Category Archives: 瀬川冬樹 - Page 5

「価格を考慮しないクォリティ絶対評価の9項目採点表について」

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 ❶の「音域の広さ」は、測定上とは別に、聴感上、音域が広く感じられるかどうか、をあらわす。❷の「バランス」もこれに関連があり、特定の音域の強調等で、聴感上の音域が狭く感じられることがある。
 バランスの整っているという点は私の最重視項目で、すへての音楽で、特定のクセがついたり不自然に聴こえるのは困る。
 音の鮮度の高い感じ。歪が少なく磨き上げられたようなクリアーな音。そういう要素を「音の質感の良さ(❸)としている。どこか薄汚れたような品位の低い音、曇り空のようなどんよりした生気のない音、は質感の点数が低い。
 たとえば優れたピアノ録音を再生したとき、眼前にグランドピアノのあの胴体の大きさが十分に展開されるかどうか。ひと言でいえばそれが「スケール感(❹)だ。また、オーケストラ等が十分にスケールと広がりを保ちながらソロ楽器やヴォーカルが、その広がりの中にピタリと定位し、発音源の大小の対比が明確に聴きとれ、さらには奥行きまで感じとれるような音を「ステレオ効果(❺)」の再現がよい、という。
「耐入力、ダイナミックレンジ(❻)では、文字どおりどこまでパワーが安定に入れられるか、と共に、その逆に、音量を絞ったとき、ピアニシモのとき、などでも、バランスをくずさず、クリアネスを保っているものをよしとする。
 以上の各項目のいかに点数がよくとも、そこにもうひとつ「音の魅力(❼)が加わらなくては、私は良いスピーカーだといわない。鳴りはじめた音に、つい、聴き惚れてしまうような、つい惹き込まれて一枚もう一枚と、次々にレコードを聴きたくさせるような音の魅力。これのあるのは本物の良いスピーカーであることを、永い体験の上から確信している。
 最後の二項は、以上の総合的な性格を抽き出すための組合せの難易と設置および調整の難易度をあらわす。特定のアンプや特定のカートリッジでなくては、そして入念に最良の設置条件や調整のポイントを探さなくては、そのスピーカーの魅力が十分に抽き出しにくいというような場合には、よほどそのスピーカーに惚れ込んでいなくてはできない。そうでないことが望ましいが、しかし中には、そういう作業の末に、思いもかけない魅力で鳴り出すスピーカーが数少ないながら存在する。そういうポイントを探り出すために、相当入念に試聴をしたつもりである。

採点項目
❶音域の広さ
❷バランス
❸質感
❹スケール感
❺ステレオエフェクト
❻耐入力・ダイナミックレンジ
❼音の魅力度
❽組合せの自由度
❾設置・調整

エレクトロボイス Interface:AIII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 奥行きの浅い、壁かけ型的作り方に見みえるが、実際、鳴らしてもみても背面は硬い壁にぴったりつける必要がありそうで、そうしないと低音の量感が不足する。台の高さは、部屋の特性と床面の材質や表面処理に応じて調整するべきだが、試聴室では約20センチの高さにした。専用のアクティヴ・イコライザーをアンプのテープモニター端子に挿入する指定がある。高域を0、−3、−6……とスイッチ切替で絞れるが、それとは別に低域をやや補正してあるように聴きとれる。相対にからっと乾いた硬質な音がする。輪郭はしっかりしているが、しかしときとして骨張る傾向もあり、必ずしも質の良い音とはいいにくい。MCカートリッジ(DL303、MC20II)があまりよく鳴らない。というよりスピーカーがMCの情報量をこなしきれない印象で、MM系のエラックは中〜高域の張りが少々やかましく、結局エンパイア4000DIII/LACあたりでまあまあのまとまりになる。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:7
バランス:7
質感:6
スケール感:7
ステレオエフェクト:8
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:6
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:やや難し

コーラル X-VII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 この前後の価格帯の輸入品とくらべると、国産でこの価格ともなると、ずいぶん手のかかった作り方ができるようになると思う。少なくとも、あまり大きなパワーを加えないかぎり、そして、レベルコントロールをメーカー指定の位置から少し外して調整するかぎり、国産のこの価格帯としては、まあまあの出来ばえといえそうだ。まず、ウーファーの中低域をすっきりさせるためにやや高めに、背面を壁から離して置く。音量が小さめなら、中音、高音とも指定よりやや上げた方が(やや音が輝きぎみ、そして個性的になるが)音の抜けがよい。ただし、音量を上げるとこれではやかましく、中音を逆に絞りたくなる。このスピーカーもエラック系のカートリッジを嫌い、いわゆる素直な音でまとめる必要がありそうだ。組合せ、設置、レベル調整等でこまかく面倒をみてやれば、トゥイーター上限もわりあいよく伸びて、多少金属質の音色を持ってはいるが、眼前の開けた感じ、爽やかな印象が生かせる。

総合採点:7

●9項目採点表
音域の広さ:8
バランス:6
質感:6
スケール感:7
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:6
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:やや難し

オンキョー M-77

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 キャビネットの小さい割には、ちょっとびっくりするような重量感──とまでいうといくらか意味が強すぎるが、軽々しさのない、見た目の大きさからは意外なスケールの大きい、たっぷりした量感を聴かせる。中低域に意図的にふくらみを持たせているように聴きとれ、そのためかヴォーカル等では音像がふくらみ気味に、そして置き方などでうまくコントロールしないと音像が大きめに聴こえやすい。へたをすると、重い、鈍い、あるいは、こもった、という傾向の音になりやすいようで、レベルコントロールをいろいろいじってみた。中域を相当に絞り込むほうが、多くのプログラムソースに対してうまいバランスになるように思える。ただ、この音は、ほかで何回か聴いているM77にくらべて少々バランスが違いすぎるように思える。というのは、全体としてわりあいふくらみと量感のある音であることは変りないにしても、高音域がもう少しよく出ているのがM77のふつうの状態だと思うからだ。

総合採点:7

●9項目採点表
音域の広さ:6
バランス:6
質感:7
スケール感:6
ステレオエフェクト:6
耐入力・ダイナミックレンジ:6
音の魅力度:5
組合せ:普通
設置・調整:普通

オーレックス SS-L8S

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 フロアー型の作り方(エンクロージュアの床に接する面にいわゆる台座──又は台輪がついている)なので、はじめ床の上に直接置いて、背面(壁面)との距離と、ペアの左右の間隔、向き、等をいろいろ調整してみたが、中〜高域のレベルをいっぱいに上げてもまだ、ウーファーレベルが強く、音がこもって暗い感じが抜けきらない。いろいろ試みた結果、結局、コンクリートブロック一個分だけ箱を持ち上げるほうがいいように思えた。それもタテにして。そんな調整を加えているうちに、次第に音の曇りが晴れて調子が出てきた。全域に亘って、耳につくようなピーク性の、あるいは歪ぽい音の成分が極めて慎重に取り除かれているらしく、バランスはよく整っている。とはいうものの、あくまでも減点法で欠点を注意ぶかくおさえた感じで、何となく生気に欠けている。つまり、音楽の生き生きとした弾みや音の艶や、響きの美しさがそれぞれ物足りない。どことなく音が曇っていて、新鮮さや魅力を感じとりにくい。

総合採点:

●9項目採点表
音域の広さ:8
バランス:8
質感:5
スケール感:8
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:5
組合せ:普通
設置・調整:普通

ロジャース PM110

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 同じロジャース・ブランドでも、従来から定評のあるLS3/5Aとは系列が異なり、チャートウェルの工場を買収してからの新製品なので、ウーファーには例のポリプロピレン振動板が採用されていて、そのためかどこかキリッと引締った艶やかな音が聴きとれる。中域が張り出さないようよくおさえられ、エンクロージュアの小さいせいもあってか、どちらかといえば線の細い、小造りな音といえる。ただしロジャースの一般製品に共通の、よく弾み唱う響きの良さはこの製品も受け継いでいるから、聴いていてなかなか楽しめる。アンプやカートリッジは、音色の特徴をそれぞれに生かし、選り好みは少ない。ただこのサイズでは、たしかに見た目以上の音量もパワー感もあるにしても、しかしどうしても小型スピーカーという枠を出ることはできないようだ。何か良いメインスピーカー持っているという前提の上で、セカンドシステムとして楽しむという使用目的をはっきりさせることなら、ちょっと目をつけたい製品だと思う。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:7
バランス:8
質感:8
スケール感:6
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:5
音の魅力度:8
組合せ:普通
設置・調整:普通

ソニー SS-R5

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 たいそう独特の、個性の強い音、といってよいだろう。一聴して朗々とよく鳴るため、聴感上の能率がズバ抜けて高いように聴こえ、同クラスのスピーカーの中に混ぜると、音量感もスケール感も飛び抜けて豊かだという感じを受ける。ただし、トゥイーターのレベル調整ツマミを指定のままのノーマルの位置では、トゥイーターがいささか鳴りすぎ、あるいは出しゃばりすぎのように思われたので、ツマミの位置で真上近くまで絞って聴いた。中音から低音にかけては、キャビネットの共鳴をうまく生かしてあるらしく、背面を壁から相当に離しても低音の響きは少なくならず、たとえば交響曲でも、またあるいはEW&Fのような曲でも、何となく洞穴の中で鳴るような響きがついてくるところがユニークだ。こういう価格帯の中では別格のように大型だし、おそらくそのために音の量感もあるのだろう。ただ、これもフィリップスとは別の意味で、厳格な鑑賞用スピーカーという作り方ではないように思えた。

総合採点:6

●9項目採点表
音域の広さ:6
バランス:5
質感:4
スケール感:8
ステレオエフェクト:5
耐入力・ダイナミックレンジ:6
音の魅力度:4
組合せ:普通
設置・調整:やや難し

オンキョー Monitor 100

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 かなり味つけの濃い音。とくに低音には独特の重さと逞しさが感じられ、そういう低音に打ち勝つべく中音、高音もそれぞれ相当に主張の強い音色を持たせていると聴きとれる。試聴室では、背面を壁から十分に(50センチ以上)離し、スピーカースタンドも約50センチと高く上げた。これでも音の個性は十分に強い。したがって、カートリッジはデンオンDL303のような、そしてアンプはケンウッドL01Aのような、どちらかといえばサラリとした、そしてどちらかといえば線の細い音パーツでまとめるほうがよさそう。少なくともエラック系の音はうまく合わないと思う。おそらくベストヒットしたM6以来の、音のいかにも朗々と、しかもグワーンとよく鳴る感じ、いかにもスケールの大きく堂々とした鳴り方は、全く独特といえそうだ。パワーも相当に入るが、音量をぐんと上げてみると、中音域に硬質の押しの強さが聴きとれるが、そこのところが一種のクリアーな感じになっているらしい。

総合採点:7

●9項目採点表
音域の広さ:7
バランス:6
質感:6
スケール感:8
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:5
組合せ:普通
設置・調整:やや難し

テクニクス SB-7

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 中音域全体がいっぱいにつまっている感じで、大切な音域での欠落感が少なく、その意味で充実している。どちらかといえば硬質な音。あるいは、音の質そのものが硬いというよりも、鳴り方自体に、ちょっと生真面目ふうのところがあって、たとえば歌い手の姿勢が硬い、とでも言ったほうが近いのかもしれない。このスピーカーも、エラック系のカートリッジや、高域に特徴のあるアンプを嫌う傾向がある。このての音は、とくにヴァイオリン系の特有の音色の再現がニガ手のようで、倍音の爽やかな感じがもっと欲しい。やや音量を上げるとトゥイーターの音域で特定のピッチのヒス性の音がバックグラウンドにひろがる感じがあって、高域の上限がどこか伸び切っていない印象がある。そのためか、実況盤などでも会場のひろがり、目の前がスッとひらけた感じが、やや出にくい点が、いささかもどかしい。ヴォーカル等もっとしなやかに聴こえてくれると、おそらく魅力がぐんと増すだろう。

総合採点:7

●9項目採点表
音域の広さ:6
バランス:6
質感:6
スケール感:7
ステレオエフェクト:6
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:5
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:やや難し

ラックス MS-10

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 低音域の量感はあまり期待できないためやや線が細いが、中域から高域にかけてちょっと国産らしからぬ繊細な美しい艶が乗って、少し前のイギリスの小型スピーカーの鳴らした魅力と一脈通じる音が楽しめる。そういう音だから、とくにクラシックの弦楽器など、倍音のよく乗った一種妖しいと言いたいような弦特有の音色が聴きとれて、この傾向の音の好きな人なら、ちょっとシビれる、とまでは言いすぎであるかもしれないが、かなり聴き惚れさせる要素がある。たとえばブルックナーのようなわりあいスケールの大きな交響曲等でも、音量をあまり上げすぎないかぎり、眼前にオーケストラの展開する感じがよく出て楽しい。
 反面、パワーには弱くまた音自体もいくぶん弱腰なので、ハードなポップスには向かない。そして組合せも、スピーカーの価格にくらべてアンプやカートリッジをややおごってやらなくては、このスピーカーの良さを生かしにくい。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:6
バランス:8
質感:7
スケール感:6
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:5
音の魅力度:8
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:普通

グルンディッヒ Professional 2500

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 最近の内外スピーカーをひととおり聴いた耳で、いきなりこれを聴くと、ちょっと聴き馴れない音で戸惑うかもしれない。古めかしいと言うと少し言いすぎだが、どこか懐かしさのこもった、素朴で暖かい音がする。しばらくこの音に耳を馴染ませて、この独特の音をもしも魅力と感じはじめるなら、これはかけがえのない製品となる。たとえばオーケストラの中でふと浮かび上るチェロのユニゾンの、チェロ特有の倍音の豊かで艶やかに漂うような響きの美しさ、むろんヴォーカルもピアノも、自然で、暖かく、何ともしっとりした味わいだ。あまり高く持ち上げず、せいぜい台は20センチ前後。背面は壁に近寄せた方がよさそう。左右にあまり広げると、ステレオの中央の音がちょっと薄れる傾向がある。たとえばロック系のパーカッションの音の力がやや弱く、そして何となくしなっとウェットに聴こえるから、その種の音楽の愛好家の評価はよくないと思う。アンプはケンウッドL01Aがこの音をうまく生かした。

総合採点:9

●9項目採点表
音域の広さ:7
バランス:9
質感:9
スケール感:8
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:9
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:やや難し

ビクター SX-7II

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 たいそう質の良い音がする。ことにバランスが良い。たいていの国産は、クラシックのシンフォニー等でどうしてもコンサートホールで聴くあの自然な柔らかい響きの美しさが出にくいのだが(輸入品は、ほんの安ものでもそこが鳴らせるというのに)、SX7IIは国産として、妙な話しだが例外的と言いたいほどで、ブルックナーを鳴らしてみてもようやく国産で聴ける音にめぐりあえたという感じすらある。弦のユニゾン、ヴァイオリンのソロ、そして総奏の響きのよさ。極上の音を望むのはまだ無理としても、ふとテストする姿勢をくずしてしばらく聴き続けたい気持を起させるというのは、それだけでも十分に良いスピーカーと断言していい。大切なことは、この音でポップスやロックや歌謡曲を聴いても、やはり十分に上質の音楽が味わえるという点だ。柔らかい音だがふやけていない。こういう音は、組合せでことさら嫌う音の製品が少なく、それぞれの音の特長をうまく生かす。

