Category Archives: 国内ブランド - Page 83

ビクター M-7070

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 シャープで立ち上りの早い、反応の早い音が特長のパワーアンプである。
 トータルバランスやエネルギーバランスの面では、EQ7070よりも、むしろこのM7070のほうが一段と優れており、120Wの定格パワーから予想した音よりも、充分にパワーの余裕を感じさせる音である。バランス的にはフラットレスポンス型で、音色は低域から高域に渡ってよくコントロールされた、明るく軽く、細やかなタイプで、音の表情も活き活きとし、鮮度が高い爽やかな音を聴かせる。ステレオフォニックな音場感は、ナチュラルに広い空間を感じさせるタイプで、音像の立ち方もクリアーで、実体感がある。

アキュフェーズ C-200S + P-300S

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 内容に多少の手が加えられてSタイプと名前が変ったにしても、すでに発売以来5年を経過するのだから、内外を通じても最も寿命の長い製品で、まして変転の激しいセパレート型アンプの中ではきわめて稀な好例といえ、こういう製品づくりの姿勢には心から拍手を送りたい。さて当初のC200+P300の音は、いわゆるトランジスター臭を極力避けたかのように注意深く練り上げられながらも、こんにちの時点ではいささか音の粒の粗さと解像力の甘さが感じられたが、今回の改良で音は一変して新鮮味を加え、とても切れこみの良い、音の輪郭もディテールも鮮明な現代ふうのアンプに変身した。おそらく改良の意図も解像力の向上にあったと思われるが、例えばアメリンクの声などで、歌の表現の抑揚がごくわずかだが大ぶりになりがち。あるいは「サイド・バイ・サイド3」のギターのコードもやや際立つなど、高域にかなりアクセントがあるようだ。また低音ではリズムを幾分重く聴かせる傾向も聴きとれた。

ビクター M-3030

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 低域ベースの安定した、かなり活気のある音をもつパワーアンプである。
 聴感上での周波数レンジは、豊かな低域をベースとした安定感のあるバランスで、高域もハイエンドは少し抑え気味の印象を受ける。低域の音色は、豊かで柔らかく重いタイプで、重心の低いズシッとしたエネルギー感があり、中域は、量的には充分なものがあるが、音の粒子がやや粗粒子型で、滑らかに磨かれてはいるが、引き締ったクリアーさでは今一歩という感じがする。カートリッジは、4000D/IIIや881Sよりも、ピカリング系のソリッドで輝きがあり、クォリティの高いタイプがマッチしそうで、アンプ本来の特長が活かせるだろう。

トリオ L-07M

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 安定感のあるソリッドで、かなりタイトな音をもつパワーアンプである。
 聴感上での周波数レンジは、ローエンドとハイエンドを少しシャープに落したような印象があり、このためか、中域が量的にタップリとあり、張り出した活気のある音となっている。バランス的には、低域の音色はやや柔らかく甘く暗いタイプで、反応は少し遅いが安定感は充分にある。中域は寒色系の硬質な音で、とかくなめらかで細かいが中域が薄く充実感に欠けがちの最近のパワーアンプのなかでは、このパワーアンプのソリッドさは、一種の割り切った魅力にも受け取れる。音の表情は、L07Cよりも伸びやかさがあり、反応も一段と早いようだ。

トリオ L-05M

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 同じモノ構成のパワーアンプL07Mと比較すると、音の伸びやかさが一段と加わった、滑らかで細かい音がこのパワーアンプの魅力である。聴感上での周波数レンジはかなりナチュラルに伸びており、バランス的には中域が少し薄く、低域は豊かで柔らかい。音の粒子は細かく、よく磨かれていて、細やかなニュアンスの表現や、表情の伸びやかさをかなり引き出して聴かせる。
 ステレオフォニックな音場感は、左右にもよく広がり、前後方向のパースペクティブをもナチュラルに聴かせるが、音源は少し距離感を感じるタイプで、左右のスピーカー間の少し奥まったところに広がる。音像はソフトで適度なまとまりと思う。

テクニクス SE-A1 (Technics A1)

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 スケール感の大きな、ゆとりが感じられるパワーアンプである。音の細やかな表現や、情報量の豊かさがベースとなるステレオフォニックな音場感の再現性では、コントロールアンプA2のほうが一枚上手のようである。音色は軽く柔らかく滑らかなタイプであり、ゆとりがタップリとあるために、スケール感の非常に豊かな音を聴かせる。表現はおだやかでやや間接的な傾向があり、マクロ的に音を外側から枠取りを大きく掴んで聴かせる特長があり、バランス的には、中域の密度がやや薄く、中高域あたりには少し音の粒子が粗粒子型で、柔らかく磨いてあるのが感じられる。おおらかで安定した音は、ハイパワーアンプならではのものだろう。

テクニクス SE-9060II (Technics 60AII)

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 かなり国内製品のパワーアンプとしては平均的な性格をもった、オーソドックスな音である。聴感上での周波数レンジは、ローエンドとハイエンドを少し抑えたナチュラルなバランスであり、音色は均一で軽く、やや明るいソフトなタイプで、低域もあまり柔らかくなりすぎないのが特長である。バランス的には、中域は量的には充分のものがあるが、エネルギー感としては不足気味で音が伸びず、頭を抑えられた印象の音となる。リファレンスコントロールアンプLNP2Lの特長を引き出して聴かせることができず、あまり音の反応が早くなく、本来のペアの魅力が出ないが、このクラスのセパレート型アンプとしては、これが本当だろう。

スタックス DA-80M

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 ウォームトーン系の豊かで細やかな音をもつパワーアンプである。
 聴感上での周波数レンジはかなりナチュラルに伸びており、バランス的には、中低域が柔らかく量感が豊かで、中域は少し薄く、高域はわずかに上に向ってなだらかに下降するレスポンスに受けとれる。低域は甘く軟調傾向を示すが、M4よりも厚みはあるが音色はやや重く、暗いタイプである。中域は細やかだが、エネルギー感は不足ぎみで、粒立ちも甘いタイプである。LNP2Lの中域を+1、高域を+2に調整すると帯域バランスはかなり改善され、本来の細やかで伸びのあるウォームートン系の、響きの豊かなクォリティの高い音となる。

ソニー TA-N7B

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 おだやかな、寒色系のクリアーな音をもつパワーアンプである。聴感上での周波数レンジは、組合せで予想したよりもナローレンジ型となり、低域は重くおだやか型、中低域はやや薄く、中域から中高域はソリッドで硬質な面があり、高弦では輝きが過剰気味に再生される。音の表現はかなりマジメ型で、表情を抑える傾向があり、音の反応も早さと遅さがあってバランスが悪くなるが、リファレンスコントロールアンプLNP2L,またスピーカーシステムの4343と、かなりミスマッチの印象が強い。やはり本来のN7BのペアコントロールアンプはE7Bであり、トータルバランスは数段優れていると思う。

ソニー TA-N86

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 ソリッドで引き締った音をもつパワーアンプである。聴感上では充分に広い周波数レンジを感じさせ、バランス的にはかなりフラットレスポンスで凹凸が少なく、音色では、低域が軽くソフトであり、中低域は粘った印象があり、中域にはソリッドな硬質さがある。音の鮮度はかなり高いタイプで、表情にはフレッシュな魅力がある。
 ステレオフォニックな音場感は、左右方向・前後方向のパースペクティブともによく広がるが、音源はかなり近づいた印象となる。音像のまとまりはよく、輪郭の線もかなりクッキリとしてシャープさがある。低域は、やや厚み不足を感じさせることもあるが、定格パワーからは充分な力をもつと思う。

サンスイ BA-2000

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 素直で、伸びやかさを感じる音をもったパワーアンプである。
 聴感上での周波数レンジはナチュラルに伸びた、現代アンプらしい印象があり、音の粒子が全帯域にわたり、細かく滑らかに磨かれ、音色も軽くフワッと明るい印象に統一され、充分にコントロールされている。バランス的には、中域が少し薄い傾向があり、低域が柔らかいために、エネルギー感は薄いが、スッキリと爽やかな音である。
 ステレオフォニックな音場感は、スッキリとした爽やかなプレゼンスが感じられるタイプで、音像も小さくまとまり、その輪郭も細くシャープでナチュラルに定位をする。スケール感もあり、かなり良い音である。

デンオン PMA-830

デンオンのプリメインアンプPMA830の広告
(スイングジャーナル 1978年5月号掲載)

PMA830

ジュエルトーン JT-110, JT-120

ジュエルトーンのカートリッジJT110、JT120の広告
(スイングジャーナル 1978年5月号掲載)

JT110

A&E E-3000, DCA-150M, ECN-50, ECN-50M

A&EのコントロールアンプE3000、パワーアンプDCA150M、エレクトロニッククロスオーヴァーネットワークECN50、ECN50Mの広告
(オーディオアクセサリー 8号掲載)

E3000

私のパイオニア観

瀬川冬樹

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオ・パイオニア」
「私のパイオニア観」より

「電蓄には、完全ダイナミック12吋、演奏用10吋12吋、パイオニア高声器 福音電機株式会社」
 昭和26年1月号の〝ラジオ技術〟裏表紙。A5版を八つに割った、ひと桝が6・3×4・3センチという小さな色刷りの広告。たしかその半年ほど前から、〝福音電機〟は「完全ダイナミック」というタイトルを使いはじめていた。今だから言わせて頂くが、「完全ダイナミック」とはいささか大げさで野暮のように思えて、むしろそれゆえにパイオニアのスピーカーを敬遠していたような気がする。私自身は当時、ダイヤトーンの10吋広帯域型を使っていたし、不二音響(ダイナックス)の10吋も優秀だった。公平にみてこれらのスピーカーの方が、特性も優れていた。またこれとは別に、ハークやフェランティの一派もあった。
 昭和27年の暮に、第一回の全日本オーディオフェアが開催されたころから、日本にも新しいオーディオの技術が台頭しはじめたが、やがてパイオニアからは、PE-8という20センチ・フルレインジの名作が送り出された。このスピーカーはかなり評判になって、自分でフリーエッジに解像するアマチュアも多かったし、あとになってフリーエッジやアルミニウム・ヴォイスコイルなど特註にも応じたらしいが、このスピーカーも、どういうわけか私は一度も使わなかった。最も身近だったのは、昭和31年頃の一時期、工業デザインをやろうかそれともミクサーになろうかと迷っていたころ、ほんのいっとき、見習いの形で勤務したある小さな録音スタジオのモニタースピーカーが、PE-8の、フリーエッジ、アルミ・ヴォイスコイルの特註品で、これは仕事だから一日じゅう耳にしていた。それにしても、パイオニアのスピーカーと私とのつきあいは、せいぜいその程度のものだった。ふりかえってみると、私の頭の中には、パイオニアはスピーカーではなくアンプメーカーとして、のほうが強い印象を残している。
 PE-8が有名になりはじめてまもなく、パイオニアからは、当時としてはとても斬新なデザインのコアキシャル型とかホーン型などの、新しいスピーカーが続々と発表されはじめた。オーディオフェアの会場でのデモンストレーションなどの機会に、それらのスピーカーを見たり聴いたりすることはあったが、私の耳にはどうしても、自分にぴったりくる音とはきこえない。ところが、そのデモンストレーションのためにパイオニアで使う特製のアンプが、いつも見るたびに素晴らしい。コントロール・パネルにはプロ器的な感覚がとり入れられていかにも信頼感に溢れているし、パワーアンプも当時の最先端の技術のとり入れられていることがよくわかる。市販することを考えずに技術部で試作したアンプだということだったが、なにしろそのコンストラクションが洗練されている。デザイナーのスケッチで作ったのではなく、ものの形に素晴らしく良い感覚を持ったエンジニアの作品であることが、私にはよくわかる。ほんとうに形の美しい機械というのは、内容をよく知らないデザイナーよりも、形や色彩に鋭敏な良い感覚を持ったエンジニアが、自分の信ずる通りに素直にまとめた方が、概して機能的で無駄がなく美しい。当時のパイオニアの、スピーカーの外形にはデザイナーの遊んだ跡が見受けられて、たぶんそれが私の気に入らないひとつの要因であったに違いない。が、アンプはそうでなく、見るからに惚れ惚れとする。だからといって、それを買いたいという気持は全く起らない。当時の私にとって、アンプは自分で設計し自分で組み立てるものであったから。しかし、パイオニアの試作のアンプが、いかにアマチュアの制作意欲を刺激してくれたことか。
 その頃のパイオニアのアンプを作っていた人たちの中に、のちに山根フィルターで名をなした、現早大理工学部教授の山根雅美氏がいたことを知ったのは、もっとあとになってからの話──。
     *
 工業デザインか録音ミクサーかと迷っていた私は、昭和30年代の半ばに工業デザインの道を選び、おそまきながら勉強のし直しをした。学校を出てぶらぶらしていたところへ、当時、パイオニア大森工場のアンプ設計のチーフであった長真弓氏が声をかけて下さって、非常勤の嘱託で大森工場のアンプの意匠担当、という形でパイオニアのめしを喰わせて頂くことになった。昭和38年から40年頃までの、管球アンプ最後の時代であった。木造二階建ての、床のきしむバラックの工場の一室に度ラフター(製図器)をついた机をひとつもらって、設計の人たちと膝をつきあわせてアンプのデザインに没頭した。音羽にあった本社には立派な意匠室があって、芸大出のスタッフが揃っていたが、アンプの中味を知らないデザイナーのスケッチが、大森工場の技術者たちには不評だった。私は毎日が面白くてたまらず、いくつもスケッチを描き、意匠図を作成し、パネル版下を作り、下請工場の職人さんと打合せをし、まあ一生けんめいやっていた……つもりだ。その頃としては珍しかった、アルミニウム押出材をアンプのパネルに(おそらく日本で最初に)採用したのは、当時の大森工場長であった角野寿夫氏の助言によるものだった。SX-801、802、803……等のシリーズがそれだ。また、分厚いアルミパネルの両端に、ローズウッドのブロックでコントラストをつけたSM-90シリーズも、わりあいに成功したと、いまでも思っている。またこれらと前後して発表した三点セパレート・タイプのS-51、S-41シリーズが、それからしばらくあいだは、家庭用ステレオセットの原形のような形になった。S-51シリーズはGKデザイン研究所の作品だが、S-41、42のシリーズは大森工場サイドの開発だった。
 というような次第で、この時代のパイオニアについては、申し訳ないが客観的な語り方ができない。あまりにも楽しい想い出がいっぱいだったものだから。
 昭和40年代に入ると、オーディオ・ジャーナリズムが盛えはじめ、雑誌の原稿料でめしが喰える時代がやってくる。そして私もついに、デザイン業と物書きと半々、という生活をしはじめてパイオニアとはご縁が切れてしまった。皮肉なことに、私が勤務していたころのパイオニアは、社名を他人に説明するのに骨が折れるほど小さな会社だったのに、私ごとき偏屈人間がやめてからは、伸びに伸びてあっというまに第一部上場、しかも財界でも常に話題の絶えない優良企業にのし上がってしまった。パイオニアに限ったことではないが、オーディオがこれほど陽の当る産業になることを、福音電機当時、誰が予想しえただろうか。
     *
 こんにちのパイオニアの製品については、まとめかたがうますぎるほど、と誰もが言うとおり、いかにも成長企業らしいそつのなさで、手がたく堅実な作り方は、もはやはた目にとやかく言うべき部分が少なくなってしまったようだ。ことにそれは8800II,8900II以来のアンプの音にはっきりとあらわれて、本誌42号のプリメインアンプのテストリポートでも書いたように、いわば黄金の中庸精神とでもいうべき音のバランスのとりかたのうまさには、全く脱帽のほかない。スピーカーについても、個人的には長いあいだパイオニアの音はいまひとつピンと来なかったが、リボントーイーターと、それを使ったCS-955の音には相当に感心させられた。テープデッキもチューナーも、やはりうまい。そうした中でプレイアーに関しては、今回の新製品に、いささかのバーバリズムというか、どこか八方破れのような構えを感じとって多少奇異な感じを抱かされるのは私だけなのだろうか。もっともそのことは、00(ゼロゼロ)シリーズの新しいアンプのデザインについても多少いえるのかもしれない。もしかすると、パイオニアは時期製品で何か思い切った脱皮を試みるのではあるまいか。私にはそんな予感があるのだが。

ダイヤトーン Monitor-1 (4S-4002P)

瀬川冬樹

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 おそろしく密度の高い、そしておそらくかなり周波数レインジは広くフラットなのであろうと思わせる音が鳴ってくる。フラットとは言っても、欧米のスピーカーの多くを聴いたあとで国産のスピーカーを聴くと概して中高音域が張り出して聴こえることが多く、それが日本人の平均的な音感であるらしいが、4S4002Pもその例に洩れない。この製品にはAS3002Pと違ってレベルコントロールがついている。MIDDLE/HIGH/SUPER HIGH の三個とも、+1,0,-1、-2,-3の5段切換えになっている。指定の0のポジションでは右のように中域以上が少し張り出しすぎてバランスをくずしているように思われたので調整を加えて、結局、MIDDLE と SUPER HIGH を共に-1、そして HIGH を-3と、やや絞りぎみに調整してみたところ、かなり納得のゆくバランスになってきた。好みによって、あるいはプログラムソースによっては、HIGH は-3でなく-2ぐらいにとどめた方がいいかもしれない。
 いずれにせよ、ここまで絞ってもダイヤトーンの製品に共通の中音域全体にタップリと密度を持たせた鳴り方は少しも失われないで、相当に上質の、スケールの大きい、しかし見た目から受ける印象よりはるかに反応の鋭敏な音が聴ける。ただどちらかといえば、クラシックよりもやはりシェフィールドのクロスオーヴァー的な音楽を、思い切りパワーを上げて聴いたときの方が、いかにも凄みのある音で聴き手を驚かせる。クラシックのオーケストラでは、パワーを上げると弦が少々きつい感じになるし、スーパー・ハイの領域でチリチリという感じで、もしかするとトゥイーターのエージングが進めば柔らかくなるのかもしれないが、テストの時点ではまだ硬い音がした。
 2503Pや3002Pよりははるかにグレイドの高い緻密な音だが、音の透明感がもう少しほしい気もする。このスピーカーの鳴らす中~高音域には、やや硬質の滑らかさはあるのだが、その肌ざわりが金属やガラスよりも陶器の肌を思わせる質感でいわば不透明な硬さ、を思わせるためによけいそういう感じがするのかもしれない。
 カートリッジを二~三つけかえてみると、ハイエンドの音のくせをとても敏感に鳴らし分けて高域の強調感のあるカートリッジを嫌う傾向がことに強い。とうぜんアンプの差にも敏感だ。ただ、アンプやプレーヤーをいろいろ変えてみても、弦楽器に関するかぎり、どうも実際の楽器の音と相当に印象が違う。ピアノの場合はスケールの大きさがいかにもフルコンのイメージを再現はするが、ヤマハかスタインウェイかの区別がややあいまいではないかと思った。潜在的に持っている相当に強い個性が、楽器の色あいをスピーカーの持っている音色の方にひきずってゆく傾向がある。

ダイヤトーン Monitor-1 (4S-4002P)

菅野沖彦

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 ダイヤトーン4S4002Pはモニター1と称され、一本100万円という高価なものだが、数々の新開発技術を生かして作られた新製品である。構成は、4ウェイ、4スピーカーシステムで、2S2503Pと同じく、パッシヴラジェーター方式が採用されている。ウーファー、スコーカーのコーンには、ハニカム構造のアルミをグラスファイバー計のシートでサンドウィッチ構造としたものが使用され、より理想的なピストンモーションにより低歪化が計られている。当然ながら、相当な大型システムで40センチ・ウーファーをベースに構成された4つのユニットが、見上げるばかりの大型エンクロージュアに収められ、総重量は実に135kgにも達するものだ。音質は、色づけが少ないといえるけれど、音楽の愉悦感には不足する。大音量で、かなりの聴取距離をおいて使うことを目的として設計されているので、一般家庭の至近距離で聴くと、音像定位には、やや問題が生じざるを得ない。中高域ユニットがかなり高い位置にくるので、低音と中高音が分離して聴こえてくるのである。しかし、これは使い方が間違っているので、広い場所で距離をとれば問題ではなかろう。さすがにDレンジとパワーハンドリングには余裕があり、大音量再生にもびくともしない。広い場所でのプレイバック用として効果的。

ダイヤトーン Monitor-3 (AS-3002P)

瀬川冬樹

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 ブラームスのピアノ協奏曲のオーケストラの前奏で、中域に密度のある、しかしアルテックとは違って音が明らかに張り出すわけではなく、丸みのあるソフトなバランスの良い音が鳴ってくる。ただしそれは中程度以下の音量の場合で、、音量を上げるにつれてまず中高音域が張り出してきていくらか圧迫感が出てくるし、やがてピアノが入ってくると、おもに右手の活躍する中音域のあたりで、コンコンと箱をこぶしで叩く感じの固有音がつきまとうことが少し気になってくる。バックのオーケストラも、ひとつのマッスとしては充実しているが、その中から各声部のデリケイトな音の動きや色彩の変化、さらにソロとの対比などを聴き分けようとすると、もう少しこのもつれて固まった井とをときほぐしたいという気持になってくる。次のラヴェルの「シェラザーデ」を含めて、これらのレコードのオーケストラのパートは、広さと奥行きを十分に感じさせるステレオ録音のはずだが、3002Pではその広さと奥行きを総体に狭める傾向に鳴る。こういうタイプのスピーカーは概して左右に思い切って開いて置くといい。事実ミクシングルームなどでもこのスピーカーは左右に3メートル以上開いて置かれるあることが多いので、本誌試聴室でもほとんど4メートル近くまで左右に離してみるが、私の求めるひろがりと奥行きをこのスピーカーに望むのは少し無理のようだ。ただしかし、ステレオの音像の定位をきわめて正確かつ明確に表現する点はさすがだと思った。左右にどこまでひろげても少しも音の抜けるようなことがないのは見事というほかない。
 ところでピアノの音にまつわる固有音だが、たとえばアルゲリチのショパン(スケルツォ)でも、冒頭の三連音などことに箱の中で共鳴している感じが強く、音がスピーカーのところからこちら側に浮き上ってこない。この試聴の一週間ほどあとで、某スタジオであるピアニストの録音に立ち会った際にもこのAS3002Pが使われていたが、プレイバックの際にそのピアニストが、なぜ私のピアノがこんなにコンコンいう音に録音されてしまうのか、と不満を漏らしていたが、どうもこのスピーカーにその傾向が強いようだ。
 一旦そういう音色に気づいてしまうと弦合奏の再生にもやはりその傾向はあることがわかる。たとえばヴァイオリンの低弦(だからせいぜい200Hz以上)で、胴鳴りの響きが実際の楽器よりももっと固有音に近い感じで箱の中にこもって弦の響きにおおいかぶさってくるので、不自然な感じがする。総体に音の粒立ちが甘く、音像が一列横隊の平面的で、ポップス系でも低音のリズムがやや粘る。
 このスピーカーはパワーアンプを内蔵しているのでそのアンプのまま試聴したから、右の傾向がスピーカーそのものか、それともアンプを代えるといくらか軽減されるのかは確かめていない。

ダイヤトーン Monitor-3 (AS-3002P)

菅野沖彦

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 ダイヤトーンAS3002P、俗称モニター3は、同社のモニターシステムとして伝統的な2S305の発展型である。30センチ・ウーファーと5センチ・トゥイーターの2ウェイのオールコーン・タイプである。国産モニタースピーカーの傑作といえる2S305は、鑑賞用として家庭で使っている人も多いだろう。この3002Pは、このシステムをさらにリファインしてドライヴィングアンプを内蔵させたものだ。モノーラルアンプのMA100Pがそれで、出力は100Wである。一言にして、このシステムの音を表現すると、実に標準的な真面目な音といえるだろう。キメの細かい、やや細身の中高域は、繊細優美な質感だ。すっきりとした全体の音の印象が、いかにも日本的な精緻さを感じさせる。バランス、解像力など、難のつけようのない端正さであるが、裏返していえば、強い個性的魅力、それも西欧の音楽に感じる血の通った人間的な生命感、バタ臭い、油ののった艶というものに欠ける。だから、音楽によっては、やや淡泊になり過ぎる嫌いも或る。いかに高性能なモニターシステムといえども、音色を持たないスピーカーは皆無であるという現実からして、このシステムを鑑賞用として使うとなれば当然、この淡泊な色彩感を好むか好まないかというユーザーの嗜好にゆだねる他はあるまい。しかし現状で最も標準的なシステムといってよいだろう。

ヤマハ NS-1000M

瀬川冬樹

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 すでにいろいろな場所でよく聴き馴染んでいるが、今回のように世界じゅうのモニタースピーカーの中に混ぜて同条件で比較したときにどういう結果になるか、というのが興味の中心だった。
 スウェーデンの放送局のモニターとして正式に認められたという実力はやはりさすがで、音のバランスの良さ、そして音の分析能力の点で、他の第一線のモニターとくらべて少しもヒケをとらない。ダイヤトーンのところでも書いたことだが、国産のスピーカーは、欧米の製品の中に混じると概して中高音域は不必要に張りすぎる傾向を聴かせる。この点、ヤマハも例外とはいえないが、しかしそれは音の細部での解像力を高めて輪郭を鮮明にする方向にとどまって、いわゆる張りすぎという弱点にはなっていない。そういうバランスの良さが、たとえばスウェーデンでも評価されたのだろうが、しかしこの中~高域は、イギリスだったらまだ少々おさえたいと言うのではないか。
 余談はさておき、大づかみの鳴り方は44号(292ページ)の試聴気と全く同じで訂正の必要はないが重複を承知でくりかえすと、第一に中低音域から重低音域にかけての音の厚みや弾みが欲しく思われること。第二に高音域からハイエンドにかけて、もうひと息のしなやかさ、あるいは音がスピーカーを離れて空間にふわっと漂う感じが出てくればさらに申し分ない。その意味で、音像をひろげ散りばめるよりは練り固めるタイプで、したがって音の芯はしっかりしている。音量を上げても腰くだけにならず、バランスもくずさない点、製品のコントロールのたくみなことを思わせる。とくに、エンクロージュアの共振音をほとんど抑えてあって、音像をことさらふくらませたり、楽器によって音がこもったりというような欠点がほとんどない。
 このスピーカーに最も苦手の部分は、今回使ったテストソースに限っても、たとえばロス=アンヘレス、たとえばアン・バートンやバルバラ、といったタイプの声の独特の色っぽいあるいは艶っぽい表現。あるいは、弦合奏のオーバートーンに木管やチェンバロが重なるような部分での、響きの多様さと倍音の色あいの鮮やかさ。それに近接マイクで録ったヴァイオリンの、弦と胴鳴りの自然な響きの不足ぎみであること。それらう総合していうと、微妙な色あいの不足と、鳴り方あるいは響き方はいくらか素気なく色気不足。
 たとえば、K+HのOL10、キャバスのブリガンタン、ロジャースのLS3/5A、それにリファレンスのJBL4343などの、プログラムソースのすべてにではないにしても曲によっては、ゾッとするほど魅力的であったり、あるいは鳴った瞬間から「あ、いいな!」と思わずそのスピーカーの鳴らす音楽の世界に素直に引きずり込まれてしまうような音の美しさや魅力。そうした部分がこのNS1000Mに備わってくれば、国際的に真の第一線として評価されるにちがいない。

ヤマハ NS-1000M

菅野沖彦

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 ヤマハのNS1000Mは、モニタースピーカーとして開発され、外国では放送局用として採用される実績をもっていると聴く。勿論、国内では、一般コンシュマー用として圧倒的にプロユースを上廻った使われ方をしている有名な製品だ。1000Mは外観がメカニックな仕上げで、ラボラトリー・イメージの濃いものだが、Mのつかない家庭用のフィッシュのものもある。30センチ・ウーファー・ベースの3ウェイ3スピーカーで、スコーカーとトゥイーターは、金属振動板のハードドーム型である。クロスオーバーは500Hzと6kHz。きわめて高いリニアリティをもったシステムで、小レベルからハイレベルまで、音色の変化の少ない点では、傑出していると思う。よくコントロールされたバランスのよさが、このシステムの多少の音色的不満を補ってあまりあるといえるであろう。やや、冷たく、鋭い音色感だが、その明るく緻密な面を多としたい。モニターとして、定位、音像の大きさなどの設定に明確な判別が可能。このサイズのシステムとして、きわめて高いSPLが可能だし、実際にスタジオなどのプロユースの実績をつけていけば、広く使われるモニターシステムとなり得るだろう。小、中程度の広さの調整室には好適なシステムだと思う。鑑賞用としてはすでに実績のあるシステムだが、明解で、バランスのよい音が好まれている。

ビクター S-3000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 スタジオモニター用としてアルテックの604シリーズやタンノイのような同軸型の2ウェイには、至近距離で聴いたときの音像のまとまりのよさ、定位のよさと言う重要なメリットがある。ビクターS3000が、これら同軸型の流れの上に作られたのは、スタジオモニタースピーカーが、概して、ミクシングコンソールのすぐ向う側に、ミクサーの耳にごく近接してセットされることの多い状況から見て納得がゆく。
 が反面、モニタースピーカーにも新しい流れがみえはじめて、アメリカではJBL、イギリスではスペンドールやKEF、ドイツではK+H、フランスではキャバスなどそれぞれは、ほとんどが3ウェイでレインジをひろげ、しかもKEFやキャバスはいわゆるリニアフェイズにトライしている。日本のモニターでいえばダイヤトーンのAS4002PやヤマハのNS1000Mが、やはり3ウェイ、4ウェイで周波数レインジをひろげている。
 ビクターのS3000はアルテックやタンノイの方向をあえて踏襲して設計方針をとっているので、その音もまた、新しい流れのモニタースピーカーの鳴らす音は少し方向を異にしている。言うまでもなく高音域のレインジは(聴感上だが)広いとはいえない。ことに高域のフラットな、あるいはハイエンドの甘いカートリッジを使うとこの傾向が顕著で、しかし中音域はかなり硬質で強引なところを持っているように聴こえる。念のためお断りするが、今回試聴用に廻ってきたS3000は、本誌45号(290ページ)で聴いた製品とはずいぶん音のイメージが違う。前回の製品は、いかにも作ったばかりのようにトゥイーターの鳴り方が硬かった。が反面、それゆえの高域の明瞭度あるいは明快度の高いおもしろさもあった。ところが今回のサンプルは、すでにかなり鳴らし込まれたものらしく、高域のかどがとれて滑らかに聴こえる。前回はトゥイーターレベルを-3まで絞ったが、今回はノーマルでもむしろいくらか引っこみ気味なほどレベルバランスもちがう。逆に+3近くまで上げた方が前回のバランスにイメージが近づくほどだった。そのためか、前回でもカートリッジをピカリング4500Qにした方がおもしろく聴けたが、今回はそうしなくてはハイエンドの切れこみが全く不足といいたいほどだった。
 そうしたバランス上のこととは別に、このスピーカーもプログラムソースの豊富な色あいを、比較的強引に一色に鳴らしてしまう傾向があって、総体に音の表情をおさえてやや一本調子で押しまくるところが感じられる。また音像を散りばめるよりも練り固める傾向が相当に強い。もうひとつ、音量をかなり上げてゆくと、絞ったときの表面的なおとなしさと打ってかわって、ややハードなタイプの音になる傾向がある。あるいはこの方がS3000の素顔かもしれないと思った。

ビクター S-3000

菅野沖彦

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 ビクターのS3000は30センチ・ウーファーに同軸トゥイーターをカプリングしたコアキシャルスピーカーで、開発時よりモニターとしての意識で進められた。モニターに対する概念、コンセプションがどういうものであるか、開発者に聞いてみなければ解らぬが、もし、コンシュマーユースより高級、高性能という単純なものだとすれば、それは当っていないのではないか。どうもモニタースピーカーへのコンプレックスを、多くのメーカーもユーザーも持ちすぎている。モニターの資格検定があるわけでもないし、モニターといわれるスピーカーの全てが、コンシュマー用より優れているなどということも決してない。それはともかく、録音時に、製作者が意図を確認する目的や、生演奏直後の再生に大きな違和感を感じさせないためには、モニターは、高品位でタフなスピーカーが要求されることも事実である。コアキシャルは定位がよくて、モニター向きだというのは事実だが、マルチウェイでも定位の確認が出来なくない。このS3000は、いずれにしても、コアキシャルのよさと悪さを併せ持ったしすてむで、音がまとまる反面、おおらかな空気感の再現には同系のスピーカー共通の弱点が出る。しかし、このシステムは国産モニターとして世界の水準に劣らないハイクォリティの製品に仕上げられている。

