Daily Archives: 1979年10月30日 - Page 2

Speaker System (creative sound)

瀬川冬樹

続コンポーネントステレオのすすめ(ステレオサウンド別冊・1979年秋発行)
「第4項・快い音スピーカー クリエイティヴサウンドのひとつの型(タイプ)」より

 前項で例にあげたスペンドールのBCIIは、すべての音を概してやわらかく、豊かな響きを感じさせて鳴らすという点で、たとえばJBLの♯4343(レコードの音をそのまま裸にするようにありのまま聴かせる)の対極といえるような性格を持っているが、そのスペンドールをもっと徹底させてゆくと、たとえば同じイギリスのセレッションの、DITTON(ディットン)26や66などの音になってゆく。このBCIIとDITTONの境界線はとても微妙だが、しかしDITTONの音になると、客観的な意味での〝正確な(アキュレイト)〟再現というよりは、スピーカー独特の音の魅力ないしはスピーカーの音の色あいをかなり意識して、音を〝創って〟いる部分がある。もう少し別の言い方をすると、古くからレコードを聴いていた中年以上の人たちが、むかし馴染んでいたいわゆる電気蓄音器の音質は、ナマの楽器の音にはほど遠かったが、反面、ナマとは違う〝電蓄〟ならではの一種の味わいがあった。そうしたいわゆる上質のグラモフォン(蓄音器)の持つ味わいを伝統としてふまえた上で、快い響きで聴き手をくつろがせるような音を、こんにちなお作り続けているがセレッションのDITTON25や66だといえる。だから、上質の蓄音器(グラモフォン)の音を知らない人がいきなり聴いたら、DITTON25や66の音には、どこか違和感を感じるかもしれない。けれどこれはまぎれもなく、ヨーロッパの伝統的なレコード音楽の歴史をふまえた、ひとつ正統派の〝クリエイティヴサウンド〟なのだ。
 この延長線上にさらに、同じくイギリスの旧いメーカー、ヴァイタヴォックス(VITAVOX)社の、CN191〝クリプシュホーンシステム〟や、その弟分の〝バイトーン・メイジャー〟の音がある。前記セレッションの異色作デッドハム(DEDHAM)などもその範疇に入れてよいだろう。
          *
 これらの製品群は、こんにち新しい音の流れの中ではもはや少数派に属していて、右にあげた例の中でも一部のものは、製造中止になるのも時間の問題、などとさえ言われているが、しかし、こうした、スピーカーならではのレコード独特の世界の音、というものを、単純にしりぞけることは私はしたくない。
 正確(アキュレイト)な音のスピーカーは、プログラムソースからアンプまでを最上のコンディションに整備したとき、再生音とは思えないリアリティに富んだ音で聴き手を満足させるが、反面、古い時代の名演奏のコレクションをいまでも好んで聴く愛好家にとっては、新しい、クールな再生音のモニター系のスピーカーは、録音のアラをそっくり再現してしまったり、旧い録音の独特の味わいが聴きとれなかったりして、不満をおぼえるにちがいない。また、新しい録音を聴くときでも、ことさらアラを出さず、常に悠然と聴き手を包みこむような暖かく快い鳴り方をするこの種のスピーカー(イギリス人は、かつてハイフィデリティに対応させてこういう音をグッドリプロダクション=快い音の再生、と名づけた)を、いちどは聴いてみる値打ちがある。

JBL 4343(組合せ)

瀬川冬樹

続コンポーネントステレオのすすめ(ステレオサウンド別冊・1979年秋発行)
「第8項・JBL4343の組合せ例(1)あくまでも生々しい、一種凄みを感じさせる音をどこまで抽き出せるか」より

 この第一の例は、ある意味では、録音スタジオなどでプレイバックされる音以上に、生々しい、レコードの録音によっては思わずゾクッと身ぶるいするほどの、一種凄みのある音を鳴らす可能性を秘めている。
 まずレコードプレーヤー。レコードの溝に刻み込まれた音を、細大洩らさず拾い出すという点で、西独EMTのプロ用のプレーヤーデッキ以上の製品を、私はいまのところ知らない。EMTのプロ用には、安いほうから順に、♯928、♯930、♯950の三機種があるが、最新型でDDモーターを搭載した♯950のモダーンな操作性の良さと新鮮な音質の良さを、この組合せに生かしたい。このほかに旧型の♯927Dstが特注で入手可能といわれる。927の音質の良さはまた格別なので、どうしてもというかたは、大きさを含めて950よりもやや扱いにくい点を承知の上で、927にしてもよい。いずれにしても、EMTのプレーヤーで一度でもレコードを聴けば、あのビニールの円盤の中に、よくもこんなに物凄い音が入っているものだと驚かされる。EMTで聴いたレコードを、ほかのプレーヤーに載せてみると、いままで聴こえていた音から何かひどく減ってしまったような印象さえ受ける。
 そのぐらい細かな音をプレーヤーが拾ってくるのだから、アンプリファイアーもまた、アメリカのマーク・レビンソンのような製品が必要になる。楽器の音そのものばかりでなく、その周辺に漂う雰囲気までも聴かせてくれる感じのするアンプは、そうザラにない。EMT→マーク・レビンソン→JBL4343、という組合せは、レコードというものの限界が、およそふつう考えられているような狭い世界のものではないことを聴かせてくれる。
 ただひとつ、マーク・レビンソンのパワーアンプ(ML2L)は、出力がわずか25ワットと小さい。むろん、ローコスト機の25ワットとくらべれば、信じられないような底力を持ってはいるものの、やや広い部屋(たとえば12畳以上)で、とくにピアノのような楽器を眼前に聴くような音量を求めようとすると、少々パワー不足になる。その場合は、音の透明感がわずかに損なわれるが、出力本位のML3のほうにすればよい。また、プリアンプは、トーンコントロールその他のこまかな調整機能のついていないML6にすると、いっそう自然な、素晴らしい音になる。ただしこれはモノーラル用なので、二台重ねて使う。入力セレクターとボリュウムも、二個のツマミをいっしょに動かさなくてはならないという不便さだが、音質本位にしようとするとこうなるのだ、とレビンソンは言う。ここまでくると、かなりマニアの色が濃くなってくるから、誰にでもおすすめするわけにはゆかないが。
 EMTの出力は、プリアンプのAUX(LNP2Lの場合)またはLINE(ML6の場合)に接続する。

セレッション Ditton 66, Ditton 25

瀬川冬樹

続コンポーネントステレオのすすめ(ステレオサウンド別冊・1979年秋発行)
「第21項・イギリス・セレッションのディットン ちょっと古めかしい、だが独特の暖かさに満ちた音の魅力」より

 前項までのさまざまな「正確(アキュレイト)」な再生のためのスピーカーの鳴らす音を、仮に写真のような正確さ、だとすれば、それに対する写実主義ないしは初期の印象主義の絵のように、現実をそっくりそのまま再現する音に対して、そこに創作者の美意識という濾過器(フィルター)を通して美しく、整えて聴かせる音、を目ざしたスピーカーがある。それを私は2項で、アキュレイトサウンドに対する「クリエイティヴサウンド」と仮に名づけた。創作(クリエイト)するといってもそれは事実を歪めるのでなく、どこまでもナマの音楽の持っている本質に即しながら、それをいっそう快く、いっそう美しく鳴らすという意味である。
 楽器のナマの音が常に美しく快いとは限らない。また、それを録音し再生するプロセスでも、ちょっとしたかすかな雑音、レコードに避けることのできないホコリやキズ、など、それをどこまでも忠実に正確に再生することは、ときとして聴き手の神経をいら立たせる。したがって、音や音楽の鑑賞のためには、どこまでも正確な音の再現を目ざすよりも、美しく描かれた写実絵画、あるいは薄い紗幕をかけてアラをかくして美しく仕上げた写真、のように、音楽の美しい画を抽出して、聴き手に快い気分を与えるほうがよいのではないか──。
 こういう考えは、実は英国人の発想で、彼らはそれをアキュレイトサウンドに対してコンフォタブルサウンド、またはハイフィデリティ・リプロダクション(忠実な音の再生)に対して、グッド・リプロダクション(快い、良い音の再生)というふうに呼ぶ。
          ※
 そういう考え方をはっきりと打ち出したイギリス人の作るスピーカーの中でも、セレッションという老舗のメーカーの、〝ディットン〟と名づけられたシリーズ、中でも66と25という、ややタテ長のいわゆるトールボーイ型(背高のっぽの意味)のスピーカーは、同じイギリスのスピーカーでも、15項のKEF105などと比較すると、KEFが隅々までピンとのよく合った写真のように、クールな響きを聴かせるのに対して、ディットンは暖色を基調にして美しく描かれた写実画、という印象で音を聴かせる。厳密な意味での正確さとは違うが、しかし、この暖かさに満ちた音の魅力にはふしぎな説得力がある。ことに声の再生の暖かさは格別で、オペラや声楽はもむろん、ポピュラーから歌謡曲に至るまで声の楽しさが満喫できる。別に音楽の枠を限定することはない。家庭で音楽を日常楽しむのには、こういう音のほうがほんとうではないかとさえ、思わせる。
 こまかいことをいえば、同じディットンでも、66よりも25のほうがいっそう、そうした色あいの濃い音がする。創られた音。しかし、ある日たしかにそういう音を聴いたことがあるような懐かしい印象。その意味でやや古めかしいといえるものの、こういう音の世界もまた、スピーカーの鳴らすひとつの魅力にちがいない。

スピーカーシステム:セレッション Ditton66 ¥198,000×2
プリメインアンプ:トリオ KA-9900 ¥200,000
チューナー:トリオ KT-9900 ¥200,000
プレーヤーシステム:トリオ KP-7700 ¥80.000
カートリッジ:エレクトロアクースティック STS455E ¥29,900
計¥905,900

スピーカーシステム:セレッション Ditton25 ¥128,000×2
プリメインアンプ:ラックス LX38 ¥198,000
プレーヤーシステム:ラックス PD121 ¥135.000
プレーヤーシステム:オーディオクラフト AC-3000MC ¥65.000
カートリッジ:ゴールドリング G900SE Mark2 ¥38,000
計¥692,000

ダイヤトーン 2S-305(組合せ)

瀬川冬樹

続コンポーネントステレオのすすめ(ステレオサウンド別冊・1979年秋発行)
「第20項・ダイヤトーン2S305 栄光の超ロングセラー」より

 アルテックの604シリーズ(17項UREI参照)というスピーカーが、アメリカを代表するかつてのモニタースピーカーだったとすれば、日本で、NHKをはじめ各放送局や録音スタジオ等、プロフェッショナルの現場で、いまでも主力のモニターとして活躍しているのが、三菱電機・ダイヤトーン2S305だ。このスピーカーの古いことといったら、何と昭和三十一年に最初の形が作られて以来、ほとんどそのまま、こんにちまでの約二十年以上、第一線で働きつづけているという、日本はおろか世界で珍しい超ロングセラーの長寿命スピーカーなのだ。ただし、放送規格(BTS)での型番はBTS・R305。またNHK収めの型番をAS3001という。数年前からNHKでは、改良型のAS3002のほうに切替えられているが、一般用としての2S305は最初の形のまま、しかも相変らず需要に応えて作り続けられている。モデルチェンジの激しい日本のオーディオ界で、これは全く驚異的なできごとだ。
 2S305は、スタジオでのモニター仕様のため、原則として、数十センチの高さの頑丈なスタンドに載せるのが最適特性を得る方法だと指定されている。が、個人の家で、床に直接置いて良い音を聴いている例も知っている。部屋の特性に応じて、原則や定石にこだわらずに、大胆に置き方を変えて試聴してきめるのが最適だ。そしてもちろんこの方法は、ダイヤトーンに限らずあらゆるスピーカーに試みるべきだ。スピーカーの置き方ばかりは、実際その部屋に収めて聴いてみるなり測定してみるなりしないうちは、全く何ともいえない。原則と正反対の置き方をしたほうが音が良いということは、スピーカーに関するかぎり稀ではない。
          ※
 ところで2S305は、さすがに開発年代の古い製品であるだけに、こんにちの耳で聴くと、高域の伸びは必ずしも十分とはいえないし、中音域に、たとえばピアノの打鍵音など、ことさらにコンコンという感じの強調される印象もあって、最近のモニタースピーカーのような、鮮鋭かつ繊細、そしてダイナミックな音は期待しにくい。けれど、総合的なまとまりのよさ、そして、音のスケール感、いろいろの点で、その後のダイヤトーンのスピーカーの中に、部分的にはこれを凌駕しても総合的なまとまりや魅力という点で、2S305を明らかに超えた製品が、私には拾い出しにくい。いまだに2S305というのは、そういう意味もある。
 スピーカーとはおもしろいもので、基本があまり変化していないものだから、古いと思っていたスピーカーでも、新しいアンプや新しいレコードで鳴らしてみると、意外に新しい音が出てびっくりすることもある。そういう見地から組合せを考えてみると、できるかぎり新しいパーツ類、しかも、かなりグレイドの高いパーツでまとめるのが、結局最良のように思う。またこれはマニア向けのヒントだが、ここにパイオニアのリポンやテクニクスのリーフのような、スーパートゥイーターを加えると、2S305は、またかなりフレッシュな音を聴かせる。

スピーカーシステム:ダイヤトーン 2S-305 ¥250,000×2
プリメインアンプ:マランツ Pm-8 ¥250,000
チューナー:マランツ St-8 ¥135,000
プレーヤーシステム:ダイヤトーン DP-EC1MKII ¥128.000
カートリッジ:デンオン DL-103D ¥35,000
計¥1,048,000

スペンドール BCII(組合せ)

瀬川冬樹

続コンポーネントステレオのすすめ(ステレオサウンド別冊・1979年秋発行)
「第13項・スペンドールBCIIというスピーカー 組合せを例にとって(その1)」より

 できるだけ正確な音を再生する、いわゆるアキュレイトサウンドの中にも、演奏者がすぐ目の前に立っているような、感じで音を聴かせるスピーカーと、良いホールのほどよい席で音楽を鑑賞する感じのスピーカーとがあることを3項で説明した。
 ごく大まかな分け方をすれば、アメリカのスピーカーには、楽器が目の前で鳴る感じで音を再生するタイプが比較的多い。これに対して、イギリスのスピーカーは、概して、コンサートプレゼンスという言葉で説明される、上質のコンサートホールのほどよい席で楽しむ感じで音を聴かせる。そういう感じを説明するのに最適のスピーカーのひとつが、ここでとりあげるスペンドールのBCIIというスピーカーだ。3項でもすでに書いたことのくりかえしになるが、目の前で演奏される感じか、コンサートホールで聴く感じか、という問題は、レコードの録音をとる段階ですでに決められてしまうのだが、しかし仮に、非常に生々しく録音されたレコードをかけたときでも、このBCIIというスピーカーで再生すると、スピーカーの向う側にあたかも広い空間が展開したかのようなイメージで、やわらかくひろがる、たっぷりした響きを聴かせる。
 だからといって、このスピーカーがプログラムソースの音を〝変形〟してしまうのかというとそうではない。レコードの録音のとりかたの相対的なちがい──眼前で鳴る生々しい感じか、コンサートホールの響きをともなった録音か──は十分に聴き分けられる。けれど、このスピーカーなどは、厳密な意味では、正確な音の再生と快い音の再生との中間に位置する、いわばクリエイティヴサウンドとアキュレイトサウンドの中間的性格、といえないこともない。
 ところでこのスペンドールというのは、イギリスの、非常に小規模のメーカーだが、自社のスピーカーを鳴らすためのアンプも生産している。型番をD40といい、写真でみるように、音量調整(ボリュウム)のツマミと、電源スイッチを兼ねたバランス調整、それにプログラムセレクターの三つのツマミしかついていない。出力も40ワット(×2)と、こんにちの水準からみて決して大きくない。
 けれど、BCIIというスピーカーが、もともと楽器を目の前で演奏するような感じを求めているわけではないから、家庭でレコードを観賞するためには、この出力は十分すぎるほどだ。そのことよりこのアンプは、BCIIの持っている音の性格をとてもよく生かして、決してスケールは大きくないが、とても魅力的な音を聴かせてくれる。これはまさに、大げさなことを嫌うイギリス人好みの端的にあらわれた組合せだから、レコードプレーヤーもまた、西独DUAL(デュアル)のCS721という、小柄なオートマチックを選んでみた。カートリッジは同じ西独のエラック(エレクトロアクースティック)STS455E。このカートリッジは、BCIIの音ととてもよく合う。

スピーカーシステム:スペンドール BCII ¥115,000×2
プリメインアンプ:スペンドール D40 ¥165,000
プレーヤーシステム:デュアル CS-721 ¥99.800
カートリッジ:エレクトロアクースティック STS455E ¥29,900
計¥524,700

テクニクス SB-8000

瀬川冬樹

続コンポーネントステレオのすすめ(ステレオサウンド別冊・1979年秋発行)
「第19項・リニアフェイズを流行らせた元祖 テクニクスの最新型SB8000」より

 日本を代表するスピーカー、というと、ヤマハNS1000Mと並んでもうひとつ、テクニクスのSB7000、通称テクニクス・セブンをあげなくてはならないだろう。まるで雛壇のように並んだ独特のスピーカーユニットの配列は、テクニクスの主張するリニアフェイズの理論によって、低・中・高の三つに分れた音源の位相(この用語の意味は、ここでは説明しない)を、いかによく揃えるか、という観点から生まれた形である。この考え方自体は決してテクニクスだけの独創ではないにしても、スピーカーの位相を明確に解明し、具体的な製品で示したのはごく早い時期であり、その後、前述のKEF105など、ヨーロッパ各国のスピーカーにもこの考えにもとづいた製品が各種出現している。
 SB7000は、これまでのブックシェルフとかフロアータイプという分類にはちょっと入りきらない独特の形で、またその音質を生かすためにも、多くの場合、リスニングルームの床上に直接置いたのでは、低音がこもったり過剰になったりしてぐあいがよくない。部屋の音響特性によってケースバイケースだが、十数センチないし四十センチ以上までの、頑丈な台に乗せて、聴いてみて最もバランスの良い高さを選ぶ必要がある。背面や側面も周囲の壁から適度に(五十センチ以上)離し、周囲に何も置かず広くあける必要がある点は、前述のヤマハや、すでに出たスペンドールやKEFその他、この種のアキュレイトサウンド系のスピーカーに共通の注意事項だ。
 ところで、ごく最近発表されたこの上のクラスのSB8000は、7000にくらべて音がはるかに緻密でしかもみずみずしい。価格の差以上に音のグレイドは向上している。低音が引締まっているので、7000ほど高い台を必要とせず、部屋の音響特性によっては何も台に乗せずにそのまま床の上に置いても大丈夫だ。元祖という点ではSB7000だが、その完成度という点ではむしろSB8000のほうが(もちろん、この間に5年以上の歳月が流れているのだから当然とはいえ)格段に優れていると思う。したがって、これから購入するのであればSB8000のほうがおすすめできる。
 ヤマハにもテクニクスにも共通にいえることは、概して国産のスピーカーは、音の味つけを極度に嫌うために、その組合せも、アンプやカートリッジに、できるだけ音の素直で、むしろ味の薄い製品を持ってこないとむずかしい。
 アンプには、同じテクニクスの、ごく新しいプリメイン、V10をあげよう。とくにこのパワーアンプ部は、ニュークラスAと称する新しい回路で、とても透明感のある美しい音質だ。チューナー、プレーヤー、カートリッジとも、同じテクニクスで揃える。
 さて、ここから先はかなりオーディオマニア向けの話だが、プリメインアンプV10は、パワーアンプ部分の性能が非常に良いので、これを流用して、プリアンプだけ単体のもっとグレイドの高いものを追加すると、さらにいっそう音のグレイドが上がる。たとえばオンキョーP307、ヤマハC2a、アキュフェーズC230などがその一例。

スピーカーシステム:テクニクス SB-8000 ¥150,000×2
プリメインアンプ:テクニクス SU-V10 ¥198,000
チューナー:テクニクス ST-8077T ¥45,800
プレーヤーシステム:テクニクス SL-1400MK2 ¥95.000
カートリッジ:テクニクス 100C MK2 ¥65,000
計¥703,800

JBL 4343(部屋について)

瀬川冬樹

続コンポーネントステレオのすすめ(ステレオサウンド別冊・1979年秋発行)
「第12項・JBL4343にはどんなリスニングルームが必要か どういう環境条件が最低限必要か」より

 JBL4343をもとに、四通りの組合せを作ってみた。それぞれの関連説明からすでに想像のつくように、ひとつのスピーカーをもとにしても、組合せの答えはひとつに限らない。そのスピーカーの、どういう面を、どう生かすか、という設問に応じて、組合せは、極端にいえば無限と言えるほどの答えがある。もしも私以外の人が組合せを作れば、私の思いもつかない答えだって出てくるだろう。組合せとはそういうものだ。
           ※
 このように再生装置が一式揃ったところで、もっと切実な問題が出てくる。それは、この装置を設置し、鳴らすための部屋──いわゆるリスニングルーム──の条件、という問題だ。4343ほどのスピーカーになれば、よほどきちんとした、広い、できることなら音響的にもある程度配慮された、専用のリスニングルームが必要……なのだろうか。
 そういう部屋が確保できるなら、それにこしたことはない。そういう、専用のリスニングルームのありかた、考え方については別項でくわしく述べるが、ここでまずひとつの結論を書けば、たとえJBL4343だからといって、なにも特別な部屋が必要なのではない。たとえ六畳でもいい。実際、私自身もほんの少し前まで、この4343を(厳密にいえば4343の前身4341)、八畳弱ほどのスペースで聴いていた。
 繰り返して言うが、専用の(できれば広い、音の良い)部屋があるにこしたことはない。しかし、スピーカーを鳴らすのに、次に示す最低条件が確保できれば、意外に狭いスペースでも、音楽は十分に楽しめる。
 その必要条件とは──
㈰ 左右のスピーカーを、約2・5ないし3メートルの間隔にひろげてスピーカーの中心から中心まで)設置できるだけの、部屋の四方の壁面のうちどこか一方の壁面を確保する。できれば壁面の幅に対してシンメトリーにスピーカーが置けること。
㈪ 左右のスピーカーの間隔を一辺として正三角形を描き、その頂点に聴き手の坐る場所を確保する。ここが最適のリスニングポジション。必ず左右から等距離であること。
 部屋が十分に広く、音響的な条件の整っている場合は別として、必ずしも広くない部屋で、もしもできるかぎり良い音を聴きたいと考えたら、まず最低限度、右の二つの条件──スピーカーの最適設置場所と聴き手の最良の位置──を確保することが必要だ。そしてこの条件は、最低限度四畳半で確保できる。六畳ならまあまあ。八畳ならもう十分。むろんそれ以上なら言うことはない。
           ※
 つけ加えるまでもないことだが、部屋の音響的な処理──とくに、内外の音を遮断して、外部からの騒音に邪魔されず、また自分の楽しんでいる音で外に迷惑をかけないためのいわゆる遮音対策や、音質を向上させるための室内の音の反射・吸音の処理──については、条件の許すかぎりの対策が必要だ。そのことについてくわしくは、「ステレオサウンド」本誌に連載中の〝私のリスニングルーム〟を参照されたい。