Category Archives: テープデッキ関係 - Page 9

ソニー TC-4300SD

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ヴァーティカルユースのカセットデッキは、アンプ群との混用にはもってこいのものだ。操作性にも充分な洗練がなされているし、大変安定した走行系も安心して使えるデッキである。付属機構も、ドルビー、ライン・マイク・ミキシング、フィルター(MPX)と必要なものは揃えて要いる。イコライザー3段、バイアス3段の切替で、テープへの適応性も広い。SN比のいい、すっきりとした音がデッキの性能のよさを示している。

ビクター KD-2

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ポータブル・カセットレコーダーの国産中の傑作だと思う。この機械の母体となったKD3(4)という、一廻り大きなポータブルテレコをリファインして、コストを下げたのが弟分のKD2である。しかし、製品としての魅力ではこのほうが上といってよく、デザインも傑出した出来だと思う。使い勝手も、ポータブルとしての耐振動性も、そして肝心の音質も、水準以上の製品だ。プロポーションも快い。

Lo-D D-500

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ローディ独特の3ヘッドファンクションを持ったカセットデッキで、録再のコンビネーションヘッドは同社の開発によるもの。このヘッドの量産化によって、この価格クラスにまで使えるようになったのであろう。縦型のコンポーネンツで、見た目には類型的で特にユニークさはないが、使い勝手はなかなかいい。なんといってもこの価格の製品で、録音再生が独立しておこなえる完全なモニター機構が得られることは大きい。

テレフンケン M28C

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 2トラック・38cm型のデッキは、有名ブランドの海外製品が次々とその価格が上昇し、少なくともプロ用にも使える製品で、アマチュアに仕えそうなデッキは皆無にひとしくなった。M28Cは、業務用デッキとしては、小型、軽量であり、価格的にも、無理をすれば入手可能な範囲にあることが魅力的である。

ソニー TC-5550-2

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 国内製品としては、現在唯一のオープンリール・ポータブルデッキである。サーボコントロールされる走行系はさすがに抜群の安定度を誇り、ワウ・フラッターも大変に少ない。歪み感がなく、スッキリとした粒立ちの良い音は、やはり、2トラック・19cmならではのもので、生録音などでの音場感はナチュラルに拡がり、とくに前後方向の奥行きをクリアーに聴かせる。やや重いのが気になるが、38cmが使えればと望みたくなる。

ソニー EL-7

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 エルカセットデッキは、現在まだ定着した存在ではないが、カセットデッキのマスターレコーダーとして充分に使える性能がある。このモデルは、何よりも小型であり、ドルビーを積極的に使える感度調整をもつ点が好ましい。走行系はカセットとは比較にならぬ安定度があり、音ゆれが少ないのはさすがである。

サンスイ SC-3

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 海外市場では、以前よりサンスイはカセットデッキを販売しているが、このSC−3は、同社初めての国内販売に踏みきったカセットデッキである。5万円台のデッキは、比較的に実力をもつ製品が多いが、適度に帯域コントロールしたこのデッキの音は、使いやすく、それでいてかなりの活気もある。

ステラボックス SP-7(S-19-38)

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 スイスのステラボックスは、ナグラと並んで超精密度のメカニズムをもつ高級プロ用ポータブルデッキメーカーで、その製品は、放送、映画関係のプロに絶対の信頼性をもたれている。4スピードで76cm/secまで可能で、アダプターにより10号リールまで使える。長年のリファインが見事な水準に達した感がある。

アカイ PRO 1000

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 GX400Dプロという2トラック・2チャンネルデッキを基本にしながら、全く別物といってよいほどまでにリファインしグレイドアップしたのが、このプロ1000てある。2トラック・38cmの抜群の特性に裏づけられた高度な音質と、プロ機としての操作性と信頼性をもつ名実ともに充実した本格派である。

パイオニア RT-2022

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 パイオニアの2トラック・2チャンネルステレオ・オープンデッキの高級機で、トランスポートとアンプ部は独立して、それぞれ可搬型のケースに収められている。パーマロイヘッドによるオーソドックスなバランスを重視した設計で、音質はスムーズで重厚である。機能も豊富な本格的な2トラック38デッキだ。オッシレーターも内蔵し、その調整範囲の広さも、いかにもマニア向きで、使い手の技術が生かしも殺しもするだろう。

