Category Archives: スピーカー関係 - Page 26

トリオ LS-202

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 どちらかといえば細身のそしていくぶん骨張ったようなところのある音。ただし歪感は少なく、たとえばブルックナーの交響曲のような場合でも、積み重なりあった多様な音たちの響き合い溶け合う感じが、割合うまく出る。強奏でもやかましさのないのは、中〜高域がややおさえぎみであるせいだろうか。一見硬い音なのにその点はダイヤトーン(DS32B)と対照的だ。ただ、歌い手の声質によっては、ちょっと歯のすき間から音の洩れるような感じになる場合があり、それは、とぅいーたーと中音域との質的なつながりの問題、及びときとしてやや出しゃばりぎみに鳴るためらしい。けれどトゥイーターのレベルを一段下げると、絞りすぎて歯ランスがくずれる。また、レコードのスクラッチノイズに固有のピッチの感じとれるヒスがつきまとう点も、トゥイーターをことさら意識させる結果となっているようだ。以前聴いた試作機のときは、もっと滑らかでつながりの良い、なかなか素敵な音がしたが。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:7
バランス:6
質感:6
スケール感:7
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:7
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:やや難し

テクニクス SB-7

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 全体としてのまとまりや、この素直ともいえる透明な音は優れた水準のものだろう。音の汚れや音色に強い癖のないスピーカーである……というように、どこといって欠点を指摘することができない。帯域バランスもよくとれているし歪感もない。楽器の特質もよく再生し、ローレベルからハイレベルまでのリニアリティもよい。しかし、一番不満なのは、演奏の表現がフラットになって表情が乏しい。つまり、音響的にはともかく、音楽的には不満が残るのである。細かくいえば、一つ一つの楽音にしてもどこか生命感に乏しいのが不思議だ。たとえばピアノの粒立ちが立体的なイメージにならない。クレッシェンド、デクレッシェンドが音量的には行なわれても、生きたエクスプレッションが失われてしまう。美しい音だし、ハイパワー再生をしたときの音量も結構なものだが、真の迫力たり得ないのである。優れた特性のスピーカーなのだろうが、こうした音楽の充足感に一つの不満が残るのが惜しまれる。不満を強調しすぎだが……。

総合採点:8

エスプリ APM-8

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 まさに見た目どおりの律義な、そしてかなり真面目な鳴り方。さすがにエンクロージュアの大きさが生かされて、悠揚せまらざる風格のある音だ。鳴り方がおっとりしているからでなくトーン自体がどちらかといえばいくぶん暗くなる傾向はあるにしても、相当に素性がいいし、音のバランスやつながりもみごとだ。レベルコントロールには0・1dBきざみの目盛が入っているが、実際、0・5dBの変化にもピタリと反応する。調整を追い込んでゆけば0・3dB以下まで合わせこめるのではないだろうか。これほど正確に反応するということは、相当に練り上げられた結果だといえる。音の色づけをおさえているが、無色か無味になる手前で止まっているのも見事だ。ただ、何となく冷たい才気を感じて、ここにほんのわずか、聴き手をハッピーにさせる活気、あるいはほんのりとした色気や艶が乗ってくれれば、これは第一級のスピーカーになりうる。100万円は安くないが、しかしすごいスピーカーだ。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:10
バランス:9
質感:9
スケール感:10
ステレオエフェクト:9
耐入力・ダイナミックレンジ:10
音の魅力度:7
組合せ:普通
設置・調整:普通

デンオン SC-304

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 国産のスピーカー、ことにヤマハのようなサラッとした音と比較すると、いくぶんこってりと艶が乗る感じで、音の重心もやや低く、たとえばヴァイオリンの胴の鳴る音などもヤマハ(NS100M)より実感をもってきこえる。ポップス系の実況(ライヴ)録音などでも、会場のひろがりがとてもよく出て雰囲気感の描写も暖かいが、反面、鳴っている音自体の力あるいは実体感という点では、ダイヤトーン(DS32B)のあパワフルな充実感には及ばない。それはおそらく三菱よりも中音域が張っているためだろう。加えてトゥイーターの上限がスッとよく伸びているため、音の味の濃い割には爽やかな印象もあり、総じてなかなか良いスピーカーだと思う。背面は壁に近寄せぎみ。あまり低い位置に置かない方がよかった。カートリッジはDL303のようにくせの少ない音がよく合うのは当然かもしれないが、アンプにも同様のことがいえそうで、あまりアクの強くない音のアンプ──たとえばL01A等──が合うように思った。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:7
バランス:7
質感:7
スケール感:6
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:7
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:やさしい

ロジャース LS5/8

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 新しく紹介された今回のモデルでは、アンプは外に置く形に変っている。最初のモデルにくらべると、低音域を少しゆるめて音にふくらみをもたせたように感じられ、潔癖症的な印象が、多少楽天的傾向に変ったように思われる。しかし大すじでの音色やバランスのよさ、そして響きの豊かになったことによって、いわゆるモニター的な冷たさではなく、基本的にはできるかぎり入力を正確に再生しながら、鑑賞者をくつろがせ楽しませるような音の作り方に、ロジャース系の音色が加わったことが認められる。低音がふくらんでいる部分は、鳴らし方、置き方、あるいはプログラムソースによっては、多少肥大ぎみにも思えることがあり、引締った音の好きな人には嫌われるかもしれないが、が、少なくともクラシックのソースを聴くかぎり、KEF105IIの厳格な潔癖さに対して、やや麻薬的な色あいの妖しさは、相当の魅力ともいえそうだ。ちょっと効果で容易に手が出せないが。

総合採点:9

●9項目採点表
音域の広さ:9
バランス:9
質感:9
スケール感:9
ステレオエフェクト:9
耐入力・ダイナミックレンジ:8
音の魅力度:10
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:工夫要

ソニー SS-G5a

井上卓也

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ソニーを代表するスピーカーシステム、Gシリーズの中核をなすSS−G5は、細部に改良が加えられ、SS−G5aとして新発売された。
 独自のブラムライン方式ユニット配置、高域指向性の向上とバッフル板振動モードを制御するAGボードの採用、バスレフ方式のエンクロージュアなどは変らない。30cmウーファーは、ボイスコイル直径が50mmから70mmとなり、磁束密度が25%増加して、高剛性リブコルゲーション付ストレートコーンの特長が一段と発揮されるようになった。8cmバランスドライブの中音ユニットは、新開発コーンが採用され、音色が明るく分解能が向上している。ネットワークは伝送ロスを減らすため、パターン厚70μのプリント基板を採用。ウーファー用コイルは音響素材SBMCで固め、機械的な振動を抑えるなど、新技術と高精度部品を採用した音質重視設計である。
 試聴室では標準に使っている高さ60cmのアングルに乗せて使ったが、表情は抑えられ低域は重く、音離れが悪かった。床上20cm程度の強度ある台にセットすると、音色が明るく腰の強い低域をベースにした活気があるクリアーな中域と、華やかな印象の高域が効果的なバランスを保ち、質的にも高い音となる。サランネットを外した状態では、高域のレベル2時半の位置で

ビクター Zero-5

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 30cmコーンスピーカーをウーファーとして、スコーカーに10cmコーン、トゥイーターにはリボン型を配した3ユニット構成の3ウェイシステムである。エンクロージュアは、ブックシェルフタイプのバスレフ型だ。なかなかよくまとまった、明るい音色をもったシステムである。ヴァイオリンで、トゥイーターの高音域が、やや異質なキャラクターを鳴らしたが、これは、大方の音楽でハイエンドの味つけとして生きる場合が多く欠点とはいえないとも思う。バランスがよくとれているし、各ユニットの音色も、ほんのり甘美で、暖かく、音楽を無機的に冷たくすることが決してない。編成の大きなオーケストラのトゥッティも、テクスチュアもよく緻密に再現するし、プレゼンスの豊かな、ソノリティに量感もある。ジャズも、かなりのハイレベル再生でも安定し迫力も満たされるし、個々の楽器の特質や、演奏表現もまず、不足はない。これで、音楽の品位に負けなければ文句なしだが、この甘美な音色はどちらかというとポピュラー系向きだ。

