Category Archives: 国内ブランド - Page 106

マランツ Model 6200

井上卓也

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 この製品は、トータルマチック型と呼ばれるフルオート型プレーヤーシステムである。レコードサイズと回転数を選択した後に操作レバーをPLAYの位置にするとアームはメカニズムにより自動的にリードインするタイプで、REPEAT機構も備えている。オートの動作は、比較的にスムーズであり、メカニズムは安定している。
 モーターは、FG型のACサーボ型で、ターンテーブルは、ベルトにより駆動されるが、このタイプの特長で、スタートが早く、トルクも充分にある。トーンアームは、S字型スタティックバランスタイプで、ダイアル式のアンチスケートデバイスが付属している。
 このシステムは、MODEL 6300よりもクリアーな音で、低域の音の芯が強く反応も少し早い。聴感上の帯域は、さして広いタイプではなく、細部を引出して聴かせることもないが、音の輪郭を外側から掴み、クッキリとした音を聴かせる。

サンスイ AU-707

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 AU607とこの707とで、サンスイのアンプは永い間の不調から完全に立直ったばかりでなく、同クラスの優秀製品を明らかに追い越す見事な出来栄えをみせた。707と607の音は基本的には同じ延長線上にある。ひと言でいえば音のクリアーなこと。しかも、一聴してクリアーなアンプの中に、えてして硬質で弦やヴォーカルなどを硬く鳴らすのがあるが、サンスイの新シリーズではそういう欠点がなく、たとえばピアノの打鍵音やパーカッションの力強さを、芯をしっかり失わずにしかも艶めいて実に美しく鳴らしながら、弦や女声でのしっとりした感じも十分に聴きごたえがある。607では中〜高域の音の艶がいくらか過剰すれすれに鳴ることもあったが、707では中低域から重低音域にかけての基音の支えがしっかりしているために、どんな曲でもバランス上の破綻もなく見事に鳴らす。新デザインも音と同じくとてもシックな出来栄えだと思う。

オプトニカ SM-3510

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 とても派手やかに、にぎにぎしく鳴る音だ。それはパーカッションなど場合に、一種鮮烈な音で聴き手を驚かせる。そうしたいわばブライトな音の魅力というものがありうるが、しかしそれをひとつの武器としながら、弦や声のように潤いや緻密さや全域に亘る音色の統一やバランスを要求される音を鳴らすには、この音はややけばけばしすぎて違和感をおぼえる。輝きのある音をひとつの特徴あるいは個性として売るアンプがあっていい。またそういうアンプが、たとえばスピーカーやカートリッジの音の表情のやや乏しい場合に、うまい味つけをすることもある。が、いま鳴っている音は、それを特徴あるいは武器とするには、もうひとつリファインされていない。全体の構成や作り方には、メーカーの意欲と熱意が強く感じられるのだから、作り方の方向づけにピントが合いさえすればこれはかなりのアンプになる素質を持っていると思う。

デンオン PMA-501

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 クリアーでよく引締った音。それがスペンドールのようなソフトな音スピーカーをほどよく引立たせるが、JBL系のスピーカーでも、トリオの7100Dほど骨っぽくはならない。中〜低音域でもう少し音に量感が出るとなおよいと思うが、音の表情を生き生きと、一種新鮮なみずみずしさで鳴らす魅力は、6万円以下のランクとしてはなかなか得がたい良さだ。7100Dの場合、聴き込むにつれて味の素を効かせすぎるような感じが目立ってきて、デンオンの方が正攻法で作られながら、音の鮮度も魅力もそなえていることがわかる。ただし、鳴っている最中にトーンのON−OFFなどファンクションスイッチ類をいじると、スピーカーからやや大きめの雑音が出る傾向があって(そういうアンプはほかにもあったが、デンオンは雑音がなかば周期的に増減するという妙な性質があって)なにか不安定要素があるのではないかとちょっと気になった。

デンオン PMA-701

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 中域から低域にかけて独特の力を感じる。反面、高域のことに楽器のオーヴァートーン(高次倍音)の領域にかけての音の繊細さと冴えがものたりない。したがって総体に重量感を感じさせるが、どこか力まかせで押しまくるような印象がある。大づかみにいえば、こういう音は、同じデンオンのセパレートアンプ1000Bシリーズの鳴らす音に、バランスという点で一脈通じるように思え、その意味ではデンオンの音質決定のグループの中に、こういう音を好きな人がいるのに違いない。ただ、中低域以下に力を持たせて高域を丸く作った、いわゆるソフトで力強いバランスであればそれなりの個性といえるかもしれないが、総体にどことなく品位と透明度の低い音がすると思うし、ことに合唱曲や管弦楽のトゥッティで、パートごとの旋律のこまかな動きを、分厚い中間色で塗りつぶすような傾向があって、これは501とはずいぶん傾向の違う音だと思った。

テクニクス SU-8080 (80A)

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 とても滑らかで優しい感じの柔らかな音が鳴ってくる。これはテクニクスの最近までの一連のアンプに共通の性格だが、80Aはその特徴に一そうの磨きがかかったように、見事といいたいほど濁りのないきれいな音を聴かせる。音量を上げていっても、粗野とか派手といった感じが少しもなく、どこかひっそりした、控えめで品の良い音が一貫している。ただ、その表情にはどこかとり澄ました冷たさも感じさせる。音自体の肌ざわりもクールなタイプだ。そういう鳴り方は、音楽の表情の大きな起伏をやや抑えるように聴かせる傾向があって、たとえていえば日本風美人の感情をおさえた印象がある。日本風……といえばこのアンプの音のバランスも、中低域以下のいわゆる音楽の土台の領域で、いくぶん柳腰のプロポーションに思える。TVのCMに出てくるような、この日本風美人を、腹の底から笑いころげさせてみたら、きっと別の生きた表情が出てくるのだろうと思うが。

マランツ Model 6300

井上卓也

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 最近の高性能化、高価格化の傾向が強いプレーヤーシステムのなかでは、このモデルは、現在、マランツのトップランクの製品ではあるが、いわば、中級機の価格帯にあるプレーヤーシステムである。
 プレーヤーベースの右側にあるアームボードの部分には、アルミ板製で、ここにすべてのコントロールが集中して配置されたレイアウトが採用されている。回転数切替、独立型のピッチコントロール、電源スイッチのほかに、目立ったファンクションとして、マニュアルとオートの切替がある。このオートの機能は、発光ダイオードとフォトトランジスターを組み合わせた、オートリフト・オートシャットオフ機構であり、一般のオート機構のように、アームはアームレストに戻るタイプではない。また、プレーヤー底面にあるインシュレーターは、硬質ゴムと、それを支えるクッションゴムからなるダブルインシュレーター構造であり、外側のリングを回転して本体の水平調整が可能である。
 モーターは、8極・24スロットのDC型で、ダイレクトに、直径31cmのターンテーブルを駆動し、トーンアームは、独特なジンバルベアリングを回転軸受に使ったS字型スタティックバランスで、ラテラルバランサーとアンチスケートデバイスをもつ。なお、マランツのプレーヤーシステムには、3機種とも、付属カートリッジに、シュアーM95EDが採用してある。

ビクター JA-S41

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 前のトリオ7100Dと対照的なアンプで、JBL(4343)のような大型の、音の緻密なスピーカーで聴くと、非常にオーソドックスな、誇張のない本格的な音で鳴るが、スペンドールのようなソフトな音の小型のスピーカーと組合せると、全くつまらない音に一変してしまう。そのことから、味の素的な手加減を加えずに正攻法でまとめたアンプであることが読みとれるが、さて、このアンプの価格に見合ったグレイドのスピーカーを想定した場合に、こういう音では、スピーカーやアンプがローコストであることをかえって思い知らせる結果になりはしまいか。あるいは、中域から高域の華やかな、やや表情過多のスピーカーやカートリッジを組合せれば、案外うまくゆくのかもしれない。残留雑音を含めて一切のノイズがよく抑えられていることからも、まじめにとりくんだ製品であることはわかる。ただ、初期に聴いた製品では、もう少し冴えた表情豊かな音がしたと思う。

マランツ Model 1250

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 確かな手応えと輝かしい魅力をもった音のアンプである。たくましい躍動感のあるベースの弾力的なはずみのある音はリズムに血が通う。華麗で艶っぽい高域は、プログラムソースによっては少々個性が強過ぎる嫌いはあるが、中低音が大変に品位が高いので、破綻としては感じられない。なにを聴いても音楽がリッチに響き、いじましさや、ドライな寒々しさは全くない音だ。空間のプレゼンスも立体的な奥行きがあって、実在感の豊かなしまった直接音を華麗に包み込み、決して野放図な空虚感にはならない。声の艶や湿感は色あせず、生き生きとして、みずみずしい。弦楽器の高域が一番このアンプに対する好みの分れるところだろうが、強調感はあるが、ゆとりのないヒステリックでドライな響きとはちがう。艶であり、輝きである。かなり明確な個性をもったアンプだが、音楽的な情緒を絶対に失わないので大きな魅力となる。昔ながらイメージの残るパネルフェイスもいい。

トリオ KA-7100D

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 腰のすわりの良い力強い音、というのが第一印象である。ピアノの打鍵音やポップス系のパーカッションの場合にも、腰くだけにならずクリアーでよく緊った、エネルギーのたっぷりした音を聴かせる。こういう性質の音は、たとえばスペンドールのようなやわらかい音質のスピーカーを組合せた場合には、弦合奏あるいは編成の大きな管弦楽を鳴らしても、音の芯をしっかりと、音楽の表情を生き生きと聴かせる。反面、JBLモニターのようなスピーカー自体の音のしっかりしたものを組合せた場合には、ポップス系ではその力強さ、エネルギー感がプラスになるが、弦合奏を中心としたクラシックの音楽、および女声ヴォーカルなどで、骨っぽい男性的な音になる傾向があまり感心できない。トーンコントロールをオフにすると回路ごと切離されるような設計だが、トーンをONにする音が曇って鮮度を失う傾向が顕著で、この部分の設計がやや緻密さを欠くように思える。

トリオ KT-7100

井上卓也

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 プリメインアンプの分野では、つねに、時代を先取りしたハイパワー化や、パワーアンプのDCアンプ化など話題を投げかけているトリオから、さきに発売された、モデルナンバー末尾に、DCアンプ化したパワーアンプをもつことを意味するDの文字を新しくつけたプリメインアンプ、KA7100Dのペアチューナーとして、KT7100が発売された。
 このモデルは、価格的には、安いランクに設定されているが、FMのトリオ、をもって任じる同社の製品だけに、受信機としての性能とオーディオ機器としての音質の相反する要求を満たすべく設計され、高級機の開発で得た音質対策の技術を活用し、電源部の強化、ビート歪みの解明に裏付けられた、PLLループフィルターの改良などが採用してある。
 機能面は、シンプルなタイプだが、回路面では、FMフロントエンドに、デュアルゲートMOS型FETをRF増幅に採用した4連バリコンと組み合わせ、高感度と強電界での安定度を両立させている。IF段は、フェイズリニア6素子フィルター、検波段には、帯域が広いクォドラチュア回路により低歪化がおこなわれ、MPX段では、PLLと新開発の左右チャンネル分離型のローパスフィルターによって、キャリアリークを抑えている。なお、AM部は、短波帯からのビートを防ぐトラップ回路がある。

パイオニア SA-9900

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 パイオニアのアンプは、どれを聴いても快い質感を持っている。これを言葉で表現するにはとても与えられた次数では無理に思えるのだが、とにかく感触がいい音なのだ。このアンプも、同じように、そうしたタッチと、ウェル・バランスドな、大変まとまりのいい音であった。なにを聴いても、実によく音楽の特質を生かし、魅力をちゃんと再現するのである。コンストラクションもパネルデザインも、操作性も、この音と同じように、本当によく出来ているアンプだ。スピーカーを選ぶ傾向も他のアンプと比較して神経質ではなく、スペンドールもJBLも、その特質をよく生かして鳴らした。とびきり高級な品位と風格を備えた次元には至らないと想われるが、これだけ妥当な再生音を聴かせてくれるアンプは、ざらにはない。脱帽する。キメの細かさが立体的な力強さと相まって、なんとも聴き心地のいい音のアンプであった。

ソニー TA-F7B

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 力強い活気のある音だが、どうも電気臭い匂いが鼻についてくる。マルチトラックのミクシング・ダウンを最高のレコーディングシステムと考えている人達や、そのサウンドに何の疑問を持たずにすむ感性には大層効果的に響くアンプだろう。率直にいって、洗練された美しい音を素材とした高次元の音楽の再生には、このアンプの品位では追いつかない。おそろしいもので、声や楽器の表情が影響をうけて、演奏の品が下って聴こえてしまうのである。優れた特性をもつアンプであることは認められるのだが、ほんのちょっとしたこと、しかし、一番重要なことで、アンプの音が決定的になる。試聴に使った2台のスピーカーでは、スペンドールが全く真価が殺される。JBLのほうは、それなりに、効果的には鳴る。JBLが生きるわけでは決してないが、このスピーカーの物理特性の余裕が、こうしたエフェクティヴなサウンドにも効果を発揮するということだ。

サンスイ TU-707

井上卓也

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 サンスイの新製品、AU707、AU607は、現時点動向にマッチした、DCアンプ化したパワーアンプや左右チャンネル独立電源方式の採用などの技術的内容をはじめ、音質、一新されたデザインにより注目を集め、好評のうちに市場に迎えられているが、今回、ペアチューナーとして、TU707が発売された。
 プリメインアンプと共通なマットブラックのプレーンなパネルには、白いワイドなダイアルが設けられ、とかく、画一的になりやすい、この種のチューナーのなかでは個性的なデザインとしてまとめられている。
 機能面では、IF増幅段の帯域2段切替、FMエアチェック用のキャリブレーション発振器の内蔵をはじめ、ミューティング、ノイズキャンセラーがあり、また、新しく採用された同調メカニズムにより、選局のフィーリングは、滑らかで気持ちよい。
 回路面での特長は、フロントエンドにはエアギャップの広い4連バリコンの採用により周波数安定度を向上し、IF部には、リミッター特性の優れたICにより合計10段の差動回路を構成し、不安定な到来電波に対して安定な受信を可能としている。また、検波段には広帯域レシオ検波回路を採用して歪を低減し、MPX部には、PLL方式、オーディオアンプには、2段直結NFアンプとエミッターフォロワー1段を組み合わせ、低歪化がはかられている。なおオプションとして、パネル両側には取手、BX7が取付可能である。

オンキョー Integra A-5

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 ソフトでウェットな、いわば女性型の音質という点では755(nII)以来聴き馴れたオンキョーのトーンである。弦の高弦でも金属的な嫌な音を鳴らさないし、ユニゾンの音の溶け合いも不自然さが内。弦楽器ともうひとつヴォーカル、ことに女の声の、一種なよやかな鳴り方は、いわゆるハードな音のアンプではなかなかこううまく鳴りにくい。以前のモデルではときとして高音のオーバートーンの領域で音の線をいくらか細い感じに鳴らすようなところがあったが、A5では以前の機種にくらべると、バランス的には過不足なくまとまってきている。
 ただ難をいえば、総体に音の締りが不足していることと、何となく薄味の感じがあって、もうひと息、ぴしっと引締った緻密な音で鳴ってくれたら、という欲が、聴くうちにふくらんでくる。重低音の量感ももう少し欲しい。5万円そこそこという価格を頭に置くと、それは高望みなのかも思えるが……。

ラックス 5L15

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 明るく抜けきった、きわめてワイドレンジの広い優秀な特性を想わせるアンプである。それでいて、弾力性のある質感と、軽くふわっと湧き上るような空間の再現のデリカシーも得られる品位の高さである。しかし、高音域のややきついヒステリックな刺激性と弱々しさが、プログラムソースによっては気になるし、スピーカーをかなり選ぶ傾向があるようにも感じられる。試聴ではスペンドールがベターであって、JBLはバランスをくずす。今までのラックスのサウンドとは画然とした違いのあるもので、品位の高さは同次元に近いが、まるでセンスの違う音という印象だ。フィッシャー=ディスカウの声には38FD/IIとはちがうけれど、品位の高さでは迫るものがあったが、弦合奏になると、高弦の破綻が現われる。ただし、これはレコーディングのアラかもしれず、38FD/IIがこれをまくこなしてしまうと判断すべきなのか? 難しいところだ。

ナカミチ Nakamichi 420

井上卓也

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 410と同サイズにまとめられたパワーアンプでフロントパネルがヒートシンクを兼ねたコンストラクションをもっている。パワー段は、正と負の信号の対称性を重視して特殊なコンプリートミラー型プッシュプル方式と呼ばれる新回路が採用されている。パワーアンプは、小型のブロック化され、左右チャンネル独立しており、チャンネル間の干渉を防ぐ機構が見られる。パワーは、50W+50Wだが、パワーアップの要求のためには、別売のBA100が用意されており、ブリッジ接続で、120Wのモノアンプにできる。なお、この場合には2台の420が必要なことは当然である。

ラックス SQ38FD/II

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 このアンプの音と俗なアンプの音の肌ざわりの違いは、まるでコーデュロイとヴェルヴェットのそれのようだ。フィッシャー=ディスカウの声の滑らかな艶と柔らかいニュアンスの中に、ぐっと力の入った筋肉質な喉のヴィヴラートのリアリティがこれほど魅力的に再現されたアンプは他になかったといってよい。弦楽器もしなやかで、まるで音の出方がちがうといった印象。あたかもスピーカーが変ったような、音の根本的なクォリティが上等である。ジャズやポピュラーにもその通りの品位のよさに変わりはないが、音楽の性格との違和感がある。全体にエネルギッシュなインパクトがなくなってしまう感じである。こう書いてくるとクラシック向きというようにとられる危険性があるが、たしかに結果的にそうなるのかしれない。このアンプの30Wというパワーからして、また、練りに練られた音の質感からして、デリカシーの再現が生命となるような音楽に向いていることは確かだ。

ビクター JA-S75

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 明るい感じの、やや乾いた傾向の、そしてどちらかといえば芯の硬めの音を鳴らす。ことにパーカッションなど衝撃的な音を明瞭に鳴らすことにあらわれるように、歯切れのよさ、が印象的だ。したがってスペンドールのようなソフトな音のスピーカーを、ややクッキリ型の方向に補整するが、JBL系では、弦やヴォーカルの肌ざわりの滑らかさやハーモニクスの溶け合うような魅力がもうひと息欲しいという気がする。どことなく音が骨ばった印象があって、それが、たとえばアン・バートンのような声の場合に、少し頬がこけすぎるような、声の艶あるいはふくらみが不足するように聴こえる。つまり女性的な色気がもう少し欲しいわけで、いま鳴っている音はどちらかというとやせすぎの青年のような男性的な骨格を感じさせる。ただし以前別のところで聴いた製品には(試聴条件が違うので断定はしにくいが)もう少しやわらかいニュアンスがあったと記憶している。

ナカミチ Nakamichi 410

井上卓也

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 カセットの高級メーカーとして定評があるナカミチからは、すでに、カセットデッキを含めて、テープデッキの機能を活かすプランでまとめられた、ユニークな600シリーズのセパレート型アンプが発売されているが、今回は、この600シリーズにつづいて、400シリーズのコントロールアンプ Nakamichi 410とパワーアンプ Nakamichi 420が発売されることになった。新シリーズはアンプの物理的特性を極限まで追求するポリシーでつくられた600シリーズの設計思想を受継いだ、いわば、ジュニアシリーズとも考えられる製品である。
 600シリーズのコントロールアンプ610が、一般のコントロールアンプというよりは、ライン専用カセットデッキという思い切ったプランでつくられた、600のミキサーアンプにフォノイコライザーを加えたような、テープ志向が強く出た、ユニークなモデルであることにくらべれば、この410は、610からミキサー機能を取除いたと考えられる、いわゆるコントロールアンプらしいモデルである。
 薄型のプロポーションをもつフロントパネルには、ほぼ中央にプッシュボタン型の4系統の入力をセレクトする入力切替、1系統のテープ入出力切替、トーンディフィート、ステレオ・モノ切替、それに、サブソニックフィルターがあり、左側には、高音と低音のトーンコントロール、右側には同軸型の音量とバランス調整、連続可変のコンター、つまり、ラウドネスコントロールがあるが、機能的に、よく整理されているため、操作性がよく、視覚的にもスッキリとまとめられている。
 内容面は、イコライザー段に差動アンプを使用しない、トリプルトランジスターサーキットと呼ばれる特殊回路を採用し、入力換算雑音を−140dBまで下げてあるのが特長である。イコライザー段、トーンコントロール段、フラットアンプなどは、それぞれ独立したエポキシ系のプリント基板に分割してユニットアンプ的手法が採用されており、電源トランスは、磁束のリーケージを抑えるためトロイダル型オリエントコアを使っている。

