瀬川冬樹
ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より
すでにいろいろな場所でよく聴き馴染んでいるが、今回のように世界じゅうのモニタースピーカーの中に混ぜて同条件で比較したときにどういう結果になるか、というのが興味の中心だった。
スウェーデンの放送局のモニターとして正式に認められたという実力はやはりさすがで、音のバランスの良さ、そして音の分析能力の点で、他の第一線のモニターとくらべて少しもヒケをとらない。ダイヤトーンのところでも書いたことだが、国産のスピーカーは、欧米の製品の中に混じると概して中高音域は不必要に張りすぎる傾向を聴かせる。この点、ヤマハも例外とはいえないが、しかしそれは音の細部での解像力を高めて輪郭を鮮明にする方向にとどまって、いわゆる張りすぎという弱点にはなっていない。そういうバランスの良さが、たとえばスウェーデンでも評価されたのだろうが、しかしこの中~高域は、イギリスだったらまだ少々おさえたいと言うのではないか。
余談はさておき、大づかみの鳴り方は44号(292ページ)の試聴気と全く同じで訂正の必要はないが重複を承知でくりかえすと、第一に中低音域から重低音域にかけての音の厚みや弾みが欲しく思われること。第二に高音域からハイエンドにかけて、もうひと息のしなやかさ、あるいは音がスピーカーを離れて空間にふわっと漂う感じが出てくればさらに申し分ない。その意味で、音像をひろげ散りばめるよりは練り固めるタイプで、したがって音の芯はしっかりしている。音量を上げても腰くだけにならず、バランスもくずさない点、製品のコントロールのたくみなことを思わせる。とくに、エンクロージュアの共振音をほとんど抑えてあって、音像をことさらふくらませたり、楽器によって音がこもったりというような欠点がほとんどない。
このスピーカーに最も苦手の部分は、今回使ったテストソースに限っても、たとえばロス=アンヘレス、たとえばアン・バートンやバルバラ、といったタイプの声の独特の色っぽいあるいは艶っぽい表現。あるいは、弦合奏のオーバートーンに木管やチェンバロが重なるような部分での、響きの多様さと倍音の色あいの鮮やかさ。それに近接マイクで録ったヴァイオリンの、弦と胴鳴りの自然な響きの不足ぎみであること。それらう総合していうと、微妙な色あいの不足と、鳴り方あるいは響き方はいくらか素気なく色気不足。
たとえば、K+HのOL10、キャバスのブリガンタン、ロジャースのLS3/5A、それにリファレンスのJBL4343などの、プログラムソースのすべてにではないにしても曲によっては、ゾッとするほど魅力的であったり、あるいは鳴った瞬間から「あ、いいな!」と思わずそのスピーカーの鳴らす音楽の世界に素直に引きずり込まれてしまうような音の美しさや魅力。そうした部分がこのNS1000Mに備わってくれば、国際的に真の第一線として評価されるにちがいない。
0 Comments.