総合採点:8

アルテック Model 6041

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 アルテックとしては初めてスーパートゥイーターまで加えて、高域のレインジを伸ばしているし、中域の張り出しも十分にコントロールされて、全体にワイドレンジのフラット型に生まれ変っている。それでいて、音全体に何となく暖かみを感じさせ、しかもどことなく脂こい、アルテック固有の古くからの音色の良さは受け継がれていて、JBL4343とはまた違った魅力を持った新しいスピーカーが誕生したと言ってよい。ことに、クラシック、ポップスを問わず、歌の好きな人には、このスピーカーの音の世界は魅力だろう。声にふくらみがあって、あたたかく、つい聴き惚れさせる。こまかいことをいえば、低音域にいまひとつ、弾んだ鳴り方、そして重低音域の量感が欲しい。また、ハイエンドがもうひと息さわやかに繊細に切れ込むとなおよいと思う。しかしJBLも、4341から始まって4343Bまできたのだから、これから時間と共に、少しずつ完成度が高められるだろうし、そう期待したい。

総合採点:9

●9項目採点表
音域の広さ:10
バランス:9
質感:9
スケール感:10
ステレオエフェクト:9
耐入力・ダイナミックレンジ:10
音の魅力度:10
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:調整要

パイオニア S-180A

井上卓也

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 パイオニアのS180は、高域と中域ユニットにボロン合金振動板を採用し、オリジナリティ豊かなスピーカーシステムとして脚光を浴びたが、発売以来既に一年半の歳月を経過した。今回、これをベースに、開発テーマである音像リアリズムを一段と追求し、S180Aに改良・発展した。
 変更点は、エンクロージュアの仕上げが明るい色調のテネシーウォールになったこと。サランネットがダークブルーからブラウンになり、レベルコントロールの位置が変ったほか、ウーファーを除きほぼ全面的にモデファイされている。中音は12cmボロン・バランスドライブ方式ダイレクトラジェーターを採用。ボロン合金のコーンのネック部分を精度向上、ボイスコイルボビンの高耐熱化が行われており、パワーリニアリティとダイナミックレンジが改善されている。25mmボロンドーム型の高音は、ダイヤフラム厚を25μから20μとし重量も20%減らし、フランジが樹脂+アルミ製からアルミダイキャスト製に改良された。ネットワークは低インピーダンス化され、相互誘導が軽減された。
 音色は、キャラクターが抑えられ、暖色系の穏やかで内容の濃い音になった点がS180と異なる。豊かな低域をベースに、明快な中域とシャープな高域が巧みにバランスし、シュアー・V15/IVを使うと低域が弾み活気に富んだ快適な音を聴かせる。

KEF Model 303

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 楽器や音楽表現の美しさが実に巧みに緻密にスケールダウンして再生される、素晴らしいスピーカーだ。小型で、かつコストダウンをうまく図りながら、巧みにまとめ上げた傑作といってよいだろう。音色の美しさだけでなく、演奏のエクスプレッションをはっきりと聴かせてくれる数少ない製品の一つだ。こうしてまとめて同クラスのシステムを聴いてくると、これがKEFというイギリスのものであるので、海外のメーカーの音楽の掴み方のうまさに、改めて感心させられてしまう。クラシックの室内楽にはほとんど不満のない再生音が得られたし、たとえジャズやロックのスケールの大きな力感が生命のような音楽にさえ、スケールこそ小さいが、立派に本物をイメージアップさせてくれるバランスと質感には、脱帽である。このシステムを中高域に使って、低域を大型のもので補えば、相当なシステムが組み上げられるのではないかという可能性も想像させてくれた。何かの機会に、是非挑戦してみたいと思っている。

