Category Archives: ヤマハ - Page 7

ヤマハ NS-1000M

瀬川冬樹

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 すでにいろいろな場所でよく聴き馴染んでいるが、今回のように世界じゅうのモニタースピーカーの中に混ぜて同条件で比較したときにどういう結果になるか、というのが興味の中心だった。
 スウェーデンの放送局のモニターとして正式に認められたという実力はやはりさすがで、音のバランスの良さ、そして音の分析能力の点で、他の第一線のモニターとくらべて少しもヒケをとらない。ダイヤトーンのところでも書いたことだが、国産のスピーカーは、欧米の製品の中に混じると概して中高音域は不必要に張りすぎる傾向を聴かせる。この点、ヤマハも例外とはいえないが、しかしそれは音の細部での解像力を高めて輪郭を鮮明にする方向にとどまって、いわゆる張りすぎという弱点にはなっていない。そういうバランスの良さが、たとえばスウェーデンでも評価されたのだろうが、しかしこの中~高域は、イギリスだったらまだ少々おさえたいと言うのではないか。
 余談はさておき、大づかみの鳴り方は44号(292ページ)の試聴気と全く同じで訂正の必要はないが重複を承知でくりかえすと、第一に中低音域から重低音域にかけての音の厚みや弾みが欲しく思われること。第二に高音域からハイエンドにかけて、もうひと息のしなやかさ、あるいは音がスピーカーを離れて空間にふわっと漂う感じが出てくればさらに申し分ない。その意味で、音像をひろげ散りばめるよりは練り固めるタイプで、したがって音の芯はしっかりしている。音量を上げても腰くだけにならず、バランスもくずさない点、製品のコントロールのたくみなことを思わせる。とくに、エンクロージュアの共振音をほとんど抑えてあって、音像をことさらふくらませたり、楽器によって音がこもったりというような欠点がほとんどない。
 このスピーカーに最も苦手の部分は、今回使ったテストソースに限っても、たとえばロス=アンヘレス、たとえばアン・バートンやバルバラ、といったタイプの声の独特の色っぽいあるいは艶っぽい表現。あるいは、弦合奏のオーバートーンに木管やチェンバロが重なるような部分での、響きの多様さと倍音の色あいの鮮やかさ。それに近接マイクで録ったヴァイオリンの、弦と胴鳴りの自然な響きの不足ぎみであること。それらう総合していうと、微妙な色あいの不足と、鳴り方あるいは響き方はいくらか素気なく色気不足。
 たとえば、K+HのOL10、キャバスのブリガンタン、ロジャースのLS3/5A、それにリファレンスのJBL4343などの、プログラムソースのすべてにではないにしても曲によっては、ゾッとするほど魅力的であったり、あるいは鳴った瞬間から「あ、いいな!」と思わずそのスピーカーの鳴らす音楽の世界に素直に引きずり込まれてしまうような音の美しさや魅力。そうした部分がこのNS1000Mに備わってくれば、国際的に真の第一線として評価されるにちがいない。

ヤマハ NS-1000M

菅野沖彦

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 ヤマハのNS1000Mは、モニタースピーカーとして開発され、外国では放送局用として採用される実績をもっていると聴く。勿論、国内では、一般コンシュマー用として圧倒的にプロユースを上廻った使われ方をしている有名な製品だ。1000Mは外観がメカニックな仕上げで、ラボラトリー・イメージの濃いものだが、Mのつかない家庭用のフィッシュのものもある。30センチ・ウーファー・ベースの3ウェイ3スピーカーで、スコーカーとトゥイーターは、金属振動板のハードドーム型である。クロスオーバーは500Hzと6kHz。きわめて高いリニアリティをもったシステムで、小レベルからハイレベルまで、音色の変化の少ない点では、傑出していると思う。よくコントロールされたバランスのよさが、このシステムの多少の音色的不満を補ってあまりあるといえるであろう。やや、冷たく、鋭い音色感だが、その明るく緻密な面を多としたい。モニターとして、定位、音像の大きさなどの設定に明確な判別が可能。このサイズのシステムとして、きわめて高いSPLが可能だし、実際にスタジオなどのプロユースの実績をつけていけば、広く使われるモニターシステムとなり得るだろう。小、中程度の広さの調整室には好適なシステムだと思う。鑑賞用としてはすでに実績のあるシステムだが、明解で、バランスのよい音が好まれている。

ヤマハ HP-1

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 基本的にはHP2の音の延長線上にあることが容易に聴きとれて、強調感のない穏やかで品位の高い、しっとりした再生音がどんなプログラムソースにも一貫して好感を与える。HP2よりも音のスケール感がひとまわり向上し、音の密度も増し、音像がいっそう明確に姿をあらわしてくる。ただ、たとえばテストソースの中のベーゼンドルファーやスタインウェイの音色でさえ、どこかヤマハピアノの音色に近寄ってしまうように聴こえるというのは、ひと言でいえば音の艶を少しおさえすぎているためではないかと思う。そのことと関連して、ステレオで鳴った音が広い空間にひろがり、漂い、余韻をひいて消えてゆくあのデリカシーがいまひとつ物足りない。ユニットの径がHP2より大きいため、パッドもひとまわり大きく、ユニットの重量も増しているが、ヤマハ三機種の中ではこれが最もかけ心地が優れていると感じた。

ヤマハ HP-1000

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 HP1000という命名から想像すると、おそらくスピーカーのNS1000に相当するようなヘッドフォンを意図して開発されたものだろうと思う。手にとった感じはズシリと重量感があり、HP1の軽快なイメージとはかなり異なる。密閉型ではパイオニアやKOSSなど500g級があるが、オープンエアタイプで500gというのはこれ一機種だ。耳にかけて首を振るとヘッドフォンの重さで頭が振られてしまう。基本的にはHP1と同じ原理のフラットダイナミックだが、その音質はさすがにぐんと密度が増した印象で、たとえが適当がどうかわからないが、同じヤマハのスピーカーで、NS690と1000エムを比べたようなクォリティの違いが聴きとれる。音のひとつひとつがしっかりと形造られ安定している。パワーにも全く強い。海外製品に聴きとれる一種の音の艶や色合いを避けた、いかにも日本の製品の鳴らす音だ。

ヤマハ HP-2

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 HP1と共通の、イタリアの鬼才マリオ・ベリーニのデザインだが、ユニットの大きさが違うせいで、パッド部分の直径がHP1より小さく、総体に重量も軽くなっている。実に微妙なもので、これだけの差でHP1とかなりかけ心地が違う。どちらかといえばHP1の重さとバンドの圧力の方が耳にしっくりくる(或いはHP2の方がイヤパッドが小さいために、バンド圧を強くすると耳たぶを圧迫しすぎるようになることを避けたのかもしれない)。いずれにしてもこういうキメの細かい作り方が音質にもあらわれていて、この価格帯の中では目立ってバランスが良く、音の品位の高いことが好ましい。全帯域にわたって強調感が少なくおとなしい音なので、長く聴いて疲労感が少ない。ただ、欲をいえば音の艶をいくらかおさえすぎていて、トーンコントロールなどの高域の倍音領域にはほんの少し味つけをして聴いた方が楽しめるように思った。

ヤマハ A-1, T-1

ヤマハのプリメインアンプA1、チューナーT1の広告
(オーディオアクセサリー 8号掲載)

A1

ヤマハ A-1

井上卓也

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ヤマハのプリメインアンプは、すでに定評が高いCA2000をトップモデルとして、充実したラインナップを持っている。
 今回発表されたプリメインアンプは、型番が従来モデルと区別されていることからもわかるように、やや現在では特殊なタイプとも考えられるディスク優先型のユニークな構想に基づく新製品である。
 ディスク優先の考え方は、デザインに強く表現され、フロントパネルにはボリュウムと使用時のみ照明される3個の角型のプッシュスイッチがあるのみだ。他のトーンコントロール、テープ関係のスイッチなどの機能は、ヒンジにより下方向に開くサブパネル内部に収納されている。プッシュスイッチは、左から電源、スピーカー、ディスクの順で、ディスクスイッチは、内部のセレクタースイッチがどの位置にあっても、フォノ優先の切替が可能である。この場合には、回路的にはトーンコントロールアンプぺはジャンプされ、イコライザーアンプは直接パワーアンプに接続される。
 構成は、ヤマハの超低雑音ICによるMCヘッドアンプ、初段に同様に自社製の超低雑音デュアルFETを使い終段がSEPPのイコライザー、利得が0dBのヤマハ独自のCR−NF型トーンコントロール、入力感度が200mVに設計され一般よりも約20dB高利得型のDCパワーアンプからなる。ディスクスイッチON時には、MM型カートリッジを使用するとすれば、信号系にはイコライザー出力部にフィルムコンデンサー1個のみということになる。
 機能は、バランス調整がないだけで他はトーンコントロールを含むベーシックな装備を備えるが、カートリッジ負荷抵抗切替は、リアパネルの専用ジャックに附属の47kΩ、68kΩの表示があるプラグを差込んでおこなう方式が採用され、プラグなしでは100kΩとなっている。
 A1は、他のヤマハのプリメインアンプとは異なるフレッシュで伸びやかな明るい音が印象的である。音のクォリティが高く、十分な表現力があり、セパレート型アンプの魅力をインテグレート化したといえるユニークな製品である。

ヤマハ T-2

井上卓也

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 待望久しいC2とペアになる超薄型のFM専用チューナーである。
 構成は、マニュアル選局をする従来型で、シンセサイザー方式を避け、高SN比を得ようとする設計方針である。フロントエンドは7連バリコン使用で、動作状態を高感度と高選択度に切替可能だ。IF段は、妨害を受けると選択度を狭く切替えるオートDX回路付、MPX部にはDC・NFBスイッチング回路、トラッキング型パイロットピュアキャンセル回路、アンチ・インターフェアレンスPLLシステムなど最新の技術を活かした低歪率、高セパレーションを誇る。なお、メーターは信号強度を3mV〜1mVの範囲で指示し、マルチパスなどの妨害は指針の変化で示す妨害検出型で、選局中に局と同調すると、その局の周波数はデジタル表示され、ツマミから指を離すと自動的に、その局にロックされる。また、弱電界受信では、ノイズによりオートブレンド回路が動作をし、ステレオ表示ランプはブレンド量に応じて暗くなり、モノでは消灯する。
 T2は、地元局の強力な電波に隣接した遠距離の弱い局を受信するフィールドテストにおいても妨害波排除能力が優れた結果を示し、数少ない民放FMの実質的なサービスエリアを広げるメリットが大きいように思う。

ヤマハ FX-1

瀬川冬樹

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(下)」より

 プレス発表用の資料の中に「絢爛たるラグジュリアスなキャラクタ(原文のまま)」とあったが、なるほどまさにそういう感じの音。あるいは、かつてNS1000Mが登場したころの一種ショッキングな音をフロアータイプで表現した、とでもいう感じの、全く独特の音だ。鳴ってくる音のすべてに、人工的なまばゆいばかりの光線、それもストロボフラッシュでくまなく照らし出した印象の輝かしい光沢がついてくる。はじめフロアーにじかに、背面を壁に近づけて置いてみると、ベースは箱の中でぶんぶん唸るし、それをブロックに乗せたぐらいではまだ生彩を欠いて音離れがよくないので、壁からどんどん離して、左右に思い切り開き、ブロック二段ほど高く上げて右のような音になった。音像はこれですばらしくくっきりとよく浮かぶ。ただ少々くっきりしすぎのようなところもある。バルバラの声など、おそらくウーファー領域だろうが肉がこそげ落ちすぎて暖かさがない。オーケストラの弦の音もかなり金属的だ。トゥイーターのレベルをしぼるとバランスをくずすが、おそらくエイジング不足なのだろう。かなりチリチリした音が耳についた。どうも作りたてのホヤホヤといった感じだった。もう少しエイジングの進んだ製品を聴けば、あるいは印象が変るのかもしれないが、ともかくユニークなスピーカーだ。

ヤマハ NS-10M

黒田恭一

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(下)」より
スピーカー泣かせのレコード10枚のチェックポイント50の試聴メモ

カラヤン/ヴェルディ 序曲・前奏曲集
カラヤン/ベルリン・フィル
❶ピッチカートの響きは、薄く、細く、力に不足している。
❷あいまいにはなっていないが、低音弦の力が感じとれない。
❸フラジオレットの特徴的な響きは、はっきりしない。
❹第1ヴァイオリンの響きに艶がなく、かさかさしている。
❺かん高い響きで、刺激的になり、なめらかさがたりない。

モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番
ブレンデル/マリナー/アカデミー室内管弦楽団
❶ピアノの音像が大きくないのがいいが、ピアノ本来の力が感じられない。
❷音色的対比は、薄味だが、くっきりついている。
❸ふくらみすぎないのはいいが、響きがいかにも粗い。
❹すっきりときこえはするが、いかにも薄味である。
❺音色対比をくっきりつけて、さわやかである。

J・シュトラウス:こうもり
クライバー/バイエルン国立歌劇場管弦楽団
❶接近感を充分に示すが、風呂場の中の響きのようだ。
❷まずまずというべきだろう。定位もいい。
❸響きが乾きすぎるためか、キメが粗くなる。
❹硬く、細く、刺激的になるのがおしまれる。
❺オーケストラ本来の響きの広がりに不足する。

「珠玉のマドリガル集」
キングス・シンガーズ
❶すっきり横に並んでいるとは感じとりにくい。
❷不鮮明にはなっていない。響きのたちも悪くない。
❸残響を強調していない好ましさがある。
❹明瞭ではあるが、響きが、もう少しとけあってもいい。
❺響きののびは、充分で、ある程度のしなやかさがある。

浪漫(ロマン)
タンジェリン・ドリーム
❶広がりは必ずしも充分とはいえない。音色対比もいま一歩だ。
❷もう少ししなやかさがほしい。響きが硬い。
❸浮遊感がもう少しあるといい。めりはりをつけすぎているためか。
❹前後のへだたりは示されず。横にはひろがるが。
❺ピークでは、やはり刺激的な響きになる。

アフター・ザ・レイン
テリエ・リビダル
❶響きに透明感はあるが、広がりがたりない。
❷音像的に横に広がるので、効果的とはいいがたい。
❸響きのふくらみが不充分なため、本来の効果から遠い。
❹きわだってきこえて、エフェクティヴである。
❺うめこまれないで、響きの特徴を示す。

ホテル・カリフォルニア
イーグルス
❶ベースが不足ぎみなで、ギターの音がきわだつ。
❷ひびきの厚みはかならずしもあきらかになっていない。
❸はっきりときわだつ。低い音とのバランスは必ずしもよくない。
❹乾いているというより、薄く、軽すぎる。
❺刺激的なひびきになり、バック・コーラスの効果が稀薄だ。

ダブル・ベース
ニールス・ペデルセン&サム・ジョーンズ
❶入れものの中でひびいているかのようだ。
❷指が弦の上をすべる音はきこえる。一応のなまなましさがある。
❸響きの消え方は、ほとんどききとれない。
❹くっきり示しはするが、力感にとぼしい。
❺あたかも別の楽器ででもあるかのようにきこえる。

タワーリング・トッカータ
ラロ・シフリン
❶ドラムスのアタックの強さが充分に示されない。
❷鋭さと、響きの輝きはあるが、刺激的になる。
❸充分にはりだしてはするが、わざとらしさがついてまわる。
❹後へのひきが充分にとれているとはいえない。
❺あいまいにならないのはいいが、迫力は感じとりにくい。

座鬼太鼓座
❶ひきがもうひとつたりない。比較的手前できこえる。
❷ひびきが脂っぽくなっていないところはいい。
❸一応はきこえはするが、きわめてかすかだ。
❹響きの消え方は、ほとんどききとれない。
❺かすかにきこえはするものの、なまなましさにとぼしい。

ヤマハ B-3

井上卓也

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ヤマハのセパレート型パワーアンプは、全段V−FET構成のBIが最初の製品として、バイポーラトランジスターとV−FETの長所を活かして開発されたB2は第2弾の製品としてすでに発売されている。今回発表されたB3は、形態的にもパワーアンプ本来の機能をシンボライズするような個性的なデザインとパワー段に静電誘導トランジスター(SIT)を純コンプリメンタリー方式に使ったDCパワーアンプである。
 デザイン的には、左右側面の長手方向に放熱版を配し、電源関係を含む入出力端子は残った2面の1面に集中しているが、入力レベル調整ボリュウムの軸は本体を貫通して対向面に伸長され、この面にもツマミがついているために、どちらが前面ともいえないユニークな設計である。この構造をもつため実用上での場所の制約は少なく、場合によれば立てても使用可能である。機能的にはパワーアンプだけにシンプルなタイプだが、スイッチによりBTL接続して140Wのモノーラルパワーアンプとして使用でき、今後とも増加すると思われるマルチアンプ化にもふさわしい製品である。
 すでに定評を得ているコントロールアンプC2は、発表時期からすれば、B2がペアになるが、細部の仕上げの異なった面を考えれば、むしろこのB3が本来のペアとなるパワーアンプのように思われる。この点は、組み合わせたときの音にも現われているようで、同じヤマハのサウンドではあるが、フレッシュで伸びやかであり、Cの2の魅力がより効果的に音に活きてくるように思われる。

ヤマハ NS-10M

瀬川冬樹

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(下)」より

 白いコーンのウーファーの良さは、すでにNS451でも実証されているが(本誌37号参照)、今回の新製品も、帯域内でのバランスが周到にコントロールされてよくできたスピーカーだ。全域に亘って質の高い、そしてどちらかといえば耳当りの柔らかい音で鳴るので、いつまでも聴いていて疲れない。パワーにはかなり強く、メーターを見ていると瞬間的には指定以上の100Wをしばしば振り切れるほどの鳴らし方もしてみたが、腰くだけにならずに、ハイパワーにも耐えて音がよく伸びる。アンプやカートリッジの組合せを変えてみると、それぞれの音色の特徴に鋭敏に反応して鳴らし分けることから、基本的な素性の良さもうかがわれる。要するにこの小型スピーカーの見かけや価格から想像するよりもはるかに良い音がしてびっくりするわけだが、かといって、やはり大きさ相応に低音がそんなに低い方まで伸びているわけでなく、おそらくそれとバランスをとる意味か、高域端もあまり伸びきったという感じではない。国産にしては中高域のやかましさをよく抑えながら、中域の密度も適当だが、音量を上げたとき、オーケストラでは弦の音など僅かだが硬さが残る。置き方は、耳の位置よりやや低く、左右にひろげ気味にセットするとよい。部屋の特性に応じて背面と壁との距離を調節して、低音のバランスを慎重にコントロールしたい。

ヤマハ FX-1

黒田恭一

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(下)」より
スピーカー泣かせのレコード10枚のチェックポイント50の試聴メモ

カラヤン/ヴェルディ 序曲・前奏曲集
カラヤン/ベルリン・フィル
❶すっきり、さわやかに提示する。ひびきとしてのまとまりはいい。
❷低音弦のスタッカートが過度にせりださないのがいい。
❸誇張感がまるでなく、鮮明にひびきの特徴を示して、見事だ。
❹第1ヴァイオリンのフレーズのキメこまかさはすばらしい。
❺しなやかなひびきで、力をもって充分にもりあげる。力強く鮮明だ。

モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番
ブレンデル/マリナー/アカデミー室内管弦楽団
❶ピアノは、力をもって、ゆたかにひびく。音像もほどほどだ。
❷さわやかなひびきでそれぞれ音色を鮮明に示す。
❸ひびきが大きくふくらみすぎないのはいい。
❹ここで感じられるキメ細かさはさわやかだ。
❺とりわけフルートの音色はこのましい。

J・シュトラウス:こうもり
クライバー/バイエルン国立歌劇場管弦楽団
❶すっきりした無駄のない声の提示は大変になまなましい。
❷接近感の示し方にも無理や誇張がない。
❸声とオーケストラの位置関係、音色対比等、見事だ。
❹声のなまなましさは特徴的だが、はった声は幾分硬くなる。
❺オーケストラと声のバランスはいとも自然だ。

「珠玉のマドリガル集」
キングス・シンガーズ
❶声のまろやかさをたもちつつ、鮮明だ。
❷声量の変化を不自然にならずに示してこのましい。
❸余分なひびきをひきずっていないので、言葉の細部をくっきり示す。
❹各声部のからみあいは、あいまいになることなく、明瞭に示されている。
❺自然なのびやかさがあり、誇張感は皆無だ。

浪漫(ロマン)
タンジェリン・ドリーム
❶透明感のあるひびきで、すっきりと対比される。
❷奥の方からのシンセサイザーのひびきは、実にすっきりしている。
❸浮遊感の点で申し分ない。飛びかい方もまず十全だ。
❹前後のへだたりを充分に示し、広々とした空間を提示する。
❺ピークへのもりあげは確実で、圧倒的な迫力を感じさせる。

アフター・ザ・レイン
テリエ・リビダル
❶充分に透明なひびきが前後左右にすっきりとひろがり、すばらしい。
❷❶との対比の上でのこのひびきの特徴を十全に示している。
❸くっきり、輪郭明らかに提示して、効果的だ。
❹透明度の高いひびきで、輝きをすっきり示す。
❺ギターのはりだし方も自然で、対比の面でも有効だ。

ホテル・カリフォルニア
イーグルス
❶さわやかなサウンドは、ここできける音楽によくあっている。
❷ひびきがいささかも重くなることがなく、充分に厚みを示す。
❸ハットシンバルのひびきのすっきりしたぬけはすばらしい。
❹ドラムスの切れ味鋭いつっこみがみごとだ。
❺バック・コーラスの声の重なり具合を鮮明に示す。

ダブル・ベース
ニールス・ペデルセン&サム・ジョーンズ
❶くっきり提示され、ひびきがふくらまないのがいい。
❷ひびきの中味がぎっしりつまっているので、なまなましい。
❸消える音を誇張はしないが、すっきり示している。
❹細かい音の動きに対しての反応は、実にシャープだ。
❺さまざまな面での対比ではほとんど不自然さは感じられない。

タワーリング・トッカータ
ラロ・シフリン
❶ひびきにあいまいさがなくくっきりしているのがいい。
❷ブラスのひびきは、それ本来の輝きをもって、つっこんでくる。
❸拡散しすぎず、積極的に前にでてきて、効果的だ。
❹後へのひびきは充分にとれていて、広々と感じられる。
❺ひびきが明るく、はずみがあるので、くっきりめりはりがつく。

座鬼太鼓座
❶充分に奥の方にひけていて、しかも鮮明だ。
❷音色的に問題がないばかりではなく、吹き方までわかるかのようだ。
❸必要充分なきこえ方をして、まずいうことはない。
❹ことさらスケール感を強調はしないが、迫力にとむ。
❺ふちをたたいていると思える音の性格をよく伝えている。

ヤマハ NS-1000M

黒田恭一

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より

スピーカー泣かせのレコード10枚のチェックポイントの試聴メモ

カラヤン/ヴェルディ 序曲・前奏曲集
カラヤン/ベルリン・フィル
❶ピッチカートは力があっていきている。木管との対比も充分だ。
❷スタッカートはくっきりひびいて、ひろがりを感じさせる。
❸特徴的なひびきをわざとらしくならずによく示す。
❹第1ヴァイオリンによる旋律がたっぷりひびく。
❺クライマックスでのまとまりがいい。一応の迫力もある。

モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番
ブレンデル/マリナー/アカデミー室内管弦楽団
❶ピアノの音像は中くらいだ。ピアノの音に力があるのがいい。
❷音色的な対比ができている。ひびきのとけあい方もいい。
❸室内オーケストラのこまやかなあじわいが感じとりにくい。
❹模し少し柔らかで、しなやかであってもいいだろう。
❺個々の楽器のキャラクターはよく示す。

J・シュトラウス:こうもり
クライバー/バイエルン国立歌劇場管弦楽団
❶音像は大きめで、息づかいなどを誇張する。
❷接近感は示すがセリフの声のなまなましさは不足している。
❸楽器の音色を示しはするが充分とけあっているとはいいがたい。
❹はった声は、ききにくいという程ではないが、かたい。
❺ひびきにコントラストをつけすぎる。

「珠玉のマドリガル集」
キングス・シンガーズ
❶音像はかなり大きく、バリトンやバスが強調される。
❷ひびきに軽みがなく、敏捷さに欠けるため、不鮮明になりやすい。
❸残響をひっぱってきすぎるので、言葉の細部はききとりにくい。
❹各声部のバランスが必ずしもよくはないので、明瞭さがたりない。
❺余韻をきかせはするが、響きが重いので効果はでない。

浪漫(ロマン)
タンジェリン・ドリーム
❶音色的にも音場的にもコントラストがついている。
❷後方からのひびきは、力をもってクレッシェンドする。
❸音のとびかいは感じられるが、ひびきがばらばらになっている。
❹前後のへだたりは示されるが、ひろがりは感じとりにくい。
❺ピークでかたくなる。力があるのはいいが、おしだしすぎか。

アフター・ザ・レイン
テリエ・リビダル
❶後方でひろがるが、ひびきに透明感がとぼしい。
❷ギターの音像は大きめである。せりだし方がつかみにくい。
❸このひびき本来の効果をうみだしえない。
❹このひびきは、金属的になって強調される。
❺ききとれることはききとれるが、効果的とはいえない。

ホテル・カリフォルニア
イーグルス
❶12弦ギターのひびきの特徴をきわだたせる。
❷サウンドの厚みを示して、効果的である。
❸ハットシンバルの音はさらに乾いてきこえてもいいだろう。
❹ドラムスは力はあるが、鋭くはない。
❺声はごりおし風に前にでる。重なった時にまろやかさがほしい。

ダブル・ベース
ニールス・ペデルセン&サム・ジョーンズ
❶音像はかなり大きく、部分拡大的なひびきになる。
❷指の動きはききとれるが、誇張感がある。
❸音の消え方を示すものの、不自然さがある。
❹力強さは示すが、こまかい音の反応は鈍い。
❺サム・ジョーンズの音像が極端に小さく感じられる。

タワーリング・トッカータ
ラロ・シフリン
❶ドラムスのひびきは、重く、アタックの鋭さがでない。
❷ブラスは力をもってつっこんでくるが、輝きは不足ぎみだ。
❸フルートは大きくふくらんで、せりだす。
❹音の見通しがよくないので、トランペットの効果はいきない。
❺ふやけてはいないが、切れが鈍い。

座鬼太鼓座
❶かなり近くできこえて、距離感がでない。
❷ひびきに脂がのりすぎていて、尺八らしさがとぼしい。
❸かなりくっきり、力をもってきこえてくる。
❹力は感じさせるが、消え方をとらえているとはいいがたい。
❺きこえるものの、雰囲気を高めてはいない。

ヤマハ NS-1000M

瀬川冬樹

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より

 生産上難しい面の多かったベリリウム振動板という素材の製造技術が、次第に手馴れてきたのだろうか、初期の製品にくらべると、以前の製品のような角ばった音がそれほど気にならず、馴らしこまなくてもわりあいにおとなしい音がする。ことに高域端(ハイエンド)での共振性の音が、以前の製品よりよく抑えられていると感じた。この音をかつては〝鮮烈〟とも表現したが、こういう傾向の音が次第に増えてきたせいなのか、こちらが少々馴らされたのか、あるいは製品自体が以前よりおとなしくなっているのか、それともプログラムソースやアンプなどの歪がさらに減ってきているせいか──たぶんそのいずれもが少しずつの理由だろうが、それほど異質の音ではなくなっている。
 今回はやや低め(約20cm)の台に乗せ、背面を壁から30cmほど離して置いたときのバランスの良さは一種絶妙だった。ただ、中低音域にやや抑制が利きすぎるように思える点は従前どおりだし、重低音息にもう少し明るい弾みが欲しくもある。中~高音域では、音自体の繊細な切れ込みの良さは抜群だが、空間のひろがりの感じがもうひと息再現されるとさらに好ましいと思う。
 しかし弱音から強音に至るダイナミックレンジの広さと、やや色気不足だが音のバランスと解像力の確かさは、やはり国産スピーカーの中でも抜きん出た優秀製品のひとつだと再認識した。

ヤマハ NS-L325

瀬川冬樹

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より

 ヤマハの作るスピーカーの音には、作る側でどの程度それを意識しているのか知らないが結果的にみると、大別して二つの流れがある。そのひとつは、NS1000MとNS500に代表される、音の輪郭の鮮明でいかにも現代的にややクールな表現をするグループと、もうひとつはNS690IIに代表される上品で行儀のよい、どこか優雅だがしかし聴きようによってはもうひとつ色気が欲しいと思わせるような製品の流れと、である。L325は、NS690の系列に属している。私のようにハメを外した人間には、このヤマハ独特の品の良さが、とてもうらやましい(自分にはとてもこういう品の良さがないというあきらめ)とともに、その反面、もう少し音の弾みや脂気や艶っぽさが、出てきて欲しいようなもどかしさをも感じる。
 そう思うような人間にとっては、アンプがCA2000ではかえって相乗効果が過剰に思えて、KA7300Dのような、そしてカートリッジもSTS455Eのような、少々味の濃い音を組み合わせてやった方が私の欲しい音に近づいてくる。SQ38FD/IIでは、アンプの音に古めかしさの面をかえって出してしまうの避けたい。
 置き方は、約20cmの低めの台で、背面は壁から20cmほど離した方がよかった。出力の大小に対する反応はとても良く、ハイパワーでも音がくずれない。優等生という表現の似合う製品だ。

ヤマハ NS-L325

黒田恭一

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より
スピーカー泣かせのレコード10枚のチェックポイントの試聴メモ

カラヤン/ヴェルディ 序曲・前奏曲集
カラヤン/ベルリン・フィル
❶弦のピッチカートも木管楽器のフレーズも細めにひびく。
❷あいまいにはならないが、さらにすっきりしてもいいだろう。
❸フラジオレットの効果は示せている。
❹ピッチカートがふくらまないのはいい。主旋律のひびきも豊かだ。
❺クライマックスでは、迫力はあるものの、少しきつくなる。

モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番
ブレンデル/マリナー/アカデミー室内管弦楽団
❶ピアノの音像はほどほど。ただひびきにもう少し力がほしい。
❷各楽器の音色は、無理なく、示すので、対比はついている。
❸室内オーケストラならではのひびきのさわやかさがある。
❹本来はなにげないフレーズだが、少しきわだたせすぎるようだ。
❺鮮色だが、ひびきの特徴をかなりクローズアップする。

J・シュトラウス:こうもり
クライバー/バイエルン国立歌劇場管弦楽団
❶残響を適度にひろっているが、音像は小さい。
❷子音を強調ぎみに示す。接近感はあきらかだ。
❸クラリネットの音色をよく示すが、ひびきのとけあいはよくない。
❹はった声は、硬くなりがちで、耳ざわりになる。
❺一応きこえるが、エフェクティヴとはいいがたい。

「珠玉のマドリガル集」
キングス・シンガーズ
❶定位はかならずしもすっきりとは示さない。音像は大きめだ。
❷残響をひろいすぎているので、鮮明とはいえない。
❸ひびきに敏捷さがたりず、幾分不鮮明になる。
❹もう少しすっきりきこえてもいいだろう。
❺一応のびてはいるが、すっきりした気配にとぼしい。

浪漫(ロマン)
タンジェリン・ドリーム
❶音色対比は充分だが、音場的には、ひろがりがとれない。
❷奥へのひきがかならずしも充分でない。
❸音は、重くなって、ひきずりがちのために、浮遊しない。
❹前後のへだたりは充分とはいえない。
❺しのびこみ方がしぜんでなく、ピークで刺激的になる。

アフター・ザ・レイン
テリエ・リビダル
❶透明感はたりない。ひろがりもとれない。
❷音像は大きく、はりだしてきこえる。
❸他の楽器のひひきにうめこまれがちだ。
❹一応の成果をあげる。かなりめだってひびくからだ。
❺ことさら耳をすまさなくてもきこえてくる。

ホテル・カリフォルニア
イーグルス
❶きりっとひびかず、幾分かげりがちになる。
❷ひびきの厚みがでにくい。薄味なひびきでとどまる。
❸さわやかにひびくとはいいがたい。
❹乾いた音ではきこえるが、シャープさが不足している。
❺言葉はききとれるが、ひびきにさわやかさがたりない。

ダブル・ベース
ニールス・ペデルセン&サム・ジョーンズ
❶大きな箱の中でひかれているかのようにきこえる。
❷指の動きはききとれるが、特にあざやかとはいえない。
❸消え方は充分とはいいがたく、余韻はとぼしい。
❹力強さは感じられるが、こまかい音の動きが鮮明とはいえない。
❺音色の差はあきらかだが、音像の面で問題がある。

タワーリング・トッカータ
ラロ・シフリン
❶つっこみが弱い。切りこんでくるとはいいがたい。
❷ひびきの目がつみすぎているためか、本来の成果が示されない。
❸おしだすようにして前の方できこえる。
❹後方からはきこえるが、接近感は充分ではない。
❺力強くひびくが、切れ味するどいとはいえない。

座鬼太鼓座
❶一応の距離的なへだたりは感じとれる。
❷脂っほいひびきになってしまっている。
❸きこえなくはないが、かなり耳をすますことが必要だ。
❹力強さは感じられる。しかし大きさは感じとりにくい。
❺ききとれる。かなりめだってききとれる。

ヤマハ NS-500

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ブラックフィニッシュのエンクロージュアはNS1000シリーズと共通のイメージだし、トゥイーターにもベリリウム・ドームを使っているところも同じ、これは2ウェイで、かなりめりはりのきいた明瞭なサウンドである。陰影やニュアンスが少々乏しい嫌いはあるが、このクラスでは優秀なシステムである。強いていうと、クロスオーバー辺りに、やや耳を刺す傾向があるのが惜しい。外観と共通のイメージの音である。

ヤマハ CA-1000III

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 CA−1000以来、すでに三代目になっているだけに、音もやや神経質な面があったCA−1000から、よりダイナミックなCA−1000IIを経て、現在の洗練された風格がある音に変わっている。整然と緻密な音を聴かせるこのモデルの音は、スケールも十分にあり高級スピーカーを余裕をもって駆動する。

ヤマハ CA-R1

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 CA−2000/1000IIIを特別クラスとすれば、このモデルは事実上のヤマハのプリメインアンプの中心機種である。アンプとしての性格は、当然、一連のヤマハ製品らしさを備えているが、厳しく音を整理して端正に聴かせる上級モデルよりは、より開放感があり、おだやかさがあり、幅広い支持が得られよう。

ヤマハ NS-L325

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ダイヤトーンのDS28B、あるいはオットーのSX551などと同じランクを狙った製品と解釈できる。いずれも出来の良いスピーカーだが、やはり後発の強みか、低中高各音域のつながりや解像力など、確かに改善されている。ハイパワー時代を裏づけるように耐入力も十分あるが、このスピーカーもNS451同様に、アンプやそれ以前に、少しアンバランスなほど高級品を組み合わせる方が、いっそう真価を発揮する傾向がある。

ヤマハ C-2

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 薄型コントロールアンプとしては、標準的な機能を備えた、いわば本格的なコントロールアンプと呼ぶに応わしいモデルであり、性格的にも高級モデルであるC−Iとコントラストをなす製品である。FETとトランジスター混合構成の増幅系は、応答性が速く、活き活きとして機敏な音をもつことでは、国内製品中で最右翼に位置づけることができる。何れ、関連製品であるFMチューナーなどが加われば、また魅力は倍増しよう。

ヤマハ C-I

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 およそ、コントロールアンプとして、これほど充実した機能をもったものも多くはない。おそろしく手のこんだ緻密な回路設計と製造により、精巧なコントロールアンプとなっている。フラットなイクォライザーのアンプの流行もいいが、こうしたアンプこそ、コントローラーとして有能な役割を果してくれる。シンプルな信号経路としても動作するので、その機能の豊富さの反面、ピュアーなプリアンプとしても評価できる。

ヤマハ B-2

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 C2とペアに企画されたBIの弟分だが、BIの音が中身の一杯詰まった重量感を感じさせるのに対して、B2の方はやや若さを思わせる新鮮な音がする。音の質ばかりでなく鳴り方の表情にもいくらか硬さがあって、色艶や空間のひろがりの表現力がもう少し増せばさらによいとは思う。またコンストラクションや外観も、BIとの比較は別としてC2とくらべても、もうひと息緻密さや品位が加わると一層良いアンプに仕上ると思う。

ヤマハ NS-451

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 低価格スピーカーとして、実に巧みな音のまとめられ方をしたシステムである。本当は、こういうスピーカーをつくるのは、高級スピーカーに匹敵する難しさがある。ヤマハらしい、音のノウハウの蓄積がよく出た製品といえる。よくコントロールされた、それらしさの再生では実に優秀なスピーカーシステムだ。音色的に、アメリカ製のスピーカーのような力強さがあって、ジャズの積極的な表現がよく生きる。