総合採点:9

●9項目採点表
音域の広さ:8
バランス:8
質感:8
スケール感:8
ステレオエフェクト:8
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:7
組合せ:普通
設置・調整:普通

テクニクス SB-3

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 デンオンよりはサイズが大きいにしても、同様に背面を壁に近寄せて設置しないと低音の量感が不足する。エラック径のカートリッジでは、デンオン以上に中音域が硬く張り出して気難しい音になりやすく、カートリッジやアンプの選び方にやや注意が要る。トゥイーターのレベルの調整に敏感に反応するので、相当こまかく合わせこんでやる必要がありそうだ。設計者の石井伸一郎氏からのサジェッションがあって、トゥイーター前面の透明なプラスチックのプロテクターを取り外してみた(ごく注意深くやる必要あり)。このほうが高域が素直になってよい。これらの調整と組合せでピントがあってきてからは、わりあいにふくよかさも出てきて、デンオンよりはスケールも大きく、なかなか聴きごたえのする音が鳴りはじめた。反面、使いこなしにちょっと気をゆるめると、中域のクセが出やすいし、そのせいもあるのか、高域端(ハイエンド)がすっきり伸びたという感じがしにくい。やや気難し型のスピーカーといえそうだ。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:6
バランス:6
質感:5
スケール感:6
ステレオエフェクト:6
耐入力・ダイナミックレンジ:6
音の魅力度:5
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:やや難し

ESS PS-8A

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 背面にパッシヴラジエーターがついているため、壁面(硬い壁が必要)との間隔、及びエンクロージュアの高さの調整が必要だ。レベルコントロールはノーマルの指定がないが、試聴した条件ではほぼ中央でよかった。独特のトゥイーターの音が素直で質が高く、やかましさや不自然さを殆ど感じさせない。ウーファーとのつながりも以前の製品よりずっと改善されている。低音の鳴り方に、一種独特の脂の乗った粘りあるいはヴァイタリティ、加えて重量感があるので、重心の低い、つまり浮わついたところのない腰の坐りのよい音がする。パワーには相当に強いようで、かなり放り込んでもやかましくなったりきつくなったりしない。ヴォーカル、ポップス、ロック等にも好ましいことはもちろんだが、ヴァイオリンの倍音もかなり美しく弦特有の音色が自然で、十分に楽しめる。低音がややドスンという感じになりやすいので、そこをどう使いこなすかが、生かし方の鍵といえそうだ。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:7
バランス:8
質感:7
スケール感:7
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:8
音の魅力度:7
組合せ:普通
設置・調整:やや難し

ビクター Zero-5

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 独特のトゥイーターの音色を、やや意識させる傾向に強調してあって、たとえばブルックナーの交響曲でも、また逆にベラフォンテの古い実況録音盤のような場合でも、つまりかなり傾向の異なるプログラムソースのいずれの場合でも、一種キラキラした固有の音色が聴きとれる。たとえばシンバルはシンシンというような感じ、そして弦の場合でもヴァイオリンの上音でときたまシリンというような感じのやや金属性の音がつきまとう。トゥイーターレベルを0から−3までのあいだで調整すると、この傾向はいくぶんおさえることはできるが、エラックの新型のような中〜高域のきつめのカートリッジでは、どうもうまくない。中音域以下では、たとえばキングズ・シンガーズのバリトン、バスの声域で、置き方をよく調整しないと、やや風呂場的響きに近くなりやすい。総じて味つけの濃い、わりあい個性の強いスピーカーだと思った。

総合採点:7

●9項目採点表
音域の広さ:7
バランス:6
質感:6
スケール感:7
ステレオエフェクト:6
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:5
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:普通

KEF Model 303

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 キャビネットはプラスチック製。しかも外装に金をかけないためだろう、四周をグリルクロスで囲っていて、天板部分はおそらくキズを目立たせないための配慮か、粗い砂目に仕上げてある。レベルコントロールは無い……というように、およそ無愛想のこの小っぽけなスピーカーが、実はびっくりするほどバランスのよい、そして渋い控えめながらこういう価格としてはおどろくほど質の高い音を聴かせる。クラシックはまあまあ聴かせてもポップスで腰くだけになるような古いイギリスのスピーカーの弱点は、303ではほとんど改善されている。音がやせてもいず太りすぎてもせず、冷たくも細くもならず適度のあたたかさで、音楽愛好家を十分満足させるだろう。床から30センチ以上持ち上げ、背面も壁にあまり近づけず、できるだけ左右にひらいて設置するとよい。小型ローコストでも、いわゆるセカンドスピーカー的存在でなく、十分とはゆかないまでもけっこう聴きごたえする佳作だ。

総合採点:10

●9項目採点表
音域の広さ:7
バランス:9
質感:8
スケール感:6
ステレオエフェクト:8
耐入力・ダイナミックレンジ:6
音の魅力度:8
組合せ:普通
設置・調整:普通

トリオ LS-202

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 どちらかといえば細身のそしていくぶん骨張ったようなところのある音。ただし歪感は少なく、たとえばブルックナーの交響曲のような場合でも、積み重なりあった多様な音たちの響き合い溶け合う感じが、割合うまく出る。強奏でもやかましさのないのは、中〜高域がややおさえぎみであるせいだろうか。一見硬い音なのにその点はダイヤトーン(DS32B)と対照的だ。ただ、歌い手の声質によっては、ちょっと歯のすき間から音の洩れるような感じになる場合があり、それは、とぅいーたーと中音域との質的なつながりの問題、及びときとしてやや出しゃばりぎみに鳴るためらしい。けれどトゥイーターのレベルを一段下げると、絞りすぎて歯ランスがくずれる。また、レコードのスクラッチノイズに固有のピッチの感じとれるヒスがつきまとう点も、トゥイーターをことさら意識させる結果となっているようだ。以前聴いた試作機のときは、もっと滑らかでつながりの良い、なかなか素敵な音がしたが。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:7
バランス:6
質感:6
スケール感:7
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:7
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:やや難し

エスプリ APM-8

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 まさに見た目どおりの律義な、そしてかなり真面目な鳴り方。さすがにエンクロージュアの大きさが生かされて、悠揚せまらざる風格のある音だ。鳴り方がおっとりしているからでなくトーン自体がどちらかといえばいくぶん暗くなる傾向はあるにしても、相当に素性がいいし、音のバランスやつながりもみごとだ。レベルコントロールには0・1dBきざみの目盛が入っているが、実際、0・5dBの変化にもピタリと反応する。調整を追い込んでゆけば0・3dB以下まで合わせこめるのではないだろうか。これほど正確に反応するということは、相当に練り上げられた結果だといえる。音の色づけをおさえているが、無色か無味になる手前で止まっているのも見事だ。ただ、何となく冷たい才気を感じて、ここにほんのわずか、聴き手をハッピーにさせる活気、あるいはほんのりとした色気や艶が乗ってくれれば、これは第一級のスピーカーになりうる。100万円は安くないが、しかしすごいスピーカーだ。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:10
バランス:9
質感:9
スケール感:10
ステレオエフェクト:9
耐入力・ダイナミックレンジ:10
音の魅力度:7
組合せ:普通
設置・調整:普通

デンオン SC-304

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 国産のスピーカー、ことにヤマハのようなサラッとした音と比較すると、いくぶんこってりと艶が乗る感じで、音の重心もやや低く、たとえばヴァイオリンの胴の鳴る音などもヤマハ(NS100M)より実感をもってきこえる。ポップス系の実況(ライヴ)録音などでも、会場のひろがりがとてもよく出て雰囲気感の描写も暖かいが、反面、鳴っている音自体の力あるいは実体感という点では、ダイヤトーン(DS32B)のあパワフルな充実感には及ばない。それはおそらく三菱よりも中音域が張っているためだろう。加えてトゥイーターの上限がスッとよく伸びているため、音の味の濃い割には爽やかな印象もあり、総じてなかなか良いスピーカーだと思う。背面は壁に近寄せぎみ。あまり低い位置に置かない方がよかった。カートリッジはDL303のようにくせの少ない音がよく合うのは当然かもしれないが、アンプにも同様のことがいえそうで、あまりアクの強くない音のアンプ──たとえばL01A等──が合うように思った。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:7
バランス:7
質感:7
スケール感:6
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:7
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:やさしい

ロジャース LS5/8

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 新しく紹介された今回のモデルでは、アンプは外に置く形に変っている。最初のモデルにくらべると、低音域を少しゆるめて音にふくらみをもたせたように感じられ、潔癖症的な印象が、多少楽天的傾向に変ったように思われる。しかし大すじでの音色やバランスのよさ、そして響きの豊かになったことによって、いわゆるモニター的な冷たさではなく、基本的にはできるかぎり入力を正確に再生しながら、鑑賞者をくつろがせ楽しませるような音の作り方に、ロジャース系の音色が加わったことが認められる。低音がふくらんでいる部分は、鳴らし方、置き方、あるいはプログラムソースによっては、多少肥大ぎみにも思えることがあり、引締った音の好きな人には嫌われるかもしれないが、が、少なくともクラシックのソースを聴くかぎり、KEF105IIの厳格な潔癖さに対して、やや麻薬的な色あいの妖しさは、相当の魅力ともいえそうだ。ちょっと効果で容易に手が出せないが。

総合採点:9

●9項目採点表
音域の広さ:9
バランス:9
質感:9
スケール感:9
ステレオエフェクト:9
耐入力・ダイナミックレンジ:8
音の魅力度:10
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:工夫要

アルテック Model 6041

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 アルテックとしては初めてスーパートゥイーターまで加えて、高域のレインジを伸ばしているし、中域の張り出しも十分にコントロールされて、全体にワイドレンジのフラット型に生まれ変っている。それでいて、音全体に何となく暖かみを感じさせ、しかもどことなく脂こい、アルテック固有の古くからの音色の良さは受け継がれていて、JBL4343とはまた違った魅力を持った新しいスピーカーが誕生したと言ってよい。ことに、クラシック、ポップスを問わず、歌の好きな人には、このスピーカーの音の世界は魅力だろう。声にふくらみがあって、あたたかく、つい聴き惚れさせる。こまかいことをいえば、低音域にいまひとつ、弾んだ鳴り方、そして重低音域の量感が欲しい。また、ハイエンドがもうひと息さわやかに繊細に切れ込むとなおよいと思う。しかしJBLも、4341から始まって4343Bまできたのだから、これから時間と共に、少しずつ完成度が高められるだろうし、そう期待したい。

総合採点:9

●9項目採点表
音域の広さ:10
バランス:9
質感:9
スケール感:10
ステレオエフェクト:9
耐入力・ダイナミックレンジ:10
音の魅力度:10
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:調整要

フィリップス AH484

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 中音域の広い範囲にふくらみと量感を感じさせ、独特のあたたかい音がする。少し前までのフィリップストーンであったやや細身でときとして骨ばった印象とはずいぶん違うが、反面、かつて聴かせた独特の透明感が薄れて、やや厚手のヴェールをかぶったような印象さえ受けて、ずいぶん変身したように思える。どちらかといえばあまりパワーを加えない方が良さが聴きとれる。音量を上げると、何となく箱が鳴っているようで、どこかラジオの音のような感じになりやすい。ヴォーカルの実況(ライヴ)盤などではいくぶんPA的な音に聴こえ、面と向かって厳格に音楽を鑑賞するというタイプの作り方ではないように思える。
 そういう独特のスピーカーだから、組合せをいろいろくふうしなくとも、この製品の個性で聴かせてしまう。こういう音は、人によって魅力とも欠点とも感じられるのだろうが、もし魅力を抽き出すとすれば、設置の方法をいろいろくふうしてみる必要はありそうだ。

総合採点:7

●9項目採点表
音域の広さ:6
バランス:7
質感:6
スケール感:6
ステレオエフェクト:6
耐入力・ダイナミックレンジ:5
音の魅力度:6
組合せ:あまり選ばない
設置・調整:やや難し

ヤマハ NS-100M

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 国産のスピーカーの大半、いやほとんどが、中〜高域を張り出させすぎる傾向のある中で、このNS100Mのバランスは、最も妥当と感じさせる数少ない例だろう。そして、全音域にわたってベタついたりこもったりせずに、サラリと軽い音を鳴らすのも、いわゆるヤマハサウンドの特色だ。ことにこの100Mは、低音域でも箱鳴り的な共鳴性の音が注意ぶかくおさえられているため、音全体が重く鳴りすぎるようなことがなく、かなりパワーを加えても音の分離がよくキメこまかい。しいていえば中音域のみほんのわずかにレベルをおさえるほうが、すべてのテストソースを通じて納得がゆく。
 設置の方法は、周囲をあけてやや低めに置くのが最良だが、背面を硬い壁に近づけても、前記の良さのために低音がかぶったりこもったりしないで確実に量感が増す。アンプやカートリッジの音色にはかなり鋭敏に反応するが、どんな組合せでもこのスピーカー特徴を抽き出せるのは、音が素直なせいだろう。

総合採点:9

●9項目採点表
音域の広さ:7
バランス:8
質感:7
スケール感:8
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:7
組合せ:普通
設置・調整:やさしい

ダイヤトーン DS-32B

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 ダイヤトーンのスピーカーに共通の、中音域のカチッと張り出した硬質でクリアーな音が、これはおそらくブラインドテストでも聴き分けが可能であろうほど、特徴的に鳴ってくる。楽器が聴き手のごく近くで鳴る感じ、ないしは楽器を自分でいじる人が納得する傾向の音、ともいえようか。言いかえれば、自然の楽器が、響きの良いホールで鳴ったときの、あの広い空間にどこまでも広がり、漂い、美しい余韻を残しながら消えてゆくあの感じの出にくいところもまた、ダイヤトーンのスピーカー各機種に共通の性格だといえる。トゥイーターの上限がスッと伸び切っていないという感じのする点が、いっそうそのように聴こえさせる。
 その結果、ややハードな傾向のポップス、ないしはアコースティックの楽器でない、電気楽器系の音を多用した音楽を、相当にパワフルに、手ごたえのある音で楽しめるというのが、このスピーカーの特徴だろうと思う。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:6
バランス:6
質感:7
スケール感:7
ステレオエフェクト:6
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:7
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:普通

メリディアン M1

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 AR9あたりから4343Bまで、ずっとスケールの大きな音が続いたあとでいきなりM1を鳴らすと、ずいぶん小造りでひっそりした世界に聴こえる。エンクロージュアの実効容積やユニットの使い方は、高級ブックシェルフ的なのだから、それはとうぜんかもしれない。それでいて、内蔵のマルチチャンネルのパワーアンプと各ユニットとの音色のマッチングは、おそらく慎重に練り上げられているのだろう。低音から高音にかけての音色のつながりのよさ、そしてソフトドームらしからぬ密度の高い、クリアーでしかもしっとりとした味わいはなかなかの魅力で、バランスの良さも相当なものだ。3チャンネルのマルチアンプを内蔵しているため、パワーアンプを替えてテストするわけにはゆかないが、しいていえば音にもっと自在性というか、のびびとした豊かさが加わるとなお楽しめそうだ。やや潔癖型といえようか。プリアンプやカートリッジをわりあい選り好みする。置き方はそう気難しくない。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:9
バランス:9
質感:9
スケール感:8
ステレオエフェクト:9
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:8
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:普通