Category Archives: マランツ - Page 5

マランツ Model 1150MKII

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 マークIIに改良されてから、このモデルは、おだやかでバランスが良い音から鋭角的で反応が速く、彫りの深い緻密さのある音に大幅にグレイドアップされたように感じる。それだけに、音楽を聴くこと自体がかなりアクティブな方向に変わり、聴くというよりは、よりリアルに、より楽しめるようになった。

マランツ P3600

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 モデル3600にラックマウントパネルのついたスペシャル・バージョンがこれだ。プリアンプとしては、最高級品にランクされるが、現時点からすれば、MC用ヘッドアンプがほしいところ。マランツ伝統の回路設計は、この製品にも生きていることは勿論、基本性能の優れたもので、音質は暖かく、しかもさわやかな印書を受ける品位の高いもの。軽やかに音像が立ち上る様子は、7T以来のマランツの特長だ。

マランツ Model 510M

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 250W+250Wのパフォーマンスを、かなりコンパクトな寸法にまとめたマランツの第二世代のハイパワーアンプである。コンストラクションは、外観から受ける印象を完全に覆す見事さであり、電源部は、ハイパワーアンプらしい底力が感じられる。標準アンプ的に使えるマランツの伝統をもつ音は信頼度が高い。

マランツ Model 510M

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 公称250W×2というハイパワーアンプの割には、おどろくほどコンパクトにまとめられているが、中身の濃い品位の高い音質は、さすが高級機ならではのものと感心させられる。わずかに硬質かつ光沢のある音質が特長だが、いわゆる音のクセというほどの色づけは感じられず、音質評価の基準として使うことができる。

マランツ Model 1250

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 往年のマランツの系統を引継いだパネルレイアウト・デザインは、今なお魅力的であり、美しい。同社のプリメインのトップモデルの名に恥じない風格である。おとは、まさに絢爛豪華なアメリカン・サウンドで、実にブライトである。力強く、積極的に、スピーカーが雄弁に鳴りはじめるのである。

マランツ Model 1150MKII

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 マランツのアンプの華麗なサウンドは、この1150IIで、さらに洗練された。アメリカ的サウンドといっても、日本マランツの製造だが、不思議なもので、この鳴り方はアメリカを感じさせる。エキゾチックなのである。パネル操作機能は消化され切っていないが、この力強い音の魅力を買って目をつぶろう。

マランツ P3600

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 510Mとの組合せでは、本来の性格であるやや硬質でブライトな傾向の音が相乗効果になって、弦楽器などに少しハードすぎる印象を与えるが、P3600単体をもっとソフトな音のパワーアンプと組み合わせてみると、表情の豊かで彫りの深い音が、別の魅力として生きてくる。オリジナルの3600よりも、P3600の方が、みた目にも品位が高く、さすが伝統のあるメーカーの高級機としての風格を味わえる。

マランツ Model 510M

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 マランツの最高級パワーアンプであり、パワーアンプのスタンダード的存在である。出力の割にコンパクト、軽量で、音質は、こくのある彫りの深い充実したものだ。別に、これからメーターを取りのぞいた510、とラックマウントパネルのついたP510Mのヴァージョンが用意されている。

マランツ Marantz 4GII

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 マランツのスピーカー群の中での最小のシステムがこの4Gだが、私がもっとも好きなマランツ・スピーカーがこれだ。20cm口径ウーファーと、4.5cm口径のトゥイーターはコーン型という、なんの変哲もないシステムだが、小さいスケールながら楽器の質感をとてもよく出してくれる数少ない小型システムだと思う。

マランツ Model 150

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 かつて♯10Bという管球時代最高の名器を生んだマランツにしては物足りない印象はまぬがれないが、オシロスコープによるディスプレイで正確な同頂点を探し出せるという部分にもあらわれているように、内容的にはかなり凝ったチューナーだ。♯1250等のややハードで輝かしい音質が現代のマランツらしい。

マランツ Model 1250

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 設計がアメリカ・マランツで製造が日本。いわばハーフだが、そのせいか、純国産のアンプとはひと味違った、バイタリティに富んだ積極的な鳴り方をする。明るく輝きのある音が独特だが、質的によく練り上げられているために、上すべりしないで良い意味の華やかな音として聴き手に満足を与える。

マランツ Model 150

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 マランツのFMチューナーは、管球型の超高級機モデル10B以来、そのトップモデルにはスコープディスプレイを備えることがルールであるが、現在のモデル150もその伝統を受継いでいる。チューナーとスコープは、実際に使ってみないとわからない魅力的なペアであり、一度使うと手放せない存在にすらなる。

マランツ Model 1150MKII

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 しっかりした構築のくずれない骨太の音で、高域には輝きと肉がのっていて、華麗だがヒステリックにはならない。柔らかいニュアンス、繊細な品位の高さを要求されるクラシックの室内楽などより、実感溢れた人間表現を積極的に訴えるジャズなどに、この充実したサウンドはよりぴたりとくる。たくましく華麗な音というのが、このアンプの印象だ。こういう音の質感は、好みもあろうが、音楽の大きな表現力を生き生きと伝えてくれるので私は好きである。明らかに水彩ではなく、油のタッチに近い。パネルレイアウトはかなり個性的で中域のトーンコントロールもできるトリプル・トーンコントローラーを表に出したイメージからしても、能動的にマイ・サウンドを楽しもうという人に向くアンプだという感じがする。これで弦楽器のしっとりした柔軟な味わいや、コーラスでさわやかな透明感がよく再現されれば文句はないが、そういう点では中の出来。

マランツ Model 1250

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 大づかみな音色でいえば♯1150のところで書いたことと同じ傾向だが、基本的な音のクォリティに格段の差があるとみえて、♯1150のような目鼻立ちのくっきりしすぎという感じがなく、この明るい輝かしい音色をマランツの性格として受け入れさえすれば、この音はさすがにゴージャスな気持にひたしてくれるようなぜいたく感があって、聴いていて楽しくなってくる。陰気さとかウェットという印象が全然ない。本質的に楽天的な音といえる。したがって、フィッシャー=ディスカウの声が若がえったようにきこえたり、ウィーン・フィルの音など少し明るく輝きすぎるようなところもある。が、ローコストのその手の音にありがちの上すべりするような欠点とはならず、それがこのアンプの明らかな個性といえるところまで仕上っている。グレイドの高い製品でなくては、こうは聴かせないだろう。聴き終って満足感の残る音だ。

マランツ Model 1150MKII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 ボリュウムを思い切り上げてみても、表示パワーから想像するよりも力のある音が鳴る。カチッと引締って、やや輝きが強いがファンダメンタルの音域での密度の力のたっぷりした音は一種爽快でもある。彫りの深い感じの音、あるいは目鼻立ちをことさらくっきりと際立たせるような音、といえる。ただ、それは音の基本的な性質がやや華やかであり、しかもコントラストが強い、いわば明暗の比をややきつい方向で鳴らす傾向を持っているためと思われ、ポップスのパーカッションなどは非常に輪郭の鮮明な、いかにも鮮度の高いという感じの音で鳴らす反面、クラシックのオーケストラや合唱曲で、音に一種の抑制を必要とする部分でも、そこをからっとてらいなく鳴らしすぎるようなところがある。大型スピーカーを組合せるよりも、ブックシェルフタイプの中型以下の音のややソフトなスピーカーの場合に、ほどよく音を引締めて新鮮に鳴らすという傾向のアンプだ。

マランツ Model 6100

井上卓也

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 この製品は、同社のもっともローコストなプレーヤーシステムである。モーターは、シンクロナス型で、ベルトドライブによりターンテーブルを駆動する。トーンアームは、S字型スタティックバランスタイプで、SME型のアンチスケート機構付であり、オートリターン・オートカットのセミ・オート型の機能を備えている。なお、インシュレーターは上級機と共通のタイプである。

マランツ Model 6200

井上卓也

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 この製品は、トータルマチック型と呼ばれるフルオート型プレーヤーシステムである。レコードサイズと回転数を選択した後に操作レバーをPLAYの位置にするとアームはメカニズムにより自動的にリードインするタイプで、REPEAT機構も備えている。オートの動作は、比較的にスムーズであり、メカニズムは安定している。
 モーターは、FG型のACサーボ型で、ターンテーブルは、ベルトにより駆動されるが、このタイプの特長で、スタートが早く、トルクも充分にある。トーンアームは、S字型スタティックバランスタイプで、ダイアル式のアンチスケートデバイスが付属している。
 このシステムは、MODEL 6300よりもクリアーな音で、低域の音の芯が強く反応も少し早い。聴感上の帯域は、さして広いタイプではなく、細部を引出して聴かせることもないが、音の輪郭を外側から掴み、クッキリとした音を聴かせる。

マランツ Model 6300

井上卓也

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 最近の高性能化、高価格化の傾向が強いプレーヤーシステムのなかでは、このモデルは、現在、マランツのトップランクの製品ではあるが、いわば、中級機の価格帯にあるプレーヤーシステムである。
 プレーヤーベースの右側にあるアームボードの部分には、アルミ板製で、ここにすべてのコントロールが集中して配置されたレイアウトが採用されている。回転数切替、独立型のピッチコントロール、電源スイッチのほかに、目立ったファンクションとして、マニュアルとオートの切替がある。このオートの機能は、発光ダイオードとフォトトランジスターを組み合わせた、オートリフト・オートシャットオフ機構であり、一般のオート機構のように、アームはアームレストに戻るタイプではない。また、プレーヤー底面にあるインシュレーターは、硬質ゴムと、それを支えるクッションゴムからなるダブルインシュレーター構造であり、外側のリングを回転して本体の水平調整が可能である。
 モーターは、8極・24スロットのDC型で、ダイレクトに、直径31cmのターンテーブルを駆動し、トーンアームは、独特なジンバルベアリングを回転軸受に使ったS字型スタティックバランスで、ラテラルバランサーとアンチスケートデバイスをもつ。なお、マランツのプレーヤーシステムには、3機種とも、付属カートリッジに、シュアーM95EDが採用してある。

マランツ Model 1250

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 確かな手応えと輝かしい魅力をもった音のアンプである。たくましい躍動感のあるベースの弾力的なはずみのある音はリズムに血が通う。華麗で艶っぽい高域は、プログラムソースによっては少々個性が強過ぎる嫌いはあるが、中低音が大変に品位が高いので、破綻としては感じられない。なにを聴いても音楽がリッチに響き、いじましさや、ドライな寒々しさは全くない音だ。空間のプレゼンスも立体的な奥行きがあって、実在感の豊かなしまった直接音を華麗に包み込み、決して野放図な空虚感にはならない。声の艶や湿感は色あせず、生き生きとして、みずみずしい。弦楽器の高域が一番このアンプに対する好みの分れるところだろうが、強調感はあるが、ゆとりのないヒステリックでドライな響きとはちがう。艶であり、輝きである。かなり明確な個性をもったアンプだが、音楽的な情緒を絶対に失わないので大きな魅力となる。昔ながらイメージの残るパネルフェイスもいい。

マランツ Model 1150MKII

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 従来の♯1150を基本に、細部の改良が加えられた新製品である。外観、機能などからは、従来のモデルとさして変化はなくいわばMKIIらしいMKIIといえる。
 音質的には、全体に従来のモデルに比較して、音が一段と鮮明になり、とくに、低域の安定度が増して、むしろ、上級機♯1250に近づいた感じが強い。また、一般にドライブし難い、静電型やダイナミックタイプ平板型スピーカーに表示パワー以上のパワーが送り込めるのも、ひとつの特長である。パルシブな音の再生は見事であり、反応が早い音を聴かせるのは、この♯1150IIの魅力であろう。

マランツ Model 1250

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「コンポーネントステレオ──世界の一流品」より

 最近の多様化したセパレート型アンプの登場によって、プリメインアンプはその本来の意味を問われることになり、とくに高級プリメインアンプにともすればプリメインアンプとセパレート型の境界線に位置するだけに、かなり苦しい立場に立たされているように感じられる。マランツ#1250は、基本型をコントロールアンプ#3600とパワーアンプ#250Mにとり、一段とリフアインされた内容をもっているために、質的にも量的にも、はるかに価格が高いセパレート型アンプに匹敵するものがある。機能面は、とくにテープ関係が#3600より一段と実戦的なものに発展し、使いやすく、大型フロアースピーカーを充分にドライブするプリメインアンプの本格派である。

マランツ Model 150

岩崎千明

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「世界の一流品」より

 今もってマランツ10Bの名は、高級オーディオ・ファンの間でしばしば口にされる。この幻を絶つことは今回のマランツにとっての最大の課題のひとつであった。モデル150がデビューしたときの米誌の評はこの辺の事情を思わずして語っており、しかもその上で10Bを越える性能と、その音の誕生に両手を挙げて喜んでいる、というのが目に見えるほどだった。
 事実、モデル150は、10Bの時代より一層過密なFM電波を望み通り選び、楽しむことのできる性能と特性とを具えた数少ない高級かつ低歪チューナーの最大の傑作だ。今回、多くの製品があふれる中で「オーソドックスな機構による真の低歪チューナー」を選ぶとすれば、このモデル150のみだ。

マランツ Model P3600, Model P510M

菅野沖彦

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「世界の一流品」より

 この四半世紀アメリカの高級アンプリファイヤーの部門を、マッキントッシュとともに二分する一方の最高級メーカーとして、マランツのブランドは不動の地位を確立してきた。ソウル・B・マランツによってニューヨークのロングアイランドに工場を設立されたマランツ社は、それ以来きわめて優れたテクノロジーとオリジナリティをもった最高級アンプリファイヤーづくりに徹し、#7や#9など数々の名器を生んだのである。それらの数々のアンプリファイヤーが、世界中のほとんどのアンプメーカーの行き方に与えた影響は、デザイン面あるいはサーキットの面において大なり小なりといえども計り知れないものがある。したがって、マランツの名前が、今日世界最高のブランドとして光輝いているのも当然のことだろう。
 しかし、残念ながら現在のマランツは、スーパースコープ社の傘下に入り、ソウル・B・マランツが退いて同社の体質は変化し、普及機までもつくるようになったが、ただ単にブランド名だけが受け継がれたのではないことは、現在のトップランクのアンプリファイヤーを見れば理解できる。アメリカのメーカーの良いところは、ある会社を受け継ぐ、あるいは吸収するときに、そのメーカーが本質的に持っていた良さを生かす方向に進むということだ。マランツもそういう意味で、ソウル・マランツ時代のイメージが消えてはいない。特に、このP3600とP510Mという、同社の現在の最高級アンプリファイヤーは、やはり一流品としての素晴らしさを維持し、マランツの歴史に輝くオリジナリティと物理特性の良さを持っているのである。そして、デザインも明らかに昔からのマランツの血統を受け継いだものといえるし、クォリティも昔のマランツの名を恥ずかしめない実力を持つアンプリファイヤーである。パネル・フィニッシュなどには昔日のようなクラフツマンシップの成果を偲ぶことが出来ないのが残念だ。
 コントロールアンプのP3600、パワーアンプのP510Mは、同社のコンシュマーユースの最高峰に位置するMODEL3600、MODEL510Mの特に優れた物理特性を示すモデルに〝プロフェッショナル〟の名を冠した機種である。フロントパネルは、厚さ8mmのアルミのムク材をシャンペンゴールドに仕上げ、プロフェッショナル・ユースとしての19型ラックマウントサイズになっている。この二つのセパレートアンプは、マランツのステータスシンボルだけに、最新のエレクトロニクス技術の粋を結集し、シンプルな回路と高級なパーツで、オーソドックスなアンプの基本を守り、音質も、マランツらしい力感と、厚みを感じさせる堂々たるもの。中高音の艶やかな輝やきは、まさにマランツ・サウンドと呼ぶにふさわしい魅力をもっている。パネル仕上などには昔日のような繊密さがないと書いたが、現時点で求め得る最高のフィニッシュであることを特筆しておこう。ソウル・マランツ時代の血統が脈々と生きていることは心強い限りである。

マランツ Model 1250

岩崎千明

ジャズランド 8月号(1976年7月発行)

