アコースティックリサーチ AR14

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

元祖ARの目を見張る変身が見事に明晰に結実。

オンキョー M-6II

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

きわめて強烈な主張をもった積極的な表現力が魅力。

テクニクス SL-1300MK2

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

最高の性能を確保しながらフルオート化が可能なことを示した好例。

EMT 930st

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

スタジオ機器が一般用とは隔絶した凄さを持つことを思い知らされる。

B&O Beogram 4002

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

眺めただけでそのまま抱き込みたくなるほどのエレガントの極み。

ビクター QL-A7

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

音質で定評ある製品のオートアップ化。やや大ぶりな点はいま一息。

ダイヤトーン Monitor-1 (4S-4002P)

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

PCMモニター用らしい超高帯域と大きなスケール感は見事である。

エレクトロボイス Sentry V

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

伝統的なEVサウンドをもっとも正統に伝えたセミモニターシステム。

ヤマハ NS-1000

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

落着いて、緻密さがある渋い音をもつ、いわば大人の魅力である。

B&O Beomaster 1900

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

一度は使ってみたくなるエレガントなデザイン。憎いほど巧みな意匠。

タンノイ Eaton

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

小型でタンノイの魅力を味わえる製品。落着いて音楽が聴ける。

ヤマハ CR-420

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

家庭用のサブ機として最も手ごろな価格、バランスのよい外観と性能。

ビクター SX-7

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

ソフトドーム型で、活発な表情をもつクォリティの高い製品である。

ナカミチ Nakamichi 730

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

レシーバーのあり方に一石を投じたユニークな外観。性能もよい。

ビクター GB-1H

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

使用範囲がオーディオをこえたロングセラーぶりは異例ともいえよう。

ダイヤトーン M-F01

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

同調点でダイヤル照明の変る意外性。コンパクト化への意欲に一票。

オンキョー M3II

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

Mシリーズ中でもっともバランスが優れた完成度の高い製品である。

パイオニア F-2050

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

ダイヤル指針が素晴らしく、ユニーク。A2050とよく似合う。

テクニクス ST-C01

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

単なる小型化ではなく性能面にも工夫を凝らし、ダイヤルの処理等面白い。

サンスイ SP-L150

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

十分に伸びた高域と中域のエネルギー感が特徴の、目立たない正統派。

トリオ KT-8000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

性能面で高級機にヒケをとらないできばえ。7300Dと組合せたい。

グルンディッヒ MiniBox230

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

比較的に新しい製品だが、老舗の貫禄を示した、らしい製品である。

パイオニア Exclusive F3

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

エクスクルーシヴシリーズに共通のエレガントな音質が独特の魅力。

QUAD FM3

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

QUADのアンプでまとめるとき、性能は別としてどうしても欲しい。

アルテック 612C Monitor

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

伝統的なスタジオモニターのサイズでまとめた実力はさすがに見事だ。