総合採点:10

AR AR-9

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 個々の音はしっかりと押しだされてくる。したがって、ここできける音は、手ごたえたしかだ。スケール感、エネルギー感への対応も、充分だ。とりわけ❷のレコードでのピアノの音などは、しっかりあぶなげがない。❸のレコードでも前にでてくる音の力ではかなり満足すべきものがあるものの、横へのひろがりということでは、不足する。ブラスが力強さをあきらかにしながらつっこんでくる一方で、低音弦がゆたかにひびく。その中央で、バルツァが鋭い表情でうたう。その辺の音色対比の正確さは、このスピーカーシステムが水準をこえた実力をそなえていることの裏づけになるだろう。ただ、このスピーカーシステムは、できるだけパワーを入れてならした方が、ひびきにつやもでるし、生気にもとむということがあるので、おさえめの音量できくことをこのむ人にはむかないだろう。

総合採点:8

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(好ましい)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(好ましい)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)

フィリップス AH484

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 中音域の広い範囲にふくらみと量感を感じさせ、独特のあたたかい音がする。少し前までのフィリップストーンであったやや細身でときとして骨ばった印象とはずいぶん違うが、反面、かつて聴かせた独特の透明感が薄れて、やや厚手のヴェールをかぶったような印象さえ受けて、ずいぶん変身したように思える。どちらかといえばあまりパワーを加えない方が良さが聴きとれる。音量を上げると、何となく箱が鳴っているようで、どこかラジオの音のような感じになりやすい。ヴォーカルの実況(ライヴ)盤などではいくぶんPA的な音に聴こえ、面と向かって厳格に音楽を鑑賞するというタイプの作り方ではないように思える。
 そういう独特のスピーカーだから、組合せをいろいろくふうしなくとも、この製品の個性で聴かせてしまう。こういう音は、人によって魅力とも欠点とも感じられるのだろうが、もし魅力を抽き出すとすれば、設置の方法をいろいろくふうしてみる必要はありそうだ。

総合採点:7

●9項目採点表
音域の広さ:6
バランス:7
質感:6
スケール感:6
ステレオエフェクト:6
耐入力・ダイナミックレンジ:5
音の魅力度:6
組合せ:あまり選ばない
設置・調整:やや難し

ヤマハ NS-100M

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 国産のスピーカーの大半、いやほとんどが、中〜高域を張り出させすぎる傾向のある中で、このNS100Mのバランスは、最も妥当と感じさせる数少ない例だろう。そして、全音域にわたってベタついたりこもったりせずに、サラリと軽い音を鳴らすのも、いわゆるヤマハサウンドの特色だ。ことにこの100Mは、低音域でも箱鳴り的な共鳴性の音が注意ぶかくおさえられているため、音全体が重く鳴りすぎるようなことがなく、かなりパワーを加えても音の分離がよくキメこまかい。しいていえば中音域のみほんのわずかにレベルをおさえるほうが、すべてのテストソースを通じて納得がゆく。
 設置の方法は、周囲をあけてやや低めに置くのが最良だが、背面を硬い壁に近づけても、前記の良さのために低音がかぶったりこもったりしないで確実に量感が増す。アンプやカートリッジの音色にはかなり鋭敏に反応するが、どんな組合せでもこのスピーカー特徴を抽き出せるのは、音が素直なせいだろう。

総合採点:9

●9項目採点表
音域の広さ:7
バランス:8
質感:7
スケール感:8
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:7
組合せ:普通
設置・調整:やさしい

セレッション Ditton 662

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 きまじめな音とでもいうべきか。音の性格として多少保守的ということもできなくはないようだ。折目正しく、さまざまなキャラクターのサウンドに反応し、まとまりもわるくないが、もう少しさわやかあかるい音がききたい──と、ないものねだりとはしりつつ、いってみたくなる。❸のレコードに対しては、なかなかこのましく反応した。オーケストラのひびきのひろがりも示し、はった声も金属的にならず、その表情の鋭さをあきらかにした。ただ、❶のレコードできけるような軽快さを身上としている音楽に対する反応では、このスピーカーのつつましさがネガティヴに示されることになる。ひびきに、雲がかかっているというか、いささかの暗さがあるので、さわやかさがあじわいにくいということだろうか。しっかりした音だが、魅力という点でいま一歩だった。

総合採点:7

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(物足りない)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(ほどほど)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)

KEF Model 105 SeriesII

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 鮮明な音をきかせる。ひびきはきめこまかくもある。それはそれで大変にすばらしいことだ。ただ、たとえば、❷のレコードなどをきくと、ピアノをひきながらうたっているグルダの、声の方が前にでて、ピアノの音が後にひっこむということがおこる。そういうきこえ方が、とりもなおさず、このスピーカーの特徴をあきらかにしているようだ。つまり、つぶやくようにうたわれた声の提示は、このスピーカーの得意とするところだが、力強い音の提示は、かならずしも得意とはいいがたいということだ。声でも、❸のレコードでの、はった強い声は、いくぶん硬めになる。しなやかな、きめこまかい音を求めるむきには、このスピーカーの音は歓迎されるにちがいないが、音楽を支える強い力がどうしても必要だと主張する人は、ものたりなさを感じるのではないか。筋金入りの音をここできくのはむずかしい。

総合採点:7

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(好ましい)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(ほどほど)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(物足りない)

ダイヤトーン DS-32B

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 ダイヤトーンのスピーカーに共通の、中音域のカチッと張り出した硬質でクリアーな音が、これはおそらくブラインドテストでも聴き分けが可能であろうほど、特徴的に鳴ってくる。楽器が聴き手のごく近くで鳴る感じ、ないしは楽器を自分でいじる人が納得する傾向の音、ともいえようか。言いかえれば、自然の楽器が、響きの良いホールで鳴ったときの、あの広い空間にどこまでも広がり、漂い、美しい余韻を残しながら消えてゆくあの感じの出にくいところもまた、ダイヤトーンのスピーカー各機種に共通の性格だといえる。トゥイーターの上限がスッと伸び切っていないという感じのする点が、いっそうそのように聴こえさせる。
 その結果、ややハードな傾向のポップス、ないしはアコースティックの楽器でない、電気楽器系の音を多用した音楽を、相当にパワフルに、手ごたえのある音で楽しめるというのが、このスピーカーの特徴だろうと思う。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:6
バランス:6
質感:7
スケール感:7
ステレオエフェクト:6
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:7
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:普通

メリディアン M1

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 AR9あたりから4343Bまで、ずっとスケールの大きな音が続いたあとでいきなりM1を鳴らすと、ずいぶん小造りでひっそりした世界に聴こえる。エンクロージュアの実効容積やユニットの使い方は、高級ブックシェルフ的なのだから、それはとうぜんかもしれない。それでいて、内蔵のマルチチャンネルのパワーアンプと各ユニットとの音色のマッチングは、おそらく慎重に練り上げられているのだろう。低音から高音にかけての音色のつながりのよさ、そしてソフトドームらしからぬ密度の高い、クリアーでしかもしっとりとした味わいはなかなかの魅力で、バランスの良さも相当なものだ。3チャンネルのマルチアンプを内蔵しているため、パワーアンプを替えてテストするわけにはゆかないが、しいていえば音にもっと自在性というか、のびびとした豊かさが加わるとなお楽しめそうだ。やや潔癖型といえようか。プリアンプやカートリッジをわりあい選り好みする。置き方はそう気難しくない。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:9
バランス:9
質感:9
スケール感:8
ステレオエフェクト:9
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:8
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:普通

エリプソン 1303X

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 このスピーカーについては、できることならなにもいわないでおきたいが、役目とあらば、そうもいかないだろう。個性的というべきか、特徴的というべきか、はたまた性格的というべきか、ともかく大変にかわったきこえ方がする。強い音、力にみちた音なんて、ぼくはしらないよ──といいたげな、軽いというか、やわらかいというか、ふわっとした音かする。❷でのグルダのかすれ声にしても、それはそれで男性的な感じがするものだが、このスピーカーできいたそのグルダの声は、女性的というより、妙に優男風だった。こういうスピーカーの音を強く支持する人がいても不思議はないが、すくなくともぼくは、どういうレコードをきいてこのスピーカーならではの魅力がひきだせるのか、見当もつかなかった。フランスのスピーカーだからフランスの音楽をきけばいいなどといって解決のつくことではなかろう。7という点数は、恥ずかしながら、逃げの点数でしかない。

総合採点:7

ガウス・オプトニカ CP-3820

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 ウーファーに関しては、JBLよりもガウスのほうがずっといい、という説が一部に流れている。たとえばベースのピッチカートで、音のこもる感じが少ない。歯切れがよくしかも量感がある。しかしその量感は、ガッツとか力という感じの、わかりやすい量感だ。それはおそらく、最近の、スタジオで創られるポップミュージックの低音を快く再生する音色なのだろう。反面、ポップス系でも、ウッドベースのナチュラルな胴のうなり、あるいはクラシックの、オーケストラの中でベース群の唱う感じ、を求めてみると、ここにはエレガントでしなやかな反応を望みたくなる。少なくとも私にはガウスの音からは、クラシックの音が想像しにくい。トゥイーターの領域ではいっそうそう。ハイエンドが伸びていないせいばかりでなく、トゥイーター自体の音色がやや個性が強く、弦のユニゾンのあのエレガントに漂う音を鳴らせない。ポピュラーの金管やパーカッションにはけっこう効果的であることはわかる。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:8
バランス:8
質感:8
スケール感:9
ステレオエフェクト:8
耐入力・ダイナミックレンジ:9
音の魅力度:7
組合せ:普通
設置・調整:普通

トリオ LS-202

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 音楽の雰囲気をよく再現する製品だ。クラシックもジャズや、それぞれにそれらしい響きをまともに出すスピーカーは、ありそうでいて少ないものだ。このシステムは、すべての点でそこそこの中級のパフォーマンスを示す。25cmウーファーをベースとした3ウェイのオールコーン型という構成も、まさにミドルクラスを代表するものといってよい。真面目に作られたよい製品だと思う。難はトゥイーターで、時々細身の神経質な響きが顔を出す。ヴァイオリンは、なかなか繊細でしなやかな音をよく再生する。ピアノ一粒一粒の音に加えて、そのペダリングやホールのソノリティによる余韻の再現も美しいのだが、全帯域にわたってスムーズとはいいきれない。これはシャシュのソプラノにもいえることで、トゥイーターが、トゥイーターの音を聴かせてしまうことがある。高域のイズの出方にもこの傾向は出ているようだ。ドラムを聴いても、ブラシワークがシャキシャキしすぎるし、それにマスクされるのか、中域がやや薄くなる。

総合採点:8

オンキョー M88

井上卓也

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 再生周波数帯域、ダイナミックレンジとリスニングエリアの拡大をテーマとして開発されたMシリーズの最新モデルである。
 ユニット構成は、モニター100のウーファー同様、回転抄造コーン採用の28cmウーファーをベースにとした3ウェイ型だ。回転抄造コーンは、従来ランダムに堆積していた繊維を、一定の方向性を保ち同心円状に配置させる新しい製法で、加えて特殊樹脂含浸により高剛性、高能率を確保している。磁気回路には直径120mmの大型磁石、ポリイミドボビンに3層巻ロングボイスコイル使用で、100Wの許容入力をもつ。10cmスコーカーは混抄コーンを採用。振動系質量は0・37gと軽く、15kHzまでのレスポンスをもつ。3cmダイレクトドライブ・トゥイーターは、12・5μ厚のポリイミド箔に20μ厚のアルミ箔を重ね、同心円のボイスコイルをエッチングした特殊型。指向性が優れ、70kHzに及ぶ高域レスポンスを誇るタイプだ。エンクロージュアは振動処理をしたバスレフポート採用で、ユニットは左右対称配置。コンピューターシミュレーションと聴感検査によるネットワークを採用している。
 バランスは、中域のアッテネーターが2時半の位置でナチュラルとなる。重厚で力強い低域と、明快な中高域がバランスをとった音で、比較的に音量を上げると特長が出るタイプである。