ダイヤトーン Monitor-7 (2S-2503P)

瀬川冬樹

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 ブラームスのピアノ協奏曲No.1(ギレリス)から鳴らしはじめる。オーケストラのパートで声部のバランスがどこかおかしいというようなことはないし、ピアノとの対比も過不足ない。ポップス系のソフトでは、パワーにも相当に強いことがわかり、かなりの音量でも音がくずれない。途中からアンプのトーンコントロールを1~2ステップ動かしてみると、実に鋭敏に反応する。むろんアンプの差にも敏感だ。そうした聴き分けをしたいという目的をモニター的というのなら、プロフェッショナル用としては価格も程ほどで、相当に信頼のおける物差しのひとつとして使える。
 レベルコントロールは0を中心に+2、-2と振り分けた3点切換型だが、中央のポジションのままがバランス上最もよかった。専用の(別売)キャスターつきのスタンドに乗せたまま試聴したが、家庭用としては音源の位置が少し高いところにゆきすぎて、ことに低いソファに深く腰をおろした場合には、音が頭の上からくる感じで、ステージのかぶりつき近くで聴くような印象になるから、家庭に持ち込むにはもう少し低い台でいろいろ工夫する必要があるだろう。ゆか上にじかに置くと音が重くなるので、丈夫な台がないとまずい。
 いろいろなレコードを聴き込んでゆくと、もちろんモニター用だから当然かもしれないが、鳴り方がかなり生真面目で、どんなレコードでも音を行儀よく整理してしまう傾向がある。別の言い方をすると、このスピーカーの鳴らす音は、輪郭の線はほぼ正確に描かれてはいるが描線の自在さがもっと欲しい。あるいは、プログラムソースに盛られている音の精妙な色あいを、一様にモノトーンで塗りつぶしてしまうような印象がある。たとえばブラームスP協のベルリン・フィルの音、ラヴェルのコンセルヴァトワルの、バッハV協のザルツブルクの、ぶらムース五重奏のウィーンの弦の、それぞれの音色の違い。別の角度からみればDGGの、EMIの、DECCAの、それぞれの音色のとらえかたの違い。そうした、音源側での色どりの豊富さにかかわらず、2503Pがもともと持っている音色の傾向がやや暗い無彩色なので、すべての音がそういう色あいで表現されるのだろう。
 そうしたところから、このスピーカーへの評価はかなり分かれるにちがいない。たとえば前述のように、レコーディングセッションのモニターとして、マイクアレンジの際に各パートの音量バランスをチェックするといった目的には、価格を頭に置けば十分以上に信頼が置ける。が反面、もしこれを家庭での音楽鑑賞用として考えるとすれば(たぶんこのスピーカーを企画したメーカー側がそうは考えていないだろうことは、外観や作り方の姿勢から充分に察せられるが)、右に書いたような音の色あいの鳴らし分けの点で不満が生じるに違いない。

ダイヤトーン Monitor-7 (2S-2503P)

菅野沖彦

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 ダイヤトーンの2S2503Pは同社のモニターシステムとしては小型なもので、構成は2ウェイ。25センチ・ウーファーと、5センチ・トゥイーターの二つのユニットが装着されている。公称最大入力は60Wと表示されているが、マスターレコーディングのメインモニターとしては、少々物足りないといわざるを得ない。スタジオにおけるメインモニターの再生レベルは、一般に想像されるそれより、はるかに高いのが普通だし、演奏直後のプレイバックには、ハイレベル再生が必要な場合が多いものだ。率直にいって、このシステムは、サブモニターとして使われる種類のものだろう。
 音色は、ややボクシー、つまり箱鳴きの感じられるもので、腰が弱く頼りなさが残る。音像の輪郭もシャープとはいえないし、中低域の明解さが不十分で、少々濁り気味である。しかし、エコーの流れや、はランスなどは、さすがに一般用スピーカーより明確に判り、モニタースピーカーとしての設計意図が生きている。綜合的にいってこの音は、むしろ鑑賞用としてよいと思われるあらの目立たない音だが、長時間仕事に使うモニターシステムとして、こうした疲れないソフトタッチのお供、モニターとしての一つの思想の中にある。オリジナルマスターを聴いても、レコードのようなこなれた音になるシステムだ。