ジェフ・ロゥランドDG Cadence

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

実に独特な洗練された音を持つイコライザーである。カートリッジの音を素直に聴かせるというよりも、このアンプの音で美化して聴かせるという趣である。平衡入出力端子のみを持つが、アダプターで不平衡にも対応する。同社共通の極めて個性的なアルミ削り出しのユニークなパネルと筐体は美しい。同社のアンプ・ファン向き。

ソニー CDP-R10

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

独自の光ピックアップ固定型メカニズム採用が最大の特徴の超弩級CDトランスポート。基本形はCD登場当初の業務用CDプレーヤーCDP5000ではあるが、機構の見事さは格段に本機のほうが凄い。各社D/Aコンバーターの音をもっともナチュラルに聴かせるリファレンス・トランスポートの魅力は現在でも最高だ。

クレル MRS

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

超弩級サブウーファーの登場である。価格も凄いが、性能も凄いものだから、一度使ったら病みつきになるだろう。純アルミ削り出しのエンクロージュアであり、アンプ内蔵のアクティヴ型である。ローパスは極めて細密にコントロールできるから、充分時間をかけて調整すれば、かなりの効果を発揮するものと思われる。

ソニー CDP-R10 + DAS-R10

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

発売以来、すでに7年の歳月が流れてはいるが、CD再生のリファレンス機としての存在感は、いささかも失われていないのは見事。独自の重量級ピックアップ固定型機構のメカニズム的SN比の高さは、電気系ではカバー不可能である。DACは当初ほどの鮮鋭さは薄らいだが、むしろ、現在ではその安定感に魅力があり、信頼性の高さは抜群。

BOSE AMS1

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

ボーズ社得意のサブウーファーとサテライトの組合せによる3Dスピーカーシステム「AM5III」を中心に構成されたCD&AM/FMチューナー・ミュージックシステムである。10万円以下で得られる音としては充分納得のいくものであるし、セッティングの自由度の高さと拡張性も持っているので趣味性も高い。

BOSE WBS1VR

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

ウエストボロウ・シリーズのヴァリエーションの一つで、CD、AM/FMチューナー付きのミュージックシステム。スピーカーシステムが単体売りの121Vで、バーズアイメープル仕上げの縦型であるために、大人の雰囲気が醸し出されているが、置き場所によってはしかるべきスタンドが必要になろう。

エソテリック X50w

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

ワディア製DAC採用の2作目。シャープで透明度のあるエソテリック独特の音とは明らかにひと味違ったダイナミックさが最大の魅力。基本的に大変まとまりのよい音を聴かせるが、独自ピンポイント型脚部、置き場所および下に敷く音響ボードの調整で、低音の重心を下げれば、これぞ高級機と実感できる音が楽しめる。

B&O BeoSound 9000+BeoLab8000

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

B&Oの高級ミュージックシステムで、美しい綜合ステレオセンターに、これまた素敵なペンシル型アクティヴ・スピーカーシステムを組み合わせたものである。現代最高の洗練されたセンサブルなミュージックシステムと言って異論はあるまい。音も耳あたりの良さとハイファイの解像度の絶妙なバランスを持っている。

ビクター XP-DA999

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

エクステンデッドK2プロセッシングによるCD再生音の高品位かが実現するDACプロセッサーで、サンプリングレート96kHzにも対応する。入力12系統、出力9系統という豊富なファンクション持つディジタルセンターである。よく練られた音で、独特のしなやかさと甘美さを聴かせる暖かいディジタル音である。

B&O BeoSound Ouverture + BeoLab6000

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

B&Oのミュージックシステムとしては中級の組合せと言ってよいものである。ウーヴェルチュール・ステレオセンターは縦型のAM/FMチューナー付きCDプレーヤーである。これにBeoLab8000のジュニアモデルであるアクティヴ・スピーカーシステムBeoLab6000を組み合わせたもの。

マッキントッシュ MDA700

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

CDトランスポートMCD751と同時に開発された20bitDACで、ディジタルフィルターも20bit8倍オーバーサンプリング方式を採用している。アナログ・バッファーが効果的であるせいか、安定したグッド・リプロダクションを実現し、しなやかでなめらかな音触感と、彫りの深い陰影感と立体感を聴かせてくれる。

ゴールドムンド Mimesis 21 Evolution

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

これはまさにゴールドムンドの音である。硬質で輝かしく精緻だが、決して冷たくない。どこかに、ほんのり甘ささえ感じられる。かつて、この音をクリーミーな音と表現したが、レア・クリームのそれだ。ゴールドムンドのDACのなかでも、これは秀逸な逸品であると感じられた。2点は制約のためで、本当は3点。

リン Katan, Ninka

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
「TEST REPORT 2001WINTER 話題の新製品を聴く」より

 リン・プロダクツは、創業時に一躍注目を浴びたアナログプレーヤーLP12で知られるようになったメーカーであるが、創業初期からスピーカーシステムにも独創性の高い製品づくりを行なっていた。例えば、実際の部屋での使用条件を重視して、部屋の壁の近くに置いたときに、最適の量感、質感が得られるシステムなどが、その好例であろう。
 今回、新製品として登場した2モデルのスピーカーシステムを紹介しよう。
 NINKA(ニンカ)は、新メディアのスーパーオーディオCD、DVDオーディオのマルチチャンネル再生を含むバーサタイルな要求に応えるべくして開発された、同社の最新のトールボーイ型システムだ。
 同時発売の小型ブックシェルフ型のKATAN(ケイタン)はユニット構成が標準的であるが、このニンカは、使用ユニットから見てもわかるように、トゥイーターの上下に、新設計の16cmウーファー2基を配置した、仮想同軸型、いわゆるバーチカル・ツイン方式を採用した同社の新しい中核モデルである。
 興味深いことは、ウーファーの振動板面積がケイタンにくらべて2倍以上になったため、エンクロージュア方式に密閉型が採用されていることだ。バスレフ方式よりは、低域のレスポンスはなだらかに下降するが、そのぶんは、エンクロージュア容積比で軽く2倍を超える余裕度を活かし、さらに2個に増強された振動板面積の増加でカバーした結果、低域のクォリティに優れる密閉型を採用したようだ。
 また、密閉型は、組み合わせるアンプにより低音の変化が少ない傾向があり、さらにバスレフポート内の空気流によって生じるポートノイズがなく、全帯域でクォリティ向上も、当然目指したものであるのだろう。
 ウーファーは、同社オリジナルのポリプロピレンコーン型でダイキャストフレーム採用の防磁カバー付き。TVブラウン管の防磁対策としての設計だ。
 トゥイーターは、新設計19mmドーム型で、口径が小さいだけに高域特性の向上ができるメリットがある。
 エンクロージュア構造は、6ヵ所の角形の窓をもつ、バッフル版と平行する補強材と、上下2枚のこれと直交した補強材とでバッフルと裏板を結合する入念な設計が行なわれた。これは内圧の高い密閉型で質的向上を狙った設計である。端子板は、バイワイアー接続対応型で、内蔵ネットワークを通さないマルチアンプ駆動対応のダイレクト接続も可能である。
 最近のバスレフ型全盛のときに、密閉型の音を聴くと、密度感が高くビシッと決る安定な音は充分に納得させられる強い説得力で楽しい。低域は必要にして充分な量感があるが、壁近くに置いてより真価が発揮されそうな印象。レスポンスはスムーズに伸び、鮮度感の高さも心地よく、安心して音楽の楽しめるパフォーマンスは一聴に値するものだ。
 ケイタンは、世界的に最激戦分野である小型2ウェイブックシェルフ型の戦略モデルとして、同社が投入した最新作である。注目したいことは、エンクロージュアが、バッフル前面の横幅が広く、裏板が狭い台形のプロポーションが採用されていること。これは、剛性の向上、内部定在波の抑制、吸音材の量を低減できるメリットがあり、かなりアクティヴで、表現力の豊かな音が聴かれるであろう。
 ユニットには、ニンカと同様に新開発されたウーファーとネオジウム磁石採用のトゥイーターを搭載。
 同社では、かなりマルチアンプ駆動を重視しているようで、このクラスでは珍しく、ケイタンにも、上級機同様のバイワイアリングやマルチアンプ接続可能な端子を備えている。
 エンクロージュア表面ツキ板処理の利点と形状効果も手伝ってか、かなりキビキビとした反応の速い、フレッシュな音が聴かれる。それも、色付けがなく、ナチュラルなレスポンスで、小型システムならではの小気味よさが魅力的だ。

ビクター SX-LC3

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

スピーカー作りでは、現在、我が国No.1のビクターの優れた小型スピーカーシステム。豊かなオリジナリティをもつ設計と、何より、音のバランス、質感の良さが光る。ツボを心得たバランスで、低音は充実しているが重すぎず、大事な中音域が厚い音だし、生き生きした音楽表現には血が通っている感じがする。

BOSE AM-5 III

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

ボーズらしさが横溢した小粋なシステムである。この価格で、この音楽的効果はボーズならではの巧みさと言えるであろう。エッジが鮮やかでソリッドな質感もそこそこに味わえ、ワイドレンジ感の演出も巧みである。アイディアとセンスを手慣れた技術で実現する、現代の音の錬金術ならぬ錬音術がボーズである。

アクースティックラボ Stella Harmony

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

アクースティックラボというよりボレロと言ったほうがとおりがよかったが、今はこのステラ・シリーズがメインストリームである。有名だったボレロ・シリーズの名がもったいないが、ステラもそれに劣らない、よりモダーンなシリーズ。全体に高級機にシフトしたが、これは普及クラスの実力機で、明晰で透明な優れた音。

エラックCL330 JET AMBIENTE

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

アルミ押し出し材によるモダーンでソリッドなコンパクトネスを全身にたたえたエンクロージュアによるエラックの傑作、300シリーズの中の上位機種である。JETユニット搭載はもちろんのこと、310より大きいウーファーを搭載するぶん、スケールが大きい再生音だ。外観にふさわしいカチッとした音が快適である。

アクースティックラボ Stella Melody

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

ステラ・シリーズの中堅機だが、新素材振動板や贅沢な磁気回路の採用など、充分力の入った製品である。その音は彫琢が深く、明晰でシャープだが、決して神経質ではない。上質の音で音楽が躍動する優れたスピーカーシステムである。作りと仕上げの良いエンクロージュアも美しく、愛せる逸品である。

タンノイ Turnberry/HE

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

同社の高級クラシカル・シリーズであるプレスティッジ・シリーズのベーシックモデルである。25cm口径コアキシャル・ユニットは半世紀以上の伝統を持つ基本設計を踏襲するが、現代的な特性にリファインされている。同軸型らしい定位の明確さを持ち、ウェルバランスで重厚、しなやかな質感を併せ持つ。

アクースティックラボ Stella Opus

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

ステラ・シリーズの高級機。この上に「ステラ・エレガンス」という最高機種があるが、あれは別物だ。事実上、これが同シリーズのトップモデルといってよいであろう。その名に恥じない優れたトールボーイ・システムで、ユニット構成はヴァーチカル・ツイン方式である。同社らしい音のまとめの巧みさが光る。

マッキントッシュ C41

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

マッキントッシュのプリアンプの普及機種と言えるもので、先行発売されたC42の弟分的な存在である。簡略化されてはいるが、コントロールアンプとしての機能は備えているので、使いやすい利便性とクォリティが両立している。充分、マッキントッシュらしい味わいを持っているので、広く薦められる入門機だ。

マッキントッシュ C200

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

マッキントッシュの最新最高級プリアンプである。セパレート型だが電源だけが分離されているのではなく、電源+ディジタル・コントローラー部とアナログプリ部が分離されている。この形態の第2号機である。フォノアンプとMCとランスを内蔵するディジタル・コントローラーで、同社らしい見識が伺える逸品。

マッキントッシュ MC202

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

MC162に始まったマッキントッシュのパワーアンプのニューシリーズでトランスレスの普及型である。その型番が200Wのステレオアンプであることを示している。トランス付きの高級シリーズほどの高い価値観には欠けるが、ピラミッド型のエネルギーバランスは同社のサウンドで、より現代的と言える音。

ゴールドムンド Mimesis SR Power

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

SRはゴールドムンドのエントリー・ラインと呼ばれるアンプのシリーズにつけられるイニシアル。50W×2の上質なパワーアンプでドライブ能力が高い。ハイエンドのマルチアンプやマルチチャンネル再生用のアンプとして何かと利用度の高い優秀なアンプである。すっきりとした硬質な質感だが、冷たくも無機質でもない。

マッキントッシュ MC352

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

300W×2のマッキントッシュ・ステレオパワーアンプの標準的な製品である。同社製品の例に漏れずコストパフォーマンスは抜群。もちろん、あのブルーメーター付きグラスパネルで、そのアイデンティティが持つ誇りと喜びを感じさせてくれるであろう。現代的重厚さは、透明で鮮度が高い見事な音である。