ヤマハ FX-3

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 低い方の音に対する反応のしかたに多少のにぶさがあるためか、きいての印象は、全体的に重めだ。音の輪郭をくっきり示すことに、ひいでているが、微妙なひびきの微妙さをあきらかにしないきらいがある。しかし、たとえば❷のレコードできかれるフォルテでひかれたピアノの音などは、迫力充分で、なかなかのものだ。個々の音が充分な力で押しだされてくるといった印象だ。そのために、❶のレコードできかれるような、微妙な音が浮遊しとびかうような音楽では、この音楽本来の興味深さがあきらかになりきらない。❸のレコードでは、ブラスのひびきの力強さはあきらかにされるものの、ブラスのサウンドならではの輝きが不足している。高い方の音に、きらりと光る輝きがあれば、音色的な面でのコントラストがさらについて、このスピーカーのもちあじもいきるにちがいない。その点が、ちょっと残念だった。

総合採点:7

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(物足りない)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(好ましい)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)

デンオン SC-304

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 一口にいえば大変端正な響きということになる。つまり、品位の高い音だ。質的にも帯域バランス的にもバランスがよくとれていて、比較的スリムな全帯域のエネルギーバランスとなっている。そのため、決して豊満な響きではないし、それほど色艶の濃厚なものでもない。トゥイーター領域の倍音成分の再生がよく、そのために弦楽器はリアリティのある響きだ。決して刺激的にならずに、十分しっかりと鋭く高域を聴かせてくれる。人によってはやや冷たいと感じるかもしれないし、事実私も、音楽によってはもう少しウォームなふくらみのある音が欲しかった。オーケストラで云うと、LSOのようなイギリスのオーケストラにある響きのような雰囲気で、ベルリン・フィルのような重厚さや、ウィーン・フィルのような艶麗さとは異質のものだ。これは、鳴らし方である程度コントロールでき、100Hz以下を少々持ち上げてやれば、このシステムの細身な癖がとれるだろう。本質的な肉付きの薄さは救いきれないだろうが……。

総合採点:8

フィリップス AH484

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 雰囲気の華やかな音で、かなりカラーの強い再生音といえるだろう。しかし、この独特のコクのある音色は一つの魅力だし、ヨーロッパ音楽の再生上違和感はない。むしろ、効果的といいたい美音だ。ヴァイオリンのしなやかな音色は、いかにもそれらしい味わいを伝えるし、ピアノも一粒一粒が丸く艶やかに響く。しかし、細かいタッチの差といった演奏の細部は掴みとりにくく、大掴みに演奏の魅力を雰囲気で聴かせてくれるスピーカーという印象であった。20smウーファーをベースにした3ウェイシステムだが、低音の量感があるから音楽のバランスは堂々としていて安定感がある。スピーカーの全体のサイズからすると、スケールの大きな編成の曲も楽しめる方だ。クラシックのみならず、ジャズやロック系のプログラムソースを再生しても、それなりに物足りなさのない充実した演奏を楽しむことができた。これで、より明確に、緻密に、そして優れた空間感の再現が得られればいうことはないが、ヌケの悪さが不満として残る。

総合採点:8

JBL L150

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 長所を多々そなえているスピーカーだが、すばらしいとはいいきれない理由がある。それをまずはじめに書いておこう。ひびきのきめがいくぶん粗い。ひびきのきめということでいえば、パイオニアS955の方が、ひとランク上だ。そのために、力にみちたサウンドへの対応ということで、ものたりなさを感じることになる。しかし、このスピーカーのきかせるはれやかなひびきは、実に魅力的だ。とりわけ❶のようなレコードできけるような、ふっきれているというか、につまっていないというか、さわやかなサウンドへの反応は、敏感だし、鋭いし、ききてをときめかさずにはおかない。ただ、❷になると、フォルテによるピアノの深いひびきの提示で、不充分さを感じることになる。このさわやかなふっきれている音は、まさに今の時代の音だと思うが、もうひとあじきめこまかさがあればとおしまれる。

総合採点:8

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(好ましい)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(ほどほど)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)