 今日、米国のオーディオ界で最も成功しているメーカーとして、名前を挙げるのがマランツだ。それは一度でも米国に行ったことのある人なら、否応なしに知らされる事実だ。
 ところで、日本のオーディオ界を考えると、オーディオの各パーツのなかで、アンプが他の部分より成功していることは誰もが気がつくだろう。事実日本の多くの製品が世界のオーディオ界に進出しているけれど、なかでもアンプは他の追随を許さないほどの成功を収めているのだ。こうした、国産アンプの優秀さは国内市場においても明らかで、アンプに関する限り、海外ブランドは超高級品以外は、全く国産ブランドの独壇場といってもよいくらいだ。たった一つの例外を除いて……。
 それが、実はマランツなのである。
 マランツのファンは大きく分けて、二つの世代に分れるといえる。その一つはいわめるオールド・マランツの支持者達であり、今はなきマランツの旧製品を愛する古くからのファンだ。それに対して、黒い窓枠を与えられた個性的なフロント・マスクに代表される新しい製品群を手許に置き、あるいは置きたいと願う若い世代のファンがいる。この両者は重なり合うこともあるし、はっきり区別されることもある。
 ただ、これを個々の製品の内側からみると、ニュー・マランツにおいても、マランツの伝統を踏まえたサウンドを持ち、その意味ではまぎれもなくマランツそのものだ。ただこの二つが違っているのは、ニュー・マランツの、現代のアンプとしての多機能性を盛り込むためにデザインされたフロント・パネルの違いだけだ。
 マランツの製品の最高ランクのプリメイン・アンプとして登場したMODEL1250の大きな特長として指摘できるのは、1150などのそれとははっきりと一線を画したそのフロント・デザインから、かってのマランツのイメージをより豪華にアレンジしてパネルに盛り込んだという点である。高い完成度に優雅さを漂わせたともいえるそのデザインは大いに魅力だ。
 内容的には1150をさらにパワー・アップし、130W+130Wというハイパワーを誇り、テープ回路等に使い易さを拡大した点にある。漸新な回路技術を駆使して得られたその成果は、1250がマランツのみならず、全てのオーディオ・アンプの中の最前線に位置することを示している。
 1250は20万弱と決して安いアンプではない。しかし、オールド・マランツ・ファンも納得し、新しい若い世代のオーディオ・マニアにも熱い眼差しを向けさせるだけの、マランツ・ブランドの最高級たるに相応しいプリメイン・アンプなのである。

マランツ Model 1250

井上卓也

ステレオサウンド 39号(1976年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 マランツのプリメインアンプは、普及機から徐々にラインナップを固めてきたが、そのトップモデルとして開発されたものが、このモデル1250である。基本的には、コントロールアンプのモデル3600とパワーアンプのモデル250Mを、ひとつのシャーシに組込んだプリメインアンプと考えてよいが、各ブロックのユニットアンプは、かなりモディファイされているように思われる。
 フロントパネルは、いわゆるマランツの伝統的なマランツサイズであるが、デザインは、最近の一連のモデルとは異なり、以前のマランツ同様にフラットフェイスになっているのが目立つ点である。この変更はモデル1250が、セパレート型アンプと比較されるスペシャルクラスのプリメインアンプであることを考えれば、他のモデルとの差別化の意味があろうし、それとは関係ないが、古くからのマランツファンには親しみやすいことは事実である。この変更で、副次的なメリットとして生じているのは、コントロールのツマミが大型化されたことで、実際に使ってみると操作性は、かなり向上していると思われる。
 なお、このモデルも、他のマランツアンプ同様に、オプションのRA−2ラックアダプターを使えば、標準サイズのラックに取付け可能であり、RA−2は、ゴールドメッキ仕上げで、横受ブラケットが付属した業務用的構造の製品である。
 機能は、モデル3600コントロールアンプや、モデル1150プリメインアンプに準じているが、本機独得のファクションとしてレコードセレクタースイッチがある。2個のスイッチがペアとなる、このセレクターは、RECORD・SELECTOR1が、メインのテープデッキの入力を選択し、RECORD・SELECTOR2がサブ、もしくはエクスターナルテープデッキの入力を選択する。2個のセレクターと入力切替スイッチを組み合わせて使用すれば従来のこの種のスイッチより、はるかに、多角的にテープデッキが活用できるメリットをもっている。
 回路構成上の特徴は、初段差動のイコライザー段は、40dBのゲインがあり、許容入力が1kHzで300mVと米国系のアンプとしては、充分なマージンがあり、MC型カートリッジを安心して使用できる。トーンコントロールは、高音と低音がターンオーバー2段切替型で、中音も±6dB変化することができる。パワーアンプ部は、全段直結OCLタイプであり、電源部は、他のモデルにくらべ、かなり強化されている。
 モデル1250は、よい意味で、マランツのアンプが伝統的にもつニュートラルでカラリゼイションのない音を受継いでいる。際立った特長こそないが、他と比較したときに初めてクォリティの高さが判かるという音である。パワーも充分にあり、グレイドの高い点では、セパレート型アンプの域に達したプリメインアンプである。