Category Archives: 井上卓也 - Page 61

ヤマハ A-1

井上卓也

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ヤマハのプリメインアンプは、すでに定評が高いCA2000をトップモデルとして、充実したラインナップを持っている。
 今回発表されたプリメインアンプは、型番が従来モデルと区別されていることからもわかるように、やや現在では特殊なタイプとも考えられるディスク優先型のユニークな構想に基づく新製品である。
 ディスク優先の考え方は、デザインに強く表現され、フロントパネルにはボリュウムと使用時のみ照明される3個の角型のプッシュスイッチがあるのみだ。他のトーンコントロール、テープ関係のスイッチなどの機能は、ヒンジにより下方向に開くサブパネル内部に収納されている。プッシュスイッチは、左から電源、スピーカー、ディスクの順で、ディスクスイッチは、内部のセレクタースイッチがどの位置にあっても、フォノ優先の切替が可能である。この場合には、回路的にはトーンコントロールアンプぺはジャンプされ、イコライザーアンプは直接パワーアンプに接続される。
 構成は、ヤマハの超低雑音ICによるMCヘッドアンプ、初段に同様に自社製の超低雑音デュアルFETを使い終段がSEPPのイコライザー、利得が0dBのヤマハ独自のCR−NF型トーンコントロール、入力感度が200mVに設計され一般よりも約20dB高利得型のDCパワーアンプからなる。ディスクスイッチON時には、MM型カートリッジを使用するとすれば、信号系にはイコライザー出力部にフィルムコンデンサー1個のみということになる。
 機能は、バランス調整がないだけで他はトーンコントロールを含むベーシックな装備を備えるが、カートリッジ負荷抵抗切替は、リアパネルの専用ジャックに附属の47kΩ、68kΩの表示があるプラグを差込んでおこなう方式が採用され、プラグなしでは100kΩとなっている。
 A1は、他のヤマハのプリメインアンプとは異なるフレッシュで伸びやかな明るい音が印象的である。音のクォリティが高く、十分な表現力があり、セパレート型アンプの魅力をインテグレート化したといえるユニークな製品である。

テクニクス SE-A1 (Technics A1), SU-A2 (Technics A2)

井上卓也

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 すでにオーディオアンプのジャンルでは、量的に世界最大の生産量を誇るにいたっているわが国において、超高級機を象徴するセパレートアンプの分野では、いまだに海外製品、ことに米国の製品には一歩を譲る感が深いのが現状である。
 テクニクスでは、数年前にパワーアンプの出力段をも含めた完全定電圧化電源を採用したSE10000パワーアンプと、これとペアになるSU10000コントロールアンプを発表し、質的には世界のトップランクの製品として認められ、その高価格な面をも含めて脚光を浴びたが、今回久し振りに沈黙を破ったかのように、、まさにスーパーアンプの名称に応わしいような、質的にも量的にも、名実ともに現時点での究極のセパレートアンプともいえる超弩級製品が発売されることになった。
 パワーアンプのテクニクスA1は、小出力のAクラスアンプの電源の中央をフローティングし、別個の電源アンプで出力振幅にフォローするようにAクラスアンプの電源中点を駆動するというユニークな発想を実用化したA+クラス動作による、350W+350Wのパワーを誇る製品である。
 この方式の採用により、質的には優れるも、量的にはハイパワー化が至難であったAクラスアンプの問題点を一挙に解決し、従来の100W足す100W級のAクラスアンプの外形寸法のなかで、空冷用のファンを使用せずに高出力化に成功している点は特筆すべきものがある。
 構成は、2モノーラル型で1チャンネル当り4電源、系8電源をもった完全なDCアンプであり、アクティブ・サーマル・サーボ方式によりDCドリフト対策は万全である。機能面は、高分解能ピークメーター、ベル可変の4系統スピーカー端子、フェードイン・アウト回路を持つクリックのないファンクションスイッチなどを備える。また、高出力アンプとしては例外的に高域のレスポンスが伸び、歪率が低く抑えられている点が見逃せない。
 コントロールアンプのテクニクスA2は、驚くべき多機能を装備した超大型コントロールアンプである。イコライザーを含み完全なDCアンプ構成をとり、段間のコンデンサーは皆無であり、動作は全段Aクラスである。この完全DCアンプ化は、世界最初のものであり、パワーアンプにも採用されたアクティブ・サーマル・サーボ方式により実現されたものだ。機能面では、リレー制御のフェード回路付タッチスイッチによるファンクション切替、4バンドの周波数、Q可変イコライザー兼一般型の高音、低音調整、可変型ラウドネス調整、多用途切替型高分解能メーター、4種の波形が選択可能な発振器内蔵、ミキシング可能なマイク入力など現時点で考えられる限りの機能はほぼ完全に装備している。発表された規格は測定器の限界に迫る驚異的な値である。

トリオ KT-8000

井上卓也

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 最高級機種KT9700の内容を中級機で実現した注目すべき新製品である。7連バリコン使用のフロントエンド、IF帯域の2段切替とダブルコンバージョン方式によるパルスカウント方式の超低歪FM検波回路の採用が最大のポイントである。MPX部は、クリーンサブキャリアー方式によるパイロットキャンセラー付。

テクニクス ST-9038T (Technics 38T), SH-9038P (Technics 38P), SH-9038R (Technics 38R)

井上卓也

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 クォーツシンセサイザーFMチューナーST9038T、マイコン・プログラマブルユニットSH9038P、クォーツシンセサイザーFM受信コントローラーSH9038Rの3モデルで構成するセパレート型の驚くべき機能と性能を備えたシステムチューナーである。
 基本となるST9038Tは、プッシュボタンで自動、手動で選局できるチューナーで、ミューティングスイッチは、ステレオ歪率0・2%以下、0・2〜1%、OFFの3段切替で設定した歪率未満の弱い局はミューティングされる。選局ボタンを自動とし、0・2%以下のミューティングとすれば、東京では、選局ボタンのワンタッチでNHK東京とFM東京を交互に受信可能というすばらしい使用法が、この機能により得られる。
 マイコン・プログラマブルユニットSH9038Pは、単独使用も可能であるが、ST9038Tと専用16
ピンコードで結合して使用する。本機は、マイクロコンピューターを内蔵し、1週間の単位で曜日、時間、放送局(8局まで)、ACラインのON−OFF指定(4系統のACアウトレット)を33回自由に設定できる他に、電源同期型の時計、加算可能なストップウォッチとしても使用できる。
 クォーツシンセサイザーFM受信コントローラーSH9038Rは、前者の組合せにさらに加えることにより、電界強度表示、マルチパスレベル表示、付属のアンテナ回転機構と組み合わせたアンテナ角度の表示とメモリー付アンテナ自動回転機能などができる。本機自身にもクォーツシンセサイザーを内蔵し、ST9038Tと組んで、ブースター、アッテネーター、さらに同調ツマミにより、従来感覚のフライホイールによるマニュアル同調さえも可能としている。

トリオ L-05M

井上卓也

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 前回発表されたパワーアンプL07Mは、スピーカーとパワーアンプ間のコードを短縮し、業務用に見られるスピーカーとパワーアンプの一体化がテーマであったが、今回のL05Mでは、過渡応答の徹底的改善をテーマとし、いわゆるハイスピード化を狙った製品である。出力段に高域特性が優れたEBTを採用し、モノ構成のDCアンプとしているため、DC領域までの動特性を含めた低域特性に見合う高域特性を得ている。単なる広帯域化でなくアンプの音質改善を主眼としたトランジェント特性を重視した結果とのことだ。

オーレックス SY-88

井上卓也

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 SY77につづく、オーレックス第2弾のステレオプリアンプである。
 機能面は、単純でクォリティ優先型のプリアンプで、MCヘッドアンプを内蔵している。構成部品は、最近の製品では徹底して性能面、音質面から追求される重要なポイントであるが、ここではV型無誘導メタライズド・ポリエステルフィルムコンデンサー、高音質電源用電界コンデンサー、対数パターンPBボリュウムの採用など十分に検討されている。コンストラクションは、電源トランスからアンプ系を前後に分離独立したタイプである。

ヤマハ T-2

井上卓也

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 待望久しいC2とペアになる超薄型のFM専用チューナーである。
 構成は、マニュアル選局をする従来型で、シンセサイザー方式を避け、高SN比を得ようとする設計方針である。フロントエンドは7連バリコン使用で、動作状態を高感度と高選択度に切替可能だ。IF段は、妨害を受けると選択度を狭く切替えるオートDX回路付、MPX部にはDC・NFBスイッチング回路、トラッキング型パイロットピュアキャンセル回路、アンチ・インターフェアレンスPLLシステムなど最新の技術を活かした低歪率、高セパレーションを誇る。なお、メーターは信号強度を3mV〜1mVの範囲で指示し、マルチパスなどの妨害は指針の変化で示す妨害検出型で、選局中に局と同調すると、その局の周波数はデジタル表示され、ツマミから指を離すと自動的に、その局にロックされる。また、弱電界受信では、ノイズによりオートブレンド回路が動作をし、ステレオ表示ランプはブレンド量に応じて暗くなり、モノでは消灯する。
 T2は、地元局の強力な電波に隣接した遠距離の弱い局を受信するフィールドテストにおいても妨害波排除能力が優れた結果を示し、数少ない民放FMの実質的なサービスエリアを広げるメリットが大きいように思う。

パイオニア F-007

井上卓也

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 F007は、基本性能をF26におき、シンセサイザー方式を導入したモデルだ。100kHzおきに受信局を選択するこのタイプのダイアル精度をゼロとする目的で、本機には、ダイアルスケールにコード版がセットされ、これを光で検出する方式が採用されているのが、ユニークで大変に素晴らしい。

パイオニア A-0012

井上卓也

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 パイオニアの新シリーズのプリメインアンプは、4モデルあり、A0012は、トップ機種でその外形寸法が他のモデルより1サイズ大きい。フロントパネルは、主機能を上部に、他の副次的な機能は下側のスモークグラスのヒンジ付サブパネル内に配置した使いやすさを狙った構成が特長である。
 内容的には、パワーアンプ部に、セパレート型のM25でおこなった超高域でも十分パワーを獲得し、可聴周波数帯域内のクォリティを向上するマグニワイドパワーレンジの構想と、小音量時の音質を改善する目的で3W以下の出力では純Aクラス動作、それ以上は徐々に定格出力までBクラス動作に近づくABクラス動作が採用されている点があげられるが、これはシリーズ共通の特長である。また、MCヘッドアンプイコライザーのSN比は、カートリッジ実装時の値を重視して追求されている点も見逃せない。
 機能的には、1dBステップのパイオニア方式ツインコントロール、DC構成のイコライザー部とパワーアンプ部を直接結合して使うためのオーディオミューティングスイッチ、ファンクション表示インジケーターなどが目立った点である。
 このモデルは、豊かに響くやわらかいスケール感がある低域から中低域をベースとし、粒立ちが細かく滑らかに磨かれた中域から高域の音が印象的だ。トータルの雰囲気がかなり洗練され、安定した大人の魅力を十分に感じさせる。反応は適度といえる。

ラックス T-12

井上卓也

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 T12は、クォーツロックFM専用チューナーで、最適同調点でツマミは機械的にロックするユニークな機構を採用している。

ラックス C-12, M-12

井上卓也

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 新世代のラックスを意味する技術志向が前面に出たラボラトリー・リファレンスシリーズのセパレートアンプをベースとして、より入手しやすいコストのモデルとして開発されたのが、この一連のセパレートアンプである。趣味としてのオーディオを熟知したラックスの製品であるだけに、最近の動向である薄型アンプの形態を採用し、キュートで、洗練されたデザインにまとめられている魅力は、むしろ兄貴分のラボラトリー・リファレンスシリーズに勝るとも劣らないものがある。
 C12は、単純機能のクォリティ優先型のモデルであるが、独得のリニアイコライザー、ツインT型サブソニックフィルターを備え、2系統のテープ入出力端子をもつ。回路は、すべてDC構成である。
 M12は、ブラックボックス風のユニークなデザインである。とくに、メッシュを通して、管球アンプ的な灯りが仄かに見えるのが楽しい。構成は、完全左右独立型のDCパワーアンプである。
 C12、M12の組合せは、クォリティの高い、外観とマッチしたキュートなスッキリとした音だ。リニアイコライザーで低域を補正するとスケール感が豊かな予想以上の余裕ある音を響かせる。

ダイヤトーン DA-P15, DA-A15DC

井上卓也

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ダイヤトーンのセパレート型アンプには、DA−P100/A100をはじめ、コントロールアンプとパワーアンプを機械的に結合すれば、プリメイン型化が可能な大変ユニークなコンストラクションを採用したDA−P10/A15に代表される一連のシリーズがあるが、今回発表された製品は、コントロールアンプは完全な新モデルであり、パワーアンプは従来の機種に改良をくわえたモデルである。また、コントロールアンプが19型ラックマウントタイプとなったために、パワーアンプとのドッキングはできない。実用上では問題はないがやや、残念な感がないでもない。
 DA−P15は、DA−P7/P10の上位に位置づけされるコントロールアンプである。
 フロントパネルは、スッキリとしてシンプルな19型ラックマウントタイプであり、最近の動向を反映したものだ。外観からは一般的なコンストラクションと受け取れるが、内部は、前シリーズで採用した2台のモーラルアンプを機械的に結合した、2モノーラル構造を踏襲している。
 機能的には、コントロールアンプらしくMCヘッドアンプ内蔵、テープデュプリケート、ターンオーバー可変型の左右独立したトーンコントロール、スピーカー切替など、現在の標準装備といってよい。
 DA−A15DCは、基本的には従来のDA−A15をDCアンプ化し、高域特性を改善したモデルである。ダイヤトーンのパワーアンプは、DA−A100以来、機能を象徴したユニークなデザインを採用している点に大きな特長があり、フロントパネルを持たないために、本来のセパレート型アンプの楽しみである任意のコントロールアンプとの組合せが、デザイン的な制約なしに可能なメリットがある。コンストラクションは、左右独立した2モノーラル構成であり、スピーカー切替はリレーを使い、コントロールアンプ側でリモートコントロールする方法を採用している。なお、シリーズ製品としてDA−A10DCとチューナーのDA−F15がある。
 この組合せは、コントロールアンプの性能が従来のDA−P7より一段と向上しているために、スッキリとした聴感上のf特が広く、歪感が少ない粒立ちの細やかな現代的なサウンドで、パワーアンプの150W+150Wのゆとりが、より十分に感じられ、スケール感も大きい。

アキュフェーズ C-200S, P-300S

井上卓也

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 アキュフェーズのコントロールアンプC200とパワーアンプP300は、同社の第1弾製品として、すでに4年間にわたりセパレート型アンプのトップランクの製品として定評を得ている。今回の新製品は、これをベースとして現時点での最高水準の性能を実現するために改良、変更が加えられたものであり、それぞれ型番末尾にSをつけた新モデルに発展している。なお、同社では従来モデルを愛用しているファンのために、Sタイプ仕様の改造を引き受けており、これにより、主にフロントパネル関係を除いてSタイプと同等の性能にグレイドアップすることができる。最近では、とかく新製品発表が多くなっているが、高級アンプほど新製品に買換えることは至難であり、メーカーへの信頼感が薄らぐことが多いが、今回のSタイプの発表に際して採用された従来品を改造するプランは高級ファンをつかんでいるアキュフェーズらしい細やかな配慮である。
 C200Sは、各ユニットアンプのICL化、ミューティングスイッチ、プリアンプ出力ON−OFFスイッチ、ヘッドフォン利得の向上、フィルター関係の整理などをはじめ、パネルの色調が一段と濃くなった点が主な変更点である。
 P300Sは、DCアンプ化された他に、1dBステップの入力調整、高域フィルターの除去、メーター目盛にW表示の追加、オーバーロードにも強い保護回路、M60などと共通化された増幅度、出力端子の変更などがある。
 Sタイプとなって、この両機種の組合せの音は、今までの力強く緻密な音を保ちながら、性能の向上により、その物理的特性に裏付けられたような、一段とクリアでスッキリと抜けた、リファインされたものとなり、現代高級アンプらしさを身につけている。

ヤマハ B-3

井上卓也

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ヤマハのセパレート型パワーアンプは、全段V−FET構成のBIが最初の製品として、バイポーラトランジスターとV−FETの長所を活かして開発されたB2は第2弾の製品としてすでに発売されている。今回発表されたB3は、形態的にもパワーアンプ本来の機能をシンボライズするような個性的なデザインとパワー段に静電誘導トランジスター(SIT)を純コンプリメンタリー方式に使ったDCパワーアンプである。
 デザイン的には、左右側面の長手方向に放熱版を配し、電源関係を含む入出力端子は残った2面の1面に集中しているが、入力レベル調整ボリュウムの軸は本体を貫通して対向面に伸長され、この面にもツマミがついているために、どちらが前面ともいえないユニークな設計である。この構造をもつため実用上での場所の制約は少なく、場合によれば立てても使用可能である。機能的にはパワーアンプだけにシンプルなタイプだが、スイッチによりBTL接続して140Wのモノーラルパワーアンプとして使用でき、今後とも増加すると思われるマルチアンプ化にもふさわしい製品である。
 すでに定評を得ているコントロールアンプC2は、発表時期からすれば、B2がペアになるが、細部の仕上げの異なった面を考えれば、むしろこのB3が本来のペアとなるパワーアンプのように思われる。この点は、組み合わせたときの音にも現われているようで、同じヤマハのサウンドではあるが、フレッシュで伸びやかであり、Cの2の魅力がより効果的に音に活きてくるように思われる。

トリオ KP-7700

井上卓也

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 このモデルは、重量級ターンテーブルにより機械的な慣性を利用して滑らかな回転を得ておき、これにクォーツロック制御をかけて総合的な特性を向上しようとしている点は、ラックスの新モデルと同様な構想である。しかし、ダイレクトドライブ用のモーターに20極30スロットDCモーターを使用し、サーボ検出部は磁気的、機械的積分方式ともいえる180スロット3層ギアを使い、さらにターンテーブルの回転速度をそのまま電圧に変換する速度電圧方式としているのが特長だ。この方式は、回転数・周波数・電圧とも3段階に変換する従来方式よりも損失が少なく、クォーツPLL回転の応答を早くできる利点がある。
 その他、10mm直径のスピンドル、電子ブレーキ機構、ヘルムホルツ共鳴箱を利用したターンテーブルシート、デュアルサスペンション型インシュレーターなどを備えている。

ラックス PD444, PD441

井上卓也

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 五十年をこえる長いキャリアを持っているだけに、プレーヤーシステムの分野でもラックスの製品には、趣味性を活かしたディスクファン向きのユニークなモデルが従来からも存在していることは見逃すことができない。
 かつてのベルトドライブ全盛時代のターンテーブル軸受部分をフレキシブルマウントした製品や、最近での、アルミダイキャスト製のスケルトン構造フレームを採用し、アームの取替にカメラのバヨネット機構を導入したPD131/121は、とかく画一的な手法が見受けられるプレーヤーシステムのなかでは、性能、デザインはもとより、趣味性が活かされた優れた製品だ。
 今回発表された新モデルは、組み合わせるトーンアームの全長のさを、左右方向にスライドする剛性が高いアーム取付用ベースで調整する方法を採用した点に特長がある。ターンテーブルは、30cm直径、重量2・5kgのアルミダイキャスト製で、フライホイール効果をフルに活かし、サーボ系により制御不能な5〜10Hz以上の周波数帯域における外乱負荷変動を抑えている。この手法は、PD131でも採用されているが、今回はこれに加えて、軸受部分の荷重を軽減する目的で、モーターローターの下部に埋込んだ磁石と駆動固定コイルの上側に設けられたヨークとの吸引力を利用し、スピンドルに上向きの力を与え、実質的な軸受にかかる負荷を80%程度少なくし、モーターの駆動電流を大幅に減らし、SN比やワウ・フラッターなどの諸特性を改善している。また、電気的にはクォーツロックにより時間的、温度適度リフトを抑え、機械的なターンテーブルの慣性、フリー・ロード・スピンドル方式と組み合わせて、直流域から5〜10Hz以上の外乱負荷変動、ドリフトを抑えている。
 PD444は、ロングアーム取付可能な2本アーム用ターンテーブル、PD441はショートアーム専用の製品である。

ソニー TA-F6B

井上卓也

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 TA−F6Bは、プリメインアンプの電源に最初にパルスロック電源を採用した注目の製品である。MCヘッドアンプ、DC帰還付イコライザー、新開発のドライバー用IC採用のDCパワーアンプなどに特長があり、対数圧縮型の大型パワーメーターを装備している。

ソニー TA-N88, TA-E88

井上卓也

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 一般にオーディオ用パワーアンプには、Aクラス動作、Bクラス動作といったアナログ増幅法が採用され、電力増幅素子の出力側がスピーカーと電源の間に置かれ、素子の内部抵抗を変化させて負荷であるスピーカーに流れる電力をコントロールしている。この場合、電源からの電力はスピーカーのなかだけではなく、増幅素子によっても消費され電力の損失になるが、PWMアンプのようなデジタル増幅器では、扱う信号はパルスであるため、増幅素子は単純にオンかオフの動作しかない。つまり、デジタル増幅器では、増幅素子はスイッチの役目を果たすことになり、オンのときには抵抗値がゼロ、オフのときには無限大であれば、すべての電力が負荷であるスピーカーに供給されることになる。したがって、アンプの効率は100%になるはずだが、実際にはオンのときに抵抗値がゼロにならないため、効率は80〜90%になる。
 オーディオ信号をデジタル変換するためには、500kHzの搬送波をオーディオ信号で変調し、PWM波としておこない、これをデジタルアンプで電力増幅をし、フィルターで搬送波を除去し、もとのオーディオ信号を取出している。このタイプを採用した製品としては、米インフィニティのしプがある以外はなく、国内では、数年前からソニーで研究され、試作品として発表されたことがある。
 TA−N88は、これをベースとして製品化された国内最初の製品であり、電源にも高能率のパルスロック方式のスイッチングレギュレーターを採用しているため、画期的な超小型で160W+160Wのパワーを得ている。
 TA−E88は、PWNステレオパワーアンプ、TA−N88と組み合わせるプリアンプとして開発された製品である。本機のコンストラクションは、完全に2台のモノアンプを前後に並べ、入力端子から出力端子までの信号経路は最短距離を一直線にとおるように配置されている。機能は単純型でクォリティ重視の設計であり、各ユニットアンプは入力コンデンサーのないダイレクトカップリングのDCアンプ構成で、低雑音LECトランジスター採用のMC用ヘッドアンプを内蔵している。各使用部品は物理的にも聴感上でも厳選されている。
 この組合せの音は、従来のソニーのアンプとは一線を画した、滑らかで、明るく、伸び伸びとしたものであり、デジタルアンプ然とした冷たさがないのが好ましい。適度の暖かさがあるのは特筆すべき点である。

既製スピーカーシステムにユニットを加えてマルチアンプでドライブする(その4)

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-1 マルチスピーカー・マルチアンプのすすめ(ステレオサウンド別冊・1977年秋発行)
「内外代表パーツ200機種によるマルチウェイ・システムプラン」より

 第3の高音や超高音のレスポンスを改善するぷらんのうち、超高音だけをスーパートゥイーターで補うプランは、ほとんどの既製のスピーカーシステムに応用することができるだろう。トゥイーターを追加して高音を改善するプランでは、まず比較的大型のフロアー型が考えられる。つまり、2ウェイ構成でクロスオーバー周波数がおよそ500〜800Hzにあるタイプだ。また、中口径以上のシングルコーン型、ダブルコーン型、それにメカニカル2ウェイ型などのユニットを使用したシステムもトゥイーターを追加して高音を改善するプランに相応しい。
 したがって、大型2ウェイシステムでは、クロスオーバー周波数がおよそ4000〜7000Hzとしてトゥイーターを追加することになる。スーパートゥイーターを一般のスピーカーシステムに追加する場合には、7000Hz以上が普通の使用法であり、ときには、15、000Hzあたり以上で使う例も見受けられそうだ。
 シングルコーン型に代表されるシステムにトゥイーターを追加する場合には、ユニットが小口径ならクロスオーバー周波数は2、500Hz以上のことが多く、30cm型や38cm型ユニットの場合でも改善を望む周波数帯域が高音のみでよければ、同様に使うことになる。ただし、より本格的に中音を含めた広い周波数帯域を改善する目的があれば、ドライバーユニットをホーンと組み合わせた、より高度な性能をもつユニットを選び、500〜1、500Hzあたりでクロスオーバーさせて使うべきである。
 追加するトゥイーターの種類、性質はバラエティに富む。使用帯域を1kHz以下まで希望すれば、本格的なホーン型ユニットの使用しかないが、高音だけを改善する目的ではホーン型、コーン型、さらにドーム型やコンデンサー型の使用が可能となり、音色的な変化範囲もかなり大幅にコントロールできる。
 このプランは、いずれの場合にも単なるマルチウェイ方式としてLC型ネットワークで使用できる。ユニットと同じメーカーの製品でなくても、クロスオーバー周波数が適当であったり、切り替え型でかなりのクロスオーバー周波数を選択できるLC型ネットワークも市販されているため、これらを使用されたい。
 しかし、ベースとなるスピーカーシステムのユニットと追加したトゥイーターをよりアクティブに追込み、その性能をフルに引き出そうとするには、マルチアンプがより望ましい。とくに、最近のエレクトロニック・クロスオーバーは、連続的にクロスオーバー周波数が可変できるバリアブルクロスオーバー型や、クロスオーバー周波数付近のレスポンスを細かく調整するQコントロール、さらにはフェイズシフター、独立して低音だけをブーストする低音コントロールなどを備え、LC型ネットワークでは望むことができないコントロールができるようになっている。

●スピーカーシステム
 ジョーダンワッツ Juno
 オーラトーン 5C
 アルテック A7-500-8
●トゥイーター
 KEF T27
 パイオニア PT-R7

既製スピーカーシステムにユニットを加えてマルチアンプでドライブする(その3)

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-1 マルチスピーカー・マルチアンプのすすめ(ステレオサウンド別冊・1977年秋発行)
「内外代表パーツ200機種によるマルチウェイ・システムプラン」より

 第2の中音用ユニットを加えるプランは、ベースとなるシステムが2ウェイ構成であるときに使いやすい。実際に、現在シリーズ製品としてメーカーから発売されているブックシェルフ型システムのなかには、同じウーファーとトゥイーターを使用し、上級モデルにはコーン型スコーカーを加えて3ウェイ構成としている例が多い。エンクロージュアの外形寸法では、2ウェイにくらべて3ウェイ構成のほうが、コーン型スコーカーのバックキャビティを必要とするために1サイズ大きくなるが、ウーファー用としてのエンクロージュア内容積では変わらず、低音の性能はほぼ同じと考えてよい。
 かつて、JBLのシステムにあったL88PAには、中音用のコーン型ユニットとLCネットワークが、M12ステップアップキットとして用意され、これを追加して88+12とすれば、現在も発売されている上級モデルのL100センチュリーにグレイドアップできる。実用的でユーモアのある方法が採用されていたことがある。
 ブックシェルフ型をベースとして、スコーカーを加えるプランには、JBLの例のように、むしろLCネットワークを使いたい。マルチアンプ方式を採用するためには、もう少し基本性能が高い2ウェイシステムが必要である。例えば、同軸2ウェイシステムとして定評が高いアルテック620Aモニターや、専用ユニットを使う2ウェイシステムであるエレクトロボイス セントリーVなどが、マルチアンプ方式で3ウェイ化したい既製スピーカーシステムである。この2機種は、前者には中音用として802−8Dドライバーユニットと511B、811Bの2種類のホーンがあり、後者には1823Mドライバーユニットと8HDホーンがあり、このプランには好適である。
 また、アルテックの場合には、511BホーンならN501−8A、811BならN801−8AというLCネットワークが低音と中音の間に使用可能であり、中音と高音の間も他社のLC型ネットワークを使用できる可能性がある。エレクトロボイスの場合には、X36とX8、2種類のネットワークとAT38アッテネーターで使えそうだ。
 マルチアンプ方式では、クロスオーバー周波数の選択、ユニットの出力音圧レベルやボイスコイルインピーダンスの制約がないために、スコーカーユニットの追加は大変に容易である。つまり音色の傾向さえ選択を誤らねば、他社のユニットホーンの採用も可能であり、実は、このように他社のユニットが自由に選べるのがマルチアンプ方式の本当の魅力だ。中音ユニットの音色傾向は、構造にも関係するが、ドライバーユニットなら主に振動板であるダイアフラム材質により左右される。アルテックが現在の主流である軽金属のダイアフラムであることにくらべて、エレクトロボイスは伝統的に硬質フェノール樹脂製のダイアフラムを採用している特長があり、これが、エレクトロボイスのサウンドの特徴になっている。このタイプのダイアフラムは、よくPA用と誤解されやすいが誤りであり、ナチュラルで軽金属ダイアフラムの苦手な弦やボーカルに優れた再生能力をもつ。
 その他のバリエーションには、3ウェイ構成のシステムの低音と中音の間に、主にコーン型の中低音ユニとを加える方法がある。この場合には、追加したユニットを置く位置がポイントになる。この方法は、クロスオーバー周波数が低くなるため、マルチアンプ方式のほうにメリットは大きいものがある。

●スピーカーシステム
 アルテック 620A Monitor
 エレクトロボイス SentryV
●ドライバー
 アルテック 802-8D
 エレクトロボイス 1823M
●ホーン
 アルテック 511B
 エレクトロボイス 8HD
●コントロールアンプ
 GAS Thoebe
●エレクトロニック・クロスオーバー・ネットワーク
 サンスイ CD-10
●パワーアンプ
 低音域:GAS Son of Ampzilla
 中音域:GAS Grandson
 高音域:GAS Grandson

既製スピーカーシステムにユニットを加えてマルチアンプでドライブする(その2)

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-1 マルチスピーカー・マルチアンプのすすめ(ステレオサウンド別冊・1977年秋発行)
「内外代表パーツ200機種によるマルチウェイ・システムプラン」より

 このところ、ヨーロッパ系を中心として、国内製品のスピーカーシステムにも超小型の主に2ウェイ構成の製品が増加の傾向がみられる。その多くは、10cm口径程度のウーファーとソフトドーム型トゥイーターを組み合わせているがこの種のシステムは、ウーファーを追加してマルチアンプ方式で3ウェイ化するために大変な魅力的な存在である。追加するウーファーに専用アンプを用意する、2チャンネルのマルチアンプ化をおこなうのがもっとも好ましい方法であるが、そのバリエーションとして、最近復活しはじめた3D方式もある。低音の指向性がゆるやかなこと、波長が長いために左右チャンネルの位相の狂いが少ないことなどを利用して、低音だけは両チャンネルの信号をミックスして1本のウーファーで再生するのがこの3D方式である。
 超小型システムをベースとし、ウーファーを加える方法は、ベースとなるシステムがこの種の製品独特な音像定位のクリアーさとステレオフォニックなプレゼンスの再現に魅力があるため、わずかに追加したウーファーにより低音を補えば、かなりのフロアー型システムに匹敵するスケール感の大きい、それでいてプレゼンスのある音を再生することができるはずである。この場合には、スピーカーと聴取位置との距離は短いほうが超小型システムの特長が活かされる。
 小型のブックシェルフ型をベースとして、超小型システムと同じアプローチが可能だ。このタイプになれば、ウーファーの口径ももっと大きいものが使用可能で標準的に部屋にセットしてもさらに大音量でフロアー型の音が楽しめる。
 その他のバリエーションとしては、小口径シングルコーンユニットを採用した超小型や小型システムをベースとして、まずウーファーを追加して低音の改善を計り、その次にトゥイーターを加えて3ウェイ化するアプローチがある。広い帯域を中音ユニットに受け持たせるため安定した音が独特の魅力だ。

●スピーカーシステム
 パイオニア CS-X3
 ブラウン “Output Compact” L100
 ヴィソニック David50
●ウーファー
 KEF B139MKII
●プリメインアンプ
 サンスイ AU-607
●エレクトロニック・クロスオーバー・ネットワーク
 サンスイ CD-10
●パワーアンプ
 低音域:サンスイ BA-2000
 中高音域:サンスイ AU-607(パワーアンプ部)

●スピーカーシステム
 ヤマハ NS-10M
 セレッション Ditton 11
 ロジャース LS3/5A
●ウーファー
 セレッション G15C
●プリメインアンプ
 マランツ Model 1180
●エレクトロニック・クロスオーバー・ネットワーク
 パイオニア D-70
●パワーアンプ
 低音域:マランツ Model 170DC
 中高音域:マランツ Model 1180(パワーアンプ部)

既製スピーカーシステムをマルチアンプでドライブする(アルテック A5)

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-1 マルチスピーカー・マルチアンプのすすめ(ステレオサウンド別冊・1977年秋発行)
「内外代表パーツ200機種によるマルチウェイ・システムプラン」より

 アルテックA5システムは、一般によく知られているA7−500−8システムを内容的に一段とグレイドアップしたタイプで、ザ・ボイス・オブ・ザ・シアターシリーズ業務用スピーカーシステムのなかでは、A7とならび、実用上、家庭内に持込んでコンシュマー用として使用できるもっとも小型な製品である。
 現在、国内でA5システムと呼ばれているタイプは、A5Xシステムといわれるタイプをベースとして、ハイフレケンシーユニットと組み合わせるホーンを、マルチセルラ型から大型セクトラルホーン311−90に置換え、コンシュマー用に相応しい指向性を得ようとしたシステムである。
 もともとA5システムは、開発された時点においては、現在のタイプとはまったく異なったより大型のエンクロージュアを採用しており、システムとしては、ウーファーと高音用のドライバーユニットの基本的な構造や規格で同じであることに類似点があるのみであるから、このA5システムも、A5シリーズのヴァリエーションのひとつとして考えてもよいと思われる。
 エンクロージュアは、A7−500−8システムと共通のフロントホーンとバスレフ型を複合した独特の828Bで、ウーファーは、416−8Bの強力型ユニットである515Bを組み合わせている。このユニットは、コーン紙を含む振動系は、ほぼ416−8Bと同等だが、磁気回路はアルニコ系の鋳造マグネットを採用した強力なタイプで、出力音圧レベルは105dBと発表されている。
 高音用には、振動系が改良され、モデルナンバーが異なる291−16Aが指定されていたこともあったが、現在では、オリジナルともいうべき288−16Gドライバーユニットと311−90セクトラルホーンを組み合わせて使用している。
 クロスオーバー周波数は、より大型のドライバーユニットとホーンの組合せにもかかわらず、より小型なA7−500−8システムと同じ500Hzが指定されている。LC型ネットワークは、超大型のN500F−Aがマッチする。この場合の聴感上の特長は、A7−500−8にくらべ中音のエネルギー感と密度が格段に優り、低音も引締まった充実した響きで、いかにも業務用システムらしい堂々とした音が得られる点である。
 また、A5システムは、フロントホーン付の828Bエンクロージュアを採用し、高音ユニットとのエネルギー的、音色的つながりが意図されていると同時に、低音と高音の両ユニット間の位相が調整されている特長があることも見落とせない重要なポイントとしてあげることができる。
 マルチアンプ化のプランには、GASのアンプをベースにDBシステムズのエレクトロニック・クロスオーバーを使う。家庭用としての使用では、クロスオーバー周波数を指定より下げてみるのも大変に興味深い。

●スピーカーシステム
 アルテック A5
●コントロールアンプ
 GAS Thaedra
●エレクトロニック・クロスオーバー・ネットワーク
 DBシステムズ DB-3+DB-2
●パワーアンプ
 低音域:GAS Ampzilla II
 中高音域:GAS Son of Ampzilla

既製スピーカーシステムにユニットを加えてマルチアンプでドライブする(その1)

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-1 マルチスピーカー・マルチアンプのすすめ(ステレオサウンド別冊・1977年秋発行)
「内外代表パーツ200機種によるマルチウェイ・システムプラン」より

 既製のスピーカーシステムに専用ユニットを追加してマルチアンプ駆動するアプローチは、
 ①低音のレスポンスを改善し、よりスケール感が豊かな音を得ることを目的として、ウーファーまたはスーパーウーファーを使う。
 ②中音のエネルギー的なバランスの改善を主目的としてスコーカーを使う。
 ③高音のレスポンスや歪率、指向性を改善する目的で、トゥイーター、またはスーパートゥイーターを使う。
この3種類が基本的なアプローチの考え方として存在することになる。
 第1の低音を改善するためにウーファーを既製のシステムに加えるプランは、もっともマルチアンプ方式のメリットを活かした方法である。ほとんどの既製のスピーカーシステムは、3ウェイ構成が限度であり、エンクロージュアも商品として外形寸法的な制約があるため、フロアー型システムで38cmが多ウーファーを採用していても、予想より低音の周波数レスポンスは伸びていないのが一般的である。したがって、ハートレーやエレクトロボイスの超大口径スーパーウーファーは、ユニットを収納するエンクロージュアの設置場所に制約がないか、もしくは部屋の壁をバッフルとして利用できる場合は、ほとんどの大型を含むスピーカーシステムの超低音の周波数レスポンスの改善に効果がある。
 このようにウーファーを加えるプランは、既製システムとのクロスオーバー周波数が100〜200Hz程度と低くなるため、LCネットワークのほうが高価格になりやすく、マルチアンプ方式がもっとも得意とする舞台である。

既製スピーカーシステムをマルチアンプでドライブする(ヴァイタヴォックス CN191 Corner Horn)

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-1 マルチスピーカー・マルチアンプのすすめ(ステレオサウンド別冊・1977年秋発行)
「内外代表パーツ200機種によるマルチウェイ・システムプラン」より

 ヴァイタヴォックスCN191コーナーホーンシステムは、英国をふくめたヨーロッパ製品のなかで、コンシュマーユースのスピーカーシステムとしてはもっとも大型なフロアーシステムである。
 エンクロージュアにはクリプッシュKタイプといわれるフロントロードホーン型の一種が採用されている。フロントロードホーンでは、その名称のように、ウーファーコーンの前面の音だけをホーンを使って放射しているが、バックローディングホーン型では、ウーファーコーンの前面の音は直接放射され、後面の音がホーンを使って、低音の一部だけをホーン効果により補うタイプである点が異なる。このクリプッシュKタイプでは、ウーファー前面からの音が、特殊な形状に折り曲げられたホーンから一度エンクロージュア背面に導かれ、さらに部屋のコーナーを低音ホーンの延長として利用し、エンクロージュア両側の開口部から前面に放射される。
 クリプッシュKタイプホーンは、ホーン型エンクロージュアらしい、厚みがあり緻密な堂々とした低音が得られる大きなメリットがある。しかし、折曲げ型ホーンのためにウーファーコーンからの中音は減衰しやすく組み合わせる中音用や中音から高音用のスピーカーユニットには、十分に低い周波数から使用できるタイプが必要である。
 ウーファーは、CN191システム用に指定されているAK157、中音から高音用には、直径76・2mmという大型軽金属製ダイアフラムと16、000ガウスの磁束密度をもつドライバーユニットS2と、アルミ合金製のセクトラルホーンCN157を組み合わせ使用する。なお最近のCN157ホーンは、ホーンのカーブが設計変更されて改良されているようで、一段と音質面でのグレイドアップが期待できる。指定LC型ネットワークは、クロスオーバー周波数500Hzの典型的な12dB型NW500である。
 しーぁぬ191は、部屋の壁面を低音ホーンの一部として利用することが前提として設計されているために、強度が十分にある、レンガやコンクリートなどの壁が相応しい。そうでない場合には、少なくとも、30mm以上の厚さの良質な板で、エンクロージュア後側の壁と接する面に使う衝立をつくり使用することが望ましい。
 マルチアンプ化のプランは、CN191がトラディショナルな英国の音をもつことを考えれば、少なくとも、スピーカーとダイレクトに結合するパワーアンプには,英国系の製品を使用したい。ここでは、QUADの2機種のパワーアンプを選んでいるが、低音用の303Jは、モノーラル構成で、出力部分にインピーダンスマッチング用のトランスをもつ特長があり、適度に最低域がカットされるため、ホーン型ウーファーには好適である。コントロールアンプその他は、管球タイプで音色的なバランスを重視して選んである。

