Daily Archives: 1974年6月15日 - Page 3

QUAD ESL

瀬川冬樹

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 コンデンサー・スピーカーという独特の構造を最高に生かしたデザイン。赤銅色のパンチング・メタルは金属の冷たさよりは逆に渋味のある暖かい感触とさえ言え、一度は部屋に持ち込んでみたい魅力がある。むろん音質も好きだ。夾雑物のないクリアーな、しかし外観と同じように冷たさのないしっとりとした雰囲気をかもし出すような、演奏者と対話するようなプレゼンスを再現する。黒い仕上げもあるようだが赤銅色の方が断然良い。

ラジカルな志向がオーディオ機器の魅力の真髄となる

岩崎千明

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 オーディオ機器の魅力とはいっても、その「魅力」という言葉自体がはっきりとは説明でき難い特質を持っているということが、まず第一の問題だ。魅力の「魅」は俗世界の人間とは違った存在であって、これは人間の知性や理性ではどうしようもない超能力の怪物みたいなものだ。辞書を引いてみると
 魅=①ばけもの。妖怪。②人をばかす。
   ③みいる。心をひきつけて、迷わす。
 魅力を感じるというその「魅力」は、だから説明がつけられないし、無理矢理説明すればそれはこじつけになってしまう。理由がはっきりとつかないで、それに参ってしまうから魅力なのであり、あれこれと判断して良いと心得るというのでは「魅力」そのものではないといえよう。
 そうした魅力と感じるかどうかは、そのきっかけは対象の方にあるのには違いないが、それを魅力と感じるかどうかは、それを受けとる人によって異なる。
 魅力だと感じとったことは、その当事者にとっては魅力であっても、果してそれ以外の者にとって必ずしも「魅力」とは限らないのではないか。例えば単純なことだが、「安い」という魅力はその内容に比してのことだろうが、その内容の価値を認め得ない者にとっては決して「安い」とは限らないし、そうすれば「安い」という魅力は誰でも同じに感じるというわけではなくなる。まして絶対的価値の高低を全然気にしない者には、「安い」なんていうことはまったく魅力とは成り得ない。
「豪華」なデザインだからといって良いと感じとる者もいれば、それだからいやだという者もいる。音が繊細だからいいという者も、頼りなくていやだと受けとる者もいよう。
 こう書いていけばもう判るだろうが、魅力というのは対象物の方にあるのではなくて、魅力と感じ受けとる当事者の方に魅力の源があるのだ。
 さらに突っ込んで考えれば、だから魅力を感じる当事者の内側が広く深いならば、魅力はあらゆる方向に見いだせるに違いないし、またその深さも当事者の堀り下げる尺度のとり方が深いならばどこまでも深くなろうし、そうでないならば表面的なものとか浅い見方しかできないということになろう。技術的によく精通していれば技術に対し深い見方をできるに違いないし、そうすればアンプにおける回路の違いどころではなく、抵抗一本の使い方にも、また数値の選び方にさえも新たな魅力を発見できよう。単に再生機器の音の良否をうんぬんするだけでなく、そのメーカーの本質や創始者の考え方や音楽的センスを知れば、メーカーの歴史や志向をたどれば「音」ひとつの判断にしたって変ってくるし、同じ音(サウンド)の中に、また他人の気付かぬ魅力を発見することも不可能ではない。つまり魅力とは、そのようにオーディオにあってはオーディオ機器という対象物の中にあるのではなく、きっかけはあるのだが、それを魅力と感じるかどうか、さらに魅力という形にまでも大きくふくらまし得るかどうか、というのは受け取る側の内部の問題なのだ。
 そうなると、オーディオ機器ならば、おそらくどんなものにも魅力が、正しくはそのきっかけとなる要素が必ずやあるだろうし、魅力のない機器はおそらく皆無に違いない。
 こういうふうに話を進めていくと、おそらく読者を始め編集者の期待する方向から話はどんどんずれていってしまうことになるので、以上のことをまずよく知っておいたうえで当事者の内側からオーディオ機器の方に話の焦点をしぼっていこう。つまり魅力と感じさせるオーディオ機器側の要素に触れていこう。
 魅力の第一は、バランスの良さだ。設計の全体、または各部のひとつひとつに対するバランス、またはデザインの上でもよい、細かくはパネルに並ぶつまみをとって考えれば、その並び方、大きさとすき間、仕上げ、光沢、それぞれが周囲のパネル全体に対してのバランスの良否が魅力というものを生み出す。いや、つまみひとつとってみても形や寸法、さらに仕上げ、カットの仕方、さらにその指先の触感、操作性などのバランスの良さというだけでも、アンプにおける魅力といわれるものさえ創り出してしまうことになる。
 このようにオーディオだけではないが、もっとも単純な外面的な捉え方にしても、バランスの良さということが誰に対しても共通的な魅力を感じさせる要素になる。
 むろん内部に対して眼を向けられ得る素養を当事者が持っているなら、設計上、生産上、またはコストの上から選ばれる部品にしてもバランスの良さが判り得るし、そうなれば、それらは魅力の要素といえよう。いかなる見方にしろこうした例を挙げるまでもなく、バランスの良さは誰にでも割に判りやすい魅力となり得よう。
 このバランスの良さというのは、オーディオにあっては音(サウンド)と、メカニズムと、デザインの三つのあり方が大きな柱となり得る。
 こうしたバランスの良さという魅力は、実は誰にも判りやすいがもっとも単純な魅力で、オーソドックスな判定基準のひとつといえようか。
 それに対して、アンバランスの魅力というのがある。ある面を特に強めようとするとき、バランスをくずして変化を強め、敢えてアンバランスの面白さを狙う。
 ただ、このアンバランスを魅力と感じるのは、バランスの魅力を通り越さないとだめだ。
 ここでいうアンバランスは単につまみの左右が非対称などという単純な形のものではない。設計上や企画上の重点主義も一種のアンバランスであろうし、性能上の面にもある。むろんサウンドの上にもある。メーカー側の片手落ちを、アンバランスの魅力と受けとってしまうこともあるが、このアンバランスの魅力というのは、実は完壁なバランスがあって初めて僅かな点に、アンバランスを有効な形で成り立たせているというのが実際だ。
 さて、こうして述べてきた魅力は、実はオーディオのみに限らず、人の世のあらゆるものに対してまったくそのまま当てはまる事象である。例えば芸術一般、音楽にしろ美術にしろ、さらに文学や人間の登場するありとあらゆるもの、さらに人間そのものに到るまで、人間の生活のリズムなど、どれをとったって同じことばがそのまま通用して、バランスとそれを基としたアンバランスが魅力を創り上げる。
 ところで話の本筋はこれからだ。オーディオを始めとして人間の作り出す魅力、または人間の生活に深くかかわる仕事やテクニックにおいて、もっとも大きな魅力を創り出す要素がひとつある。
 一心不乱の心だ。
 すべてがあるひとつのことのために集中され凝縮された状態である人間それ自体が、一番魅力を発揮するのもこうした状態だし、たったひとつのことのためにすべてを捨てるこの状態だ。ウェストコースト・サウンドといわれる高エネルギー輻射を、オーディオ再生のすべてとしているかのように受けとれるJBLサウンドの魅力もそれにあるのだし、実はそう受けとめている当事者たるこの私の方にあるのかもしれない。60年代の初めにあったノイマンの超高価プリアンプもつまみはたったひとつのみ。これに集約されたプロ用といわれる製品の数々も、それは業務用という名のもとに純粋に「手段」としてそのすべてが作られているという点にあるのだろうか。
 海外製品における魅力もつきつめれば、他にないオリジナリティというよりも、豪華さにあり、それはだから彼地にあってはありきたりでも、「海外製品」として日本にあってこそ初めて魅力を保ち得るのではないだろうか。
 つまり、輸入品としての高価格と稀少性のみが魅力のすべてを支えており、高価なら高価なほど、当事者の内の満足度も高くなる、という特別な形の魅力で、それは本来、オーディオ機器においてうんぬんする魅力とは違うものではなかろうか。
 最近の流行の大出力アンプも、目的のために他のあらゆる要素をすべて犠牲にした上で成り立っており、このラジカルな志向がオーディオ機器の魅力の真髄となるのではなかろうか。

JBL 4320

瀬川冬樹

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 同じJBLでもパラゴンと4320は別ものといえるくらい音質が違う。プロ用、家庭用という意味でなく、明らかに新しいジェネレーションの透徹したクールな鳴り方で、プロ用としての無駄のない構成、少しザラザラしたグレイの塗装と黒いネットのコントラスト、あらゆる面で現代のスピーカーである。アルテック612A、三菱の2S305、フィリップスのモニター等にも、機能に徹した美しさがみられるが、4320は抜群だ。

JBL D44000 Paragon

瀬川冬樹

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 3ウェイのオールホーンを、しかもステレオでこれほど見事に造形化したスピーカーはほかにない。低音ホーンを形成する前面の大きな湾曲はステレオの音像定位の面でも理にかなっているが、音質そのものは、必ずしも現代風の高忠実度ではなくことに低音にホーン独特の共鳴もわずかに出る。がそうした評価より、この形の似合うインテリアというものを想定することから逆にパラゴンの風格と洗練と魅力を説明することができる。

アルテック 605B

井上卓也

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 伝統的なモニタースピーカー用としての定評があるだけに604Eは素晴らしいパフォーマンスをもったユニットである。605Bは、同タイプながら、いわゆるモニター傾向が薄らいだユニットで、あまりエンクロージュアを選ばず、使いやすいメリットをもつ。近代モニターに比較すれば周波数レンジでは不満があるかもしれぬ。古くなったとは思いながら使ってみると内容の濃い豊かな音は捨てがたい魅力があるから不思議だ。

ボザーク B310, B410

井上卓也

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 ニューイングランドサウンドを代表する貴重な存在といえる大型システムである。ユニットは、すべてコーン型で会社創設以来、基本設計を変えないR・T・ボザークの作品である。システムは、すべて手づくりで丹念につくられた、いわば工芸品であって、工業製品でないところが魅力である。この音は深く緻密であり重厚である。音の隈どりの陰影が色濃くグラデーション豊かに再現されるのはボザークならではの絶妙さである。

オルトフォン SL15Q

岩崎千明

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 平均的なシュアーを意識的に避けたのは、CD4に対する技術力の差だ。CD4そのものよりこれが実現に伴う周辺の技術はカートリッジの未来を決定する多くのファクターを秘める。たいぷIIIが商品として、あの磁気回路とコイルを土台としている限りCD4に取り残されざるを得ないのに、オルトフォンのコイル型はCD4を卒業してステレオ用にその技術を拡げつつある。限りない広帯域感と一層繊細なサウンドがそれを物語ろう。

フィデリティ・リサーチ FR-54

岩崎千明

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 日本ほどいろいろ優秀なアームが市場に並ぶ国は他にない。そのいずれもが競争の激しい中で優れた高感度と確かな品質をそなえて、世界的にいっても平均的にハイレベルの分野だ。デンオン、スタックス、グレース、マイクロ、テクニカと並ぶその中からひとつを無理して選ぶとするとFR54ということになろう。デザイン、品質、使いよさ、すべて揃った点で、この54は今や数多い秀作ぞろいの国産品の中でも水準を出ていよう。

マイクロ SOLID-5

岩崎千明

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 プレーヤーというものが、モーターとターンテーブルとアームとケースとからではなく初めからプレーヤーとなるとき、それを実現してくれたのがソリッド5だろう。DDとかベルトとかサーボとかいう技術をプレーヤーに凝縮し、収れんするとき、このソリッド5の意気も価格も判然としよう。プレーヤーの価格とは、そうした各々のメカニズムに対するものではなく完成された製品に対するものだということを教えてくれた製品だ。

トーレンス TD125MKIIB

岩崎千明

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 ガラード301をトーレンスの124に替えてからずっとずっといつも私の傍で、常に回っていた。これ以外が回っているときは、デュアルのチェンジャーであった。125IIとなった今も124の隣りで回っているし、これからもずっと回るに違いない。DD万能の今日でもそれに劣らぬ高い信頼性と変わらぬクォリティ。やはりDDではなく125IIが私の回転メカに対する意外に古いセンスを満たしてくれるのか。

トリオ KT-8005

岩崎千明

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 今や高級チューナーとしてはもっともオーソドックスなテクニカルで固められているトリオの最高級機種だが、メカニカルフィルターをはじめとするそれらのすべてはトリオによって拓かれた技術である。真の意味でのオリジナルを具えるトリオのチューナーは、期待通りの高性能を保証する数少ないチューナー製品として、高く評価してよい。デザインのオリジナリティも付言してよいし、私はこのデザインゆえJBL520と併用中だ。

マッキントッシュ MR77

岩崎千明

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 特殊なフィーダーを用いたバランス検波回路というユニークな特許の検波回路がこの0・1%という驚くべき超低歪率をもたらしているが、そのためIFの最終段はなくパワー増幅段である。こうした77の優秀性の源となっている独特な技術がこのチューナーを入手したきっかけなのだが、実用するうちオーディオ回路の皆無なチューナーでさえ、マッキントッシュのサウンドポリシーを厳然と持ち合わせているのには敬服し尽くした。

ナカミチ Nakamichi 700

岩崎千明

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 あとでローウィのデザインと聞いて、やっぱりそうかと思い、半面少々ガッカリもした。日本人ばなれしたデザインは日本人ではなかったのだ。カセットというイメージ、いやテープデッキというイメージをこのデザインからはとうてい感じられない斬新で現代的なセンスだ。
 サウンドは、カセットにありがちな、力不足の不安のないガッツのあるダイナミックなサウンドがなによりも魅力だ。

デンオン DH-710

岩崎千明

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 オープンリールは、目下わが家には2トラがない。せめて1台ぐらいはないと、と考えていろいろ探し試聴してみると、海外製品に並んでこのデンオンの新製品がクローズアップされてきた。だから、これは手元において確かめたものではなく、手元において、よくみて使いたい。国産品といえども海外製品と並べてもおそらくその期待を裏切られない製品だと思う。デンオンの回転機器の確かさを日頃放送局のスタジオでみてるためか。

ヤマハ CR-400

岩崎千明

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 まあ国産品で、西欧的な意味でデザインの優れた製品というものがあるとすれば、車におけるルーチェのように、フロンテSSのように外人の手によるものだったが、そういう事実をくつがえすといえるおDお製品がいくつかあるのは嬉しい限りだ。CR400はその点で世界に誇れる秀逸な製品で、その点からいえばCA1000をも上まわろう。そして、その美しくも優雅な外観がサウンドまでも表わしているのだから。

ソニー TA-8650

岩崎千明

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 FETアンプの国産成功によってもたらされるのは、まちがいなく世界最高のアンプの栄光が実現したことだ。
 かつて1120によって日本のアンプを格段に飛躍させたソニーが、再び8650によって国際水準に引き上げたことは拍手をもって迎えるべきだろう。8650の音はなにしろ球のそれ以外の何物でもない。確かに石特有の超広帯域を合わせ持っていることは確かだが中声域での冷たい感じは、ここにない。

アンペックス AG440B

菅野沖彦

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 アンペックスのプロ用のマス・プロ・デッキ。特性的には不満がなくはない。しかし、この音の生気あふれる輝きは、一度とりこになったら離れられない。デッキのトランスポートも、エレクトロニクスもデザインも抜群。プロ用のテレコで、現役製品中随一のものだ。リレー・スイッチのボタンの色彩感、直線的でシンプルなモノトーン・イメージのパネル。ただし日本製のコンソールのデコラの色や仕上げは少々興ざめする。

オルトフォン SPU-G

菅野沖彦

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 こんな古い特性の悪いカートリッジは、いかに過去の最高級品とはいえ、技術的に見れば取り上げることにためらいを感じるのが当然だ。しかし、現在入手可能だということと、その音の味わいが、現在のハイ・コンプライアンス・カートリッジのもつ、音のボディの欠落の傾向への警鐘としても価値があると考え、あえて、ここに取り上げる。とにかく、この音は理屈には叶わなくてもいい、堂々とした充実感が大きな満足感を与えてくれる。

L&G L-2600

岩崎千明

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 若いカップルが、フレッシュな思い出を創り上げるべき部屋に、この上なくぴったりのアンプがL&Gの全シリーズだ。
 これらのカラフルな、特にプリメインがそうしたセンス溢れるデザイン。ほほえましくて思わず購入してしまいたくなるようなフィーリングをたたえ、しかも内にはラックス直系のセンスフルなサウンドへのメカを秘める。オーディオ機器の商品として、これほど完成度の高いアンプが国産品に出てこようとは。

シュアー V15 TypeII

菅野沖彦

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 現在のシュアーの現役最高級品はタイプIIIである。しかし、私としてはどうしてもタイプIIが捨てられない。このカートリッジの安定性、つまり常にいかなるレコードに対しても安定なトレースを示してくれるという信頼感は抜群だ。そして美しくバランスのとれた音質はレコードの特長をよく出してくれる。全てのカートリッジに難はある。それは聴く人の個性とのぶつかり合いだといってもよい。V15IIはまるで君子のような製品なのだ。

グレース G-940

菅野沖彦

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 ワン・ポイント・サポート、オイルダンプのユニークなグレースらしい高級トーンアーム。この道一筋のグレースらしい筋の通った姿勢が製品に滲み出ていて、メカニズムとしても、趣味的な感覚の点からも、高度な水準にある精密な製品である。豊富な体験の集積により、アームとしての特性も、ユニバーサルという制約の中で、高く保たれており、姿体も美しい加工精度に満ちている。丹念に作り上げられた高級パーツの風格がある。

サンスイ AU-9500

岩崎千明

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 国産プリメインアンプは、この一年間出力と共に質的にも大きなジャンプを果したが、その数多い製品中、無類の力強さと無限なエネルギーを感じさせる9500はずばぬけた存在。その黒く巨大な特徴ある姿態は、限りない信頼に支えられたゴージャスなサウンドをも表わして魅力の源となっていよう。
 価格の向上が著しいこの世の常として、採算上このアンプが姿を消す日がいつかは来ようが一日でも遠いことを願う。

SME 3009/S2 Improved

菅野沖彦

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 SMEのアームは、なんといっても精度、信頼性、美しいデザインで世界の一級品だと思う。私の手許には旧型がもう10年も使いっぱなしになっているが、全くのノー・トラブル。オルトフォンのSPU−GTの様に自重の重いカートリッジから、細菌の軽いものまで不満は特にない。インプルーブドは、ハイ・コンプライアンス・カートリッジ用に設計を調整したもので、味わいは旧型に劣る。しかし、やはりこれは最高級の品位を持つ。

テクニクス SL-1200

菅野沖彦

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 ユニークなメカニズムとデザイン、これは世界的に通用するオリジナリティを高く評価したいプレーヤー・システムである。個人的にはアームのデザインがどうしても嫌で、気になることが、無条件で魅力ある製品に入れることにためらいを感じさせるが、性能のいいDDターンテーブル、ダイカストによるベースでユニット化された高性能実用機器として水準を超えた日本製品だと思う。大きさもコンパクトで好ましい。

EMT 930st

菅野沖彦

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 EMTはノイマン、スチューダーと並ぶヨーロッパのプロフェッショナル・エクイプメントメーカーである。このプレーヤーシステムも勿論プロ用。どこからみても信頼感に溢れた重厚そのものの造りとデザインだ。B&Oのベオグラム4000とは対照的な製品で、まさに、古きよきゲルマンを感じさせる。メルセデスやポルシェに相通じるこの風格は見てさわってみなければわかるまい。みるからにドイツのオーケストラの音がしそう。