ソニー TC-4550SD

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ソニーのプロフェッショナル級のカセットレコーダーで、ポータブル機としての諸条件がよく検討された、信頼性の高いマシーンである。デザインも内容も、ソニーのキャリアが生きた堂に入ったもので、完成度の高い、持つ者に高い満足感を与えずにはおかない高級機である。しっかりした音と作りだ。

ティアック PC-10

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ティアックのポータブル・カセットレコーダーで、高度な性能をもつ専門メーカーらしい製品。モーターは、キャプスタン、リール用が独立で、それぞれ2段切替式だ。振動対策もほどこされ、安定した録音が可能である。音は大変に素直でSN比もよい。

アイワ AD-7800

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 カセットホルダーは7500とちがって斜めに保たれるが、これが専用モーターによるオートマチックローディングというこったメカニズムであり、確実に、無理な力なく、セットされる。メーターをはじめ、調整用ヘッドの装備など、いずれもきわめて本格的でオリジナリティ溢れた高級機の風格である。

テクニクス RS-670U

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 2モーターによる、スムーズなトランスポートを特長とする、テクニクスのカセットデッキで、これはヴァーチカルユース・シリーズのベーシックモデルである。この種のデッキに要求されるノイズリダクション、イコライザー、バイアスを実用的に備えた機械で、誰にでも無難にこなせるよさがある。

パイオニア CT-9

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 かなり大型のカセットデッキで、前面操作式の、充実した製品である。内容の充実さ、機能の豊かさ、仕上げの高さからくる感触のよさ等、こうした諸条件がよくバランスしたもので、デッキを使う喜びがある。まず録音に必要な機能は完全に備えていて、使い手の要求には万全の備えで応じる。音質は、聴きよいバランスで、サウンドのまとめがうまい。

デンオン DR-370

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 デンオンのオープンリールデッキと、共通のデザインイメージでまとめられた、ヴァーチカルユースのカセットデッキで、諸機能も充実している。走行性能の安定度は高く、ヘッドタッチもよい。カセットハーフの不安定さに対する押し込みがきいていて、ドロップアウトの少ない安定した録音ができる。

ダイヤトーン DT-4400

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ダイヤトーンのカセットデッキは、いずれも手堅い。優秀な性能をもっていて、この社のこの分野に示す情熱がわかる。意外に地味な存在ながら、製品の実質は高い。このDT4400は、ヴァーチカルユースのコンポーネントデッキで、機能も充実しているし、音質もよい。実用価値の高い製品だ。

アイワ AD-7500

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 各種の新機構をもった、ユニークでオリジナリティのある、ヴァーチカルユースのカセットデッキである。カセットホルダーは正立透視型で大変扱いよいしSST方式というトランスポートメカニズムは、きわめて安定したテープのトランスポートを可能にする。SN比のよい、透明な音質も品位が高い。

ソニー TC-K3

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ソニーのコンポタイプデッキの新シリーズ、TC−Kラインのベーシックモデルといってよい、きわめて実質価値の高い普及機である。コンパクトカセットは、いまや、高級なハイファイ型に関心が集中しがちだが、本来は、このような機器で、エアーチェックや、簡単な録音を楽しむものかもしれない。

ヤマハ TC-800GL

瀬川冬樹

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「世界の一流品」より

 カセットテープの実験的な限界を極めるというような目的には、大形で大仕掛けのデッキも必要かもしれない。カセットにオープンなみの特性を要求する人なら、デッキの大きさや費用も気にならないかもしれない。が私自身は、カセットはあくまでも日常音楽を楽しむ生活の中で、気軽に扱えて実用上十分な音質で満足できればいいと思う。
 そうした目的でデッキを探してみても、市販の製品のほとんどが画一的で、しかも店頭効果のみをねらったギラギラと自己主張の強い、あるいはヤング好みのメタリックなアクの強いデザインで、とうてい手元に置く気になれない。
 ヤマハTC800GLは、その意味で毎日眺め触れ使う気になれるほとんど唯一の製品だ。その形があまりにも個性的なために、性能が犠牲になっているかのようにいわれているがそれは正しくない。実際に音楽を録・再してみれば、内容もまた手がたく練り上げられた一級品であることが理解できる。

ナカミチ Nakamichi 1000, Nakamichi 700

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「コンポーネントステレオ──世界の一流品」より

 テープデッキ関係はいうに及ばず、ディスクを中心とする、いわゆるコンポーネントシステムでも、カセットデッキなしでは何事も語れないともいえるほど、カセットデッキは普及し、ラジオカセットやモノーラルの小型レコーダーまでを含めれば、もはやカセットは、オーディオではなく、日用品となったといってもよいであろう。
 この数多くのカセットデッキやテープレコーダーの頂点に立つものが、ナカミチ1000である。ことオーディオコンポーネントの分野に限っても、カセットデッキの極限に挑戦し、市販のオープンリール38センチ・2トラックデッキに迫り、追抜く、性能と音をもつといわれたこのモデルの存在は、それだけでも大変に素晴らしいことであるし、その性能の高さと音質の良さが、カセットデッキが、オーディオのプログラムソースとして使用可能であると、それまで不信感のあった無数のユーザーの信頼を得ることができ、数多くのメーカーを刺激して、今日のカセットデッキ全盛の時代を招いた原動力になっていると思う。
 録音モニター可能な3ヘッド構成、ワンタッチで軽快に作動するテープ走行系のコントロールボタン、センターチャンネルマイク、ドルビーをはじめとするノイズリダクションやリミッター類といった機能に加えて、ヘッドアジマス調整用の発信器と、LEDを使う調整チェック装置など、テープを使うユーザー心理を見抜いた卓越した設計が随所に見られる。やはり、世界の高級ファンにこの高価格をもちながら認められ、愛用されているのは、まさしくこのデッキの実力以外の何ものでもない。
 700は、基本型を1000に置き、デザインを変えて、コストダウンしたデッキである。ナカミチとしては第2位にランクされるモデルであるが、カセットデッキとしては、文字通り高級デッキであることに変わりはなく、価格を考えての実質的な魅力は、一般的には700のほうが、むしろ多いはずである。

ステラボックス SP-7(S-19-38)

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「コンポーネントステレオ──世界の一流品」より

 海外で業務用としてプロが使用し、その信頼に答えることができるオープンリール型のポータブルデッキとしては、スイス製のナグラとステラボックスの2社の製品しか存在しないはずである。
 ステラボックスの製品は、現在SP7型が基準モデルとなっている。このモデルの特長は、小型軽量であることにあり、外形寸法270×78×215mm(W・H・D)、重量が電池を含めて3・3kgというから、セミプロ機としてプロからアマチュアまで幅広く使用されている、西独ウーヘル社の4200ステレオリリポートICよりも、さらに小型軽量であり、国産のカセットタイプのポータブルデッキと比較しても、特例を除いて小型軽量である。
 SP7(S−19−38)は、標準モデルであるSP7(S−19)を、19cmと38cmの2速度型に改良したモデルで、ともに2トラック・2チャンネル方式である。ヘッド構成は、当然のことながら3ヘッドタイプで、そのままでは使用リールは最大5号で、38cm速度で使用する場合には録音時間がきわめて短く不便であるが、アダプターを使用すれば10号リールの使用が可能である。ステラボックスの魅力は、ともかく超小型軽量でオープンリールならではの録音・再生ができる点にある。機能的で簡潔なデザイン、整理されたコントロール、小さな高級品ともいえる優れた加工精度と仕上げなど、どの面から見ても、使わなくとも持っていたいという、趣味的な奥深い魅力をもった素晴らしいデッキである。

ウーヘル 4200 Report Stereo IC

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「コンポーネントステレオ──世界の一流品」より

 高級アマチュアから業務用のプロまでに愛用され、性能が比較的に高く、安定し、耐久力があり、誤って落しても壊れないで動作をすることでは、西独ウーヘルの製品は驚くほど高い信頼感をもっている。
 4200REPORT ICは、オープンリールタイプで、フルトラック・モノーラル方式のモデル4100REPORTを、2トラック・2チャンネル方式のステレオタイプにした製品で、最新のモデルは、型番は変わっていないが、随所にマイナーチェンジの跡が見受けられ、絶えず改良が加えられているのがわかる。
 ヘッド構成は2ヘッドタイプであり、テープ走行系のモーターは1モーター方式という、単純な方式を採用しているが、テープ速度は、19cm、9・5cm、4・75cmと2・4cmの4スピード方式で、録音の目的により使いわけて、最大5号リールまでしか使えない点を巧みにカバーしている。テープ走行系のコントロールは、レバータイプで確実に動作し、機能面ではIC化したステレオのパワーアンプを備え、モニター用のスピーカーを1個内蔵している。
 外形寸法は、285×95×227m(W・H・D)、重量は3・8kgと、国内製品の平均的なポータブル型ステレオ・カセットデッキと同等であり、とくに重量が軽いのがポータブル機としては大きなメリットである。これも、ケースに航空機用の材料であるエレクトロンを使用している利点である。また、電源関係は、乾電池、充電可能の専用電池、自動車バッテリー、それに充電器兼AC電源としてデッキ内部に収納できるパワーユニットのマルチ方式であるのは、大変に使いやすい点である。カセットデッキ並の大きさのオープンリール・2トラックデッキとして、使ってみて楽しいデッキテある。

ウーヘル CR210

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「コンポーネントステレオ──世界の一流品」より

 超小型ポータブル・カセットデッキとしてユニークな存在であったステレオ124を改良した、いかにもカセットレコーダーという言葉に応わしいモデルである。外形寸法は、185×57×180mm(W・H・D)、重量、電池なしで2kg、単2型電池を6個使用して、約2・5kgてある。機能は、片道録音、往復再生が可能であり、それもリレーを使った電磁コントロールで、操作は軽快であり、テープ走向方向はメーター指示される。クロームテープの自動切替、テープ量を確認するための窓と照明ランプ、自動録音レベル調整に、モノではあるがコンデンサーマイクとスピーカーを内蔵しているため、本機だけで録音・再生がおこなえるメリットがある。電源関係は、4200 REPORT ICと共通なタイプで、乾電池、電池、自動車バッテリー、充電機兼AC電源の4ウェイである。入出力端子は、欧州製品共通のDIN端子で、操作性が優れ、確実な利点はあるが、米国系のピンプラグやホーンプラグとの互換性には、やや難点を生じる面がある。アク七サリーは豊富で、別売として薄茶色の美しいバッグがあるのも大変に楽しい。超小型、軽量モデルだけに、カセットならではの魅力が製品自体にあり、使っても楽しいデッキである。

デンオン DH-710F

岩崎千明

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「世界の一流品」より

 76年、ますますその名と実績とを上げているデンオン・ブランドの、幅広いオーディオ製品中もっとも高い信頼性をにない、かつ、ファンからもそう願われているのが、オープンリールデッキだ。
 日本全国の放送局の現場で永く用いられ、今日もまた使われているのがデンオンのデッキであるからだ。逆にいえば、放送局のような分野も穴のあくことを許されない現状の厳しい眼と条件によって厳選されるにふさわしい品質が、デンオンのデッキのみにあるともいえる。従って、あくまで最高級のメカにのみこうしたよりぬきの品質が達せられることを使う側でも知っているわけで、市販の製品においてもデンオンのデッキは特に最高価格のクラスにおり、多くの熱いまなざしが集まろうというものである。
 メーカーとしても、こうしたファンの熱い希望に応えんと、そのプロ用で培った技術を、マニア用にふさわしい価格内で製品化したのが710である。
 エレクトロニクスサーボによるデュアル・キャプスタンという新しいドライブ方式を走行メカニズムにとり入れて、オリジナリティを確立し、いかにもプロを手がけてきたキャリアを感じさせる魅力と確かさとを発揮している魅力的な製品だ。特にファン用としてコンパクトにまとめながら、それまでの大型コンソールタイプにも匹敵する走行性能と信頼性は、いかにも現代のエレクトロニクスの上にそびえ立つ、一大技術を思わせる高い完成度を感じさせる。