●スピーカーシステム
 ヴァイタヴォックス CN191 Corner Horn
●コントロールアンプ
 ウエスギ U-BROS-1
●エレクトロニック・クロスオーバー・ネットワーク
 ウエスギ U-BROS-2
●パワーアンプ
 低音域:QUAD 303J(×2)
 高音域:QUAD 303

マルチスピーカー・マルチアンプのシステムプランを考えるにあたって

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-1 マルチスピーカー・マルチアンプのすすめ(ステレオサウンド別冊・1977年秋発行)
「内外代表パーツ200機種によるマルチウェイ・システムプラン」より

 かつて、シングルコーン型に代表されるフルレンジ型ユニットが主流を占めていた頃には、アンプとスピーカーはダイレクトに結合していたが、現在のスピーカーシステムのように、専用ユニットを使うマルチウェイシステムが登場し、LCネットワークがアンプとスピーカーの中間に入ることになった。それに対して、最近話題にのぼりはじめたマルチアンプ方式は、マルチウェイスピーカーには不可欠なLCネットワークを取り除き、再びアンプとスピーカーをダイレクトに結合してスピーカーの性能を最大限に引出そうとする方法である。
 スピーカーがマルチウェイ化に発展したことにパワーアンプを対応させ、スピーカーユニットとパワーアンプをひとつのブロックとして考えるマルチアンプ方式は、すでに4半世紀以前から考えられ、実用化されていた。その間理想的な再生方式としてたびたび話題を集めたことがあったが、高度な性能のスピーカーシステムほど高度な性能のアンプを要求し、しかも、スピーカーのユニットの数に対応させたパワーアンプが必要となると、現実的には実用性が少なく、しかも、技術的なSN比や歪率の劣化などの未解決な問題点も多かったためか、経済的にも技術的にも感覚的にも恵まれた、ごく一部のオーディオファンに支えられて現在にいたっているようだ。
 ところが、このところ、アンプ関係の技術の発展がいちじるしく、プリメインアンプの枠をこえて、機能単位に細分化し、一層の性能の向上を計るセパレート型アンプが脚光を浴び、機種のバラエティが豊かになってきた。と同時に、現在の技術に裏付けされ、各社各様に創意をこらしたエレクトロニック・クロスオーバーが製品化されてきている。それをみるとアンプ関係でのマルチアンプ方式に対する準備は、ほぼ完全にととのっているように思われる。
 マルチアンプ方式というと、言葉の意味からして、あたかもアンプが中心となった方式のように思われやすい。しかし、オーディオの初期においてはアンプは存在せず、アンプが実用化された以後においても、つねにスピーカーがその中心の存在であることに変わりはない。マルチアンプ方式の場合も、スピーカーとパワーアンプを1ブロックとして考えるが、最終的にパワーアンプの音はスピーカーを通す以外には聴けないこともあって、スピーカーが主であり、パワーアンプは従属的な立場にある。つまり、いかに優れた性能を誇るパワーアンプがあったとしても、それにバランスのとれた優れたスピーカーがなければ、結果としての音にアンプのメリットが活かせないことになるわけだ。
 スピーカー関係のジャンルでは、エレクトロニクス関係のアンプのように、新素材、新技術が豊富に開発されず、変換方式においても画期的なものが出現していない。そのため、見かけ上の発展のテンポは遅く、技術的な成果もかなりベーシックな部分が主となり、着実に積み上げていくほかはないようである。
 昨年来、スピーカー関係でとみに目立つことは、主流を占めるブックシェルフ型システムをベースとしてて、中型から大形にいたるフロアー型システムが各社から相次いで製品化されたことだ。今年の全日本オーディオフェアでの大きな話題は、参考出品として近い将来に発売されるであろうモデルを含めた、この種のフロアー型スピーカーであり、それも高級機種が各社のブースに並んでいたことである。
 これらのシステムを構成する高性能ユニットは(単売されるユニット、それにシステムを含む)、マルチアンプ化プランには絶好の対象である。これを、2〜3年以前に、各社からハイパワーのセパレート型アンプが製品化されたものの、これらのアンプでドライブするに相応しいスピーカーシステムの少なさを嘆いたのと比較すれば、隔世の感があるといっても過言ではあるまい。
 このように、スピーカーとアンプが相応しいバランスとなった現在は、再びマルチアンプ方式にとって最適の土壌を得たようである。マルチアンプ方式は、オーディオ・コンポーネントシステムにとって、複数個のスピーカーユニットと複数個のパワーアンプを組み合わせて使用する、いわば究極的な方式である。このため、オーソドックスに採用すれば、経済的な制約を無視したとしても、方式そのものを理解し、適確にコントロールするための技術的な基盤と、最適なバランスを得るための経験の豊富さ、感覚が要求されることになる。オーディオに限らず、構成要素が複雑で高度な性能をもつ機器を正しく運用するためには、それに相応しい知識とトレーニングが必要であることに変わりはない。
 マルチアンプ方式は、LCネットワークでは望みえない数多くのメリットをもっている。LCネットワークでは、ウーファーの出力音圧レベルにくらべ、スコーカーやトゥイーターの出力音圧レベルが高く、ボイスコイルインピーダンスが等しいことがミニマムの条件として基本的に存在するが、マルチアンプ方式には、このいずれに対しても制約は皆無である。したがって、組み合わせるユニットの自由度が広いうえに、クロスオーバー周波数の選択、ハイパス側とローパス側の単独調整、遮断特性の選択、さらにQコントロールによるクロスオーバー周波数付近の細かい調整などの基本的なメリットがある。また、各社各様の専用ユニットに最適にマッチするアンプを幅広い対象のなかから選択できるメリットもある。
 しかし、スピーカーユニット対応するだけのパワーアンプが必要という経済面のデメリットもある。また、実用上での初歩的な、ユニットとパワーアンプの位相関係を含む接続ミス、ダイレクトにパワーアンプとスピーカーユニットが接続されていることに起因する、トゥイーターやスコーカーの不注意によるショック性のイズによる焼損、接続コードが多くなるためのハムやTV強電界地区でのバズ妨害などのトラブル、パワーアンプ選択時のパワーや利得、さらに、レベル調整の有無など数多くの注意点が必要である。おそらく、マルチアンプ方式のファンで、トゥイーターやスコーカーを焼損した経験のない人はないであろう。
 しかし、この究極のオーディオシステムともいうべきマルチアンプ方式は、ある程度の障害を乗りこえてもチャレンジするだけの魅力を限りなく備えた独特の世界であり、今まで愛聴したディスクにこれほどの音が入っていたのかと驚かされることは、つねに経験するすることである。一度この世界に入ったオーディオファンのほとんどは、従来のLCネットワークの世界にもどることはないようである。とくに、現代のオーディオファンのように、幼少の頃から音楽や楽器のなかで育ち、学ばずして身に付けているとなれば、アンプとスピーカーをダイレクト結合し、スピーカーユニットの性能をフルに発揮させて、自らのオリジナリティのあるサウンドをつくるマルチアンプ方式は、基礎的な知識だけをマスターすれば、予想外に手軽に自らのものとできるにちがいなかろう。
 実際にマルチアンプ方式にアプローチをする場合には、そのプロセスとして各種の方法が存在することになるが、ここでは各種のマルチアンプ方式のサンプルプランを実例としてあげることにしたい。しかし、現実には、マルチアンプ方式は、実際にプランを練り、スピーカーユニットやパワーアンプ、コントロールアンプを選択して使ってみなければその成果はわからないといってもよい。そこで、スピーカーシステムやスピーカーユニットは、同一メーカーのユニットを使用することを前提とし、アンプもそれに従うことを原則として、一般のコンポーネントシステムの組合せと同じ考え方でシステムをまとめることにしている。しかし、エレクトロニック・クロスオーバーについては、すべてのメーカーで商品化されているわけではなく、まだかなりの制約があるのが現状である。
●既製スピーカーシステムをマルチアンプ化するプラン
 マルチアンプ化するに相応しいスピーカーシステムは、基本的には、構成ユニット及びシステムそのものが、かなり高度の性能をもつことが条件である。現在のスピーカーシステムには、そのすべてではないがマルチアンプ用の接続端子が付属しているモデルがかなりある。そのほとんどはフロアー型システムであるが、ブックシェルフ型システムの場合には、特別の例でもない限りマルチアンプ方式とするだけのメリットはもっていないと考える。やはり、スピーカーシステム自体の価格に比較してアンプにかける投資があまりにも大きく、それに見合うメリットは望みえないからである。
 大型フロアーシステムは、ほとんどがマルチアンプ化への対象になる。一部のコンシュマー用として製作された大型フロアーシステムのなかには、ボザークのように完全にLCネットワークがエンクロージュア内部に収納され、容易にはマルチアンプ化が望めないものもあるが、逆にプロ用のアルテックなどは、比較的簡単にマルチアンプ化ができる例である。このような大型フロアーシステムは、基本性能が高いだけにマルチアンプ化のメリットは大きい。したがって、各ユニットにマッチしたパワーアンプとクロスオーバー周波数の選択により、現時点のオーディオとしてもっとも豪華なシステムとすることが可能だ。
 これに対して、中型のフロアーシステムは、ウーファーとエンクロージュアをベースとして専用ユニットを追加し、2ウェイ、3ウェイと発展させるプランの方が、システムを単にマルチアンプ化することよりもサウンド的には制約のない楽しみ方ができるであろう。
●既製スピーカーシステムに専用ユニットを加えるプラン
 ここでは、既製のスピーカーシステムにマッチした専用ユニットを追加して、かなり大幅なシステムのグレイドアップをしようとする考え方である。マルチアンプドライブ用のアンプには、セパレート型とプリメインアンプを組み合わせて使っているが、場合によればまったく同じプリメインアンプを使うことも面白い。この場合には、4チャンネルステレオにも利用できるし、マルチアンプ化を止めたときにも無駄が少なく現実的である。
 このプランは、基本的には追加する専用ユニットが、ウーファー、スコーカー、それにトゥイーターの場合があり、3種類のアプローチがあることになる。
 第1には、最近かなり機種が増加している超小型の2ウェイシステムや小型のブックシェルフ型システムをベースとして、ウーファーを追加し、フロアー型システムに匹敵するスケール感を求める方法。いわば、低音補強型であるが、場合によれば低音での指向性が問題にならないことを利用した3D方式とすれば、1本のウーファーでもかなり効果的な低音感を得ることが期待できるだろう。
 第2は、2ウェイスピーカーシステムに同系統の本格的なホーン型ユニットを追加してスコーカーとして使い、この種のシステムに感じやすい中域のエネルギー不足を解消しようとする考え方である。基本となるユニットの性能が高いだけに、グレイドアップとしてはかなり本格的なものが期待できるだろう。この変形として、トゥイーターとスコーカーにホーン型ユニットを使った3ウェイシステムに、中低音用として中口径のウーファーかフルレンジを追加することも考えられる。例えば、JBL 4333Aに2110を加え、4343に準じたシステムを狙うことになる。
 第3は、フルレンジユニットや、クロスオーバー周波数が比較的に低い2ウェイシステムに、トゥイーターを追加して高域のレスポンスを伸ばし、ステレオフォニックな音場感を拡くしようとする考え方で、グレイドアップの基本的な方法である。
●単体ユニットによるマルチウェイシステムと専用ユニットによるマルチウェイ・マルチアンプのプラン
 単体のシングルコーン型や同軸2ウェイ型ユニットをベースとする考え方の基本は、既製スピーカーシステムに専用ユニットを追加するプランと同一である。
 専用ユニットによるマルチウェイ・マルチアンプのプランは、もっともマルチアンプ方式らしい考え方で、現在市販されているスピーカーユニットとプリメインアンプを含む、アンプのすべてが選択の対象となる。その組合せも無限にあるといってもよいほどである。ここでは、スピーカーユニットとアンプ以外に、エンクロージュアが完成したシステムの成否を決定する重要なポイントである。
 たとえば、同じ材料と接着剤を使用しても、組み立てる人の手順によって簡単に結果としての音が変化するほど微妙なものであるから、エンクロージュアが完成してからケース・バイ・ケースで手を加え、希望する音が得られるまで調整をする必要がある。したがって、指定のエンクロージュアが単売されていればそれを使うことが成功への確実な切符となる。しかし、自らの音をクリエイトするマルチアンプの大きなメリットからはやや後退したことにもなるわけである。
 ウーファー用のエンクロージュアと同様に、4ウェイシステムで中低音にコーン型ユニットを使用する場合には、このためのエンクロージュアが必要である。既製のスピーカーシステムに採用されている容積を参考にするか、そのユニットを作ったメーカーに用途を説明して適切なる回答を得ることが必要であろう。