Category Archives: 国内ブランド - Page 136

アキュフェーズ C-200 + P-300

岩崎千明

スイングジャーナル 4月号(1974年3月発行)
「ベスト・バイ・コンポーネントとステレオ・システム紹介」より

 ケンソニックP-300が我家で鳴り出してから、すでに数週間になるが、音といい、外観といい、その風格たるやそこに居並ぶ数多いアンプと隔然たる違いをみせて、いままでにないサウンド・スペースを創り出している。
 まず、従来の国産品のイメージを打破って、国際級のオーディオ製品を作り出したケンソニックに、なにはともあれ拍手を送ろう。この数年、国産オーディオ製品の質的向上が著しく進んで、誰しもが世界市場における日本製品の品質の高さは認めるこの頃である。しかし(ここに又しても「しかし」が入る)日本製品の高品質は、その価格にくらべてという前置きが必らず入るのである。「この価格ランクの製品においては」最高なのである。このクラスという前置なしの、最高級では決してなかった。高いレベルのオーディオ・マニアを十分満足するようなそういう真の意味での高級オーディオ製品は高品質の高級品の多い日本製にも残念ながらない。いや、いままではなかった。
 口惜しくも、また残念であったこの日本製オーディオ製品の現状を過去形にしてしまったのが、とりもなおさず今回のケンソニックの新製品なのである。
 ケンソニックの新製品、パワー・アンプP-300およびプリ・アンプC-200は、それ自体きわめて優れた製品であることは間違いないがその示す優秀さというよりも、この製品が市場に送り出されたことの真の意味、その価値は、日本製品の立場を世界のトップ・ランクに引き上げというただこのひとつの点にあるといえる。価格23万円なりのパワー・アンプP-300、C-200は16万5千円と、ともに従来の国産品の水準から見るとかなり高い。かなり高いこの価格以上のものが、かつてないわけではなく、テクニクスのプリ・アンプ、パワー・アンプの超高級製品10000番シリーズの45万円、50万円合せて95万円という製品がケンソニックに先立つこと1年余りで存在しているが、あまり私も含めマニアでも身近に接する機会が少くないような気もする。しかし、ケンソニックの場合は、企画段階から海外市場をも強く意識したプラニングがされ、諸仕様が作られた上、海外への前宣伝までもすでに手を打たれたと聞く。いまこうして実際に製品を手にしても、前宣伝のごとく商品として、価値の高さを、確かさをケンソニック新製品にみるのである。
 ケンソニックの優秀性は、まずなによりも単なる日本市場ということではなしに、こうした世界市場を意識した上での、つまり世界の超高級製品を相手とした上での高級アンプとして企画した製品という点にあるといえよう。これはとりもなおさず、世界の一流品と肩を並べることを意識した製品であり、こういう姿勢から作られたオーディオ製品は少なくとも日本ではケンソニック以前にはない。
 その自負とプライドとがまず製品のデザインにはっきりとうかがえる。なんのてらいもハッタリもないきわめてオーソドックなパネルながら、そのパネル表面とツマミの仕上の中に豪華さというにいわれる格調高さとが浸みでている。ハッタリがないだけに、それはとり立てる特長もないが、かたわらにおいて接すると、その良さ、持つことの満足感がしみじみと感じられる、という類いの風格だ。
 ハイ・パワーの高級アンプに求めるもの、それに対して期待するものはいかなるものにも増してこうした「満足感」であろう。今までの国産品では一流の海外高級品と肩を並べるだけのこの種の満足感、それをそばに置くだけで、それを自分のものにするだけでかもし出されるこうした満足感を備えている製品はかつてなかったのである。もう1つオーディオにおいて最も技術進歩が著しい分野がアンプであろう。トランジスタの開発、それに伴う回路技術が追いかけっこで日進月歩。新しい素子の開発によってきのうの新製品が数ヶ月を経ずして魅力が薄らぎ始める。それがアンプの持つ1つの宿命である。高級品においては、それだけ挑戦に耐える絶対的なものが備わっていなければならない。
「満足感」という言葉はケンソニックの大きな特長としてはじめから標榜している言葉だが、それはサウンドにおいてもっとも感じられるであろう。ゆったりと落ちついて力をみせずに、しかし、ここぞというとき底知れぬパワーを発揮する、という感じの響き方だ。なんの不安もなく、まったく信頼しきってスイッチを入れボリュームを上げられるアンプ、これがケンソニックのP-300でありC-200である。
 P-300の音は、ひと口でいうと静かなときは静かだが、いったん音が出はじめると、これはもう底知れずに力強いという感じだ。底知れぬといういい方のアンプはサンスイのAU-9500で味わって以来のものだが、ケンソニックの場合は、もっと素直なおとなしさを感じさせ、力のこもった芯の強さを知らされる。ちょっと聴くと明るい輝きと受けとれるが、実は、これは立上りのすばらしく良いことに起因するハイ・パワー独特のサウンドで、音色はどちらかというとマッキントッシュのトランジスタ・アンプと共通の、ずっしりと落ちついたサウンドだ。
 このパワー・アンプに配するプリ・アンプC-200は、これまたソフトなくらいに暖かみを感じさせるサウンドが最近のトランジスタ・アンプになれた耳には真空管プリ・アンプと共通の良さと知らされる。つまりそれはケンソニックのセパレート・アンプと同傾向の迫力と輝きとを兼ねそなえているので、これを生かすことが上手な使い方といえよう。となると、真にハイクオリティーの高級オーディオ製品ならなんでもよいといえよう。
 そこでまず第1に考えられるのは、過去の管球アンプ用として作られた最高のスピーカー・システムとカートリッジであろう。現実に我家でP-300を接いだことによってこの数年来のメイン・システムJBLハークネスは輝きと迫力とを格段と増したことを報告しよう。つまりP-300が我家の目下主力アンプとなって存在するわけだ。しかしまた優れたアンプが常にそうであるように、バスレフ構造のベロナに組入れたD130+075もいままでにない信じられないほどに朗々と鳴響いたし、なんと12年前に作られたAR2もいままでにないくらいに素直な張りをもった鳴り方でいまさらながらびっくりした。こうしたことを身をもって試したあとでスピーカーとして数多いなかから、ただ1つを選び出そうというのは所詮無理とは思いつつ厳しく選んだのが次のシステムだ。
 JBLはプロ・シリーズのバックロード・ホーンの4530、ユニットはいわずと知れたD130(又は130Aウーファーでもよいが)ネットワークはプロ用3115といわず一般用のルX5を用いてホーンは375ユニット・プラス509/500のホーン・プラス・デュフユーザー。つまり2ウェイのシステムだ。もしバックロード・ホーンがなければ自作でもよい。いや、平面バッフルだって、それなりのバックロード・ホーンにない低域から中域にかけて立上りの良さが抜群だ。
 もし、高域ののびにせっかくの市費-200+P-300の特長がうすれるというのなら1μFのコンデンサーを通してのみで075をつないだ3ウェイもよかろう。カートリッジにはオルトフォンSPU-GT。もしMM型がよいのならM15Eスーパーこそ絶対だ。

フィデリティ・リサーチ FR-6E

岩崎千明

スイングジャーナル 2月号(1974年1月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より

 今年の国内オーディオ市場の大きな特長として、海外パーツの著しい進出と、定着とが挙げられるが、とりわけブックシェルフ型システムシステムを中心としたスピーカーの積極的な売り込みとその成功が大きく目立つ。
 そうした目につきやすいスピーカーのかげにかくれて、しかし、スピーカー以上に確かな地位をきずき固めつつあるのは海外カートリッジだ。
 従来も、高級品に関しては、国産品に対して十分な満足を満たされぬことが理由で、海外製品の中から選ばれせるというのがマニアの常識ですらあった。いわく、シュアーV15、いわくオルトフォンM15スーパー、いわくエンパイア、いわくADC等々であり、それをそなえているかどうか、そのいずれをそなえるか、さらにいくつそなえるかが、オーディオ・マニアのレベルの高さ、あるいはその志向する目標の高さ、さらにはそのマニア自体の質から誇りの崇高さないしは権威の水準までを示すものとして本人にも、まわりからもひとつの必需品とまでなっている。
 もし、当事者のうちにそんなばかなことが、といって拒否する筋金があったとしても、まわりはそうはさせず、海外製カートリッジの、それも高級品のいくつかが揃っていることで、そのマニアの質やレベルを判断してしまうのは、いつわりない状況だろう。かくいう私自身にしても、出入りする周囲のそうしたまなざしを迷惑ながらも、かなり気にせざるを得なくなって心ならず気に入らぬ海外製カートリッジの5〜6個を常用オルトフォンM15スーパーの他に揃えてはいる。苦々しく、いまわしいことだがそれが実情だ。
 所で、73年の海外カートリッジの進出は、こうした高級品群から、やや下まわった製品、価格水準にして、国内メーカーの作る高級品のランクの製品が数多く出まわっている点に注目しなければならぬ点がある。シュアー91シリーズに続き、ADCのQシリーズと名づけられた新シリーズ、さらにオルトフォンのMFシリーズのあとFFシリーズ、ピカリングとその同系のスタントン。ごく最近ではかつてのベスト・クォリティーの栄光の巻き返しをはかるグラドの普及価格品。
 そうした多くの海外製品は、たしかにトレースの安定差とサウンドの確かさ、豊かさとでもいえるうるおいにおいて、特性上はるかに優れているはずの国産品を脚もとにも寄せつけず、国産高級カートリッジの細身の音を、感覚的に上まわると誰にも思わせてしまう。
 この傾向は今年後半に入って登場した海外製品が市場に出るごとに確かめられた形となった。72年までは、国産カートリッジの優秀性が海外高級品のそれに肉迫し、あるいは追いつき追い越さんとしたところ、まったをかけられこの海外製新型の登場が73年に爆発的ともいえる形で始まったのである。
 シュアーV15タイプIIIにおけるMM型の電気特性の格段の飛躍は、そのほんの一例にすぎず、海外カートリッジ攻勢の氷山の一角にすぎない。その製品群の層は厚く、強固で堅い。国内メーカーはこの大きく立ちはだかる壁を乗り越えるべく努力を始めた。それは、乗り越えなければならないオーディオ業界の国際化の、大きな波なのだから。
 そうした時期に国内メーカーの中堅、FRが新型を発表したのである。
 FRはグレースとともに国内の高品質カートリッジの専門メーカーとして高い誇りと、キャリアと実績を持つ地味ながら確かな企業だ。小さいとはいえその技術力と開発力は、カートリッジ業界にあって特に注目すべき能力を内在し、メーカー発足以来いつの時代にあっても最高級カートリッジの製品を市場に送り、多くの高級マニアの支持を受けてきた。
 今回発表したFR6は、このメーカー独特の技術であるトロイダルコアーによるMM型の高品質カートリッジである。従来同種製品に新型を加えることのなかったこのメーカーには珍らしく、FR5から発展したMM型の高級製品で飛躍的なワイド・レンジと、高域セパレーションを獲得した高性能ぶりが注目できる。
 サウンドの面においても、国産カートリッジに共通な中域の繊細さに力強い芯を豊かさで包んだともいえる再生ぶりは、従来の国産品らしからぬ良さが国産品にもそなわってきたという点に注目すると共に拍手を惜しまぬものがある。
 高級カートリッジは決して海外製品の独壇場ではないことを知った貴重なワンステップであり、その基礎たる製品がFR6であろう。

アキュフェーズ E-202発売

ビクター SX-7

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 たいそう滑らかで美しい、肉乗りの良いよく弾む音質でまず聴き惚れさせる。聴いていて楽しくなってくるという音質が、海外の優秀製品に一脈通じるよさである。ヤマハ690の清潔で抑制を利かせた、どちらかといえば冷たい肌ざわりの音に対してSX7の音には温かさ、厚みが感じられ充実した気分が味わえる。どんな曲に対しても適度のバランスを示し、余分な夾雑音がよく整理されているので鳴り方にさわがしさが無く、しっとりと静かな雰囲気をかもし出す。こせこせしない大らかさは、鳴り方にゆとりがあるせいかもしれないがともかく長く聴いていられる音質だ。レインジも十分広く、低音も重くなくよく弾み、しかも豊かだ。こう書いてくればベタほめになるが、こういう音が皆無であった国産のこのランクに優秀な製品が出てきてくれた嬉しさから、いくらか表現がオーバーになっているので、細かなことをいえば高音域の質感にもう一息の緻密さを望みたいなど注文はむろんある。また試聴したのはデンオン370と同じく量産試作の段階の製品だったので、市販されるものがこの音をそっくり出せれば、総合評価であと1点を追加したい。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆
解像力:☆☆☆☆
余韻:☆☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆☆
魅力:☆☆☆☆

総合評価:☆☆☆★

デンオン VS-370

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 以前に一度試作品を聴いたときはあまり良くなかったが、追加試聴に加えられた製品は相当によくなっていた。そして本誌の合同試聴のあとさらに改良された試作品を聴いたところ、ここに載っている製品からまた音質が変っていっそう改善されていた、というように、まだ量産の決定以前の段階での試聴なので、音質について細かなことを書いても市販品と違ってしまうおそれがあるので、ごく大まかな言い方をしたいが、いくつかの段階で試聴した音に共通しているのは音の彫りが深いという点で、ここに載っているものではそれが少しオーヴァーに出て聴いていてリラックスするよりもむしろ緊張させられているような固苦しさがあったが、その後の改良品ではそこにもっと弾みと柔らかさが出てきて、少なくとも音のバランスとか周波数レインジなどの点では十分なものを持っているから、この方向に改良が続けられ市販されれば、ヤマハ690、ビクターSX7と好対照をなす製品に仕上がるだろうことは断言できる。右のような理由から、今回の採点は少し辛くなっているが、ビクターSX7と同じようにもっと点数の上がる可能性を十分に持っている。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆★

オーレックス SS-510

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

〝オーレックス〟というニューブランドでデザインも含めて大幅なイメージ・チェンジを打ち出したとはいえ、以前の東芝のスピーカーを頭に置けば、これは全然別のメーカーの音、といいたいくらい、全体の音の感じが違っている。以前の東芝のどことなく薄味で、あるいは力強さ、迫力、または言い方を変えればおしつけがましいほど自己主張の強い、アクの強い音を聴かせる。バランス的には中音域を張り出させ充実させたいわゆるカマボコ型のように(聴感上はそのように)聴こえ、相対的に高音域をなだらかに抑えこんだように、あるいはレインジがあまり広くないように聴こえるので、爽やかさとか涼しいという感じの音が出にくく、相当に暑くるしい音に受けとれる。しかしこれが若者向きの、少々粗っぽいほど元気の良い聴き方の層を
ねらったのだとするとわからなくもない。あまり練れているとは言えないがアジの濃さで聴かせてしまおうという音質だ。しかし後発製品として、他のメーカーのイメージを追うような意匠は感心しにくいし、少なくとも世界に名を知られた大手メーカーのやり方ではないだろう。もっとオリジナルな意匠を打ち出して欲しい。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆

総合評価:☆☆

ソニックス AS-371

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 耳あたりのよさをねらってまとめたというような姿勢が感じられ、中音から高音にかけて、耳を圧迫したり刺激したりしやすいやかましい音域をうまく抑えてあるので聴きやすいが、反面、音の肌ざわりがあまり上等の質感とは言いにくい。それは三万円そこそこの製品にはぜいたくな注文といえるかもしれないが、これにもう少し緻密な艶が乗ると相当な音質になると思う。AS271のところでも音の肌ざわりや品位のこと、また、ひとつひとつの音を掘り起こすという鳴り方でなくやや表面をなでる感じである点を書いたが(28号)、たしかに音のスケール感やつながりなど部分的にグレードアップしている点もありながら、綜合的には必ずしもこの方がいいとは言いにくい。総体的にはヨーロッパ系のスピーカーの柔らかい鳴り方を参考にしているように思われ、それがやかましさのない鳴り方に長所として現われている反面、音に厚みや力強さを要求する音楽になるとやや薄手な鳴り方、各声部に出っぱりやひっこみが目立ってくるところなどが、検討を望みたい点といえる。AS271より一万円高いことを前提にして、以上のような注文をつけたい。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆

総合評価:☆☆★

ダイヤトーン DS-251MKII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 改良型のデザインはシャープで垢抜けしている。国産スピーカーの中でも良いデザインの方だが、外観もさることながら、従来は背面についていたレベルコントロールがバッフル面についたことの方が、ユーザーにとってはありがたい。というのは、この製品についているスーパー・トゥイーターが、レベルセットのスイッチを「インクリーズ」のポジションにした場合だけ動作して、音にピリッとスパイスを利かせ、「ノーマル」や「ディクリーズ」では切離されるという独特な設計であるだけに、その日の気分や聴く曲によって、ふつうのスピーカーの場合よりもいじる機会が多いからだ。ところでかんじんの音質だが、おおすじでは変っていない。28号の251のところで書いた中域の張りは最近のダイヤトーンの音のポリシィとしてむしろ強まっているし、中低域で箱の共鳴ふうの、(原因は違うかもしれないが)音をふくらませる性質も、目立って変ったようには聴きとれなかった。細かくみると良くなった点もある反面価格もペアで7千円上ってしまったので、価格ぬきで評価すれば28号とほぼ同点だが、綜合評価では0・5マイナスということになった。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆

テクニクス SB-1000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 最初メーカー指定のレベルセット(ノーマル・ポジション)で鳴らしてみると、中音も高音も張り出しすぎて音が硬くやかましく音のつながりもよくないように思えたので、レベルコントロールをいじってみた。中音、高音とも2~3dB絞ったところが一応のバランス点だったが、それでも音のつながりがあまりよくない。それはレベルセットの問題よりも低音・中音・高音の各ユニットの音色の違いから来るもののようで、中でも中域の上の方かそれとも高域のどこかで、レコードのスクラッチやテープ・ヒスなどの入力が入るとそれとは別のヒス性の固有共振が鳴って、それは微量とはいうもののこのクラスのスピーカーとしては、あるいはこのスピーカーの主張や方針からすれば、中音と高音のユニットに硬質の固有のクセが強すぎるのではないかと思われる。念のためつけ加えれば、試作当初にモニターした音は、これほど楽器の音を変えはしなかったしもっと滑らかであった。この製品に限らずスピーカーは、量産に移して音質を揃えることの最も難しいパーツには違いないが、今回聴いたものは鳴り始めたとき一瞬どこか故障ではないかと錯覚したほど、異色の音質だった。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆
ダイナミックレンジ:☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆
プレゼンス:☆
魅力:☆

総合評価:☆

パイオニア CS-3000A

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 以前のモデルCS3000を岡、菅野両氏と試聴した際(本誌23号)には、中音と高音の良さに対して低音がよくないという点で3人の意見が一致していた。そういう感想を持ったのは私たちばかりでないらしく、あれから間もなくウーファーのユニットの設計を変えたCS3000Aになった。中音や高音のユニットは以前のままらしく、23号でも指摘した、良い意味で金属質の光沢を持った特有の音色は相変らずで、私はそれを、ガット弦さえも金属弦に変えたような響き方だが、それは必ずしも不快な音でないばかりか一種の爽快感さえあると表現した。ところで低音だが、改善されて欲しいと期待を抱いたにもかかわらず残念ながら今回の低音も前回の音と本質的には変っていない。全体に重く、中音にかぶってピアノのタッチやバリトンの低音領域を鈍く太い音像で表現する。軽く、明るく弾みのある生き生きした表情で鳴ってくれれば、中~高音域の魅力をもっと生かすことができるだろうにどうにも惜しい。レベルセットは前回と同じくスイッチ切替の中音をc、高音をeのポジションにセットしたときがまあまあのバランスだった。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆

総合評価:☆☆

マランツ Marantz 7

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 マランツ・セブンと聴くと一斉を風靡した名プリアンプの方を思い起こしてしまうが、スピーカーにこのナンバーをつけたのは、このモデルを決定版にしたいという意味なのだろうか。3ウェイという構成の割には周波数レインジが(少なくとも聴感上は)それほど広くないように感じる。高域のレインジが狭い或いは落ちているという感じは、アメリカのスピーカーには割合に多いタイプにちがいないが、たとえばテープ・ヒスのような高域のノイズ成分、あるいは実況録音の拍手の音などのノイズ性のスペクトラムが全体に低い方に引きずられるように聴こえ、トゥイーターの質があまり上等でないことが感じられる。バランス・コントロールは中、高音ともスイッチによる3点切替だが、高音を一段上げても音のスペクトラムの傾向そのものは変らず、むしろトゥイーターの鳴り方をよけいオーヴァーになる。パワーを送りこむにつれて明るくよく唱うような鳴り方はひとつの特徴だが、音の掴み方がやや大ざっぱで滑らかさ、緻密さをやや欠いた音質といえ、じっくり聴きこもうという目的には向きにくい。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆★

Lo-D HS-500

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 音質に関しては本誌23号245ページの発言に尽きるが、要点をくり返せば、高域の滑らかさ、涼風の吹き抜けてゆくような耳障りなところのない爽やかな音質は素晴らしい。ただ、それを支える中域以下の土台が骨細で量感に乏しく、例えばヴァイオリンやチェロの胴に共鳴するふくらみが出にくく、ファンダメンタルの豊かな響きが出てこないという意味のことを発言した。これに対する日立製作所の回答が24号354ページに掲載されたが、それも要約すれば、テストグループの試聴の方法に難点があって、HS500自体には問題はないと受けとれる要旨だった。今回も別記のように各種の置き方を試みたが、やはり前記の指摘を修整する必要を認めなかった。私はエッチS500の何よりの長所を認めた上で、発売後六年を経た現時点では必ずしもこれが十全でないことを言っているので、一時期を画した立派な製品であることは世間が評価している。なお23号で、発売当初にくらべて最近の製品の音質が変わってきていることを何ら変わっていないと回答されたが(前記24号参照)材料その他に二~三の変更があったとすれば、それで音が変わらないというのは納得のゆかない答えだった。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆★

ダイヤトーン DS-301

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 発売以来三年あまりというのは国産では寿命の長い方だが、内外の新型のあいだに混じると少々古い感じの音に聴こえる。前回(本誌23号)聴いたものと印象が少し違って、ことに女性歌手が老けて聴こえ、はつらつとした生気を欠き情感や色気が出にくい。中低音から中音にかけての音域に重点を置いて、音楽の土台はしっかり支えている反面、中音域では音の薄いところがあり、またDS251などとくらべるとスーパートゥイーターがさほど効ているように思えず高音域のレインジがせまく感じられるためか、ソロ・ヴァイオリンの高域の張りつめた響きが冷たく切れこんでゆく感じ、弦合奏のハーモニクスがふわっと浮く感じ、シンバルやスネアの乾いてスキンのよく張った感じ、などが出にくく、ことに音量を絞った場合に総体に粘ったような重い鳴り方をする。パワーを思い切り送り込むと様相は一変して音離れの良い、よく張って切れこむ音質になるがそういう長所を発揮できるのは、かなりのハイパワーアンプで音量を思い切り上げた場合に限られる。狭い部屋ではこの良さを生かすのは少し難しい。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆
解像力:☆☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆

ヤマハ NS-690

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 総体に冷たい肌ざわりの音だがバランスが実に良い。ことに、国産スピーカーの大半の弱点である中低音域、言いかえれば音楽の最も大切な支えとなる音域の濁りがなく、抑えた鳴り方ながらシンフォニーの内声部もきちんと出てくるしチェロの唸りなどなかなか快く、ピアノのタッチ、ことに左手の強靭な響きもよく再現され、広い音域全体に品位の高い引き締った音質であらゆる音楽をクリアーに美しく聴かせる。能率の比較にしばしば参考としたスキャンダイナA25MkIIが、音質の点でもかなり高額の国産品より優れて聴こえていたのに、NS690と並ぶとさすがに、レインジの広さやスケール感や、緻密さ・芯の強さなどの点では劣って聴こえはじめる。ただ、ロー・エンドとハイ・エンドとにやや抑えの効かない部分があって、それが引き締めすぎとも感じられる生真面目な鳴り方に適度の味つけをしているとも言えるが、反面、低音楽器やややふくらませすぎたり高域のハーモニクスにトゲが立ったように聴こえる部分もあって、無条件で特選に推すにはもう一息の練り上げを望みたい。しかし2号にわたるテストを通じて綜合評価に4点を入れたのは国産ではこれ一機種である。パワーにも強い。

周波数レンジ:☆☆☆☆☆
質感:☆☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆
解像力:☆☆☆☆
余韻:☆☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆☆
魅力:☆☆☆☆

総合評価:☆☆☆☆

オンキョー E-83A MKIII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 MKII、MKIIIと着実に改良を続けてきた製品だけあって、オンキョーのスピーカーシステムの中でもよく磨かれたクリアーな音色を持っている。ホーン型のスコーカーの能率がかなり高いためか、メーカー指定のノーマル位置では中域が張りすぎてバランスをこわすので、ディクリーズまで絞ってみたがまだ絞りきれない。置き場所を含めていろいろ研究してみると、どうやらこの製品は床に近い高さに設置して音ぎめしているらしく、床から10cmないし15cmほどの(例えばブロック一個ぐらいの)、ブックシェルフとしてはかなり低い台の上でいちおう聴けるバランスになった。トゥイーターレベルはノーマルの方がよい。しかし本質的に硬質なタイプの音色で、硬い、引き緊った、という表現の音である。国産スピーカーのなかでは箱の共鳴音的な余分なノイズを相当よく抑えこんである方で、騒々しい音は出さないが、欲をいえば音楽の表情の柔らかさや弾みまでを少々抑えこみすぎたように感じられる。たとえばソロ・ヴォーカルでも直立不動の姿勢で唱うような固さがあるが、逆にいえば硬質な音の魅力とも言える程度の、クリアーな音の良さもある。53A以下の製品とは大違いだ。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆

総合評価:☆☆★

サンスイ SP-LE8T

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 国産スピーカーの音決めにも一時は多くの影響を及ぼした寿命の長い製品だが、その間、ユニットの特性も少しずつ変わってきたし、エンクロージュアの材質や工作や最終的なコントロールの方向も相当に変化している。今回試聴したのは最近の製品らしいが、結論を先に書けば名器も少々おとろえたという印象である。最近の優れた製品と同列に聴いたから聴き劣りするというのではなく、明らかにこのシステム自体の性能が落ちてきている。初期から中期にかけての製品にはもっと引き緊ったシャープさがあった。硬質の音の中にも適度に余韻もあったし音に張りも瑞々しさもあった。今回のはその辺の特徴が少々薄くなっていて、妙にいじけて年をとったような鳴り方をする。レインジもせまく思われる。背面を壁につけたりトーンコントロールで低音や高音を補ってみたりいろいろやってみたが、ことに中低音域に国産スピーカーと共通の、音をことさらふくらませ濁らせるようなだぶつきが聴きとれるところから想像すると、LE8Tのユニット自体も変わっているがそれよりもキャビネットがずいぶん悪くなったように思われる。DECADE(前号)のようなクリアーな若々しさの出せるユニットのはずだ。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆

総合評価:☆☆★

アカイ ST-401

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 ST301と同じようにフロアータイプ的な置き方を意図したらしく(むろん401ぐらいの大きさになるとブックシェルフ的に台の上に載せる方が無理があるが)、床の上に直接かまたは10cm程の台の上に載せた状態が最も結果がよかった。低音がふくらみ気味。ことに男声の低域(バス・バリトンの低い音域あたり)でこもる傾向があるので背面を壁からやや離す方が好ましい。混声合唱やオーケストラでも音量をしぼり加減の時には声部のバランスもなかなか悪くないし、ソロ・ヴァイオリンなども適度の艶をともなって柔らかいながら魅力的な音を響かせる。本質的にハードな音やハイパワーに弱いタイプで、どんな音でも柔らかくくるみこんでしまうし総体にやや暗い感じの重い音色になる。オーケストラの強奏になると、ことに中~高音域の延びが頭打ちになる感じで音がつぶれて飽和してしまう。301のところでも書いたように、正面切って音楽を鑑賞するというような作り方ではないらしく、あまり音量を上げずムード的に楽しむには、こういうあまり反応の鋭くないゆったりした響きの音も悪くないと思う。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆
魅力:☆☆

総合評価:☆☆★

ヤマハ NS-670

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 素性のいいスピーカーは試聴に入るまでのレベルセットに時間がかからない。とくに国産スピーカーの場合、2ウェイではうまいこと作るメーカーでも3ウェイになるとなかなか手こずるものだが、ヤマハNS650もうまくこなしたし、今度の670のまとめ方も大きな難点もなく水準以上の線にまとめている。スコーカーのレベルはメーカー指定のノーマル、トゥイーター・レベルはノーマルと-3dBの中間あたりで、ぴたりと決まった。ヤマハの製品に共通の抑制を利かせた行儀のよい鳴り方で余計なおしゃべりをしないから、音と音とのけじめのすっきりした端正な音を聴かせる。おえわのやや暗い鳴り方に対して中~高音域に適度の張りと爽やかさが感じられる。ただ、スキャンダイナのA25などと比較すると、A25がパッと眼前のひらけたような広がりを表現するのに670は少し姿勢の固いきゅうくつな鳴り方で、もっと弾みや艶が表現できてもよいのでないかと思える。たとえばクラリネットの丸みや艶のあるふくらみが、少々艶消しの感じで聴こえる。発売当初の製品に比べると低音の量感がわずかに増えたように思うが、低・中・高のバランスがもう少し滑らかになるとなお良く鳴るスピーカーだ。

周波数レンジ:☆☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆

サンスイ SP-XII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 SP-XI(前号参照)が中音から低音にかけてウエイトを置いた厚手の音であるのに対し、XIIは逆に低音をおさえて中~高音のよく張った硬質の音を聴かせる。国産スピーカーの中では箱鳴り的な共鳴がよく抑えられている方で、中低音が奇妙にふくらんで音をよごすという国産に共通の欠点をXIIはあまり持っていない。といってクリアーといえるほど抜けのよい音は言いきれず、音が箱からふわりとこちらへ浮いてくるという感じが出にくい。言いかえれば演奏されている場の雰囲気をあまりうまく鳴らせないで、どこか音に硬い表情がある。それは低音域の抑えすぎというか弾みの足りなさでもあるようだし、相対的に中~高域が張りすぎて(だからといってレベルコントロールでおさえようとするとウーファーの音が優勢になりすぎるのでノーマルの位置より絞れないので)、よけいに硬さを感じさせるようだ。トゥイーターの鳴り方にいまひとつ爽やかさを欠くのも残念だ。聴きこんでゆくにつれて中音・高音のユニット自体にそれぞれかなり太く硬いトゲがあるように聴こえ、ことにヴォーカルや弦が滑らかさを欠くので、総体に大掴みな音、という印象が残る。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆★

ラックス LX77

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 たとえばヴァイブの鋭い切れこみやシンバル、スネア・ドラムの切れ味もシャープだし、ソロ・ヴァイオリンの高弦も、やや金属的で艶ももうひとつ不足ながら張りつめた冷たい肌ざわりを魅力ある音色で聴かせる。反面、そのヴァイオリンの胴に響く豊かな共鳴音をはじめとして中音域以下の土台(中音というもののウーファーの受け持ち音域だが)が弱く、音色の上でも中~高域に良いところがあるだけにウーファー(キャビネットも含めて)の質の弱さが目立ってしまう。そのためでもあると思うが、このスピーカーも、一応鳴らしはじめるまでのレベルセットに手こずった方の製品で、5点切換のレベルコントロールにここで決まったという最適位置がなく、いろいろやって結局仕方なくノーマルに戻したような次第だ。ともかくウーファーの鳴り方は問題外が、ふつうに鳴らすと中低域以下が引っこんでしまうし、トーンで補強すると妙に締りなくドロンとした音が、手前に出るよりも背面に廻って逆相で鳴るような感じで、どうやっても音楽の確実な支えになってくれない。良いところも持っているのだからぜひ改善して欲しいものだ。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆★

パイオニア CS-810

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 かなり図太い音のスピーカー、というのが第一印象として強い。最近のパイオニアのスピーカーは総体に音像をシャープに鳴らすというよりむしろやわらかくまるめて聴かせる傾向と言え、cS810もその例に洩れない。ことに中域から低域にかけてウエイトを置いて高域をまるめこんだというバランスのとりかたは、国産では最近のフォステクス製品などと一脈通じるつくりかたといえる。中低域に厚みをもたせ、高域を適度にカットする方向は、以前のARやKLHなどが手本になっているとも思われるが(最近のARは少し方向が違ってきたが)、どういうわけか国産の技術あるいは国産の材質、もしくは日本のエンジニアの耳でそれを作ると、困ったことに中低域がふくらみすぎて、しかも妙に箱の中の共鳴音のような感じのこもった音が総体に音を濁してしまう例が多い。したがって音の格調を損ないやすく、押しつけがましい、厚手の感触になる。こういう重い音を好きな人があるのかどうかは理解の外のことなのだが、これは音の重量感とか厚みと言う印象よりも、反応の鈍さ、音質の濁りなどのマイナス面の方を強く感じさせてしまう。高、中、低各音域の質感も少しずつ違う。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆
魅力:☆☆

総合評価:☆☆★

トリオ LS-400

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 前号でとりあげたLS300と、長所も弱点も共通の性格を持っている。まず低音域の量感が豊かだ。こういう量感は、最近のイギリスのスピーカーの一部に聴きとれるひとつの傾向で、一般に多くのスピーカーとは逆に置き方のくふうで低音を抑えないと、かえって低音の締りが悪く全域の音をふくらませることがあるので注意がいる。LS300のときも中音、高音のレベルセットがわりあい難しかったが、400のレベルコントロールもやや微妙な点があって、とくに中音域のレベルセットが難しい。言いかえれば、ウーファーの柔らかい鳴り方に対して中音域の特性又は音色に不連続の性質があるのか、中音を抑えると音がひっこんでしまうし上げすぎると出しゃばった圧迫感が出てくるのでこの辺がクリティカルだ。試聴では中音をわずかに抑え高音を逆に上げ気味に調整し、あとはトーンコントロールで補整するのがよかった。なおこの製品に限り量産に入ったものを追加試聴したが、生産途上で改良の手が加えられているらしく、中音域がかなり改善されていた。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆☆

フォステクス GX-3000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 あらゆる音を大づかみに、線を太く鳴らすスピーカーである。ことに中域から低域にかけてのエネルギーが強く感じられ、そういう特徴は国産の多くの高域に上ずりがちな傾向のなかではむしろ好ましいともいえるのだが、たとえばアン・バートンのような声を年増太りのように聴かせる。総じてヴォーカルは年をとる傾向になり、フィッシャー=ディスカウなどずいぶん老けて聴こえる。この傾向はことにピアノの場合、タッチを太く、音像を大きく太らせて、やや格調をそこなう。中低域のふくらんでいるのに対して高音域がどこまでも延びていくというタイプでなくむしろ聴感上は高域を丸めて落としてしまっているようにさえ感じるので、ややもすると反応の鈍さが耳につくが、そういう傾向にしては、弦合奏だのオーケストラなど、このスピーカーなりの音色で鳴るにしてもいちおうハーモニーのバランスをくずさない点、国産のなかでは低・中・高の各音域のつながりや質感がわりあいうまく統一されている方だと思う。骨太で肉づきがよいという音の中に、もう少しシャープさや爽やかさが加わるといっそう良い感じに仕上がると思う。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆
魅力:☆☆

総合評価:☆☆

アカイ ST-301

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 大柄のトールボーイ(背たかのっぽ)型だから低音もかなり豊かに弾むのではないかと思ったが、意外にそれほどではない。総体にやかましい音をよく取り除いてやわらかく耳あたりよくまとめた作り方だが、音の芯がやわらかすぎるというか、少しふかふかしすぎる鳴り方だから、どちらかといえばバックグラウンド的な聴き方を意図していると思われる。したがって、ブックシェルフ一般の使いこなしのように台の上に乗せるよりも、中~高域のバランスなどうるさいことを言わずに床の上に直接置くぐらいの方が、低音もよく出てくるのでバランスの良い音が聴ける。女性ヴォーカルやヴァイオリンのソロなどでは、中~高域も、(ややひっこんだ感じながら)けっこうやわらかく適度の艶も感じさせるし、オーケストラも小音量では一応きれいなハーモニーも聴かせるのだが、パワーに弱く、フォルテでは音が濁るし、低音も箱鳴りが相当に派手なためにいささか締りを欠く。いわゆるハイファイ・スピーカーとして評価したら欠点の方が多そうだが、ムード的に小音量で聴き流すという作り方のようにおもえるのでそういうつもりで評価した。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆
魅力:☆☆

総合評価:☆☆★

クライスラー PERFECT-1MKII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 29号(1973年12月発行)
特集・「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(下)」より

 このメーカーの音はモデルチェンジをするたびに振子の両極を行ったりきたりしているようなところがある。一時期ベストセラーで人気のあったCE1a、CE5aは柔らかく独特の繊細感があって、当時としては音楽のハーモニーを実に美しく鳴らした(中でもCE5aが最も優れていると今でも思う)。それがII型になると、中音域に妙な固有音をともなった硬い音に変わってしまった。次に出たパーフェクトI、IIは再び繊細で、やや弱さがあったもののふわっとひろがる耳あたりの良い音質を持っていた(CE1a、5aに次いでこの時期も良かったと思う)。そして再びMkII。CE1aが II型になったときのように、また中~高域に妙な硬さが出てきた。音量を絞った状態での静かなソロ・ヴォーカルや編成の小さな曲はいちおうソフトな耳あたりの良い音に聴こえるが、音量が上がるにつれて音のバランスが中~高域に片よって硬質の圧迫感が現われ、さらにハイパワーではウーファーの耐入力がともなわないらしく飽和したような濁りが出る。パワーには弱くとも旧型の方がウーファーとトゥイーターの違和感がずっと少なかったと思う。

周波数レンジ:☆☆☆
質感:☆☆☆
ダイナミックレンジ:☆☆☆
解像力:☆☆☆
余韻:☆☆
プレゼンス:☆☆
魅力:☆☆☆

総合評価:☆☆★