パイオニア SA-8900II

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 8800IIのところでも書いたように、パイオニアのアンプの音は、あらためて説明しようとするとたいへん難しい。逆に、このアンプに対して他社製品の音を、これよりも硬いか柔らかいか、これよりも鮮度が高いか曇っているか、これよりも生き生きと鳴らすかスタティックか、ウェットかドライか……というように、どういう角度からでもこのアンプを基準にすると説明がしやすいというような性格がある。しかもこうした中庸精神が、味も素気もない音でなしに、ほどよくしなやかに音楽に寄り添ってゆけるだけの柔軟性をそなえている点。単に無難に作ったアンプとは明らかに違う。価格に応じて、その時点での水準を的確にとり入れて製品に反映させる作り方のうまさは、巧妙すぎて気味が悪いくらいだ。8800IIよりも音の密度が増して、ボリュウムを思い切り上げても、無理なく音量が伸びて気持がいい。柔軟な処世術を身につけた優等生という感じだ。

ローテル RA-1412

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 まず、大型のアメリカ人好みの、ものものしいパネルフェイスに度肝を抜かれる。決して品のいいルックスではないが、少なくとも、国産アンプのほとんどがそうであるような画一性からは独り立ちした個性をもっているし、仕事として力の入ったものだ。ところで音だが、これがまったくルックスとは違って、耳触りのよいキメの細かいスムーズな高音のラインを響かせながら、しっかりと充実した中低域にサポートされている立派なもので、なにをかけてもちゃんとプログラムソースの特徴を再現する。フィッシャー=ディスカウの声の魅力も見事だし、対照的な大オーケストラのfffパートで、バランス、音色分析ともに乱れがない。ピアノの質感も、ややタッチが軽くなるが、明晰で音色の表現もまずまずであった。もう一つ、締って充実した音の品位の高さがあれば特級品だ。各種スイッチ類もノイズを出さないし、残留ノイズも少ない優秀なアンプである。

ヤマハ CA-2000

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 このアンプの音は1000IIIとは大分素性がちがう。パワーでは20W大きいのだが、音の勢いがまるでちがう。音に生命感があって、音楽が生きてくるのである。大変品のよい、洗練された質感はヤマハのアンプであることがわかるが、その品のよさだけでなく、エネルギッシュな充実感のあるプログラムソースでも、これなら不満がなく火花を散らすようなインパクトを持って鳴り切るのである。弦楽四重奏などを聴くと、端正な瑞々しさが生かされ美しいし、オーケストラでは、スケール感の大きい、しかし決して粗野にならない節度を持ったソノリティが演奏の質の高さをよく生かした。ピアノの再現も明るく透徹で、もう一つこくのある、油ののった艶のある音色の輝きが出きらない嫌いはあったが、実感溢れる生き生きしたものだった。美しい音と力がバランスしたこのアンプはMCインプット、Aクラス動作、抜群のSN比と、高級アンプの名に恥じない。

コーラル FX-10

井上卓也

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 マルチウェイシステムとは別に、コーラルは、全域ユニットをたえず作りつづけていることに特長があるメーカーである。
 このモデルは、F60シリーズとして知られる一連の全域ユニットのなかの、10F60を、トールボーイ型のバスレフエンクロージュアに入れたシステムで、全域型として使うが、さらに、ワイドレンジ化へのグレイドアップのために、トゥイーターを取付可能なスペースが、あらかじめ用意されている。このためのユニットには、ホーン型のH60とドーム型のHD60があり、H60には、スラント型音響レンズAL601を、さらに追加できる。
 このシステムは、全域型ユニットファンならずとも、何故か、ホッとするような安定感のあるスピーカーらしい音である。帯域は広くはないが、表情がナチュラルであり、伸びやかさもある楽しめる音である。

トリオ KA-9300

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 最高級プリメインアンプにランクされる製品としての実力は備えているアンプだと思う。音の品位は高いし、なにをかけてもその音楽的特質をよく再現する。フィッシャー=ディスカウの声はソフトで、たっぷりと響き、豊かだし、クヮルテットも、高域にやや味の素の利き過ぎる感じはあるが雰囲気はよく出る。オーケストラの強奏への安定性はよく堂々としたソノリティと、明解な音色の分離で混濁することはない。コーラスも透徹なさわやかさだ。ピアノは少々モノトーンに感じられ、もう一つデリカシーが足りないが、立体的な粒立ちがよい。ベースもよく弾む。ただ、全体に妙な表現で恐縮だが、ゴム質の質感があるのが聴けば聴くほど気になってくる。これば決して嫌な感触ではないし、人によっては快かろう。しかし、この粘りつくようなセクシータッチは、湿って重苦しく感じられてくる。もう一つ明快に晴れ上ってほしいものだと思う。