私のパイオニア観

瀬川冬樹

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオ・パイオニア」
「私のパイオニア観」より

「電蓄には、完全ダイナミック12吋、演奏用10吋12吋、パイオニア高声器 福音電機株式会社」
 昭和26年1月号の〝ラジオ技術〟裏表紙。A5版を八つに割った、ひと桝が6・3×4・3センチという小さな色刷りの広告。たしかその半年ほど前から、〝福音電機〟は「完全ダイナミック」というタイトルを使いはじめていた。今だから言わせて頂くが、「完全ダイナミック」とはいささか大げさで野暮のように思えて、むしろそれゆえにパイオニアのスピーカーを敬遠していたような気がする。私自身は当時、ダイヤトーンの10吋広帯域型を使っていたし、不二音響(ダイナックス)の10吋も優秀だった。公平にみてこれらのスピーカーの方が、特性も優れていた。またこれとは別に、ハークやフェランティの一派もあった。
 昭和27年の暮に、第一回の全日本オーディオフェアが開催されたころから、日本にも新しいオーディオの技術が台頭しはじめたが、やがてパイオニアからは、PE-8という20センチ・フルレインジの名作が送り出された。このスピーカーはかなり評判になって、自分でフリーエッジに解像するアマチュアも多かったし、あとになってフリーエッジやアルミニウム・ヴォイスコイルなど特註にも応じたらしいが、このスピーカーも、どういうわけか私は一度も使わなかった。最も身近だったのは、昭和31年頃の一時期、工業デザインをやろうかそれともミクサーになろうかと迷っていたころ、ほんのいっとき、見習いの形で勤務したある小さな録音スタジオのモニタースピーカーが、PE-8の、フリーエッジ、アルミ・ヴォイスコイルの特註品で、これは仕事だから一日じゅう耳にしていた。それにしても、パイオニアのスピーカーと私とのつきあいは、せいぜいその程度のものだった。ふりかえってみると、私の頭の中には、パイオニアはスピーカーではなくアンプメーカーとして、のほうが強い印象を残している。
 PE-8が有名になりはじめてまもなく、パイオニアからは、当時としてはとても斬新なデザインのコアキシャル型とかホーン型などの、新しいスピーカーが続々と発表されはじめた。オーディオフェアの会場でのデモンストレーションなどの機会に、それらのスピーカーを見たり聴いたりすることはあったが、私の耳にはどうしても、自分にぴったりくる音とはきこえない。ところが、そのデモンストレーションのためにパイオニアで使う特製のアンプが、いつも見るたびに素晴らしい。コントロール・パネルにはプロ器的な感覚がとり入れられていかにも信頼感に溢れているし、パワーアンプも当時の最先端の技術のとり入れられていることがよくわかる。市販することを考えずに技術部で試作したアンプだということだったが、なにしろそのコンストラクションが洗練されている。デザイナーのスケッチで作ったのではなく、ものの形に素晴らしく良い感覚を持ったエンジニアの作品であることが、私にはよくわかる。ほんとうに形の美しい機械というのは、内容をよく知らないデザイナーよりも、形や色彩に鋭敏な良い感覚を持ったエンジニアが、自分の信ずる通りに素直にまとめた方が、概して機能的で無駄がなく美しい。当時のパイオニアの、スピーカーの外形にはデザイナーの遊んだ跡が見受けられて、たぶんそれが私の気に入らないひとつの要因であったに違いない。が、アンプはそうでなく、見るからに惚れ惚れとする。だからといって、それを買いたいという気持は全く起らない。当時の私にとって、アンプは自分で設計し自分で組み立てるものであったから。しかし、パイオニアの試作のアンプが、いかにアマチュアの制作意欲を刺激してくれたことか。
 その頃のパイオニアのアンプを作っていた人たちの中に、のちに山根フィルターで名をなした、現早大理工学部教授の山根雅美氏がいたことを知ったのは、もっとあとになってからの話──。
     *
 工業デザインか録音ミクサーかと迷っていた私は、昭和30年代の半ばに工業デザインの道を選び、おそまきながら勉強のし直しをした。学校を出てぶらぶらしていたところへ、当時、パイオニア大森工場のアンプ設計のチーフであった長真弓氏が声をかけて下さって、非常勤の嘱託で大森工場のアンプの意匠担当、という形でパイオニアのめしを喰わせて頂くことになった。昭和38年から40年頃までの、管球アンプ最後の時代であった。木造二階建ての、床のきしむバラックの工場の一室に度ラフター(製図器)をついた机をひとつもらって、設計の人たちと膝をつきあわせてアンプのデザインに没頭した。音羽にあった本社には立派な意匠室があって、芸大出のスタッフが揃っていたが、アンプの中味を知らないデザイナーのスケッチが、大森工場の技術者たちには不評だった。私は毎日が面白くてたまらず、いくつもスケッチを描き、意匠図を作成し、パネル版下を作り、下請工場の職人さんと打合せをし、まあ一生けんめいやっていた……つもりだ。その頃としては珍しかった、アルミニウム押出材をアンプのパネルに(おそらく日本で最初に)採用したのは、当時の大森工場長であった角野寿夫氏の助言によるものだった。SX-801、802、803……等のシリーズがそれだ。また、分厚いアルミパネルの両端に、ローズウッドのブロックでコントラストをつけたSM-90シリーズも、わりあいに成功したと、いまでも思っている。またこれらと前後して発表した三点セパレート・タイプのS-51、S-41シリーズが、それからしばらくあいだは、家庭用ステレオセットの原形のような形になった。S-51シリーズはGKデザイン研究所の作品だが、S-41、42のシリーズは大森工場サイドの開発だった。
 というような次第で、この時代のパイオニアについては、申し訳ないが客観的な語り方ができない。あまりにも楽しい想い出がいっぱいだったものだから。
 昭和40年代に入ると、オーディオ・ジャーナリズムが盛えはじめ、雑誌の原稿料でめしが喰える時代がやってくる。そして私もついに、デザイン業と物書きと半々、という生活をしはじめてパイオニアとはご縁が切れてしまった。皮肉なことに、私が勤務していたころのパイオニアは、社名を他人に説明するのに骨が折れるほど小さな会社だったのに、私ごとき偏屈人間がやめてからは、伸びに伸びてあっというまに第一部上場、しかも財界でも常に話題の絶えない優良企業にのし上がってしまった。パイオニアに限ったことではないが、オーディオがこれほど陽の当る産業になることを、福音電機当時、誰が予想しえただろうか。
     *
 こんにちのパイオニアの製品については、まとめかたがうますぎるほど、と誰もが言うとおり、いかにも成長企業らしいそつのなさで、手がたく堅実な作り方は、もはやはた目にとやかく言うべき部分が少なくなってしまったようだ。ことにそれは8800II,8900II以来のアンプの音にはっきりとあらわれて、本誌42号のプリメインアンプのテストリポートでも書いたように、いわば黄金の中庸精神とでもいうべき音のバランスのとりかたのうまさには、全く脱帽のほかない。スピーカーについても、個人的には長いあいだパイオニアの音はいまひとつピンと来なかったが、リボントーイーターと、それを使ったCS-955の音には相当に感心させられた。テープデッキもチューナーも、やはりうまい。そうした中でプレイアーに関しては、今回の新製品に、いささかのバーバリズムというか、どこか八方破れのような構えを感じとって多少奇異な感じを抱かされるのは私だけなのだろうか。もっともそのことは、00(ゼロゼロ)シリーズの新しいアンプのデザインについても多少いえるのかもしれない。もしかすると、パイオニアは時期製品で何か思い切った脱皮を試みるのではあるまいか。私にはそんな予感があるのだが。

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください