プレーヤーシステムのベストバイ

菅野沖彦

ステレオサウンド 77号(1985年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・362選コンポーネント」より

 プレーヤーシステムは、フルオートは価格分類なしで、セミオートとマニュアルが10万円未満、10〜30万円、30万円以上の3ゾーンに、そして、アームレスが30万円未満30〜60万円、60万円以上の3ゾーンという、複雑な分類になっている。ADプレーヤーの現実からすればCDとのかね合いで考えなければならないかもしれない。つまり、CDの普及の中で、なお存在価値のあるものという見方がそれである。しかし、まだ時期尚早の感がなきにしもあらずで、10万円以下のプレーヤーがCDのクォリティに対抗することは難しいながら、一般にはまだ存在価値のあるものと考えることにする。
 フルオートではビクターのQL−Y44FとデンオンのDP47Fを選んだ。本山ヨはB&OのBeogram8002を選びたかったが、25万円という価格とCD混在の現状を照らし合わせて、いずれも6万円を切る普及価格のものにした。QL−Y44FもDP47Fも甲乙つけ難く、無理にベストワンを選ぶ意志はなかったが、サイコロを振って決めたようなものである。どちらも信頼性と中庸をいく音のバランスのまとまりをもった好製品だと思う。
 セミオート/マニュアルの10万円以下のベストワンはケンウッドのKP1100である。これは今年出たこの価格帯の唯一の新製品といってよく、この時期に新たに金型から起して開発した意欲と、その成果は称賛に催する。CPからみても、絶対性能価値からいっでも中堅の手堅い製品で、充実した再生音をもつ優れたものだ。同じケンウッドのKP880DIIは従来からのモデルだが、これも、安定した回転性能と精度の高いトーンアームで良質の再生音を約束してくれる好製品。ヤマハGT750、バイオエアPL5L、ビクターQL−A70はいずれも、アナログプレーヤーの技術の円熟を見せる優れたものだと思う。
 10〜30万円ではヤマハのGT2000Lを選ぶ。GT2000のヴァリエーションの中でミドルクラスのものだが、大型重量級のクォリティをもつ立派なもの。オーソドックスなプレーヤーで信頼性が高い。
 30万円以上ではエクスクルーシヴP3aとテクニクスSL1000Mk3。性格は違うが、どちらもプレーヤーの熟成した技術で磨かれた力作である。
 アームレスの30万円未満では、ARとトーレンスTD126BCIIIセンティニュアル、30〜60万円ではトーレンスTD226BC、60万円以上ではトーレンスのプレスティージとマイクロSX8000IIシステムを選んだ。AR、トーレンスとも、振動系としてQのコントロールを積極的に追求したフローティングタイプ。結局これがアナログプレーヤーの必須条件で、重量と剛性のみの追求ではバランスのとれた音の質感の再生には不可能に近いことを、マイクロも8000IIになりインシュレーターをシステム化したことが証明しているようである。

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください