかな風のようなニュアンスがある。
 音量を上げていくとそれなりにパワーにも反応し、ハイブリッド型にありがちな音像の崩れも比較的少ない印象で、低域が鈍くこもるような感じもない。様々な楽器の相対的な位置関係の音程の変化による音像の移動は極小の部類に入る。神経質な感じを表に出さず、それでいてけっこう克明な表現もしてくれるところはなかなかのもの。シンプルでお洒落なデザイン、仕上げの良さを活かして、あまり大袈裟にならない組合せを作りたい。
 とくに音楽のジャンルを選ぶことはないけれど、当然のことながら、叩きつけるような迫力をこのスピーカーには望めない。
 これはプレーナー型に共通していることだけれど、音像のでき方や音場の感触というものが、ルームアコースティックの状態によってかなり影響を受ける。したがって、壁の左右の条件が違う部屋では曖昧になったり、音場の広がり方がいびつになって、なんとなく聴いていて落ち着かないといった心理的な悪影響をきたすことがある。思いどおりの音を再現することができなくても、スピーカーやアンプを疑う前にセッティングの工夫をして、定位感のコントロールをして欲しい。条件によっては、単純にシンメトリカルに壁からの距離を等しくセットしただけでは、いい結果は得にくいだろう。

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください