Speaker System (creative sound)

瀬川冬樹

続コンポーネントステレオのすすめ(ステレオサウンド別冊・1979年秋発行)
「第4項・快い音スピーカー クリエイティヴサウンドのひとつの型(タイプ)」より

 前項で例にあげたスペンドールのBCIIは、すべての音を概してやわらかく、豊かな響きを感じさせて鳴らすという点で、たとえばJBLの♯4343(レコードの音をそのまま裸にするようにありのまま聴かせる)の対極といえるような性格を持っているが、そのスペンドールをもっと徹底させてゆくと、たとえば同じイギリスのセレッションの、DITTON(ディットン)26や66などの音になってゆく。このBCIIとDITTONの境界線はとても微妙だが、しかしDITTONの音になると、客観的な意味での〝正確な(アキュレイト)〟再現というよりは、スピーカー独特の音の魅力ないしはスピーカーの音の色あいをかなり意識して、音を〝創って〟いる部分がある。もう少し別の言い方をすると、古くからレコードを聴いていた中年以上の人たちが、むかし馴染んでいたいわゆる電気蓄音器の音質は、ナマの楽器の音にはほど遠かったが、反面、ナマとは違う〝電蓄〟ならではの一種の味わいがあった。そうしたいわゆる上質のグラモフォン(蓄音器)の持つ味わいを伝統としてふまえた上で、快い響きで聴き手をくつろがせるような音を、こんにちなお作り続けているがセレッションのDITTON25や66だといえる。だから、上質の蓄音器(グラモフォン)の音を知らない人がいきなり聴いたら、DITTON25や66の音には、どこか違和感を感じるかもしれない。けれどこれはまぎれもなく、ヨーロッパの伝統的なレコード音楽の歴史をふまえた、ひとつ正統派の〝クリエイティヴサウンド〟なのだ。
 この延長線上にさらに、同じくイギリスの旧いメーカー、ヴァイタヴォックス(VITAVOX)社の、CN191〝クリプシュホーンシステム〟や、その弟分の〝バイトーン・メイジャー〟の音がある。前記セレッションの異色作デッドハム(DEDHAM)などもその範疇に入れてよいだろう。
          *
 これらの製品群は、こんにち新しい音の流れの中ではもはや少数派に属していて、右にあげた例の中でも一部のものは、製造中止になるのも時間の問題、などとさえ言われているが、しかし、こうした、スピーカーならではのレコード独特の世界の音、というものを、単純にしりぞけることは私はしたくない。
 正確(アキュレイト)な音のスピーカーは、プログラムソースからアンプまでを最上のコンディションに整備したとき、再生音とは思えないリアリティに富んだ音で聴き手を満足させるが、反面、古い時代の名演奏のコレクションをいまでも好んで聴く愛好家にとっては、新しい、クールな再生音のモニター系のスピーカーは、録音のアラをそっくり再現してしまったり、旧い録音の独特の味わいが聴きとれなかったりして、不満をおぼえるにちがいない。また、新しい録音を聴くときでも、ことさらアラを出さず、常に悠然と聴き手を包みこむような暖かく快い鳴り方をするこの種のスピーカー(イギリス人は、かつてハイフィデリティに対応させてこういう音をグッドリプロダクション=快い音の再生、と名づけた)を、いちどは聴いてみる値打ちがある。

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください