ダイヤトーン Monitor-1 (4S-4002P)

瀬川冬樹

ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より

 おそろしく密度の高い、そしておそらくかなり周波数レインジは広くフラットなのであろうと思わせる音が鳴ってくる。フラットとは言っても、欧米のスピーカーの多くを聴いたあとで国産のスピーカーを聴くと概して中高音域が張り出して聴こえることが多く、それが日本人の平均的な音感であるらしいが、4S4002Pもその例に洩れない。この製品にはAS3002Pと違ってレベルコントロールがついている。MIDDLE/HIGH/SUPER HIGH の三個とも、+1,0,-1、-2,-3の5段切換えになっている。指定の0のポジションでは右のように中域以上が少し張り出しすぎてバランスをくずしているように思われたので調整を加えて、結局、MIDDLE と SUPER HIGH を共に-1、そして HIGH を-3と、やや絞りぎみに調整してみたところ、かなり納得のゆくバランスになってきた。好みによって、あるいはプログラムソースによっては、HIGH は-3でなく-2ぐらいにとどめた方がいいかもしれない。
 いずれにせよ、ここまで絞ってもダイヤトーンの製品に共通の中音域全体にタップリと密度を持たせた鳴り方は少しも失われないで、相当に上質の、スケールの大きい、しかし見た目から受ける印象よりはるかに反応の鋭敏な音が聴ける。ただどちらかといえば、クラシックよりもやはりシェフィールドのクロスオーヴァー的な音楽を、思い切りパワーを上げて聴いたときの方が、いかにも凄みのある音で聴き手を驚かせる。クラシックのオーケストラでは、パワーを上げると弦が少々きつい感じになるし、スーパー・ハイの領域でチリチリという感じで、もしかするとトゥイーターのエージングが進めば柔らかくなるのかもしれないが、テストの時点ではまだ硬い音がした。
 2503Pや3002Pよりははるかにグレイドの高い緻密な音だが、音の透明感がもう少しほしい気もする。このスピーカーの鳴らす中~高音域には、やや硬質の滑らかさはあるのだが、その肌ざわりが金属やガラスよりも陶器の肌を思わせる質感でいわば不透明な硬さ、を思わせるためによけいそういう感じがするのかもしれない。
 カートリッジを二~三つけかえてみると、ハイエンドの音のくせをとても敏感に鳴らし分けて高域の強調感のあるカートリッジを嫌う傾向がことに強い。とうぜんアンプの差にも敏感だ。ただ、アンプやプレーヤーをいろいろ変えてみても、弦楽器に関するかぎり、どうも実際の楽器の音と相当に印象が違う。ピアノの場合はスケールの大きさがいかにもフルコンのイメージを再現はするが、ヤマハかスタインウェイかの区別がややあいまいではないかと思った。潜在的に持っている相当に強い個性が、楽器の色あいをスピーカーの持っている音色の方にひきずってゆく傾向がある。

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください