Category Archives: 筆者 - Page 221

アドヴェント ADVENT

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 スモーラー・アドヴェント(前号)のところでも同じようなことを書いたつもりだが、開放的──というよりや手放しで開けひろげの鳴り方をするスピーカーで、こだわりがないというのか、苦労を知らないというのか、よくもこうあっけらかんとした鳴り方ができるものだとおもう。人工光線で一様に照らしたような、あるいは正面からフラッシュを浴びせたような、陰影のない鳴り方ともいえる。しかも質感が乾いている。ウエットな感じが全然ない。ヨーロッパ系のウエットな鳴り方を嫌う人には長所と聴こえるのかもしれないが、私はこういう乾いた音では音楽を楽しめない。レベルコントロールは3点切替で、ノーマルでは高域のレインジが少々狭く聴こえたので一段上げてみた(extended と表示してある)が、こうすると高域でシャープな切れこみが出てくる反面、トゥイーターとウーファーが不連続の感じになる。ノーマル位置でトーンで補整する方が効果的のようだ。ハイパワーに強く音が気持よく伸びる点はさすがと思わせるが、総体に、同形のARやKLHよりもやや熟成の足りない若い酒のような鋭さが残っているように聴きとれた。細かな点は前号264ページを参照して頂きたい。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆

総合評価:☆☆☆

アルテック Trieste

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 フィリップスの骨細でぜい肉のなさと反対に、肉乗りのいい大掴みで線の太い描写をするが、中域のたっぷりした素晴らしく安定で充実した鳴り方が気持がいい。男声のソロや混声合唱の男声部あたりで、A7やA5のようなシアターサウンド的な、よく響く味の濃い音が出てくるが、それが必ずしも嫌味にならずうまい色づけになっている。アルテックの音は本来それほどワイドレインジでなく、その点はトリエステでも同じで、ことに高域が繊細に伸びてゆくというタイプでなく、従ってフィリップス427のような独特のプレゼンスは出ないかわりにこだわりのない明るい鳴り方が快く、豪快とまでいかないがシンバルやスネア・ドラムの打音も(かなり線が太いが)よくきまる。弦合奏やシンフォニーでも、漂うような雰囲気の出にくいかわりに大掴みなバランスのよさでけっこう聴かされてしまう。私個人の鳴らし方からすると、背面を壁につけるなどして重低音を少しでも補い、さらにトーンコントロールで低音も高音もわずかずつ強調した方がいっそう好ましいバランスになる。レベルコントロールは3点切替だが、ノーマル・ポジションでよかった。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆

フィリップス RH427

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 彫りが深いともメリハリの利いた音とも言え、聴き手を引き込むような艶のある魅力的な響きが独特である。肌ざわりはつめたいけれど、ことに女性ヴォーカルや弦の音など、語りかけるように血の通ったしっとりと色っぽいムードをかもし出す。高域がよく伸びて、演奏されている場と再生音場での空気が直結したような、あるいは眼前の幕が取り除かれて音を散りばめるようなプレゼンスを作る。一音一音を彫り上げたクリアーな音で、余計な音がつきまとわないからざわついた感じがなく、ことにピアニシモの静寂が美しい。音像の定位はシャープで、ソロ・ヴォーカルも左右にひろげたスピーカーの中央にくっきりと浮かぶ。しかし輸入品で五万円を切るいわばローコストスピーカーだ。欠点もんいろいろある。やや骨細の性格があるので男声の太さやピアノの左手の厚みが出にくい。シンバルやスネア・ドラムの系統の音が、わずかながらプラスチック的な音色になる。弦合奏のフォルテのあたりでシリシリというノイズ性の音がつきまとうことがある。パワーにもそう強くない。しかしこのあたりの価格で、楽器の響きをこれほど美しく鳴らすものは少ない。アンプでハイをわずかに抑える方がバランスがよかった。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆☆
余韻:☆☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆☆
魅力:☆☆☆☆

総合評価:☆☆☆☆★

アカイ ST-401

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 ST301と同じようにフロアータイプ的な置き方を意図したらしく(むろん401ぐらいの大きさになるとブックシェルフ的に台の上に載せる方が無理があるが)、床の上に直接かまたは10cm程の台の上に載せた状態が最も結果がよかった。低音がふくらみ気味。ことに男声の低域(バス・バリトンの低い音域あたり)でこもる傾向があるので背面を壁からやや離す方が好ましい。混声合唱やオーケストラでも音量をしぼり加減の時には声部のバランスもなかなか悪くないし、ソロ・ヴァイオリンなども適度の艶をともなって柔らかいながら魅力的な音を響かせる。本質的にハードな音やハイパワーに弱いタイプで、どんな音でも柔らかくくるみこんでしまうし総体にやや暗い感じの重い音色になる。オーケストラの強奏になると、ことに中~高音域の延びが頭打ちになる感じで音がつぶれて飽和してしまう。301のところでも書いたように、正面切って音楽を鑑賞するというような作り方ではないらしく、あまり音量を上げずムード的に楽しむには、こういうあまり反応の鋭くないゆったりした響きの音も悪くないと思う。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆
魅力:☆☆

総合評価:☆☆★

ヤマハ NS-670

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 素性のいいスピーカーは試聴に入るまでのレベルセットに時間がかからない。とくに国産スピーカーの場合、2ウェイではうまいこと作るメーカーでも3ウェイになるとなかなか手こずるものだが、ヤマハNS650もうまくこなしたし、今度の670のまとめ方も大きな難点もなく水準以上の線にまとめている。スコーカーのレベルはメーカー指定のノーマル、トゥイーター・レベルはノーマルと-3dBの中間あたりで、ぴたりと決まった。ヤマハの製品に共通の抑制を利かせた行儀のよい鳴り方で余計なおしゃべりをしないから、音と音とのけじめのすっきりした端正な音を聴かせる。おえわのやや暗い鳴り方に対して中~高音域に適度の張りと爽やかさが感じられる。ただ、スキャンダイナのA25などと比較すると、A25がパッと眼前のひらけたような広がりを表現するのに670は少し姿勢の固いきゅうくつな鳴り方で、もっと弾みや艶が表現できてもよいのでないかと思える。たとえばクラリネットの丸みや艶のあるふくらみが、少々艶消しの感じで聴こえる。発売当初の製品に比べると低音の量感がわずかに増えたように思うが、低・中・高のバランスがもう少し滑らかになるとなお良く鳴るスピーカーだ。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆

サンスイ SP-XII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 SP-XI(前号参照)が中音から低音にかけてウエイトを置いた厚手の音であるのに対し、XIIは逆に低音をおさえて中~高音のよく張った硬質の音を聴かせる。国産スピーカーの中では箱鳴り的な共鳴がよく抑えられている方で、中低音が奇妙にふくらんで音をよごすという国産に共通の欠点をXIIはあまり持っていない。といってクリアーといえるほど抜けのよい音は言いきれず、音が箱からふわりとこちらへ浮いてくるという感じが出にくい。言いかえれば演奏されている場の雰囲気をあまりうまく鳴らせないで、どこか音に硬い表情がある。それは低音域の抑えすぎというか弾みの足りなさでもあるようだし、相対的に中~高域が張りすぎて(だからといってレベルコントロールでおさえようとするとウーファーの音が優勢になりすぎるのでノーマルの位置より絞れないので)、よけいに硬さを感じさせるようだ。トゥイーターの鳴り方にいまひとつ爽やかさを欠くのも残念だ。聴きこんでゆくにつれて中音・高音のユニット自体にそれぞれかなり太く硬いトゲがあるように聴こえ、ことにヴォーカルや弦が滑らかさを欠くので、総体に大掴みな音、という印象が残る。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆★

ラックス LX77

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 たとえばヴァイブの鋭い切れこみやシンバル、スネア・ドラムの切れ味もシャープだし、ソロ・ヴァイオリンの高弦も、やや金属的で艶ももうひとつ不足ながら張りつめた冷たい肌ざわりを魅力ある音色で聴かせる。反面、そのヴァイオリンの胴に響く豊かな共鳴音をはじめとして中音域以下の土台(中音というもののウーファーの受け持ち音域だが)が弱く、音色の上でも中~高域に良いところがあるだけにウーファー(キャビネットも含めて)の質の弱さが目立ってしまう。そのためでもあると思うが、このスピーカーも、一応鳴らしはじめるまでのレベルセットに手こずった方の製品で、5点切換のレベルコントロールにここで決まったという最適位置がなく、いろいろやって結局仕方なくノーマルに戻したような次第だ。ともかくウーファーの鳴り方は問題外が、ふつうに鳴らすと中低域以下が引っこんでしまうし、トーンで補強すると妙に締りなくドロンとした音が、手前に出るよりも背面に廻って逆相で鳴るような感じで、どうやっても音楽の確実な支えになってくれない。良いところも持っているのだからぜひ改善して欲しいものだ。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆★

パイオニア CS-810

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 かなり図太い音のスピーカー、というのが第一印象として強い。最近のパイオニアのスピーカーは総体に音像をシャープに鳴らすというよりむしろやわらかくまるめて聴かせる傾向と言え、cS810もその例に洩れない。ことに中域から低域にかけてウエイトを置いて高域をまるめこんだというバランスのとりかたは、国産では最近のフォステクス製品などと一脈通じるつくりかたといえる。中低域に厚みをもたせ、高域を適度にカットする方向は、以前のARやKLHなどが手本になっているとも思われるが(最近のARは少し方向が違ってきたが)、どういうわけか国産の技術あるいは国産の材質、もしくは日本のエンジニアの耳でそれを作ると、困ったことに中低域がふくらみすぎて、しかも妙に箱の中の共鳴音のような感じのこもった音が総体に音を濁してしまう例が多い。したがって音の格調を損ないやすく、押しつけがましい、厚手の感触になる。こういう重い音を好きな人があるのかどうかは理解の外のことなのだが、これは音の重量感とか厚みと言う印象よりも、反応の鈍さ、音質の濁りなどのマイナス面の方を強く感じさせてしまう。高、中、低各音域の質感も少しずつ違う。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆
魅力:☆☆

総合評価:☆☆★

ダイナコ A-35XS

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 A25の場合と同じくスキャンダイナのA30とどう違うかという興味が大きかったが、結果はA25の場合よりも違いが大きい。総体にいえることはA30(スキャンダイナ)にくらべるとA35XSの方が中低域がよく抑えられて、その点では、A30よりもはるかにA25ににている。ネットを外してみたら、A30はダクトのあるいわゆる位相反転型であるのに対し、A35は密閉型で、低域の鳴り方のちがいもそれで納得がいった。A30よりも中~低域が抑えられているということは、抑制を利かせて音をことさらふくらませたりしないという長所である反面、全体の鳴り方がA25より枯れていて声に張りが不足するし、あまりにも難点をおさえこみすぎて、よく言われるように平均的優等生になりすぎて、かえっておもしろみに欠けてしまったように感じられる。さすがにパワーを上げてもあまり音がくずれないし、絞ってもバランスが変わるようなこともなく立派だが、やや平面的に上づらをなでる感じで彫り込みが足りず、もちろんこれでも国産の平均的水準がこれにさえ及ばないのがもどかしいくらいだが、聴き終えて印象に残る魅力がない。こういうくせのない鳴り方が逆に特徴なのかもしれない。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆★

ジョーダン・ワッツ GT

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 男声の音域、オーケストラの内声部の音域、つまり音楽の最も大切な支えになる中低音域が抜群に滑らかで豊かで、おっとりと穏やかな鳴り方をする。燻んだ渋い響きが実に快く上質で、聴けば聴くほどに、そしてこの独特の音質になじむにつれて、いつまでもこの音に身をまかせていたいような本当に心のなごむ雰囲気に包まれる。こういう音質こそ、近ごろめったに聴くことのできなくなったヨーロッパの上質のグラモフォンの伝統を汲むひとつの素晴らしい虚構の美学だという気持になってくる。言いかえればこの音には近ごろのハイファイ・スピーカーを評価する尺度があてはまらない。音域も決して広くない。背面を壁にぴったりつけて低音を補強してもいわゆる重低音は必ずしも充分出ないし、高域のレインジもそう広いようには思えないが、ガサついたりざわついたところのない安定な鳴り方。音の芯がほんとうにしっかりしているから、耳当りは柔らかくともごまかしがない。いわば力で支えるのでなく質の良さで音楽を確かに支える音質といえる。パワーはあまり入らない。特性も音色も個性が強いが、独特の魅力が欠点を上まわる。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆☆

総合評価:☆☆☆☆

トリオ LS-400

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 前号でとりあげたLS300と、長所も弱点も共通の性格を持っている。まず低音域の量感が豊かだ。こういう量感は、最近のイギリスのスピーカーの一部に聴きとれるひとつの傾向で、一般に多くのスピーカーとは逆に置き方のくふうで低音を抑えないと、かえって低音の締りが悪く全域の音をふくらませることがあるので注意がいる。LS300のときも中音、高音のレベルセットがわりあい難しかったが、400のレベルコントロールもやや微妙な点があって、とくに中音域のレベルセットが難しい。言いかえれば、ウーファーの柔らかい鳴り方に対して中音域の特性又は音色に不連続の性質があるのか、中音を抑えると音がひっこんでしまうし上げすぎると出しゃばった圧迫感が出てくるのでこの辺がクリティカルだ。試聴では中音をわずかに抑え高音を逆に上げ気味に調整し、あとはトーンコントロールで補整するのがよかった。なおこの製品に限り量産に入ったものを追加試聴したが、生産途上で改良の手が加えられているらしく、中音域がかなり改善されていた。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆

フォステクス GX-3000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 あらゆる音を大づかみに、線を太く鳴らすスピーカーである。ことに中域から低域にかけてのエネルギーが強く感じられ、そういう特徴は国産の多くの高域に上ずりがちな傾向のなかではむしろ好ましいともいえるのだが、たとえばアン・バートンのような声を年増太りのように聴かせる。総じてヴォーカルは年をとる傾向になり、フィッシャー=ディスカウなどずいぶん老けて聴こえる。この傾向はことにピアノの場合、タッチを太く、音像を大きく太らせて、やや格調をそこなう。中低域のふくらんでいるのに対して高音域がどこまでも延びていくというタイプでなくむしろ聴感上は高域を丸めて落としてしまっているようにさえ感じるので、ややもすると反応の鈍さが耳につくが、そういう傾向にしては、弦合奏だのオーケストラなど、このスピーカーなりの音色で鳴るにしてもいちおうハーモニーのバランスをくずさない点、国産のなかでは低・中・高の各音域のつながりや質感がわりあいうまく統一されている方だと思う。骨太で肉づきがよいという音の中に、もう少しシャープさや爽やかさが加わるといっそう良い感じに仕上がると思う。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆
魅力:☆☆

総合評価:☆☆

セレッション Ditton 15

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 中程度以下の音量で、ことに小編成の曲やヴォーカルなどを鳴らすかぎり、ひとつひとつの楽器や音像をくっきりと彫琢するように、磨かれた艶を感じさせる彫りの深い音で鳴る。低音の量感はあまり豊かとは言えないがキャビネットの共鳴や中低域の濁りが注意深く除かれて透明で鋭敏な音を聴かせる。スキャンダイナのA25MkIIと比較してみたが、ディットンとくらべるとA25の方が聴感上は高域が延びたように聴きとれ弦合奏などで目の前が開けたようにひろがるが、音像は平面的。ディットンは音像が近接した感じで立体的に聴こえる。たとえばヴォーカルでは、妙な言い方だがA25は唇を横に開くように広がり、ディットンは唇をとがらしたように前に張り出すようにも聴こえる。ただ、ハイパワーには弱みをみせ、「第九」などトゥッティでは音がのびきらないしユニゾンの各声部がきれいに分離しなくなる。なお今回のものは従来何度もとりあげたものと外装が変わり、音のバランスも以前のタイプより穏やかになっている。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆☆
余韻:☆☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆☆
魅力:☆☆☆☆

総合評価:☆☆☆☆

スキャンダイナ A-30MKII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 A25がすばらしくよくまとまっているだけに、その上のクラスならさぞかし、と期待したのだが、必ずしもそうならないところがスピーカーの難しさでもありおもしろいところでもある。ひとまわり大きくなったためか鳴り方に余裕が感じられ、A25と並べて切りかえると聴感上の能率は相当に(3~4dB?)良いように感じられる。言いかえればA25の方が抑制が利いているともいえるし、逆に余裕のない鳴り方と聴こえなくはないが、たとえばピアノを例にとっても、A25の方が無駄な音が出ず澄んだ響きであるのに対し、A30は良くいえばふくよかだが総体にタッチを太く表現し、箱鳴りとまではいかないが音を締りなくさせてわずかに余分な響きをつけ加える傾向を示す。A30の方が楽天的な音ともいえる。しかしジャズのベースのソロなどでは、意外なことにA25の方がファンダメンタルの音階の動きがはっきりわかる。またオーケストラの強奏などではA30はハーモニーをわずかに乱す傾向がある。少しきびしい言い方をすればA30はニセのスケール感とも言える。ただし聴感能率の優れている点は、アンプのパワーの小さいときなどA25より有利だといえる。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆★

ワーフェデール Melton2

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 中音域のよく張った音質で、この点がイギリスの製品にはめずらしい作り方だし、同じく高音もあまりしゃくれ上がった感じがしないし、低音も抑えぎみで、グリルを外してみると意外に大口径のユニットがついているにしては低音が豊かな支えになりにくい。従って音のバランスだけからいえば、ARやアドヴェントのタイプ、国産ならダイヤトーンのタイプとも思われそうだが、そこはやはりイギリスの伝統で、女性ヴォーカルなど声に適度の艶があって、よく張り出すがドライでなくきれいな響きを聴かせる。ただしベースの伴奏など少し弾みが足りなく思われ、トーンコントロールで低音を上げてみたがどうもそれでは確実な支えにならない。ウーファーのユニットのわりにはキャビネットの大きさに無理をしているような感じだが、それだけに音の締りが甘いようなことはなく、背面を固い壁に密接させたり本棚にはめ込むなどして低音を補う手段が効果的に利きそうだ。高域の延びがもうひと息欲しく思われ、その辺を強調するタイプのカートリッジやアンプと組み合わせればもっと評価が上がるだろうと感じた。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆

アカイ ST-301

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 大柄のトールボーイ(背たかのっぽ)型だから低音もかなり豊かに弾むのではないかと思ったが、意外にそれほどではない。総体にやかましい音をよく取り除いてやわらかく耳あたりよくまとめた作り方だが、音の芯がやわらかすぎるというか、少しふかふかしすぎる鳴り方だから、どちらかといえばバックグラウンド的な聴き方を意図していると思われる。したがって、ブックシェルフ一般の使いこなしのように台の上に乗せるよりも、中~高域のバランスなどうるさいことを言わずに床の上に直接置くぐらいの方が、低音もよく出てくるのでバランスの良い音が聴ける。女性ヴォーカルやヴァイオリンのソロなどでは、中~高域も、(ややひっこんだ感じながら)けっこうやわらかく適度の艶も感じさせるし、オーケストラも小音量では一応きれいなハーモニーも聴かせるのだが、パワーに弱く、フォルテでは音が濁るし、低音も箱鳴りが相当に派手なためにいささか締りを欠く。いわゆるハイファイ・スピーカーとして評価したら欠点の方が多そうだが、ムード的に小音量で聴き流すという作り方のようにおもえるのでそういうつもりで評価した。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆
魅力:☆☆

