瀬川冬樹
ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より
ブラームスのピアノ協奏曲No.1(ギレリス)から鳴らしはじめる。オーケストラのパートで声部のバランスがどこかおかしいというようなことはないし、ピアノとの対比も過不足ない。ポップス系のソフトでは、パワーにも相当に強いことがわかり、かなりの音量でも音がくずれない。途中からアンプのトーンコントロールを1~2ステップ動かしてみると、実に鋭敏に反応する。むろんアンプの差にも敏感だ。そうした聴き分けをしたいという目的をモニター的というのなら、プロフェッショナル用としては価格も程ほどで、相当に信頼のおける物差しのひとつとして使える。
レベルコントロールは0を中心に+2、-2と振り分けた3点切換型だが、中央のポジションのままがバランス上最もよかった。専用の(別売)キャスターつきのスタンドに乗せたまま試聴したが、家庭用としては音源の位置が少し高いところにゆきすぎて、ことに低いソファに深く腰をおろした場合には、音が頭の上からくる感じで、ステージのかぶりつき近くで聴くような印象になるから、家庭に持ち込むにはもう少し低い台でいろいろ工夫する必要があるだろう。ゆか上にじかに置くと音が重くなるので、丈夫な台がないとまずい。
いろいろなレコードを聴き込んでゆくと、もちろんモニター用だから当然かもしれないが、鳴り方がかなり生真面目で、どんなレコードでも音を行儀よく整理してしまう傾向がある。別の言い方をすると、このスピーカーの鳴らす音は、輪郭の線はほぼ正確に描かれてはいるが描線の自在さがもっと欲しい。あるいは、プログラムソースに盛られている音の精妙な色あいを、一様にモノトーンで塗りつぶしてしまうような印象がある。たとえばブラームスP協のベルリン・フィルの音、ラヴェルのコンセルヴァトワルの、バッハV協のザルツブルクの、ぶらムース五重奏のウィーンの弦の、それぞれの音色の違い。別の角度からみればDGGの、EMIの、DECCAの、それぞれの音色のとらえかたの違い。そうした、音源側での色どりの豊富さにかかわらず、2503Pがもともと持っている音色の傾向がやや暗い無彩色なので、すべての音がそういう色あいで表現されるのだろう。
そうしたところから、このスピーカーへの評価はかなり分かれるにちがいない。たとえば前述のように、レコーディングセッションのモニターとして、マイクアレンジの際に各パートの音量バランスをチェックするといった目的には、価格を頭に置けば十分以上に信頼が置ける。が反面、もしこれを家庭での音楽鑑賞用として考えるとすれば(たぶんこのスピーカーを企画したメーカー側がそうは考えていないだろうことは、外観や作り方の姿勢から充分に察せられるが)、右に書いたような音の色あいの鳴らし分けの点で不満が生じるに違いない。
0 Comments.