Category Archives: 海外ブランド - Page 19

カーヴァー M-200t

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)
特集・「CDプレーヤー・ダイレクト接続で聴く最新パワーアンプ48機種の実力テスト」より

 細部にこだわらず、おおらかに音を聴かせるアンプだ。オーディオ的な意味では、ややナローレンジ型の帯域バランスとソフトフォーカスの甘い音をもってはいるが、トータルバランスは優れ、マクロ的に聴かせる音は独特の雰囲気があって楽しい。プログラムソースとの対応は、穏やかで、平均して自分の音として聴かせるタイプだ。
 ステレオのプレゼンスは、フワッと拡がるタイプで、音像は大きい。音の細部を積上げてまとめる国産アンプと対照的な性質は得がたい特徴。

音質:8.0
価格を考慮した魅力度:8.5

ぼくのCDプレーヤー選び顚末記

黒田恭一

ステレオサウンド 78号(1986年3月発行)
「ぼくのCDプレーヤー選び顚末記」より

 ことの顛末をわかっていただくためには、まず、ぼくにとりついている二匹の小悪魔のことについておはなしすることから始めないといけないようである。一方の小悪魔を仮にM1と名付けるとすれば、もう一方の小悪魔はM2である。M1は本誌の編集をしている黛さんである。このM1がなぜ小悪魔なのかは、後でゆっくり書く。M2は本誌で「音楽情報クローズアップ」を書いている諸石幸生さんである。諸石幸生さんは、これまた、ディスクの買いっぷりのよさでは尋常とはいいがたい。さる友人をして、諸石さんは、ぼくのディスク買いの師匠だ、といわせしめたほど、諸石さんは、非常によく(オーディオとビジュアルの両方のディスクを買う。買ってひとりで楽しんでいるだけならいいのであるが、彼はそれを自慢する。こんなディスクを「WAVE」でみつけてきましてね、っていったような調子で。
 そのような諸石さんであるから、「音楽情報クローズアップ」のような記事も書けるであろうし、NHK・FMの「素顔の音楽家たち」のような思いもかけない素材を有効に使ったユニークな番組もやっていられるのであろうが、傍迷惑なことに変わりはない。こんなディスクをみつけてきましてね、などといわれれば、やはり気になり、時間のやりくりをして、件のディスクを買い求めるべく、しかるべきレコード店を走りまわることになる。しかも、悔しいことに、そのようにして彼に教えてもらうディスクが、いつもきまって面白いから、始末が悪い。
 とはいっても、M2の諸石さんは、M1に較べれば、罪が軽い。M1は困る。できることなら、藁人形を太めに作って、夜毎、釘でも刺したい気分である。たとえそののかされたあげくに、多少の出費をしたとしても、M2の場合には、額もしれている。M1の場合には、そうはいかない。それで、できるだけM1には会わないようにしているのであるが、しばらく会わないでいると、なんのことはないこっちから声をかけたくなったりして、墓穴を掘ることになる。このことを認めるのはいかにも面妖ではあるが、もしかするとぼくは、この二匹の小悪魔を、自分でも無意識のうちに愛してしまっているのかもしれない。
 ともかく、今回のことは、こんな感じの、M1の電話での言葉から、始まった。どの程度のコンパクトディスク・プレーヤーを買ったらいいか、といったようなことを誰かに相談されたりしません?
 その言葉をきいて、ぼくは、一瞬、ぎくりとした。さすがに小悪魔で、M1は、ぼくの私生活まですべてしっているのではないか、と思ったからである。「相談されたりしません?」どころのはなしではない。このところしばらく、誰かに会えば、ほとんどかならずといっていいほど、その質問をぶつけられている。そのような質問をする人の大半は、間違っても「ステレオサウンド」を読んでいるとは思えない。つまりオーディオの、よく使われる言葉でいえば、ホワイトゾーンの人たちで、なんらかの理由でぼくがオーディオの事情につうじていると買い被っての、その質問のようであった。
 自分でも考えあぐねていることについて適切なことがいえるはずもなく、言葉を濁したりすると、それを謙遜ゆえと誤解されて、収拾がつかなくなょたことも、再三ならずあった。コンパクトディスク・プレーヤーは、さしずめ発展途上機器であるから、育ちざかりの子供のように、すぐに去年の自分を追い越していく。したがって、どの程度のコンパクトディスク・プレーヤーを買ったらいいのであろうかと考える気持は、たとえ高価な洋服を買ってやっても、来年にはもう身体に合わなくなって着られなくなるのかもしれないと心配しつつ、しかしせっかくの入学式であるから、よその子供にあまり見劣りしてもいかんしと、貯金通帳の残高を思い起こしながら迷う、どこかの善良な親父の気持に、どことなく似ている。
 M1の電話での件の言葉は、ぼくがこのところ、コンパクトディスク・プレーヤーの発展途上過程を把握していないことを読んでのものでもあった。したがって、どの程度のコンパクトディスク・プレーヤーを買ったらいいか、といったようなことを相談されたりしません? というM1の質問は、ひととおりのものをきいていれば、たとえ誰かに質問されたとしても、答えようがあるかもしれませんよと、言外にいっていた。さらに、その電話で、M1は、このようにもいった。たくさんだと、きき較べるのに時間もかかるから、いくつか、ぼくがこれはと思うものを選んでおきますから、都合のいいときに、きいてみませんか。
 なんのことはない、M1の電話は、誘い、誘惑、口説き、であった。悲しいかな、それほど刺激的な誘いをはねのけられるほど、ぼくの好奇心は衰えていなかった。手際のよさと迅速さは、小悪魔M1の美徳のひとつである。ふらっと揺らいだ間隙をつかれた。気がついたら、ある日、ぼくの部屋に、十機種あまりのコンパクトディスク・プレーヤーが運びこまれていた。目の前にあれば、きかずにいられない。さしせまっての仕事をそっちのけにして、嬉々としてきいた。楽しかった。コンパクトディスク・プレーヤー坊やの成長ぶりに、あらためて感動もした。なんとかファンドのコマーシャル・フィルムでの宣伝文句ではないけれど「一年もたつと、ずいぶん頼もしくなるのね!」といいたいところであった。
 一応、もし、誰かにどの程度のコンパクトディスク・プレーヤーを買ったらいいか、といわれたとしても困らない程度の勉強もした。M1は、なんと親切な男なのであろう、とあやうく感謝しそうになってしまったりもした。
 しかし、M1は、そうは甘くはなかった。どうです、きいた感想を、二十枚程度で書いてもらえませんか? ときた。楽しませてもらっただけで、嫌といえるはずもない。それで、これを書く羽目に陥った。
 ただ、ここでは、特に気に入ったものを中心に書くにとどめ、今回きいた機種名のすべてを書きつらねることは、差し控える。理由は、ふたつある。ひとつは、きいた機種がM1の個人的な判断によって選ばれたものに限られているからである。M1の耳は一級のものである。だからこそ、M1は小悪魔なのである。そのようなM1によって選ばれた機種であるから、当然、それらが水準をこえたものであることには間違いないと、ぼくは確信している。しかし、それを一般化しては、誤解を招くであろう。誤解される危険のあることは、できるだけ避けるべきである。もうひとつの理由は、ここでの試聴が、ぼくの部屋で個人的におこなわれたということに関係している。
 したがって、ここでの感想記は、M1という小悪魔にそそのかされたあげく、頓馬な音楽好きが自分の部屋できいて書いた、あくまでもプライヴェイトなものと、ご理解いただきたい。しかも、ぼくは、自分の部屋で、アクースタットのモデル6と、スタックスのELS8Xという、エレクトロスタティック型の、かならずしも一般的とはいいがたいスピーカーを使っている。ぼくの試聴した結果の判断を、あくまでも個人的なところにとどめたいと考える理由のひとつに、そのこともある。
 さて、今、誰かが、どの程度のコンパクトディスク・プレーヤーを買ったらいいか、とぼくに個人的な見解を求めた、としよう。すると、ぼくは、そこで、おもむろに、彼の現在使用中の機器を、尋ねる。さらに、彼がどの程度熱心に音楽をきく人間かを、彼とのこれまでのつきあいから判断して、彼に答えることになる。
 低価格帯の機器でもよさそうであるなと思えば、そこで薦めるのは、やはりマランツCD34である。音に対してのことさらの難しい要求がなければ、おそらく彼はこれで満足するに違いないし、このマランツCD34のきかせる、危なげのない、背伸びしすぎることのない賢い鳴りっぷりは、安心して薦められる。きいてみて、あらためて、人気があるのも当然と、納得した。
 その上ということになると、彼の好み、あるいは音楽の好みを、もう少し詳しくきくことになる。その結果、答はふたつにわかれる。彼が輪郭のくっきりした響きを求めるのであれば、NECのCD705である。その逆に、彼が柔らかい響きに愛着を感じるのであれば、ティアックのZD5000である。この二機種は、性格的にまったく違うが、そのきかせる音は、充分に魅力的である。たとえば、パヴァロッティのフォルテでのはった声の威力を感じさせるのは、NECのCD705である。しかし、ひっそりと呟くようにうたわれた声のなまなましさということになると、ティアックのZD5000の方が上である。
 というようなことをいうと、ティアックのZD5000が、力強さの提示に不足するところがあると誤解されかねないが、そうではない。たとえば、ウッド・ベースの響きへのティアックのZD5000の対応などは、まことに見事である。さる友人が、このティアックのZD5000の音について、実にうまいことをいった。彼は、このようにいったのである、なかなか大人っぽい音じゃないか、この音は。そのいい方にならえば、NECのCD705は、ヤング・アット・ハートの音とでもいうべきかもしれない。
 ところで、今回の試聴には、小悪魔M1でさえ見抜いてはいないはずの、隠された目的がひとつあった。たとえ誰にも相談されなくとも、ぼく自身が、今、この段階で、トップ・クラスのコンパクトディスク・プレーヤーがどこまでいっているのかをしりたいと思っていて、それによってはという考えも、まんざらなくはなかった。いや、M1のことである。その辺のぼくの気持などは、先刻、お見通しであったかもしれない。さもなければ、きかせてくれる機器のなかに、わざわざフィリップスLHH2000を入れたりはしなかったであろう。
 フィリップスLHH2000が専門家諸氏の間でとびきり高い評価をえているのはしっている。しかし、ぼくは、すくなくともぼくの部屋できいたかぎりでは、そのフィリップスLHH2000のきかせてくれる音に、ぼくのコンパクトディスクをきくというおこないをとおしての音楽体験をゆだねようとは思わなかった、ということを、正直にいわなければならない。
 たしかに、このコンパクトディスク・プレーヤーのきかせる音には、いわくいいがたい独特の雰囲気がある。しかも、その音には、充分な魅力があることも、事実である。フィリップスの本社がオランダにあるためにいうのではないが、フィリップスLHH2000のきかせる響きには、あのアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団のふっくらと柔らかい響きを思い出させるところがある。さらに、そういえば、といった感じで思い出すのは、フィリップス・レコードの音の傾向である。フィリップス・レコードの音も、とげとげしたところのまったくない、柔らかい音を特徴にしている。厭味のない、まろやかで素直な音が、フィリップス・レコードの音である。そのことがそのまま、このコンパクトディスク・プレーヤーの音についても、あてはまる。
 ただ、たとえ、ひとつのオーケストラの響きとしては、あるいはひとつのレコード・レーベルの音としては、充分に魅力のあるものであったとしても、それが再生機器の音となると、いくぶんニュアンスが違ってくる、ということもいえなくもない。結果として、ききては、すべてのディスクをそのプレーヤーに依存してきくことになる。そこにハードウェア選択の難しさがある。
 フィリップスLHH2000をアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団にたとえたのにならっていえば、ソニーのCDP553ESD+DAS703ESはシカゴ交響楽団である。
 アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団は、ハイティンクが指揮をしても、デイヴィスが指揮をしても、あるいはバーンスタインが指揮をしても、いつでも、ああこれはアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団だなと思わせる響きをもたらす。シカゴ交響楽団は、その点で微妙に違う。オーケストラとしての、敢えていえば個性を、シカゴ交響楽団は、かならずしもあからさまにしない。そのためといっていいかと思うが、シカゴ交響楽団によって音にされた響きは、音楽における音がそうであるように求められているように、徹底して抽象的である。音色でものをいう前に、音価そのもので音楽を語るというようなところが、シカゴ交響楽団の演奏にはある。
 音楽は、ついに雰囲気ではなく、響きの力学である。これは、おそらく、おのおののききての音楽のきき方にかかわることと思えるが、ぼくは、あくまでも、その音楽での音のリアリティを最優先に考えていきたいと思っている。その結果、ぼくは、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団的コンパクトディスク・プレーヤーではなく、シカゴ交響楽団的コンパクトディスク・プレーヤーに、強くひかれることとなった。
 ぼくの部屋の周辺機器とのマッチングの問題もあろうかとも思うが、フィリップスLHH2000でも、もっと鮮明にきこえてもいいのだがと思うところで、いくぶん焦点が甘くなるところがあった。その点で、ソニーのCDP553ESD+DAS703ESは、ちょうどシカゴ交響楽団によって響かされた音がそうであるように、ごく微弱な音であろうと、いささかの曖昧さもなく、明快に、しかも明晰に響いていた。
 さまざまなディスクを試聴に使ったが、そのうちの一枚に、パヴァロッティのナポリ民謡をうたった新しいディスクがあった。パヴァロッティは大好きな歌い手なので、これまでにも、レコードはもとより、ナマでも何度もきいているので、その声がどのようにきこえたらいいのかが、或る程度わかっている。しかもこの新しいディスクは、このところ頻繁にきいているので、これがどのようにきこえるのかが、大いに興味があった。
 せっかくパヴァロッティの声をきくのであれば、あの胸の厚みが感じとれなければ、意味がない。ソニーのCDP553ESD+DAS703ESによるパヴァロッティの声のきかせ方は出色てあった。ほんものの声ならではの声が、光と力にみちて、ぐっと押し出されてくる。ぼくが音楽での音のリアリティを感じるのは、たとえば、このパヴァロッティの声のエネルギーが充分に示されたときである。それらしくきこえるということと、それとは、決定的に違う。
 パヴァロッティの声がシカゴ交響楽団にって音にされた、といういい方はいかにも奇妙であるが、ソニーのCDP553ESD+DAS703ESできいたときに、パヴァロッティの声を凄い、と思えた。フィリップスLHH2000でのきこえ方は、なるほど美しくはあったが、すくなくともそこできこえた声は、パヴァロッティの胸の厚みを感じさせはしなかった。
 おそらく、オーディオ機器のきかせる音についても、愛嬌といったようなことがいえるはずである。そのことでいえば、ソニーのCDP553ESD+DAS703ESのきかせる音は、お世辞にも愛嬌があるとはいいがたい。しかし、考えてみれば、愛嬌などというものは、所詮は誤魔化しである。誤魔化し、あるいは曖昧さを極力排除したところになりたっているのが、ソニーのCDP553ESD+DAS703ESの音である。
 ぼくは、まだしばらくは、音楽をきくことを、精神と感覚の冒険のおこない、と考えていきたいと思っている。そのようなぼくにとって、ソニーのCDP553ESD+DAS703ESのきかせる、ともかくわたしは正確に音をきかせてあげるから、そこからあなたが音楽を感じとりなさい、といっているような音こそが、ありがたい。真に実力のある音は、徒に愛嬌をふりまいたりしない。ソニーのCDP553ESD+DAS703ESも、その点で例外ではない。
 一応の試聴を終えたところで、やはり、ぼくにとっては、ソニーのCDP553ESD+DAS703ESがベストだね、といったときに、M1は、それでなくとも細い目をさらに細くして、ニヤッと笑った。なにゆえの笑いか、そのときは理解できなかった。
 その後で、ひとりで、気になっているディスクをとっかえひっかえ、かけてみた。明日の朝は早く起きなければと思いながらも、それでもなお、読みかけた本を途中でやめることができず、ずるずると読みつづけてしまうことがあるでしょう。ちょうどあのような感じで、時のたつのも忘れ、さまざまなディスクをききまくった。もはやすでに試聴をしているとは思っていなかった。そこできこえる音に、ひいてはそこでの音楽のきこえ方に惚れこんで、好きな人と別れるのが辛くては一分のばしにはなしこむような気持で、ききつづけた。
 そうやってきいているうちに、あのM1の無気味な笑いの意味がわかってきた。あの野郎、今度会ったら、ただではおかない、首をしめてやる。
 シカゴ交響楽団で提示された響きに、ぼくの周辺機器が対応できない部分がある。パヴァロッティが胸一杯に息をすいこむと、ぼくのアンプは、まるでM1のシャツのようにボタンがはじけとびそうになる。ソニーのCDP553ESD+DAS703ESの提示する音がサイズLの体型だとすると、ぼくの周辺機器の音はMのようにかんじられる。ほかのたとえでいえば、つまり、シカゴ交響楽団の演奏を、客席一五〇〇程度のホールできいたときのような感じとでもいうべきかもしれない。
 かつて、ぼくは、シャルル・ミュンシュと来日したときのボストン交響楽団の演奏を、内幸町のNHKの第一スタジオできいたことがあるが、素晴らしい響きではあったが、さらに広い空間であれば、響きはさらにいきいきとひろがるであろうと、そのとき思ったりした。ソニーのCDP553ESD+DAS703ESでさまざまなディスクをきいているうちに、そのときのことを思い出したりした。
 M1は、くやしいかな、すべて、わかっていたのである。しかし、さすがM1である。いい耳しているなと、感心しないではいられなかった。あの無気味な笑いは、これのよさがわかったら、お前の周辺機器の客席数もふやさなければいけないよ、という意味だったのである。
 まことに残念であるが、M1は正しい。シカゴ交響楽団ことソニーのCDP553ESD+DAS703ESは、その徹底した音のリアリズムによって、ききてを、追いこみ、あげくのはてに、地獄におとす。しかし、考えようによっては、地獄におとされるところにこそ、再生装置を使って音楽をきく栄光がある、ともいえるであろう。精神と感覚の冒険から遠いところにあって、ロッキング・チェアに揺すられて、よき趣味として音楽を楽しむのであればともかく、さもなくば、いざ、M1よ、きみに誘われて、地獄をみようではないか。
 ディジタル対応などという言葉は、深くにもこれまで、オーディオメーカーの陰謀がいわせたものと思いこんでいたが、そうではなさそうである。使いこなしなどといった思わせぶりなことはいいたくないが、CDP553ESDの下にラスクをひいたり、あれこれ工夫しているうちに、シカゴ交響楽団はますますその本領を発揮してきて、ぼくはすっかり追い込まれてしまった。
 演奏家のおこない、つまり楽器をひいたりうたったりするおこないは、とかく美化されて考えられがちであるが、演奏もまた演奏家の肉体労働の結果であるということを、忘れるべきではないと思う。演奏もまた人間のおこないの結果だということを教えてくれる再生装置が、ぼくにとっては望ましい機器である。奇麗ですね、美しいですね、といってすませられるような音楽は、ついにききての生き方にかかわりえない。そのような音楽で満足し、自分を甘やかしたききては、音楽の怖さをしりえない。
 ソニーのCDP553ESD+DAS703ESは、その徹底した音のリアリズムによって、ききてに、演奏という人間のおこないの結果に人間を感じさせた。このようなきかせ方であれば、コンパクトディスクをきくというおこないをとおしての、ぼくの音楽体験をゆだねられる、と思った。

BISE 901V Custom

井上卓也

ステレオサウンド 78号(1986年3月発行)
「BEST PRODUCTS」より

 ボーズの理論を具体化した第1号製品として伝統を誇る901シリーズに、新製品901V Customが加えられた。
 901シリーズ内での位置づけは、901SS−Wのジュニアモデルに相当する。直接音成分11%を前方に、関接音成分に相当する反射音89%を後方の壁に反射させて使う、ボーズならではのダイレクト・リフレクティング方式だけを受継いだヴァリュー・フォー・マネーな新製品である。
 本機ではプロフェッショナル用802IIと同様に、ダイレクトな音を楽しむために901SS、SS−Vで採用されたサルーン・スペクトラム方式は省略されており、そのため専用のイコライザーアンプは、基本的な回路上の変更はないが、901SS−W附属のタイプと較べテープモニター系が2系統から1系統になり、イコライザーバイパススイッチとダイレクト・リフレクティング方式とサルーン・スペクトラム方式の切替スイッチが省略されている。
 しかし、新たに低域を35Hzで−6dBにするパススイッチが加えられた。
 基本的なデザインは旧901Vを受け継いだ伝統的なものだが、木部は美しいウォルナットのオイル仕上げ、イコライザーアンプのシャンペンゴールド系の色調と微妙なカーブを描く曲面をもつシャーシは、高級機ならではの格調の高い良い雰囲気だ。
 使用ユニットは、口径11・5cmのコーン型の901SS−Wと同じタイプ。ボイスコイルインピーダンスは0・9Ω、角形比4:1の断面をもつ銅線をヘリカル(エッジワイズ)巻きしたタイプだが、字宙開発技術の産物である高耐熱接着剤で固められ、線間の接着層は1ミクロン、2000度の温度に耐えるとのことだ。全ユニットはコンピューターコントロールで生産され、ユニット間の差は事実上ゼロといえるレベルに達している。
 エンクロージュアはシリーズIII以来のアクースティック・マトリックス型で、SS、SS−W同様にサーモプラスティック射出成型のこの部分がエアタイトにつくられ、これを外側の木製キャビネットが締め付ける方式に変わった。なお、シリーズIVでは天地がオープンで、木製エンクロージュアと組み合わせてエアタイトとしていた。
 専用スタンドは、新デザインのタイプに変わるが、試聴には間に合わなかったためP社製木製ブロックを片側に2個タテ位置にして使い聴いてみる。スタンドの置き方、後ろと左右の壁からの距離と角度を追込んだ後、イコライザー補整をすれば、木製スタンドの利点もあって、SN比がよく、緻密で表情が豊かな音が楽しめる。いわゆるサラウンドとは異なるプレゼンスが見事だ。

シュアー ULTRA500

井上卓也

ステレオサウンド 77号(1985年12月発行)
「BEST PRODUCTS」より

 シュアーのカートリッジは、ステレオ初期から常にトップランクの座を維持してきたが、今回モデルナンバーを一新したULTRAシリーズ、ULTRA500、ULTRA400、ULTRA300の3モデルが発売されることになった。
 大量生産モデルと一線を画したカートリッジを作り上げたいというエンジニアの夢を実現したULTRAシリーズの製品は、従来のV15シリーズでの成果である、マイクロウォール・ベリリュウムカンチレバー、マイクロリッジスタイラス、ダイナミックスビライザーなどの技術を受継いでいるが、基本的にはハンドメイドで、丹念にクラフトマンシップに基づいて作られている点で一線を画するものがある。
 トップモデルのULTRA500は、音場感的な奥行きや安定感を追求した結果、ボディには、アルミブロックから作った剛性の高いタイプが新採用され、ヘッドシェルとコンタクトする部分の研摩仕上げなど従来の製品には見られない細部にわたる見直しが行われ、音質面での効果も絶大とされている。これらの結果、重量は9・3gと重くなり、重量級のトーンアームで使うことが推賞されている。
 針圧1・2gが規格であるため、まずダイナミックスタビライザーを使わずに音を聴いてみる。組合せトーンアームは、SME3012R−Proであり、プログラムソースは、ベルリオーズの幻想交響曲のグラモフォン盤である。
 聴感上の帯域バランスはナチュラルに伸びた準ワイドレンジ型であるが、中域は少し薄い傾向がある。低域は柔らかく雰囲気の良いタイプだ。音色は、少し暖色系に偏り、音場感はスピーカーの奥に引込んで拡がるタイプだ。
 針圧とIFCを少し増し1・25gとする。音の変化は、MC型的にシャープであり、抜けの長い見通しの優れた音である。とくに、音の鮮度感は僅かの針圧変化で急激に向上するが、全体の音のスムーズさは変わらない。スクラッチノイズの量、質ともに第一級であり、ディスクのキズにはソフトに反応を示す。中高域に適度の華やかさがあるのが、いかにもシュアーらしい。
 ダイナミックスタビライザーを使い針圧とIFCを1・75gにセットする。全体に聴感上でのSN比が向上し、低域の量感、安定度の向上は見事だ。ただし、音の輪郭の線は少し丸みを帯びた穏やかな面を見せる。しかし中高域には適度の硬質さがあり、いかにもディスクを聴いているという雰囲気が好ましい。音場感情報は豊かで、プレゼンスに優れ、基本クォリティの高さはさすがにULTRAシリーズと名付けられた新製品だけのことがあり、V15系とは一線を画した見事さ。だが、使い手にややデリケートさが要求されるようだ。
 ポップス系のソースとしてスパイロジャイラを聴いてみる。まろやかだが充分に力感のある音であり、エコー処理などの録音テクニックがサラッと聴き取れる。鮮明さを求めてIFCをOFFにする。音にエッジが効いたリアルな音に変わるが音場感は少し狭い。スタビライザーを上げる。反応は早いが表面的な音で実体感不足。

ラウナ Njord, Tyr

菅野沖彦

ステレオサウンド 77号(1985年12月発行)
「BEST PRODUCTS」より

 ラウナ・スピーカーというスウェーデンのブランドは、わが国ではあまり馴染みがない。それほど古いメーカーではないらしいし、今まで正式なエイジェントによる輸入もおこなわれていなかったと思う。今度、オーディオニックスが代理店として、このニューブランドを日本市場に紹介することになり、ニョルド Njord とティール Tyr という2機種を試聴する機会を得たので御紹介する。
 外国製品は数多いが、世界に冠たるオーディオ生産国日本に輸入するには、それなりの必然性がなければならないし、市場も拓けるはずがない。多くの輸入製品に接する時、その製品のオリジナリティとアイデンティ、そして、その音の魅力が日本製では聴けないもの……つまり、ある意味では異文化の香りをもつものであることをポイントに価値判断をするのが僕の考え方である。いくら貿易不均衡が問題となっても、輸入する必然性のないものを輸入しても結局は長続きはしないはずである。この点、このスウェーデンからのニュー・ブランドは一見一聴しただけで、この条件をパスするユニークなものである。
 ラウナのスピーカーシステムのラインアップは3機種あって、大きさと価格の順でニョルド、ライラ、ティールという名称がつけられている。ユニットは共通で、16cm口径ウ−ファーと2・5cm口径ソフトドーム・トゥイーターの組合せで、大中小のシステムに対応させている。ニョルドは、16cmウーファーを2個使い、その1個の中央にトゥイーターを配置しコアキシャルのようなセッティングだ。ティールはこの2個のユニットをインラインに独立配置している。ライラは聴いていないが多分、ニョルドからウーファーを1個とった構成と思われる。エンクロージュアがラウナ独自のユニークなものでベトンという一種のコンクリートレジンで強剛性大重量の素材による。いかにも北欧らしいモダニズムを感じるデザインで、ニョルドは特にユニークなオブジェだ。製品はホワイトだが、インテリアに合わせ好きな色にペイン卜することを推めているあたりが面白い。ティールは小型ブックシェルフ。各35kg、12kgという重量だ。
 聴いてみて驚いた。その音の豊潤なこと。とてもコンクリート製エンクロージュアのイメージからは想像できない暖かさであり、ステレオイメージは奥行感の豊かな空間再現能力に優れている。楽音の自然な質感・帯域バランス共に大変優れ、制作者の技術と耳のバランスのよさが実感出来る。特に小型のティールは秀逸である。家庭用スピーカーとしての限界の中で、現代スピーカー技術の可能性と限界をよくわきまえたバランス設計が見事に生かされた傑作だ。

マッキントッシュ MCD7000

井上卓也

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)

「BEST PRODUCTS」より

 マッキントッシュでCDプレーヤーが開発中であるとの噂は、一部で知られていたことであるが、今回、そのベールを脱いでコンパクトディスクプレーヤーMCD7000として新発売されることになった。
 マッキントッシュの製品は、つねに時代の最先端をゆく技術と背景に、高い性能とクォリティを備え、長期間にわたり安定して、高度な音楽性を保ちつづけることに特徴があるが、このMCD7000も、音質的なクォリティはスタジオサウンドを目指して開発されたという。
 外観は、マッキントッシュ独特の、筐体をケースなどに固定するパンロックシステムを採用した、いかにもらしい外観をもつが、パネル両側のゴールドと金属部分の色調がやや薄くシャンペンゴールド調になり、漆黒のパネルフェイスやグリーンに浮出るレタリングなども、全体に抑えた印象となり、独特の華麗さがかなり抑えられ、むしろマットなイメージになっているように見受けられる。
 内容的には、光学系は機械的精度を向上し、外部振動の影響を避ける目的でアルミダイキャスト製の構造材に組込まれており、レンズ系はスイングアームで保持され、ディスクドライブモーターは交流モーター採用で、セルフ・センタリング・サポート・スピンドル方式と呼ばれる構造をもつために、CDのセンタリング精度は高く、優れた光学系のサーボ方式とともに読取精度の向上に寄与している。
 音質と直接関係の深いフィルターには、音質重視の設計ではオーソドックスな手法であるデジタルフィルターが採用され、マッキントッシュでは、ダブルデジタルフィルター方式と呼ばれているものだ。
 機能面で興味深いのは、フロントパネルに、標準型のステレオフォーンジャックと独立した音量調整ボリュウムを備えており、このような機能は日本独自の要求かと思っていたが、米国でも個人的なプライベート・コンパクトディスクサウンドとして、ヘッドフォンで楽しまれるというのは、少からず驚かされた次第である。その他機能面では、各種のリピート機能、任意の20曲プログラム選曲、バーグラフ式のトラックナンバー表示、3スピードのミュージックスキャン機能などを備え、ワイヤレスのリモートコントローラ付属である。なお、一部では出力系にトランスが採用してあるとの情報もあったが、この点は不明。
 本機の音は、適度に帯域をコントロールした、安定感があるバランスとアナログディスク的なイメージのサウンドキャラクターが特徴である。出力コードは、純銅線が好ましく、置台の影響も平均的に受けるため、セッティングにはかなりの注意が必要であろう。マッキントッシュファンの反応が興味深いCDプレーヤーの第1作だ。

ロバートソンオーディオ 2020

井上卓也

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)

「BEST PRODUCTS」より

 パワーリニアリティの卓越したパワーアンプとして、注目のうちに国内に登場した2モデルのパワーアンプ6010、4010に続く、シンガポールのロバートソンオーディオ社の新製品が、このコントロールアンプ、2020である。
 基本的な設計ポリシーは、伝統的なアナログディスクをハイクォリティで再生するために、機能面を必要最少限に簡潔化した、フォノ重視型プリアンプといった性格が、このモデルの特徴である。
 剛性感のあるコンストラクションをもつ筐体は、高性能コントロールアンプのひとつの典型ともいえる専用電源部をもつセパレート型で、視覚的にもその内容に相応しく、簡潔さが本機の個性だ。
 回路構成は、MC型カートリッジ用ヘッドアンプ、フォノイコライザーとトーンコントロールやフィルター類のないシンプルな23dBのゲインをもつフラットアンプの3ブロック型である。MC入力は、負荷抵抗が100?Ωと500Ωの2段切替、入力セレクターはCD、チューナー、AUX、AVと、独立した1系統のテープ入出力端子を備える。その他、出力端子の直前に、スタンバイスイッチと名付けられた送り出しスイッチがあり、プリアンプ出力をカットアウトすることができる。
 試聴には、本来のベアである、4010か6010パワーアンプが望まれるが、都合により用意されていなかったため、とりあえず、数種の国産パワーアンプと組み合わせてヒアリングをすることにした。
 基本的には、適度にレスポンスをコントロールした、安定感のある帯域バランスをもち、音色はやや明るく一種独得のエッジの効いた、硬質な魅力をもつ音が特徴である。そのため、とかく薄く表面的な音となりやすいCDもプログラムソースとしても、比較的に音の彫りが深く、アナログディスク的なイメージのサウンドになり、この音ならデジタル嫌いのファンでも安心して音楽が楽しめるだろう。
 フォノ入力系は、低インピーダンス型MCでも、聴感上でのSN比は充分にあり、比較的に生じやすい、フォノ系の信号のCDやAUXなどのハイレベル入力系へのクロストークが少ないのが特徴である。
 力−トリッジは、AKG・P100LE、デンオンDL304、オルトフォンSPUを用意したが、安定感のある低域をベースとしたSPUの、いかにもレコードを聴いている、という実感あふれた音が、このアンプには好適の組合せである。
 CD入力は、ソ二−CDP552を使ったが、アバド/シカゴの幻想のアナログ的なまとまり、パブロの’88ベイシー・ストリートのライブホール的なプレゼンスのある力強いサウンドなど、独特の硬質な魅力は、やはり国内製品にないものだ。

H&S EXACT + EXCELLENT

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 たしかに素晴らしい鮮度の音である。あまりにも超高価格なので、かなり差し引きして聴くことになるのだが、音は確かによい。曖昧さ、鈍さなどは一切拒絶した明晰な音だが、それでいてちゃんと、ソースの柔軟でしなやかな特徴は再現する。つまり、この締まりのあるたくましい音は、決して次元の低い音色ではなく、高度な品位に裏付けられたフィデリティのなせる業らしい。完成度の点で未消化な部分もあるが、水準を超えていることは確かである。
[AD試聴]楽器の頭のアタックが印象的である。立上りの呼吸、気迫のようなものが伝わってくる。しっかりとたくましい質感のオーケストラは、輝かしいブラスの音が豪放に響き、弦の厚味が充実していて深い響きとなる。めりはりの利いた、腰の坐った安定感のある音は得がたいものだ。人の声も生き生きとしてリアルだ。ロージーの声は艶麗で輝かしい。もう少しハスキーでなよなよしたニュアンスが本当だと思うが……。ベースは重めだがよく弾む。
[CD試聴]エクザクトはフォノイクオライザーだから、これをとばして、エクセレントのCD入力でCDを聴く。ややぷっきら棒で、男性的なたくましさを感じる堂々とした音はエクザクトを通したADと共通している。エクザクトはエクセレントを併用しないと生きないだろう。CDの音に関しては、物理的特性的に最高で、どのソースにも違和感がない。相当、鮮度が高いラインアンプだし、アッテネーターなどのパーツの品位も高いことに納得させられる音だ。

マークレビンソン ML-7L

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 このプリアンプの音の品位はきわめて高い。品位が高いというのは、物理特性によるところが大きい。パーツやコンストラクションを含めて、音の実体に則した特性の洗練が生んだ結果だろう。測定データ上の物理特性の次元では、今や、品位が高いという表現が使える音になるとは限らない。この透明度の高い空間再現性、滑らかでソリッドな実在感豊かな音の多彩な再現能力は、現在の高級プリアンプの中でも傑出していると思う。
[AD試聴]マーラーの第6交響曲を聴いて、定位、奥行きの再現などが、ちょっと、他のアンプとちがうことを感じさせられた。個性としては、やや粘りっこい女性的な色合いと質感の中間ぐらいの感触が感じられて気になるが。JBLだと、より実在感が高く、眼前に屹立するようで、いわゆるソリッドな音、マッシヴな音という表現をしたくなる。B&Wでも、このスピーカーのスケールが一廻り大きくなったような音像の立体感と実在感が聴ける。
[CD試聴]CDを聴いても、ADの項で述べたような、並のアンプとは一桁ちがう品位の高い音という印象は変らない。好き嫌いは別として脱帽せざるを得ないものだと思う。質感は表面は骨らかで、しなやかで、中味はかなりつまっている感じである。ショルティのワグナーの鮮かなオーケストラには圧倒される。ベイシーのピアノの輝かしい音色、ミュート・トランペットの複雑な音色の妙と冴え、リズムの抑揚が生き生きと弾んでスイングする。

クレル PAM-3

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 このアンプの音は、ややスタティックな雰囲気で、音楽の動的な表現力に乏しい。繊細柔軟な感じのする高音域の質感は、耳当りのよいものだが、解像度が甘く、緻密ではない。品のよい滑らかな音なのだがリアリティに不足するようにも思われる。他のアンプでは聴こえて、このアンプでは聴こえないように感じられる音があるのは不思議だ。聴こえないというのは印象の問題で、その音が全く出ていないというわけではない。出方の問題である。
[AD試聴]しっとりとして、滑らかな高弦が耳当りがよいので一聴したところ魅力的であった。しかし、どうも冷たく、さらさらと流れて、演奏に熱っぽさが感じられないのが気になり始めた。音色の変化にも、常に中間色的な色合いが支配的で、鋭敏とはいえない。いわゆる冴えがないのJBLでも同じような傾向で、ロージーの声も艶っぽさが不十分で、少々ドライに響く。ベースも抑揚がフラットだ。
[CD試聴]ショルティのワーグナーは開始から中低域がもっこりとした響きで冴えがない。空間のプレゼンスも透明度が劣り、細かい音場の中での奏者の動きなどが、不思議に静かになる。どっしりとした低音をベースにバランスは整っていて、B&Wではトゥッティの響きは分厚くたくましい。しかし、JBLだと様子が変り、低弦の力が不足する印象となる。ジャズは、ベイシーのピアノが、滑らか過ぎて、つるつるした質感になるのも不思議であった。

マッキントッシュ C30

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 中域から中低域、つまり音楽の最も重要な帯域が充実しているのが印象的である。オーディオは、ついハイエンド、ローエンドに気をとられ、レンジの広さを聴いてしまうのだが、同時に、そういう音のバランスの製品も多いようだ。このアンプの音は、無意識に聴いても中域が充実しているし、意識的に最高域、最低域に注意をすると、十分ワイドレンジであることがわかる。とろっとした特有の中域の魅力が、好みの分れるところでもあろう。
[AD試聴]マーラーの第6交響曲は豊かな低域と、このアンプ特有の中域の充実により、きわめてスケールの大きな、表現の豊かな再生で、いかにも〝壷にはまった〟という印象の音だった。音像のエッジがもう少しシャープだったら、全ての人を魅了するだろう。JBLで聴いたローズマリー・クルーニーの声は、今回の試聴中のベストで、ハスキーさと艶っぽさのバランスが見事であった。ベースも、捻り出すような弾み感がリアルで、よくスイングする。
[CD試聴]ショルティのワーグナーはきわめて重厚な再現で、開始は暗めのムードがよく出た。トゥッティへの盛り上り、力感も立派。アメリンクの声が、やや明るさを一点ばりのきらいなのが惜しいが、美しいことでは絶品といってよい。ベイシーの出だしのピアノのアクション感が明確に聴かれる数少ないアンプの一つである。ベースの量感は豊かだが、重く鈍くなることはない。弾みもよく、音色感の識別も明瞭である。スピーカーへの対応の変化もないようだ。

カウンターポイント SA-5

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 質感の上でも、バランスの上でも、非常に高品位なプリアンプだと思う。弦楽器の質感は特に素晴らしく、ヴァイオリン群のリアリティと滑らかな音の美しさは大変魅力的である。中低域も深々と鳴って、音の立体感が充実している。欲をいえば、もう少しエッジの鋭いシャープなダイナミズムの面への対応であろう。音の勢いといったエネルギッシュな面がやや物足りない。また細かいところの完成度にもやや不満が残る。
[AD試聴]マーラーの第6交響曲は、明晰な解像力で各楽器を克明に聴かせながら、かつ、ふっくらとした自然な質感が気持ちよく、豊かな雰囲気で全体が統一される。B&Wで聴く弦の音は美しく、ヴァイオリンのプルトがひとかたまりにならず、ちゃんと分かれ、しかも整って聴こえる。人声の質も自然で、ドライになることがないし、ステージのライヴネスも繊細な間接音の陰影までよく再現してくれた。ジャズにもう一つ、強さ、輝き、艶っぽさが欲しい気もした。
[CD試聴]CDでは、ADより強靭な音の質感があって、音の実在感がより生きてくる。それでいて、このアンプ特有のふくよかな雰囲気はなくならない。ADより一段とクォリティの高い音が楽しめるアンプである。ショルティのワーグナーが、力強さに豊かで柔らかい響きの感触が加わって、一段、品位が上がった印象であった。しかもJBLでもギスギスしないのである。音にコクがあるという感じの味わいが何とも魅力的であった。

スレッショルド FET two SeriesII

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 このプリアンプの音は独特である。質感としては無機的なものではなく、暖かい肌ざわりを感じさせる面もあるのだが、音に鮮度がなく、冴えがない。高域にはかなり鋭いキャラクターがあるのだが、かといって、荒れた華麗な響きという印象にもならない。聴感上、レンジが狭いような印象も受ける。俗にいう〝ぬけの悪い音〟という印象なのである。パワーアンプでは優れた成果を上げているスレッショルドだが、プリはいつも苦戦するようだ。
[AD試聴]マーラーの交響曲では、レンジ感に不満がある。この優れた録音のワイドレンジが十分発揮されない印象だ。グランカサの低音も、つまるような感じになるし、ヴァイオリン群の音色の艶が出ない。「蝙蝠」で感じられたのだが、他のアンプより、ライヴネスの減衰が速いようで、残響時間が短くなるような感じを受ける。ジャズのほうが不満は目立たず、ベースの弾みもよいほうで、よくスイングする。個々の音色の特徴が十全に再現されない傾向。
[CD試聴]ADに於ける印象と大きく変るところはない。それぞれのCDの特徴がよく生かされない。どこといって、大きな不満はないのだが……。音色の冴えがよくないのが問題なのだろう。Dレンジの点でも、Fレンジの点でも、CDのもつ物理特性を十分カバーしていると思うのだが、いずれの音楽にも、その魅力が生きてこないのである。B&WでもJBLでも、同じような印象に終始した。

ハーマンカードン Citation XII

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 きわめて明快なサウンドで、音像のエッジがシャープ。現代的で直截的な趣きである。したがって、その反面、音楽の豊潤な味わいや、暖かい情緒的表現が希薄である。ある種のシャープな感覚一点張りの音楽には、いかにも優秀なプリアンプという印象になるだろうし、強さ、迫力、解像力という側面でのみオーディオサウンドをとらえる向きには好まれるだろう。中低域の厚み、低域の抑揚の表現が物足らない。
[AD試聴]マーラーはこのアンプで聴くと弦のプルトが少なく感じられ、ヴァイオリンが薄っぺらになる。質感が冷たく硬くなる傾向。どこか、小骨っぼい印象の音が楽曲の情趣を損ねるようだ。人の声はどちらかといえば子音強調型で、うるおいに欠ける印象。パルシヴな音に対しては鋭敏な反応をもっているようで明快に響き、気持ちがいい。しかし、その中にも、楽器の固有の厚味があってほしい。造形的だが、それが直線的に過ぎる音という印象なのである。
[CD試聴]重厚な響きや、暖かいニュアンスに不足する点はADでの印象と同じだが、それがCDでは一層強調される傾向である。ワーグナーのジークフリートのマーチでは、曲想が正反対で、明るく、さっぱりした音の雰囲気になり、分厚く濃厚なオーケストラのテクスチェアーが生かされない。これはスピーカーを変えても、パワーアンプを変えても同じ傾向だから、このプリアンプの性格だと思う。明るいパーカッシヴな音楽に向くようだ。

DBシステムズ DBR-15B

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 このプリアンプの音は、高音域にやや色づきがあり、中域が平板ドヘ。やや中域の盛り上ったバランスでFレンジはそれほど広帯域を感じさせない。それだけに、新鮮な魅力は感じられないが、かといって、大きな難もない。コニサー好みの回路とコンストラクションをもったアンプだが、音だけでいうと、特にとりたてていうほどの魅力は感じられなかった。比較をしなければ、それなりにかなりの水準の音を聴かせてくれるのだが……。
[AD試聴]マーラーは可もなし不可もなしといった再生音でソツのない音だった。弦の瑞々しい音も、もう一歩だし、木管の清々しさも、このレコードの実力を十分発揮していないようだ。ジャズではピアノの高域のハーモニックスが強調され気味であるし、サックスの音色も少々硬さが気になった。ベースは量的な不満はないが、弦やフレットポジションによる音程に伴う音色の変化がいま一歩明瞭ではないのが残念だ。JBLのほうが好ましい。
[CD試聴]チューナーポジションで聴くCDの音の方がADより鮮度があって、ストレートなよさがある。ただ、音楽的情趣の点で不満が出るのはADと同じ傾向である。いろいろなCDを聴いてみると、明らかに、フォノイクォライザーよりクォリティが高く、ラインアンプ系の優れていることが判る。フォノのように中域の平板な感じはないが、ピアノでは、やはり丸味のない響きが気になった。全体に丸い立体的な響きが加われば……と欲が出る。

カウンターポイント SA-3

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 ソースの魅力を、あるがままに……という言葉を使いたくなるほどストレートに再生してくれる。だから、音楽がもつ、明るさや暗さ、硬さや柔軟さ、繊細さと力強さといった対照的な情緒のいずれにも偏ることがなく表現の複雑さや幅が生きるのである。それでいてこのアンプらしいアイデンティティともいえる質感はちゃんとあって、暖かく透明である。ソリッドな実体感もある。基本的には安定した優れた物理特性に裏付けられた高品位な音。
[AD試聴]粒立ちのよさと、透明な空間感、そしてマッシヴなハーモニーの融合で、オーケストラは大変効果的で、B&Wで聴いたマーラーの第6交響曲の響きは素晴らしかった。擦弦のリアリティが生き生き再現され、演奏の動きが生々しい。木管はまろやかで透明、金管は輝かしく力強い。人の声も暖かくボディがあって、唇のぬれている質感が濃やかに聴ける。ジャズでもよくスイング感が出てベースが快く弾む。JBLだとやや硬質になり、ドライに響く。
[CD試聴]CDではAD以上の魅力を発揮する。B&W、JBL共に、ショルティのワーグナーで、緻密かつ力強いパフォーマンスに圧倒的な印象を受ける。コントラバス群の弓の動きの実感は他のアンプとは一味も二味も違う。高弦のしなやかさと肉付きもよく、決して冷徹にならない。アメリンクのステージの空間にくっきりと浮彫りになる実在感と、艶と輝きに満ちて毅然とした歌唱の姿勢が手にとるようにわかる。ジャズでも音色の響き分けが見事だ。

QUAD 44

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 やや淡白な響きだが、それだけに品のいい音で、クラシック音楽の端正な響きに好ましい再生を聴かせてくれる。試聴した二種のスピーカーでは、JBLよりB&Wに断然優れたマッチングを示す。JBL4344では、レンジの狭さや、小じんまりとした、おとなしい音が不満として現われるが、B&Wだと、それが前記のような品位ある方向に変るのである。クレルとカウンターポイントのパワーアンプとのそれよりスピーカーとの相性であろう。
[AD試聴]マーラーの交響曲は大変品位のよい響きで、流麗な雰囲気。派手さや輝かしさ、あるいは熱っぽさといった興奮度の盛り上る音ではなく、どちらかというと冷静淡白な音のプリアンプ。ぜい肉のない、それでいて厚さを失わないオーケストラの質感は素晴らしい。JBLだと、ややスケールの小さい音になる。ジャズは801の限界で、スイングとは異質な冷静なサウンドとなるが、JBLでも、もう一つワイルドさの欲しい鳴りっぷりであった。
[CD試聴]ここでも、ADで聴いたプリアンプの印象とは大筋で変化はないように感じられた。ワーグナーのブラスの響きが美しく、音色の識別が明確に出来る。その分、ffでの重厚さはやや不足だが、そのまた反面、弦の濃やかさ、さわやかさは見事だった。アメリンクの声がきりっとしまっていて高貴な雰囲気で、ピアノも実に軽やかなリズムのきれだ。ジャズは、ADと同じく、随所にキラキラと光る音色の美しさが聴ける反面、情感は若干不足ぎみ。

メリディアン MLP

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 いかにも外観にふさわしい、よく整理された音のプリアンプである。特にワイドレンジとも感じられないし、ひときわ抜きんでた物理特性の冴えによる目を見張らされるような音でもないが、楽器の質感を自然なタッチで聴かせ、音色バランス・帯域バランスが実に巧みにまとめられている。だから何を聴いても、快く、美しく、安心して音楽に溶け込むことができるのだろう。解像力もほどほどによく、鋭過ぎることも、鈍くもない。好印象だ。
[AD試聴]オーケストラの各楽器の濃やかな質感の違いや動きが緻密に再生されて快い。特に弦と木管のニュアンスが、やさしく、しなやかで魅力的である。「蝙蝠」のステージを彷彿とさせる空間感も透明で、ライブネスの再現も豊かである。セリフの子音も極度に強調されることはなく、バリトンやバスの声域も、重くなり過ぎることなく幅が出る。ジャズのベースの弾みもよく、音程も明解に識別できた。スイングするアンプ。ロージーはやや若々し過ぎるが。
[CD試聴]CDモジュールを通してのCDの書はMLP流の整理がなされて大変聴きよい耳当りのよい音となる。ワーグナーのイントロでの管の音色の分離と溶け合いが程よくコントロールされ、低弦楽器の擦過音もちょっぴりスパイシーでリアリティを演出する。トゥッティにおける安定したバランスも音楽的に美しい。ヴォーカルも中庸をいく自然さで、毅然さと艶っぽさをどちらもよく出す。ジャズもよくスイングするし、個々の楽器の実感も生き生きと聴かせる。

コンラッド・ジョンソン Premier Three

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 いろいろな点で中庸をいくアンプ。この場合の中庸とは決して中途半端な意味ではなく、文字通りの中葉である。バランス・質感共に、びしっと、一つのクリティカルポイントを得ているのである。したがって、プログラムソース個々のもつ特質が、明瞭に再生され、それぞれの魅力をよく伝える。あえて不満な点を指摘すれば、高弦の質感が、スピーカーによってはやや鋭くなる傾向と、低域の力強さが、今一歩といったところである。
[AD試聴]マーラーの第6交響曲はバランスが素晴らしく、質感も誇張がない自然なものだった。弦の細部のディテールの表情がよく再生されるので、シュトラウスの「蝙蝠」のオーケストラのしなやかな魅力がよく生かされる。人の声も、ぬれていて、いかにもそこにいるかのようなリアルさだ。ロージーの声も、ハスキーさと艶っぽさがほどよく調和した彼女の魅力をよく聴かせたが、ペースの力感がやや弱く、生き生きとしたリズムにならないのが惜しい。
[CD試聴〕チューナー入力でCDを聴いたが、それほど、鮮度の高い音とは感じられなかった。ショルティのワーグナーなどはむしろおとなしく聴きよい音の傾向で、風格のある音に昇華していた。アメリンクの声が少々賑々しく気品に欠けるのが惜しい。ロンドンのCDとフィリップスのそれとで、反応が異なって出たようだ。ベイシーのピアノのアクション感はよく再現されリアルであったが、音色のほうは、艶がないので、戸惑ってしまった。

ロジャース LS7

井上卓也

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)

「BEST PRODUCTS」より

 英国ロジャース社のスピーカーシステムには、BBCモニターシステムとして有名なLS5/8、LS5/9、LS3/5Aなどのシステムの他に、一般のコンシュマー用として開発されたスピーカーシステムが数多く存在するが、今回、新製品として試聴をしたモデルは、ドメスティックシリーズとして登場したLS1、LS5、LS7の3モデル中のトップモデルLS7である。
 LS7は、独自のポリプロピレンコーンと超高耐熱ボイスコイルを採用した205mm口径ウーファー、R205ユニットと25mmソフトドーム型セレッション製T1001を組み合わせた2ウェイシステムで、最大入力300Wを誇るシステムである。エンクロージュアは、バスレフ型が採用され、仕上げはチークとブラックがあるが、構造上の特徴として、STUDIO−ONEシステムで開発された特殊ファイバーレジン材が、前後のバッフルに採用してある。
 スピーカーの試聴でつねにポイントになるのが、スピーカーを置く台であるが、ロジャースにはSTUDIO−ONEとLS7用に、スピーカースタンドSS40が別売で用意されているため、ここではこのスタンドを使い聴くことにする。
 使用機器は、このところリファレンス的に使っているデンオン2000Zと3000Zのペアとソニー552ESである。
 SS40は、台の底の部分に鋭い針のような突起部があり、これでカーペットなどを貫通して床に直接スタンドを設置できる構造が特徴である。まず、基本的な間隔と聴取位置からの距離だが、平均的な置き方よりはやや間隔を広く、距離もとったほうが、英国系のシステムでは音場感的にも拡がり定位もクリアーで、いわゆる、見通しのよいサウンドになるようだ。
 LS7は、しなやかで適度に明るく弾む低音と、スッキリと細部を聴かせる爽やかな高音が巧みにバランスした、気持ちよく音楽が聴けるタイプで、物理的特性の高さを基盤としたトランスデューサーとして完成度の高い国内スピーカーシステムとは明確に一線を画した、異なった出発点をもつ、フィデイリティの高いサウンドである。
 左右のスピーカーの聴取者に対する角度は、音場感、定位感をはじめ、音像の立つ位置に直接関係するポイントであるが、わずかに内側に向けた程度が、音場感がキレイに拡がり、見通しもよいようだ。音像定位は小さく、かなり輪郭がクッキリとした特徴があるが、このあたりはSS40のもつキャラクターが適度にLS7の音にコントラストを与えているようで、この種のシステムとしては、中域のエネルギー感がそれなりに感じられるのが好ましい。
 スピーカーケーブルは、同軸、平行線、スタッカートなどの構造およびOFCなどの材料の違いを含め、各種試みてみたが、純銅線採用というISORAのスピーカーケーブルが、トータルバランスが良く緻密さもあり、粒立ちの良い音が楽しめる最終的なバランスは、SS40上での前後方向の位置移動で整えるとよい。中央やや後ろで、表情豊かな雰囲気のよい音になる。

ボストンアクースティックス A40V(組合せ)

菅野沖彦

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
特集・「CDで聴く海外小型スピーカー中心の組合せに挑戦」より

 ボストン・アクースティックスのA40Vというのは、同社のシリーズの中で一番小型でローコストのA40に防磁対策を施したモデルです。
 このA40Vもそうですが、ボストン・アクースティックスのスピーカーは、どのモデルも、ナチュラルなバランスを持ち、音色的にも非常にニュートラルなんです。そういうと無個性のように感じられるかもしれないけれども、決してそんなことはない。非常に温かい、熟っぽさのある音です。
 このボストン・アクースティックスはARの系譜の中で発展してきたスピーカーですが、ARのスピーカーに感じられた、密閉型の音の重さはなく、密閉型のよさである、非常にきちっとした、ダンピングの効いた音が出て、それに、さわやかさと明るさが加わってきて、アメリカ的というよりもむしろヨーロッパ的な音と言えるのではないでしょうか。
 17cm口径のウーファーとソフトドームの2ウェイ構成の小型スピーカーですから、スケール感はそれほど期待できませんが、小型のよさを充分に生かしたバランスが感じられます。ウーファーの口径が小さいため、重低音は無理ですが、リニアリティもいい、無理のない鳴りかたをしてくれます。また、ウーファーの口径が小さく、エンクロージュアも小さいため、ディスパージョンが優れていて、A40Vの音場再現性は、価格を考慮すると、かなり高いレベルのものと言えます。
 A40Vの持っている魅力で際立っているのは、質感のよさですね。それもアコーステック楽器を再生したときに、それが強く感じられます。何か特定の色づきのある魅力は持っていませんが、楽器の持っている質感を非常にナチュラルに聴かせてくれます。
 最初の組合せは、プリメインアンプがサンスイのAUーD507Xと、CDプレーヤーがマランツCD34で、組合せトータルで20万円と、出てきた音を考えると、非常に安くまとまりました。
 外国製品、特にスピーカーは、国産のオーディオ機器では味わえない味を持っており、オーディオの、大事な楽しみとも言えますが、海外スピーカーを使って組合せをまとめますと、どうしても高い値段になってしまう。その異文化の薫りを、限られた予算の中で感じとれる音を出したいということが、今回組合せをつくる、すべてのスピーカーに対するねらいなんです。ぼくが担当する4つのスピーカーの中で、A40Vはペアで六万円台と、大変に安い。ですから、A40Vのよさを充分に生かしながら、どこまで予算を抑えることができるかということで、もっともローコストのアンプ、CDプレーヤーをいくつか聴いた中から、サンスイとマランツを選んだのです。
 AU−D507Xの音の性質は、A40Vの音と非常によく合うところがあるようです。A40Vのよさである、ナチュラルな質感をよく引き出してくれます。この価格帯のアンプは、妙に高城に癖があったり、力感は出すけれども少し音が粗っぽかったりするのが多い中で、AU−D507Xは真面目に音づくりされている。価格を考えると、思ってた以上に、質感、肌ざわりがよくて、高城にも癖がない。ヴァイオリンも、高域の音が非常に滑らかに出て、楽しめる味がある。フィルクスニーのピアノも、中域の温かな、トロッとした軽やかなタッチの味が出てきます。
 CD34の音も、A40Vの性格に似ているところがあります。CD34は、近視眼的に、CDのもっている能力を発揮させることだけにとらわれないで、音楽を楽しく、情緒的に聴かせていこうという方向でつくられたCDプレーヤーだと思います。
 CDプレーヤーとスピーカーの性格が非常によくマッチしている。そして、その間をつなぐアンプも、共通した音のよさをもっている。しかも価格的にも安い。3つの価格的バランスもよくとれていますし、音も、いいバランスを保っている組合せだと思います。
 最初の組合せをつくるときは、A40Vをこう鳴らしてみたいという意図はもってなかったのですが、二番目の組合せをまとめるために、いくつかアンプを聴いていくうちに、こんな小型スピーカーでも、アンプへの対応度が広く、いろんな音で鳴るということを、この場で気づかされました。これは、鳴らすアンプの個性に、A40Vが寄り添うのか、このスピーカーの持っている個性の幅の中の一面を、それぞれのアンプが引き出しているということかもしれませんけれども、とにかく違ったニュアンスで鳴るアンプがたくさんありました。その中でケンウッドのKA1100SDが、最初の組合せでは得られなかった、繊細さとさわやかさを出してくれました。特に弦の音の魅力は、非常に強く引かれるところがあります。
 KA1100SDは、力で聴かせるという方向のアンプではなくて、質感の美しさを聴かせてくれるタイプです。しかもオーケストラのトゥッティのときでも、音の崩れが全然なく、どんな細かい音もピシッとよく出てくる。前の組合せが、ポピュラー系のソースを、全体の力でもって聴かせるのに対して、こちらは、まったく違う味わいの音ですね。この組合せは、クラシックの音の持っている美観を大事に聴かせてくれる印象です。
 CDプレーヤーは、アンプと同じケンウッドのDP1100IIを使いました。この音はKA1100SD同様、非常によく洗練されていて、デリケートに、細やかな音をきちんと出してくれます。消極的に、全体をふわっとまとめて聴きやすくしたのではなく、CDに収められている情報はきちんと出しながら、音の美しさをねらって成功したCDプレーヤーだと思います。ケンウッド同士の組合せは、細やかな音の粒立ちに素晴らしいものをもっており、それが、A40Vの、少しファットになってしまう傾向をうまく補ってくれて、細やかな音をきちんと出してくれました。
三番目の組合せは、プリメインアンプにヤマハのA2000、CDプレーヤーも同じヤマハのCD2です。
 前の二つの組合せは、アンプの音色の変化に興味を持って、アンプを選んでみましたが、今度は、もう一段クォリティの高いアンプをつないでみたら、一体どんな音がするのだろうということで、かなり価格的には高くなりますが、A2000を鳴らし
てみたわけです。
 やはりアンプのランクが上がっただけあって、A2000によって、A40Vが持っている音の特徴が、リフレッシュされたというくらい、クォリティが一段上がります。A40Vの、滑らかで癖のないよさを積極的に出してくれます。悪いところを抑えて、うまく鳴らし込むというんではなくて、積極的によさを引き出してやるといった鳴り方をしました。
 音の傾向としては、前二つの組合せの中庸をいくものだと思います。最初が聴きやすい丸い音、二番目が美しいさえた、すがすがしさが特徴でしたが、この組合せはちょうど真ん中といった感じです。
 こういうふうに言いますと、A2000の音のよさがシステム全体の音を決めてしまったように思われるかもしれませんが、CDプレーヤーにCD2をもってこなければ、もう少し違った傾向の音になっていたでしょう。
 A2000は、高域の繊細さとかさわやかさが、非常に印象的なアンプですが、反面、中域あたりの豊かさが、やや欠けるという印象も持っていました。その中域の薄さを補う意図で、CDプレーヤーにCD2を選んだのです。CD2は、国産のCDプレーヤーの中で、最も中域に甘さ、豊かさといった味わいを持っている製品です。この中域の味わいが、A2000の中域の薄く感じられる部分をうまく補ってくれて、二番目の組合せが持っているさわやかさに対して、ちょうど中庸をいく音になったのも、CD2によるところが大きいと思います。事実、アンプはA2000のままで、CDプレーヤーをマランツのCD34に換えて鳴らしてみましたところ、中庸というよりも、やはりさわやかさ、すがすがしさの方向へいくんです。
 例えば、CD2とサンスイのAU−D507Xを組み合せて鳴らせば、アンプの温かい音とCD2の中域の豊かさが、相乗効果で、ファットになりすぎる危険性があります。この点が、組合せのおもしろいところで、ふたつを組み合せることで、お互いによさを生かしあったり、欠点を補ったりすることができる。
 同じスピーカーを使いながらも、三つの組合せはそれぞれに違った音を出してくれました。けれども、音とは正直なもので、クォリティの追求ということでいったら、いちばんお金のかかった、最後のA2000とCD2の組合せが一番高い。前二者は金額の差はありますけれども、クォリティの差よりも、音色の傾向の違いの方が大きいと言えます。

JBL 4425

菅野沖彦

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
「SS HOT NEWS」より

 JBLから、新しいモニタースピーカーシステム4425が発表された。この3月、ノースリッジのJBLの工場を訪れ、これを試聴する機会をもったが、その後、私の帰国と同時に日本に送られてきた製品を自宅で聴く機会も持てたので、簡単に御紹介してみたい。
 4425は、そのモデルナンバーからしても明らかなように、4435、4430のシリーズとして開発されたものであり、バイラジアルホーンと呼ぼれる垂直・水平方向の指向性を100度×100度でカバーする(コンスタントダイレクティヴィティ)高性能ホーンをもつ高域ドライバーを特徴としている。4425に使用されているバイラジアルホーン2342は、4435、4430に使われでいる2344ホーンのスケールダウンモデルであるが、その性能は、クロスオーバーの1・2kHzに至るまで平均した指向性パターンであることに変りはない。ドライバーは2416という新設計のもので、チタンダイアフラムにダイアモンドエッジ構造をもつなど、JBLのニューテクノロジーが生かされている。低域のユニットも、2214Hという新設計のもので、口径は30cm、ボイスコイル径は7・6cmの強力なものだ。バスレフタイプのエンクロージュアは40・6cm×63・5cm×31・1cmと、大型のブックシェルフサイズといってよいものである。ネットワークは2ウェイではあるが高域のパワーレスポンスを、絶対レベルとは別に調整でき、12dB/octのものだ。
 4400シリーズのバイラジアルホーンは、その奇異な外観のためか、わが国における人気は今一つ……の印象を受けるが、その性能の高さは、さすがにJBLらしいもので、その優れた放射パターンによる音色の自然さと音場の豊かさは、もっともっと高く評価されて然るべきものだと思う。この製品では、小型化されているので、それほど奇異な感じも受けないし、チタンダイアフラムのコンプレッションドライバーとの組合せで、きわめて精度の高い緻密な音を再生する。しかも、たいへん滑らかなレスポンスのため、質感の品位も高い。そして、新しい2214Hウーファーがエネルギッシュな面からも、質的違和感がなく、よくつながっていて、全体のバランスは4430、4435をも上廻る完成度をもっている。200ワットの連続プログラムに対応するパワーキャパシティをもつ、このシステムの音は、JBLのコンプレッションドライバーシステムらしい安定性と、タフネスにより圧倒的な迫力が得られるし、音の質感は明らかに、新世代の製品らしい品位の向上が認められるものである。一般家庭用としても手頃なサイズでありながら、本格的な再生音は並のスピーカーとは異次元だ。

マッキントッシュ C30

菅野沖彦

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
「BEST PRODUCTS」より

 マッキントッシュから新しいコントロールアンプ、C30が発売された。マッキントッシュのコントロールアンプは、現在まで、C29とC33が多くのファンに愛用されているが、このC30の登場により、C29が消えることになる。この点からすれば、C30は、C29の系統をひく製品ということになるが、内容的には、むしろ、C32、C33の系統といえるものだ。ブロックダイアグラムは、ほとんどC33と変りはない。5分割のイコライザーは、30Hz、160Hz、500Hz、1・5kHz、10kHzとC33と同じものが採用されているが、これは、きわめて利用度の高いもので、よほど凹凸の激しい部屋でもない限り、音場補正としても有効である。パネルレイアウトは、この5つのイコライザーコントロールとヘッドフォンボリュウムの6つのツマミを中心にシンメトリックにまとめられ、マッキントッシュ伝統のシンメトリックレイアウトが生きている。もちろん、グラスイルミネーションの、あの美しい、グリーン、レッド、ゴールドのパネルデザインは、ユニ−クにして合理的、そして、夢のあるものだ。リアパネルは8系統のラインレベル入力をもち、フォノは1系統になった。さらに、エクスターナル・プロセッサーという、外部アクセサリーの入出力回路が2系統あって、きわめて豊富なファンクションを備え、出力端子も、ラインとテープををみても、マッキントッシュが、コントロールセンターとしてのユーティリティの高さを重視しているコンセプトがわかるのである。そもそも、マッキントツシュの製品の特徴は、高度な性能とクォリティサウンドを、使い易さの多機能性と結合させ、いささかも最高級品としての品位を犠牲にしないところにある。つまり、トータルパフォーマンスの高度な達成という点での完成度の高さが同社の主張であって、決して一部のマニアの要求に応えるために普遍性を失うようなことはしない。その意味では、俗にいわれるエソテリックオーディオの範疇に入るものではなく、多くの人達に使えて、しかも、並のマニアックな製品をはるかに超える優れたパフォーマンスを得ている真の大人の製品であるといえるだろう。これは、真のプロだけが作り得るものである。長いキャリアをもったメーカーでなければ作り得ないものともいえるだろう。この辺りが、巷間によくある、信頼性と、トータルコンセプトに乏しい、個人に毛の生えたようなガレージメーカ−の製品とは根本的に異なる点である。
 高性能な車といえばスポーツカーということになるが、多くのスポーツカーは信頼性に欠けるし、日常の使用に供し難いものがある。ぽくの知る限り、唯一、この点で高い完成度をもっているのは西独のポルシェである。もう、16年もポルシェに乗っているが、その信頼性は抜群で、まるで、フォルクスワーゲンと同じようなメインテナンスで、いつでも安定した調子がくずれない。イタリアンやブリティッシュのスポーツカーとは、この点が大違いである。年中、調整を必要としたり、あちこちがこわれたり、ガレージがオイルで汚れる……などといった心配は全くなく、それでいて、走りは、それらを上廻るのがポルシェの良さである。デイリーショッピングから、サーキットランまで一台で使えるのがポルシェなのだ。マッキントッシュも、それに似ている。ポルシェやマッキントッシュは、そうした理解のもとに買われるべきものなのだ。
 C30は、まだ手許で、一週間ほどしか使っていないが、その音は、まさに、マッキントッシュの重厚さと、滑らかさであって、C29の音より熟成した雰囲気をもっている。この点でも、C33の系統と考えて間違いない。C33から、モニターアンプや、エキスパンダー・コンパンダーを取り除き、ややコストダウンをはかったというのが、この製品であろう。入力切換などのファンクションスイッチは、信頼性を重視し、全て電子スイッチになり、機械的接点をもたない。このスムースなファンクションは、新しいだけに、C33をも上廻っている。外部機器との干渉には周到な注意が払われ、他からの影響は全くないといってよく、どう使っても、ハムなどの影響は受けない。些細なことと思われるかもしれないが、ノイズに悩まされる超高級機は意外に多いのである。マッキントッシュの製品には修理の出来ない不具合がないのである。ポルシェが手を油だらけにしないで乗れる唯一の高性能スポーツカーであるのと似ている。

マッキントッシュ XRT18

菅野沖彦

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
「BEST PRODUCTS」より

 XRT18という新しいスピーカーシステムがマッキントッシュから発売された。そのモデルナンバーからしても、また、全体のサイズからも、あのXRT20の弟分であることを想像する人が多いだろう。それは、しかし、全面的に正しい推測ではない。理由は、この製品が、XRT20にない、一歩進んだテクノロジーに裏打ちされたものだからである。ウーファー以外のユニットは全く新しいものに代っている。それだけではない。トゥイーターコラムが、一段と進歩し、時間特性の向上を見ているのである。
 もともと、このユニ−クなマッキントッシュのスピーカーシステムは、全帯域にわたって、位相特性を精密に調整し、ステレオフォニックな空間イメージと、楽器の音色の忠実な再現を実現したところに大きな特徴があった。真のステレオスピーカーと呼ばれる所以である。XRT18ではこれを一歩進め、トゥイーターコラムを構成する16個のユニット相互の関連にまでメスを入れたのである。つまり、XRT20では24個のユニットを使ったトゥイーターコラム全体を、スコーカー、ウーファーとタイムアライメントをとるにとどまっていたのであるが、今回は、そのコラム内でのアライメントまでとっている。そして、トゥイーターコラムは、スコーカー/ウーファーエンクロージュアとインラインで使うようになった(XRT20は、エンクロージュアのサイドにコラムを置いていた)。トゥイーターは、上下二個ずつ一組として順次時間調整がほどこされているのである。これには、ハーバード大学の大型コンピューターを使って膨大な計算をおこなったということだ。この結果、高域は一段と滑らかで、しなやかなものとなり、音色の再現はより忠実になった。XRT20もそうだが、もはや、そこにはスピーカーの存在が意識されなくなった観がある。
 また、このシステムも、マッキントッシュらしい細かなノウハウがみられ、〝よい音〟のための技術の柔軟性が大人の考え方として現われている。一方において、緻密な計算と測定によるテクノロジーの追求がおこなわれ、他方において、そうした経験によるコツとでもいったものが無視されていないのである。つまり、剛性といえば、それ一点張り、軽量化といえば、他に目もくれないといった近視眼的なアプローチに傾くメーカーのような子供っぽさはないのである。
 その一例として、このシステムのウーファーのエンクロージュアへの取付けを御紹介しておこう。ウーファーはエンクロージュアのバッフルボードに強力に締めつけるのが一般的である。特に密閉型の場合、エアータイトの面からも、この傾向が強い。しかし、XRT18のウーファーのフレームは直接バッフルボードに固定されていないのである。フレームのエッジは、エアーシールドも兼ねた弾性材のガスケットを介してバッフルボードに密着し、その上から別の弾性材を二重に介して、リング状のキャストフレームで圧着されている。今時、こんな非常識とも思える方法で、しかも手間暇かけて、ウーファーをマウントしているのは、マッキントッシュとしての理由があるからこそだ。何が何でも剛性一点張りの考え方で、ギューギュー締めつけ、補強のかたまりのような箱に改造し悦に入っている中途半端なエンジニアやアマチュア諸君の顔が見たい。どんなに剛性重視でやってみても、所詮は、物質や形状の本性をコントロール出来るものではないし、やればやるほど自然性から離れ、アンバランスな弊害が音となって現われる。肩肘張った、ガチガチのオーディオ的低音が好きならそれもよかろう。しかし、いい加減に不自然なオーディオサウンドから脱脚したほうがよい。ものごと全て、バランスが大切であり、トータルとしての視野をもって、音の自然な質感を追求すべきではないだろうか。このXRT18の方法がベストとも思わないし、未来に向って絶対的だとも考えられないが、少なくとも、音を目的とした行為である以上、見習うべき姿勢であろう。
 MQ107とう専用イコライザーを使って、部屋との総合特性を調整する点はXRT20と同様であり、入念な調整で部屋の欠点をカバーし、かつ、聴き手の感性にぴたりと寄りそわせる努力は必要である。私はXRT20と、もう三年も取組んでいるが、確実にその努力は報いられ、しかも、まだまだよくなりそうな可能性を感じているほどである。スピーカー自体に強引な主張と個性がないように感じられるが、実は、自然に、素直に鳴るという性格こそ、最も重要なのである。

JBL 18Ti(組合せ)

菅野沖彦

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
特集・「CDで聴く海外小型スピーカー中心の組合せに挑戦」より

 JBLの18Tiというのは、同社の新しいTiシリーズの中の一番小さいモデルです。JBLにはコンプレッションドライバーを使ったシステムが上級機種にあって、そのJBLのコンプレッションドライバーのすばらしさが、多くのファンをつくってきて、JBLサウンドを確立したきたわけですが、JBLは同時に、ダイレクトラジェーターの持っている能力も追求しようということで、コーン型ウーファーにドーム型のユニットを加えたブックシェルフ型のスピーカーも、かなり長い間、手がけています。
 Tiシリーズというのは、Tiという言葉が示しているように、チタンのダイアフラムを待ったドームトゥイーターを開発して、それを採用したシリーズなんです。18Tiは、いちばんローコストのモデルなんですけど、JBLの、ダイレクトラジェーターを使ったスピーカーで一つの完成度を見たシステムではないかと思います。
 小型ではありますけれども、JBL伝統の非常に力のある、エネルギッシュな、そして音像の輪郭の明快なサウンドというのは、依然として持っている。さらに、新しいドームトゥイーターのおかげでしょうか、高域が非常にスムースになってきています。これは、物理特性を追求していくと、どうしてもこういう傾向になるわけで、高域のスムースさは、明らかに特性の改善なんです。そのスムースさゆえに、古いJBLのスピーカーの、言うならば毒が薬になっている個性が、やや丸められ薄まったと言う人もいますけれども、音の個性というのはどんなに物理特性を追求していってもなくなるものではないと思いますし、毒として残っている部分を、特性をよくしてなくしていくということは、オーディオが科学技術の産物である以上、必要なことだと思います。ぼくは、いささかもTiシリーズが、JBLのサウンドを損なってはいないと思います。むしろ、JBLサウンドの本質を理解すれば、これは明らかにJBLの音を保っているものだと思います。ただ、表面的な、外面的なところでJBLサウンドをとらえると、変わったとか、角が矯められたとかいう受けとり方になるかもしれませんが、JBLの音というのは、そういう外面的なところで理解すべきものではないと思っているんです。
 18Tiの音も、いかにもアメリカ的で、そこには、アメリカ文化の独自性がありますが、そのアメリカ文化というのは、異質な文化のまじり合った、ある意味では非常にコスモポリタンな文化だと思うんです。ですから、JBLのサウンドは、確かにアメリカ的なサウンドですけれども、しかし、それは非常にコスモポリタンなミックスされた文化から生まれてきているだけあって、ある種のプログラムソースにしか向かないというようなことはないと思うんです。実際、この18Tiを聴いてみても、こちらの狙いによっていろいろと変化してくれます。つまり、このスピーカーをアメリカ的な、かなりギラッとした音で鳴らして、例えばショルティのマーラーの録音の音を生かしていこうとすれば、その方向で鳴りますし、それからハイティンク、コンセルトヘボウのようなヨーロピアンサウンドのしなやかさと、ややベールをかぶったようなニュアンスというものを求めようとすれば、そのようにちやんと鳴るんです。これは、やはりJBLスピーカーの持っている能力の高さだというふうに、ぼくは解釈します。
 組合せは三例つくるわけですが、それぞれニュアンスの異なった音で鳴る組合せになったと思うんです。最も安いトータル金額にまとまったのが、ヤマハのA550というプリメインアンプと、マランツのCDプレーヤーCD34の組合せです。マランツのCD34を使ったというところから推測できると思いますけれども、このスピーカーから、ヨーロピアンサウンド的な特徴を、ちゃんと鳴らせるかどうかを試してみたわけです。
 その結果は、A550の持っている素直さが大きく作用したと思いますが、CD34の持っているヨーロッパ的雰囲気が非常に生きてきて、ヨーロッパ録音のヨーロッパサウンドというものが、ちゃんと出てきました。この組合せは比較的コストを安くしようという目的だけではなくて、18Tiから、ヨーロッパの伝統的な音楽を違和感なく聴こうと思うときの組合せとしても成功したと思います。
 この組合せで、音源主義的な、ショルティのマーラーを聴きますと、ギラギラとした録音の本質は変わらないけれども、そこに雰囲気が出てきますね。木管が非常にフッと脹らむような音になってきますし、弦の鋭さもやや角が取れて、しなやかさも出てくる。そしてフィルクスニーのピアノを聴くと、非常にソフトなやさしいタッチによる、彼の音楽性がとても生きてきたと思います。
 二番目の組合せは、プリメインアンプにデンオンのPMA940V、CDプレーヤーはパイオニアのPD7010です。この組合せはJBLのはつらつとした音を出す組合せと言えると思うんです。特に、この組合せによる、ショルティのマーラーとかジャズは大変に輪郭の明快な、よく弾む、明るいいい音で鳴ってくれました。ただし、明快な傾向が非常に強くて、ヨーロッパ的な雰囲気の音や音楽には、少々違和感を持つ結果になりました。ですから、最初の組合せと、対照的な音の組合せというふうに考えていただいていいと思います。ショルティのマーラーの迫力、録音の特徴をよりストレートに出したのは、こちらの方かもしれません。ただ、このロンドンの録音に抵抗のある方にとっては、最初の組合せの方がいい音だと聴こえるでしょう。この二組の組合せはそういう関係にあります。
 三番目がいちばん高い組合せで、プリメインアンプはサンスイのAU−D707X、CDプレーヤーはヤマハのCD3です。この組合せから出てくる音は、前二者の音の中間に位置しているといえるでしょう。ギラッとした音にも偏らず、ヨーロッパ的な、やや薄曇りのような音にもならない、ちょうどその中間をいくような音です。
 ヤマハの製品は、前の組合せに使ったA550、そしてCD3も素直な性格を持っている。魅力の点では、この上のCD2が持っているトロッとした中域がないので、CD2と比べるとものたりなさを感じていましたが、素直さでは、CD3の方が上ですね。アンプやスピーカーの組合せに素直に応じていくという特質を持っているとも言えます。そういう意味で、CD3はなかなかいいCDプレーヤーだと思います。
 AU−D707Xも、非常に中庸をいった、普遍性のある音のアンプだなということを再確認しました。おそらく、このアンプで鳴らした18Tiの音というのが、18Tiの持っている能力の幅みたいなものを、一番ストレートに出してくれたと思います。ですから、プログラムソースによって、どっちらにもこなせるということに通じる。非常に中庸をいった、いい組合せです。三者三様はっきりとした音の傾向の違いというものが、18Tiから出てきたんではないかと思います。