総合評価:☆☆★

クライスラー PERFECT-1MKII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 このメーカーの音はモデルチェンジをするたびに振子の両極を行ったりきたりしているようなところがある。一時期ベストセラーで人気のあったCE1a、CE5aは柔らかく独特の繊細感があって、当時としては音楽のハーモニーを実に美しく鳴らした(中でもCE5aが最も優れていると今でも思う)。それがII型になると、中音域に妙な固有音をともなった硬い音に変わってしまった。次に出たパーフェクトI、IIは再び繊細で、やや弱さがあったもののふわっとひろがる耳あたりの良い音質を持っていた(CE1a、5aに次いでこの時期も良かったと思う)。そして再びMkII。CE1aが II型になったときのように、また中~高域に妙な硬さが出てきた。音量を絞った状態での静かなソロ・ヴォーカルや編成の小さな曲はいちおうソフトな耳あたりの良い音に聴こえるが、音量が上がるにつれて音のバランスが中~高域に片よって硬質の圧迫感が現われ、さらにハイパワーではウーファーの耐入力がともなわないらしく飽和したような濁りが出る。パワーには弱くとも旧型の方がウーファーとトゥイーターの違和感がずっと少なかったと思う。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆★

ダイヤトーン DS-22BR

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 ダイヤトーン製品に共通の中音域のよく張った特徴を持っているにしても、その中では音のバランスに関するかぎり最もくせの少ない製品と聴きとれた。たとえば前号げてふれたDS26Bあたりの中域の張り出した音質は私には少々やりきれないほどやかましく感じられる場合があったが、22BRではそういうこともなく、すべてのプログラムを通じてあまり過不足を感じさせないうまいバランスを保っていた。ただしこれもダイヤトーン製品に共通の、高音域をある点からスパッと切る作り方は22BRでも同じらしく、少なくとも聴感上はハイがスッと延びているようには聴こえず、ステレオの音場の漂うような繊細感が感じられない。音の表情のしなやかさを出すというタイプでなく、生真面目に音をきちんと鳴らすという感じである。ことに弦の独奏や合奏では、音の芯の硬さがいまひと息とれてほしいように思う。パワーにはわりあい強いタイプで、ジャズの実況録音(”Live at Junk”)をかなりの音量で鳴らした場合も音がくずれたり濁ったりせずによく延びて、快適な音を聴かせてくれた。国産のローコスト型としては水準以上の立派な出来だと思う。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆

KEF Cantor

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 後述の♯104と共に、KEFが従来作りあげてきた音質を、新しい魅力に磨きあげはじめたことの聴きとれる新製品である。清楚な美しい響きをすっきりと聴かせる点ではいままでの製品から受ついだ良さだが、以前の製品がややもすれば中域の引っこんだドンシャリ的な鳴り方すれすれに作られていたのにくらべると、中域もたっぷり鳴るし高域の強調感も以前ほどではない。音がこもったりことさらふくらんだりするようなことがなく、控えめでひっそりと鳴る。音の芯がやや柔らかすぎるようにも思われるし、ハイパワーに弱いのは欧州系のスピーカーに共通の弱点といえるが、あまり大きな音量出さずに音楽を楽しむ人にとっては、その余韻の美しさ,滑らかな艶の或る圧迫感のない響きの良さは一聴に値する。置き方の工夫で低音の量感を補った方がよいのはこの種の小型スピーカーに共通の使いこなしだが、それにトーンコントロールの補整をわずかに加えると、低音の土台も意外にしっかりする。音のスケール感の出にくいこと、総体にやや音離れのよくないところなど弱点のあるものの、この価格の製品ではスキャンダイナのA10と共に注目すべき新製品といえる。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆☆
魅力:☆☆☆☆

総合評価:☆☆☆☆

テクニクス SB-201

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 音の基本的な性格は前号(28号)でもとりあげたSB301、501とほとんど共通である。ひとつのポリシーを貫くという意味ではこれぐらい基本的な性質を統一できるという製造管理の技術を評価すべきかもしれないが、残念なカラこの共通の性格は前号にも書いたようにあまり好ましく思えない。そういう点をくりかえすのは心苦しいのでむしろ細かな話になるが、音域ごとに言えば、低音のおそらくあまり低くないf0(共振点)あたりに一ヵ所やや抑えの利かないブーミングが聴きとれ、中低音域では箱鳴り的な共鳴、中~高域では金属的な硬さがことに音量を上げると、やかましい圧迫感になり、またどのレコードでもヒス性のノイズを他のスピーカーよりも強調するところから中~高域のどこかに固有共振のあることが聴きとれる。以上の言い方は、価格を考えるとやや欠点を拡大しすぎたかもしれない。音量を絞りかげんにして、トゥイーター・レベルをマイナス2まで絞り、置き場所をくふうすると一見クリアーな鳴り方をするものの、本来の硬い無機的な鳴り方が音楽のしなやかな表情までをこわばらせてしまうように思える。

周波数レンジ:☆☆
質感:☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆
解像力:☆☆
余韻:☆
プレゼンス:☆
魅力:☆

総合評価:☆★

コーラル FLAT-8SD

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 明るい白木とまっ黒のネットのコントラストがすばらしく印象的で、国産品の中でも垢抜けたデザインが抜群といえる。そういう感じが音質にも現われてくれれば言うことはないのだが、長所の方から先に言えば、ステレオの音像定位が素晴らしく良い。たとえば、ソロ・ヴォーカルが中央にぴたりと定位し、音像が決して大きくならず、バックの伴奏の広がりとよく分離する。こういう定位の良さは、シングル・スピーカー独特の長所で、2ウェイ、3ウェイの製品にはなかなか少ない。しかしその長所をあげるには音質の上でのマイナス点がやや多すぎる。本来FLAT8のようなタイプのフルレインジ型のユニットを、こんな小さなキャビネット(といってもブックシェルフ型ではごく標準的だが)に収めれば低音がまるで出ないのが当然で、従って全体に音の表情が硬く厚みや豊かさのない、金属的で薄手の音になりやすい。背面に High Adjust というジョイントがあって高音を抑えてあるが、むしろそれは取り除いてアンプのトーンでハイを抑える方がまだ良かった。低音を増強したり、置き場所をいろいろ変えてみたりしたが、ほとんど床の上に直接置くぐらいでどうやらバランスがとれた。

周波数レンジ:☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆
解像力:☆☆
余韻:☆
プレゼンス:☆☆
魅力:☆☆

総合評価:☆☆

ビクター JS-6

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 こせこせしない陽性の鳴り方。弦合奏のオーヴァートーンなどことににぎやかに聴こえ、総体に高音域の派手さが目立つ。トゥイーターのレベルを絞ってみると、ウーファーとの音のつながりがかえって悪くなるので、レベルセットは〝ノーマル〟(3時の位置)またはそれ以上に上げておいて、アンプのトーンコントロールでハイをおさえた方が結果がよかった。こういう小型・ローコストには低音の豊かさなど望むのが無理だから、背面を固い壁にぴったりつけたり、さらに、トーンコントロールのバスを補強するなど、低音の量感を補う使いこなしが必要だ。ローコストにしてはキャビネットの共振がよく抑えてあり、トーンコントロールで補整しても音がこもったりせずに低音増強が気持よく利くのは良い点だ。ウーファーとトゥイーターそれぞれの音色に違和感の少ないところも良い。価格を考えに入れなければあまり上質のクォリティとは言いにくいし、明けひろげの饒舌さが永く聴き込める音質とは言いにくいが、一万六千五百円の国産品の中では、という前提をつければ、なかなか良くできたスピーカである。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆
解像力:☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆
魅力:☆☆

総合評価:☆☆☆

マイクロ MR-622

菅野沖彦

スイングジャーナル 12月号(1973年11月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より

 プレイヤー・システムというものはレコードをかける事を喜びとするものにとって、もっとも身近な親しみをもって接する機械であり、手で触れる事の多いものである事はいうまでもない。例えていうならば、車のステアリングでありトランスミッションのチェンジ・レバーであり、インストゥルメント・パネル(ダッシュボード)である。事好きにとって、ステアリングやインストゥルメント・パネルの感覚は無視できない重要なポイントであり、これらのデザインに夢を求め、そのメカニズムの確度に喜びを感じる人が少なくない。したがって、プレイヤー・システムというものは、レコードを演奏するという心情にぴったりしたデザインと感触をもったものであることが望ましいし、この意味では、まだ、現在の全てのプレイヤー・システムが夢を満たしてくれるものとはいい難いのである。私など、もう数十年もレコードをかけ続け、プレイヤーに親しんできているのだが、こういう意味から大きな満足を与えてくれたものは、どういうわけだか、SP時代の78回転のターンテーブルと数10グラムもあるようなピックアップのついたもの以外にはないのである。LP時代になってからは、どうも心情的にぴったりきたものにお目にかかったことがない。私が小、中学生の頃使っていた父の電蓄のプレイヤーは、きわめて仕上げのいい板に針箱やパイロット・ランプが美しくはめ込まれ、ターンテーブルには、いかにも曖かい高級感に溢れたラシャが張ってあり、その堂々としたピックアップのトーンアームは重厚性をもち美しく仕上げられた魅力溢れるものだった。もっとも、今の塩化ビニールのLPではラシャのようにゴミをすいつけるものは全く不適当だし、感度のよい軽量アームということになれば、見た目にも冷い軽々しいものにならざるを得ないのだろう。技術の進歩はどうして、こうも、機械から暖かさを奪ってしまう事になるのであろうか? 淋しい限りである。また車の話しになるが、昔の自動車の内装の暖かさと重厚さは今の車に求む得べくもないし、国鉄の車輛でも同じような傾向だ。昔の客車の趣きは、今のペラペラ・ムードの特急車輛とは比較にならないほどの味わいを持っていた。こういう車輛はヨーロッパにいけば現在でも見ることが出来るが、日本ではもう夢だ。
 話しがそれてしまったが、プレイヤー・システムというものが、その基本的な動作性能に加えて、そうした味わいを持つべきことは、今さら私が強調するまでもないと思う。しかし、正直なところ、日本の高級優秀プレイヤー・システムのどれが、そうした夢を叶えてくれるだろうか? 日本製に限らない。外国製でも、そういうものがどんどん少くなってきている。アルミとグレーとホワイトに代表される現代感覚とやらにはもう食傷気味だ。冷いオフィス調のタッチを家庭にまでもち込むのはごめんこうむりたい。
 ところで、マイクロの製品は、従来から、マイクロのセンスの悪さが幸いして、そうしたモダニズムに走る危険から逃れていた貴重なる存在である。MR411、MR611など堅実な機構と性能をもった手堅い製品がプレイヤーとして実用的価値が高く、好ましいものであったが、そのデザインは凡庸であった。しかし、中庸をいく、嫌味のなさは浅薄なモダニズムよりはるかにましだと思っていたし、MR411、611シリーズは私の好きなプレイヤーだった。MR711というDDモーターを使った製品はまったく未消化のもので、お世辞にもほめられたものではなかった。デザイン的にも田舎者が急に洒落れこんだギコチなさ丸出しであった。せっかくアイデアを使いながら、繁雑で完成度の低いシステムに止まっていたのである。しかし、このMR622はちがう。優れた性能を温厚なデザインで包み込んだ、さりげない高級品として高く買いたい。DDモーターの性能も健秀でDCサーボも安定している。ワウ・フラ、S/N共、広帯域大出力装置に充分使える優れたものだし、トーンアームの感度も大変よく、しかも実用的で広い自重範囲のカートリッジをカバーする。ただしカートリッジはいただきかねる。トレースはいいが音像がへばりつき、音楽の生命が躍動しない。当然よりよいカートリッジを併せ持って発しむ事になるだろう。仕上げもまずまず。推薦品だ。

ビクター JA-S5

岩崎千明

スイングジャーナル 11月号(1973年10月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より

 ステレオ・コンポーネントに対するビクターの熱の入れ方は昨年頃より猛烈というべきほどの気迫と闘志をもってなされ、すでに市場に空前の人気と好評をもって迎えられたブックシェルフ型SX3を始め、数多くのプレイヤーがある。さらに「標準機なみ」と識者間でささやかれた高級アンプS9と、この一年間に矢つぎ早やに驚くほどの成果をあげて「さすが音のビクター」という声もこのところ当り前にさえなってきた。
 そしてS9のあとをうけて、兄貴分S7なみの高性能と認められたS5が市場に出てはや、3カ月を経た。
 S5は5万円台のいうなればもっとも需要層の厚い分野の商品だ。
 逆にいえば、この5万円台はよく売れるということになり、このクラスの市販商品は目白押しに数も多くあらゆるアンプのメーカーの狙う層なのだ。
 ライバル商品のもっとも群がるこのクラスにビクターのアンプ・セクションはふたたび全力投球で、S5を送ったのである。
「出力の大きさ自体はともかく、あらゆる性能に関してS9と同等。やや以前に出たこの上のS7をも、しのぐ」というのがビクターの開発部O氏のことばだ。
 このことばの裏にはS5の性能に対する自信とともにS7を捨ててもS5を売りつくして商品としても成功させなければという決意がはっきりと受け取られるのである。
 このことばが決してハッタリやコマーシャル・メッセージでないことはアンプを持っただけでも納得できよう。5万円台としてはもっとも重い重量はそのまま電源の強力なことを意味しトランジスタ・アンプにおいての電源の重要度はそれは技術を徹底的に極めたもののみが確め得るところであった。事実S5は近頃がらばかり大きくなるアンプの中にあって割に小さい方であるにもかかわらず、重くそのケースを開けるとあふれんばかりに部品がぎっしりつまっている。
 しかもそれは手際の悪いためではなくこの上なく合理化され、十分に検討し尽されている上に、なおやっと収まったというほどに中味が濃い。
 例えば、ビクターのアンプの特長でもある例のSEAコントロールと呼ばれる5または7ポジションのトーン・コントロールもS5では5ポジションながら丸型つまみでスペースは小さくともれっきとした本格派のものがついている。プリアンプはガッチリしたシールド・ケースによってプリント基板ごとすっぽりと遮へいされているが、驚ろいたことに入力切換スイッチがこのケースの内側のプリント基板に取付けられていて、長い延長シャフトによって前面パネルに出ているのだ。こうすることにより入力切換スイッチにいたる配線は、あらゆる入力端子からもわずか数センチですむことになりアンプ高性能のために重要な高域特性が格段と優れることになるわけだ。こうした高価な処置は、長いリード配線をやらなくてすむための工程の節約によってまかなったと開発者はいうが、これこそビクターの経験ある大規模な生産体制でなくては出来得ないだろう。
 しかし、この処置は結果としてその利益につながるが決して生産性を向上させるための処置ではない。いままでなおざりにせざるを得なかったプリアンプにおける高域位相特性の改善を目的としたものである点にS5の良さのよってきたるところを知るのである。
 イコライザー回路は厳選に厳選を重ねたつぶよりの素子を組合せ実にフラットな特性を得ている。さらに最大許容入力はピーク時で驚くなかれ700mV。このクラスのアンプのなかではまさに秀一。ガッと飛び出して来るジャズ・サウンドには、広大なダイナミック・レンジが必要だがこのアンプは・その要求を心にくいまでに満足させてくれる。そして4チャンネルはビクターのお家芸。このアンプには将来4チャンネルにシステム・アップした時マスター・ボリュームとして使えるよう超連動の4連ボリュームが装備されている。
 S5は間違いなく今後もベストセラーを続けるであろう。それは日本のオーディオ界の良識と高品質とを代表する製品として。

アキュフェーズ C-200 + P-300

菅野沖彦

スイングジャーナル 11月号(1973年10月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より

 アンプのハイ・パワー化の時代といわれる中で、質量共にバランスした本格的な100ワット以上(片チャンネル)のアンプとなると外国製品に頼らざるを得なかった。今月の選定新製品としで選んだケンソニックの新しい製品、プリ・アンプ C200、パワー・アンプ P300は、国産ハイ・パワー・アンプの夜明けを告げるに充分なクォリティとパワーをもった第一級のセパレート・アンプである。C200はコントロール・アンプとしての機能を豊かに備えているし、その音質の透明な美しさは特筆すべきなのだが、こっちのほうは後で再びふれるとして、まず、そのパワー・アンプP300のほうから述べることにしよう。このパワー・アンプは片チャンネル150ワット(8?)の連続実効出力をもつもので、現時点では国産のモースト・パワフルなアンプである。ピュア・コン直結という最新回路を採用しているが、特に注目すべきは出力段にトリプル・プッシュプル方式を使っていること、全段は2電源方式プッシュプル駆動となっていることである。広いダイナミック・レンジや優れた位相特性を得ることができ、しかも安定した動作の得られるという理由をメーカーはあげている。ハイ・パワー・アンプのエネルギー供給源ともいえる肝心の電源部もさすがに余裕のある設計で、大きなパワー・トランスと4000μF×2の大容量コンデンサーが使われ、瞬間的なピークやハイ・パワー連続動作にも充分な安定を計っている。
 大型メーターをアクセントとしたパネル・フェイスをみても、いかにも、このアンプの実力を象徴しているようで、多くの国産アンプ中で、この雰囲気は一次元高いところにあるように感じる。決してオリジナリティやひらめきのあるセンサブルなデザインとはいえないが、デザインの姿勢、使われているマテリアルや仕上げの高級性が、誠実に高級品のイメージを横溢させていて好ましい。
 パワー・メーターは0dB、−10dB、−20dBの感度切換をもち、適度なダンピングで動く指針は、VUとピーク・メーターの中間ぐらいの動きを見せ、実用上アンプのピーク動作を読みとるには好適なもの。いたずらに華美なメーター・デザインの流行からすると、この地味な照明色や、フレームのデザインはいかにも高級品にふさわしい飽きのこない落着きをもっていて好ましい。
 附属回路として、50%、25%のパワーに制限出来る切換式のパワー・リミッター、17Hz以下、24KHz以上を18dB/octでカットすることによって聴感に大きな影響を与えることなく可聴帯以外ノイズを防ぐバンドパス・フィルター、4組のスピーカー接続可能の切換式のスピーカー・セレクターなどを備え、このクラスのアンプの使用者の便を充分考えてつくられている。
 実際に使ってみたこのアンプの実力は予想以上のものであった。アルテックのA7やJBLの4320などの大型システムを力感と繊細で緻密な解像力、そして柔かく透明感をもった魅力的な音で鳴らしたし、また、小型のブックシェルフにも低能率を補ってハイ・パワーの実力を発揮、朗々と鳴らしてくれた。音の品位の高さは近来のアンプにないもので、特にハイ・パワー・アンプにあり勝ちなキメの荒さ、高音域のヒステリックなとげとげしさといったものはよく制御され、美しいソノリティをもっている。
 C200はデザイン的にはP300にやや劣り、少々寄せ集めのデザインの散漫さが気になるし、すっきりとしたまとまりに欠ける。しかし、やはり、使ってあるマテリアルや仕上げからくる高級感は滲み出ている。全段直結で、しかも完全プッシュプル動作をもつイコライザー回路はユニークな高級回路として注目されるだろう。コントロール・アンプにふさわしい豊富な機能、そしてP300との組合わせにおける質の高い再生音は、世界の一級品に勝るとも劣らない。これだけのパワフルなアンプでありながら、残留ノイズの少なさ、綜合的なS/Nの大きさは抜群で、まさに静寂の中から大音響が立上がる音離れの気持よさを味わうことが出来る。このアンプのロー・レベルでの音のキメの細かさや透明感の魅力は、このノイズの少なさが、少なからず役立っていそうだ。国際商品としての視野でみてこのアンプ(特にパワー・アンプ)の値打ちは高い。あとはどれだけの酷使に耐えるタフネスと安定性をもっているかを時間をかけて確めるだけである。