岩崎千明
スイングジャーナル臨時増刊モダン・ジャズ読本 ’73(1972年秋発行)
「理想のジャズ・サウンドを追求するベスト・コンポ・ステレオ28選」より
●組合せ意図及び試聴感
予算10万円チョット、チューナー、テープ・デッキを加えたとしても20万円までを限度とする組合せということだが、このクラスのコンポーネント・システムを狙うヤングは、オーディオ知識のレベルもかなり高く、決して中途半端な製品では承知しない。つまり年齢こそ若いが、通なのである。マニアではないかもしれせないが、マニア志向のハートの持ち主なのである。そんなキミのためにガッチリと予算を押え、本格派コンポーネント・ステレオを選ぶとしたらこれだ。組合せの中心はテクニクスのアンプ、それで近頃やたらとヤング志向とやらで、低価格のライン・アップに移行しつつある製品群の中から、内容の充実した基本主力製品を選ぶことにしよう。SU3400だ。それひとひねり、SU3400に4チャンネル・コントロールを加え、あとで4チャンネル・ステレオへの移行を前提として、SU3400を決めた。極端におさえられたコストでコンポ・システムを選ぶには、常套手段として一点豪華主義がいわれているが、そうかといって、他のセクションがどうでもいいというわけにはいかない。やはり質的に、あるレベルは保たねばならない。あるレベルというのが、一点豪華主義の組合せの成功のカギなのだ。アンプにテクニクスの主力製品の最強力型を選ぶことから、それに見あった質を秘めている普及型のプレイヤーとスピーカーを市場から物色してみよう。オーディオ・マニアのキミなら、あるいはキミの参謀がいるならプレイヤーにマイクロの製品を選ぶことはまず文句ないところだ。マイクロのMR211がかくて登場する。プレイヤー中の本格派、マイクロの、一番普及価格ながら質的にはもう一万円上のクラスにも匹敵するのが211。カートリッジにM2100という、これまた普及製品中のハイ・パーフォーマンスの傑作がついている。この辺のプレイヤーを選ぶとなると、あとはセミオート機構のついたパイオニアやソニーそれにヤマハなどが浮かぶが、マニア・ライクなマイクロの方に、キミはよりひかれようがそれでいいのだ。残りのもうひとつのセクション、スピーカー。これこそ、テクニクスSU3400を生かす、ひいてはこの組合せ全体の質を決めてしまう重要なポイントだ。ここではオンキョーの12センチ・フルレンジのユニットに白羽の矢を立てよう。「あまり大きな音量でなく」というただひとつの使用条件をつけると、この小さなユニットから引出されるサウンドのクリアーで楽器それぞれの分離のよい音は特筆されるべきだ。この他にフォスターの10センチFE103、コーラルのフラット・シリーズなどが考えられるが、馬力のある低域の迫力さえあまり期待しなければFR12Aは最高だろう。オンキョーの指定の箱は小さく、4チャンネルへのグレード・アップは容易だ。この場合リアのパワー・アンプは今迄のを利用しよう。チューナーはSU3400とコンビのST3400だがもし予算が苦しければその下の新型のST3000でも実用上は何ら変らないことを申しそえておこう。
最近のコメント